Re: トラウマで友達が作れない ( No.1 ) |
- 日時: 2015/03/13 16:43 (ocn)
- 名前: 紫香花
- バイトもしてみたいのですが、なんせ人見知りなもので上手くいくのかが不安で…
仕事は怒られてナンボだと考えているので、怒られるのが嫌だ、というのは無いです。 トラウマについてはカウンセリングとかも考えたんですが、親…というか母が「精神病は気持ち次第」とか言う人なので、トラウマについて話すと怒られそうで… 前に母にトラウマについて少し零したことがあるのですが、「私はお前より辛かった(母もいじめを受けていたらしい)」と言われてそれきりです。
本気でなにをしたら良いかが分からなく、将来やりたい事も見つからないし、オタクってタイプの見た目(ニキビとかはケアしてるのであまり無いですが、眼鏡に丸顔)なので偏見も酷く、今が嫌になります。 やっぱり私がおかしいんでしょうか…?
|
Re: トラウマで友達が作れない ( No.2 ) |
- 日時: 2015/03/13 16:45 (plala)
- 名前: あしゅりー
- 趣味なんて親だろうと否定する権利はないんだから堂々としてればいいんです。
どうすれば同じ趣味の友達も自然と手に入ります。 オタク=犯罪者予備軍という偏見を拭う事は不可能。
|
Re: トラウマで友達が作れない ( No.3 ) |
- 日時: 2015/03/13 16:54 (ocn)
- 名前: 紫香花
- 偏見をどうにかしようとは思ってません。
最近は東方書籍を買うのを辞めろ、と怒られるのですが、 趣味なんだからそれは放っておいて欲しいです。 当たり前ですが、犯罪に手を染める気は皆無です。 なので、とりあえず好きな本を買うのくらい許して欲しいのですが、それも不可能ですか? 本当は東方の原作もしたいし、二次ゲーもしたいですが無理っぽいので諦めてます。
|
No.3に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/03/13 17:14 (home)
- 名前: 華菜
- > 偏見をどうにかしようとは思ってません。
> 最近は東方書籍を買うのを辞めろ、と怒られるのですが、 > 趣味なんだからそれは放っておいて欲しいです。 > 当たり前ですが、犯罪に手を染める気は皆無です。 > なので、とりあえず好きな本を買うのくらい許して欲しいのですが、それも不可能ですか? 不可能ではないですよ。好きなものを買うのになんで反対されなければいけないんですか。
> 本当は東方の原作もしたいし、二次ゲーもしたいですが無理っぽいので諦めてます。
自分の趣味は誰がなんと言うと楽しく続ければいいですよ。
友達の作り方においては、陰気になっていては絶対にダメ!ということですね。仲良くしたいな!と思う子がいれば、積極的に話しかけていけばいいんですよ。 人間不信の治し方は、非常に難しいですが、カウンセラーさんに相談したほうがいいかと思います。
|
No.1に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/03/13 17:16 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > バイトもしてみたいのですが、なんせ人見知りなもので上手くいくのかが不安で…
まずは短期バイトからためしてはいかがでしょうか。
> トラウマについてはカウンセリングとかも考えたんですが、親…というか母が「精神病は気持ち次第」とか言う人なので、トラウマについて話すと怒られそうで…
トラウマ 心的外傷ですか。 心配であれば一度相談してもいいと思いますよ。 カウンセリングをすることで、過去を客観的に見直して、 自己肯定感を取り戻す助けになるかもしれません。 (ただカウンセリングは、高いのが辛いところですね。)
精神病もしくは、鬱と診断されたり、不眠症やパニック障害など、 あきらかに生活に困る症状もなければ お母様の言う<気持ちの問題>ではないですが、あなたの 思いや心がけ次第で、変えられる部分があると思います。
マザーテレサの言葉です。 思考に気をつけなさいそれはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさいそれはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさいそれはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさいそれはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさいそれはいつか運命になるから。
トラウマがあるから友達ができないとおもっていたら、 友達に話しかける勇気が削がれますよね? 自分で無理だという 呪縛をかけているようなものです。
とくに中学までは、自立心、がまだきちんとついていなくて 他人の言動によって自分の価値を決めてしまうこともあるでしょう。 個人差がありますが、だいたい中高校生くらいから自立心がでてきて 他人への依存心が少なくなれば、他人の言動や評価は、参考にしつつも 理不尽なことは拒否できるようになるので、振り回されたりしなくなるものです。
> 前に母にトラウマについて少し零したことがあるのですが、「私はお前より辛かった(母もいじめを受けていたらしい)」と言われてそれきりです。
辛さは比較できないので、お母様も辛かったんだな。 でも私も当時は辛かったなという感じで受け止めればいいと思いますよ。^^
同じような体験(いじめ、意地悪な言動をされる)をこれからしても、 自分が自立心や自尊心がある状態だと気にならないこともあります。
何をされるか(外的なこと)によってトラウマ、または傷をうける というよりも、自分がどういう状態か(自立心があるか、依存心が強いのか) によって、傷をどれだけ受けるか受けないかが決まることもあります。
> 本気でなにをしたら良いかが分からなく、将来やりたい事も見つからないし、オタクってタイプの見た目(ニキビとかはケアしてるのであまり無いですが、眼鏡に丸顔)なので偏見も酷く、今が嫌になります。
まずは、自立心をもってください。 趣味は、自由です。 東方はとくに18禁などでもないですよね。 バイトして自分でゲームを購入されてはいかがでしょうか。
ただアドバイスとしては、漫画もいいですが (高校生に勧められているような文庫本でもいいので) 本も読んでください^^
映画もホラーだけでなくて、他のも試しにみてください。 たとえばドキドキするのがいいなら、スリラー系 (ヒッチコックとか)または社会派系もいいでしょう。 そうすれば、関心や話題も増えます。
顔も18歳以上になると、すこしひきしまってくることもあります。
高卒で働くのでしょうか。 やりたいことは、また高校〜高校卒業してから見つかることもあります。 やりたいことがないときは、自分にできること、できそうなことを まずしてみてください。
|
Re: トラウマで友達が作れない ( No.6 ) |
- 日時: 2015/03/13 17:40 (panda-world)
- 名前: 紫香花
- コメントありがとうございます。
ひとつひとつを感心しながら読ませて頂いています。
マザーテレサの言葉が凄く胸にしみます。 自立心ですか…。 実を言うと、中学時代にどんないじめを受けていたかは詳しく覚えてないんです。されたことは次の日には忘れてるくらいの楽観的な性格なので…。 正直トラウマになっているとは思ってもみませんでした。 それともトラウマではなく思い込みなんですかね? 私の事ではない、と思いながらも笑われてる気がして心が痛むんです。 それから趣味はとりあえず置いておいて、今を変えたいのはやまやまなのですが、何からすれば良いのかが分からないんです。 既にグループが出来ているので、いきなり話しかけるのは、やはり迷惑ではないでしょうか? 高卒後は短大か専門学校に進学したいと思っているのですが、やりたい事が見つからず焦っているのは自分でも感じてます。
相談に真剣に付き合っていただき、それだけで泣きそうです。 本当にありがとうございます。
|
Re: トラウマで友達が作れない ( No.7 ) |
- 日時: 2015/03/13 17:53 (panda-world)
- 名前: 紫香花
- 本は良く読みます。
東野圭吾の本や、宮沢賢治の本、漫画だと9 99なんかも読んでます。 映画はジブリくらいしか見ないのですが、東方から歴史に興味を持ち、神話や昔話を読み漁ったり歴史の人物を詳しく調べたりしてます。 宇宙や哲学的な話も好きです。というか9 99といい謎めいた話が、好きなんです。 歌だと周りはアイドルやジャニーズ好きなのですが、あまり興味がなく…
こんな私になにかお勧めな本とかってありますか?
|
No.6に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/03/13 18:02 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 実を言うと、中学時代にどんないじめを受けていたかは詳しく覚えてないんです。されたことは次の日には忘れてるくらいの楽観的な性格なので…。
> 正直トラウマになっているとは思ってもみませんでした。 > それともトラウマではなく思い込みなんですかね? その時はさほど気にとめてなくても、どこか 理不尽な思いがのこって いたのかもしれませんね。 トラウマなのかどうかは、判断できませんが、消化不良な思いなのかも しれませんね。
でも、いじめをされる方が問題ではなくて、する方が 自信がなかったり不安定なひとであることがほとんどなので、 自分は被害(いじめという災難)に遭ってしまったけれども、自分には落ち度はないのだ、思えるといいですね。
> 私の事ではない、と思いながらも笑われてる気がして心が痛むんです。 たぶん、不安や自信のなさゆえに悪い方に考えてしまうのだと思います。
> それから趣味はとりあえず置いておいて、今を変えたいのはやまやまなのですが、何からすれば良いのかが分からないんです。 趣味はいいと思います。 ただ少しだけ幅を広げてみるのもいいでしょう。
好きなもの70〜80%と、あとは一般教養や話題作りだと思って ほかのも20〜30%見たり読んだりするというのもいいでしょう。
オタク趣味というのは(度を越したものでなければ)自分の好きなことがあって 、没頭できる、ストレス解消や楽しみという意味で、その点はいいことなのですが、 他の人とも協調をしたり、尊重するためにも他のことへの関心も 持ったほうがいいですよね。^^
> 既にグループが出来ているので、いきなり話しかけるのは、やはり迷惑ではないでしょうか? まずは挨拶から始めてください。 あとは、連絡事項などを確認するとか、グループ作業があったときを 利用して話すなど。。そのときに、一緒にお弁当たべない? いれてもらってもいいかな? ときけるといいですね。
> 高卒後は短大か専門学校に進学したいと思っているのですが、やりたい事が見つからず焦っているのは自分でも感じてます。 こんど高二ですよね。 短大か専門ですか。短大であれば一般教養系、保育、看護学、あとは 情報処理や経理などをまなべる経済系でしょうか。 専門学校だと分野が狭まりますよね。 今年、なんとなく進路がきまるといいですね。
看護や保育などは、需要もあり素晴らしい職業ですが、向き不向きが 激しいですので、これはできそう、これはできないという 感覚も頼りにしてもいいと思います。
|
Re: トラウマで友達が作れない ( No.9 ) |
- 日時: 2015/03/13 18:03 (yournet)
- 名前: らー
- わー、オタクだー(喜)
こんにちは。仕事中にネットに書き込んで 勤務時間をなんとか埋め繕うカウンセラーです!
私がこの仕事を初めて経験の浅いころ ひきこもりのオタクの方の所に出張カウンセリングに行ったんですよ。 あ、彼も男性ですし、私も男ですおっさんです!
彼の部屋を見た時は圧巻でした。 壁にはかわいい女の子の絵 パソコンが光っていたのも印象的でした。 本棚にエロゲが山ほどあって 何度か通わせてもらううちに貸して頂いて 今では立派なアニメオタクになりました!
今季は幸腹グラフティーが一番好きです
はい、余計な話をする癖があるんですよ… おっさん話好きなのでご容赦下さい。
*閑話休題*
○オタク趣味について
よくテレビなんかで「犯人はアニメ好き」だとか そういう偏向報道、っていうんですけど 悪者を作って叩いちゃおうキャンペーンをするんですよ。 そのせいで周りから悪いイメージ持たれてるんじゃ、とか そういう事を考えますが 周りから見れば「あまり興味が無い」というのが事実なのです
日本人は面白い性質で 1人がそう言うと同じように言っとかなきゃ みたいな雰囲気になってしまうんですよ。 実は何も知らないからどうでもいいのに、ですね。
「バカが見るブタのケツ、ハエが止まる」って 今の若い子はご存じないですかね…… 指さした方を見ると、上記の言葉を言われるのです。 つまり指差す方向ばっかり見る阿呆ってことです。
あなたも同じ症状に陥ってませんか? オタクだから悪いんだ、みたいな。 誰かが指さした方を見てませんか?
あなたがオタクでも悪く無いです。 私もぷよぷよがしたいです!ええ第一世代ですとも。 「東方」今調べてみたら難しいゲームなのですね。 私にはちょっとむずかしそうだけど出来ますかね?
別にオタクは悪くもなんともないんです。 一番悪いのはオタクを叩け!って空気にしたこの社会と それを止められなかった私達大人の責任です。 オカルトも同様に。 本当に申し訳ない限りです。 ごめんなさい。
だから、というわけではありませんが あなたは好きなモノを好きでいていいんです。
親御さんがやめろ、というのは 親の世代には身の回りにそういう物が少なく 免疫が無い為に「怖い」のだと思います。
あなたが苦手なものが何かは分かりませんが 例えば私が苦手なゴキブリ 誰かがこれを集めていたら怖いです。 もし私に子供がいてゴキブリを集めていたら 泣いて「やめてください」と懇願しますしね。
だから、堂々とはしないであげてください。 怖いものを見せつけられると、やっぱり怖いですから。 ごっちゃり山ほど集めてしまうと 本当に怖くなって捨てられてしまうかもしれません。
大人になって一人暮らしを始めれば好きなだけ集められますから もうちょっとだけこらえてあげて下さい。
○友達の作り方 ○部活について ○アルバイトについて
次に輪に入る方法ですが 男性の場合は挨拶、授業中の会話 部活等の付き合いを繰り返すとなんとかなります。
オタクということは必要以上には話さす (親御さんと同じで怖がる可能性がありますからね) ゲームの話になったらぷよぷよなら強いよ」 そのゲーム面白かったよね くらいで、多少ボロを出しても問題はないはずです。
あなたが女の子の場合はすみません、分かりません カウンセラーは自分や出会った人の経験 そういうものを積み立てて解決策を探すのですが 女子高生と話す機会があまり無くて 女性の関係等は特に男には難しいもので…… お力になれずに申し訳ありません。
しかし、代替案をご用意しました。 それがあなたが質問した「○部活について。」です 男女両方に言えることなのですが 人と話す際は「共通言語」が必要になります。
「共通言語」とは みんな(二人)で話せる話題のことです。 共通言語を持っていないと会話は弾みません その反対に、共通言語が多いと話は弾みます。
オタク趣味が合わない人と話せないのは 「共通言語:オタク趣味」を持ってる人が少なかったり オタク趣味の中にも色々な小分類があるせいでしょう。
しかしそこに強い味方があります。 部活動というのはそれだけで共通言語になります。 「今月の活動目標は何にしよう」 「大会が近いから練習がきつい」 このように部活内で話す共通言語は段々と増えます。 そして雑談では相手の持つ「話題」が見えてきますので これなら自分も分かる、や興味がある ことについて話すと、いつの間にか友達になっていることも。
アルバイトも同じことです。 アルバイトはみんなで同じ仕事をします。 これも共通言語を生む場所なのです。
もちろん、先輩や社員さんに怒られるのも バイト仲間との共通言語になります
オタク趣味は何かとお金がかかりますので アルバイトもきっと有意義ですよ。 どうしようもなければやめればいいんですから! アルバイトに責任?取らせて見ろってだ!っていうことです。
でも、どうしようもない時以外は逃げないで下さい。 でも四面楚歌になったらすぐに逃げて下さい。 難しいことを言うようですが、アルバイトも仕事 それだけは胸に持っておいてくださいね。
最初は共通言語が見つからないかもしれません でも、同じ事をすれば共通言語は必ず見つかります。 それをつかめるようになれば、高校でも、大学、社会人になっても 友達がたくさんできるようになりますよ。 もちろん、彼氏/彼女も。
○人間不信について 人間不信については大なり小なり 皆が持っているものなのですが それが強い方というのは総じて気遣い屋さんなのです。 自分が変じゃないか、自分は迷惑をかけてないか そういう意識が強い人間不信を抱かせます。 部活やバイトで自身をつけてみるというのはいかがでしょう 案外、1つの問題が全部につながってる事が多いのです
○カウンセリングについて お母様は「精神病は気持ち次第」と仰ったようですが これに対しては賛同できません。
私共の立場から言わせてもらいますと 「環境」というウィルスが 「心」という体の一部を蝕んだ事による「病気」です。 最初は風邪程度に見えるかもしれませんが 風邪もこじらせれば肺炎になりますし 心は外科手術もできない、薬だけでは治せない「難病」なんです。
だからこそ薬や心療内科のような「心の医者」がいて 私達カウンセラーが一人ひとりに「特効薬」なるために居ます。
がんが進行すると死に至るように 放置すれば死なずとも苦痛は大きくなります。 それを必要とする人がいます。 だから私達は頑張っています。
抗鬱剤を使用するような段階になれば 抗鬱剤の値段もバカになりませんし 楽しめることも減ってしまいます。
こう書くと怒られるでしょうが私は抗鬱剤が嫌いです。 そんなものが必要になるまで追い込まれた人がいる事が悲しいです あなたが必要だと思えば来てください。
お母様にこれだけをお伝えいただければ幸いです。 (カウンセラーは「医師」ではないので偉そうに言うと怒られますが:苦笑)
大変長くなってしまいました。 読むのが大変だと思いますが 少しでも助けになればと思います
PS:皆様打つの早いですねぇ 書いてる間にいっぱい進んじゃいました
|
No.7に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/03/13 18:47 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 本は良く読みます。
> 東野圭吾の本や、宮沢賢治の本、漫画だと9 > 99なんかも読んでます。 そうなんですか^^ ミステリーサスペンスがすきなのですね。 宮沢賢治さんの銀河鉄道の夜もいいですね。
> 映画はジブリくらいしか見ないのですが、東方から歴史に興味を持ち、神話や昔話を読み漁ったり歴史の人物を詳しく調べたりしてます。 発展していくというのもいいですよね。 いいじゃないですか^^
> 宇宙や哲学的な話も好きです。というか9 > 99といい謎めいた話が、好きなんです。 > 歌だと周りはアイドルやジャニーズ好きなのですが、あまり興味がなく… > こんな私になにかお勧めな本とかってありますか?
謎めいた話ですか。。 SF、ファンタジー系ですか。 私はあまりわからない分野ですが、たとえば ファンタジー、冒険系だと ミヒャエルエンデ、CSルイス、ジュールヴェルヌ あたりもいいですね。
アイドル、ジャニーズは私も若いころあまり興味なかったですね。 (これは無理に話し合わせなくてもいいでしょう) 高校〜大学のときは、スピッツやミスチル、奥田民生さん、 あとはバンプオブチキン、KOKIAさん。竹内まりやさんとか^^ 北欧のアコースティックポップ Kings of Convenience フランスのバンド Phoenix イギリスの AdellやOasis Blur . 怪しい系?パンクロック系であれば(ちょっと古いけど)The Cure 、Depeche Modeなどオススメです。 洋楽が結構好きですね。
映画音楽(久石譲さん)やクラシックも好きです。
高校生の時は、文庫本ですが、夏目漱石、ヘミングウェイ、トルストイ、 ヘッセなど文学もよんでました。 当時(90年代)うれていた、シドニーシェルダンの時間の砂、ゲームの達人。明日があるなら。 旅行にも興味があったので、沢木耕太郎さんの深夜特急や 椎名誠さんの旅のお話(エッセイ)もよんでました。
大学の時は 外国語学部だったので、それの関連で歴史や文化、 あとは集団心理(社会心理)の本を読むことが多かったですね。 司馬遼太郎さんの龍馬がゆく、坂の上の雲、世に棲む日々。 子母沢寛さんの、親子鷹、父子鷹も、歴史小説がすきであれば おすすめです。
聖書、論語や兵法の入門書みたいな思想哲学系、心理系も好きです。 ヴィクトールフランクル(ナチの収容所を生き残った精神科医)の <生きる意味をもとめて>。 諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)さんという心理学者の著書もすきです。
漫画は、手塚治虫さんのブラックジャック あとは、謎めいた(少し怖い)話であれば 浦沢直樹さんの モンスターなどは面白かったですね。
|