Re: 真面目な質問 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/03/14 14:02 (home)
- 名前: 瑠香
- これらのことについて少しでも知っている人いませんか?
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/03/14 18:03 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 現在高2 志望校は二年生の三学期以内に決めないと合格率が30%まで下がると聞きショックを受けたけど本当?
それは、知らないです^^ 志望校をいつ決めるかどうかよりも、自分の学力を上げる方が 大事だと思います。 私はそれ以降に決めましたが、受かりましたよ。 関係ないと思いますよ。
> あとは 過去問とかやらないで そこらへんの有名予備校の参考書こなして いつの間にか偏差値がどんどん上がってってそれだけで > まあまあな大学に受かることができた!!って話はあり得ない?
普通の人の場合努力をしないで偏差値が上がるということはないと思いますよ。 たとえば、もともとできるひとがサボっていて一時下がっていたのが 上がることはあるかもしれませんが。
塾に行かないでそこそこの大学に受かることは可能です。 自分の学力や今の実力にあった大学を受ければ受かります。 私は塾は行ってなかったですが、過去問題集をして私立大学は受かりました。 予備校の参考書は使ってないです。 偏差値60ちょっとの、二流大学(マーチくらいのところ)ですが、 まあまあになるのでしょうか。
過去問はやったほうがいいと思いますよ。 大学によって、出題傾向が違うので慣れておいたほうがいいでしょう。 苦手な分野や科目であれば参考書を使ったほうがいいかもしれませんが。 暗記など弱点補強であれば、同じ問題集を90〜100% できるまで繰り返したほうがいいと思います。
|
Re: 真面目な質問 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/03/14 18:28 (ocn)
- 名前: がんでぃ
- 志望校を決める⇒それに向けての勉強対策が始まる、というだけで、ただ単に早めに目標決めて勉強に取り組まないと、合格ラインまでの成績にたどり着かないぞ、もしくは他の人に先越されるぞ、という脅しとまではいかない発破掛けだとは思う。
学力があるのなら、スタートは遅くとも成績はついてくると思うが、自身の学力・能力が心許無いならば、早急に自分を追い込んで進まなければならんだろうな。
まあまあな志望校に受かったという話は当然あるが、それを聞いて安心しても仕方がない。どちらにせよ、ぎりぎりの成績ではなく、余裕を持った成績に達するための学力を身に着けなければ、理想に近づくことはできないからな。
上手く自身を担ぎ上げて、勉強・学習の波に乗れることを祈る。
|
Re: 真面目な質問 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/03/14 18:33 (home)
- 名前: 匿名
- 聞いたことはありますが、別段鵜呑みにする必要もないかと。
要はモチベーションの問題ですし、早めに過去問に手を付けたりすることで対策が出来るなどの違いだと思います。大学決めただけで何も対策しなければ落ちますし、決まってなくてもセンターなどに向けた対策をきちんとしていればそれなりの結果になるはずです。
正直勉強法は人によって違いますので何とも言えない部分はありますが、少なくとも過去問はやったほうがいいかと。センター利用ならセンターの勉強が優先になるかと思いますが、過去問をやることで問題の傾向がわかります。偏差値や成績をあげる為に、というなら参考書でもいいのでしょうが、大学に受かるためにというならばやはり過去問の存在は大きいかと。
|
No.0に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/03/14 20:28 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- > 現在高2 志望校は二年生の三学期以内に決めないと合格率が30%まで下がると聞きショックを受けたけど本当?
> 何で? と 今もまだ信じられないので教えてほしいのです
合格率じゃなくて出題範囲の網羅率と思った方がいい。
合格率高いからワンチャンあるかもとか 何回受験すれば何%か〜 とか期待する人がたまにいるが 点数上位30%(100人いたら上位30位まで)なの忘れる人いる。
有名大学はそれだけ専門的だったり高度な分野を問うから 各校でとがってる範囲が異なってくる。 ○○大学の出題範囲が A,b,c,d,e,f,g,h,i,j10範囲 なのが ××大学では A,b,c,d,e,f,g,k,l,m10範囲 と30%違ってくるくらいの認識でいいのではないかな。 (30%という数値が検証なりによって導かれていればですが)
> あとは 過去問とかやらないで そこらへんの有名予備校の参考書こなして いつの間にか偏差値がどんどん上がってってそれだけで > まあまあな大学に受かることができた!!って話はあり得ない?
試験対策が不要な人は普通にありゆる。 受験のため(その場しのぎの知識を)勉強する人はしとかないと痛い目みるだけ。
|
Re: 真面目な質問 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/03/16 15:00 (home)
- 名前: 瑠夏
- 皆さん ありがとうございます
過去問は解いておいたほうがいいみたいですね 大体いつ頃から解き始めるべきですか?
|
|