Re: 家族の考えが理解できない ( No.1 ) |
- 日時: 2011/04/17 07:08 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- 補足ですが、祖父母は年金を払ってないので収入がありません。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.2 ) |
- 日時: 2011/04/17 07:19 (plala)
- 名前: かゆがも
- 私なら独立しますね。
支援なら離れてでもできます。
もし、祖父母があなたの独立を止めたいと思っているなら、 ことあるごとに独立を引き合いに出してはどうでしょう。
>休むなら家事をやれ、家にいる分だけ金をよこせ 「わかった、じゃあ出て行くよ。」
>少しでも外出すると一週間は無視され、聞こえるように文句(仕事もしてない分際で、等)を言われ 「そんなこと言うなら独立するよ。」
>くしゃみをしただけで怒鳴られる時もありす。 「うるさかった?、じゃあ引っ越すね。」
祖父母を養っているなんて偉いですね。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.3 ) |
- 日時: 2011/04/17 07:26 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- ありがとうございます。
もちろん出ていくのは簡単ですが、泣いて引き止めるには理由があるのでしょう。 さすがに引っ越してから養うほど自分に余裕ありませんし。家族を養うのは理屈ではないので出てけば済むってのは子育てを放棄するのと同じレベルな気もします。
単純に家族の発言や行動の真意がわからないもので質問させていただきました。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.4 ) |
- 日時: 2011/04/17 07:45 (plala)
- 名前: かゆがも
- >もちろん出ていくのは簡単ですが、泣いて引き止めるには理由があるのでしょう。
祖父母にとっては貴重な収入源ですし、お年寄りにとって若い人は頼りにもなりますし、お孫さんでもありますからね。
>家族を養うのは理屈ではないので出てけば済むってのは子育てを放棄するのと同じレベルな気もします。 やっぱり偉いですね。 自然界で親が子を養うことはあっても、子が親やましてや祖父母を養うことは無いんですけどね。
>単純に家族の発言や行動の真意がわからないもので質問させていただきました。 単なる年寄りの我がままのようにも見えますね。
独立は本当にするんではなくて、あまりうるさいのなら脅しとして使う、外交カードとしてはどうでしょう。 「あんまり我がまま言うと私は出て行くよ? それでもいいの?」 のような感じで。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.5 ) |
- 日時: 2011/04/17 07:49 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- 子が親を養うのはけっこう耳にしますよ。自分のまわりだけですかね?
あまり脅しっぽいのは好きじゃないですが、しかたないのかもしれませんね。 しかしこのご時世、同じ家族間ぐらいは仲良くやりたいもんですね。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.6 ) |
- 日時: 2011/04/17 08:12 (plala)
- 名前: かゆがも
- >子が親を養うのはけっこう耳にしますよ。自分のまわりだけですかね?
そうですね、こういうことするのは人間だけだそうです。
>あまり脅しっぽいのは好きじゃないですが、しかたないのかもしれませんね。 お優しいですね。 それなら普段は我がままを諭すだけにして独立カードは最後の脅しということで。
>しかしこのご時世、同じ家族間ぐらいは仲良くやりたいもんですね。 本当に仰るとおりです。 我がままで文句の多い祖父母のようですが、内心は感謝してると思いますよ。 あなたが祖父母を養うこと自体は反対しません、むしろ応援したいぐらいです。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.7 ) |
- 日時: 2011/04/17 15:17 (softbank219018203120.bbtec.net)
- 名前: A♪
- こんにちは。
貴方の祖父母にあたるかたは、最近、言動が粗暴になったり、急に泣き出すようになったのですか? もともとそういう性格で、それに拍車がかかっていたりしますでしょうか。
認知症や脳の機能の不全による何らかの疾患の始まり、とかお考えになった事はありませんか?
急に不可解な行動をとるようになったり、依然とは違った様子が見られて、其れなりの年齢であったり、なにか持病をお持ちなら、そういった可能性もあるのではないかと思います。 たとえば、ピック病(若年性認知症)などですと、その初期に人格荒廃、対人関係の異常、反社会的行動がみられます。 あまり気になるようなら、一度医師と相談をされては?
私も、なんでもかんでも病気に当てはめるのは好きではないですが、もし何らかの疾患があるなら、早めに対応したほうが貴方にとっても結果として楽ではないかな、と感じまして、レスさせていただきました。 貴方には、おじいさま、おばあさまの扶養義務が発生しますので・・
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.8 ) |
- 日時: 2011/04/17 16:40 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- かゆがもさん
ありがとうございます
うちの家族とうまくやって行けるように頑張ってみます。 応援していただけて嬉しいです。
と、その前に事故の治療を進めなきゃ(笑)
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.9 ) |
- 日時: 2011/04/17 16:44 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- A♪さん
ありがとうございます
祖母は少なくとも30年は同じ性格ですね。祖父は筋肉の病気を発症してから少し変わった気もします。
|
Re: 家族の考えが理解できない ( No.10 ) |
- 日時: 2011/04/17 16:49 (tachikawa)
- 名前: ライブ
- あっ、僕に対して泣いたり、怒鳴るようになったのは、生活費を自分達では工面できなくなった頃からです。
以前は近隣の方々に怒鳴ったり、わがまま言ったりしてましたね。
|