Re: なんでこうなったんだろう ( No.1 ) |
- 日時: 2015/05/07 00:26 (softbank126216015203.bbtec.net)
- 名前: れお
- ただの長い長い五月病だよ。
鬱病だなんて思い込むからしんどくなっていくだけだ
|
Re: なんでこうなったんだろう ( No.2 ) |
- 日時: 2015/05/07 05:40 (mesh)
- 名前: 匿名
- 頭の下のところ、首の付け根の部分が硬いとうつ病になりやすくなるそうです。主さんはだいじょうぶですか?
心の病気にかかったら、心療内科、精神科に相談にいくのが基本です。その上で使えそうな情報を書いておきますね。
「ビタミンB6、葉酸(B9)、鉄、ナイアシン(B3)」 が足りないとうつ病になりやすいです。重点的にとってみてください。 それからストレスの多い人は、とくに多めにビタミンCをとったほうがいいです。
他にもビタミン・ミネラルが足りないと、精神面で弊害がでやすいです。とくにビタミンB郡は、精神のビタミンといわれています。 下はビタミン・ミネラルと心の状態の関係です。 ----------------------------------------------------------- 不足した場合 <ビタミン> ビタミンB1 気分がふさぐ、疲労、精神不安定、集中力・協調性欠如 ビタミンB6 神経過敏、不眠 ビタミンB12 記憶力・集中力の低下、ふさぎこむ、体がだるい ビタミンC 疲労感や脱力感を感じる、神経失調 パントテン酸 自律神経のはたらきを維持する 怒りっぽくなる ビオチン 憂うつ、無気力
<ミネラル> カルシウム 神経が興奮しやすくイライラする カリウム やる気をなくす マグネシウム うつ状態、集中力低下、イライラ 鉄 集中力・思考力の低下 亜鉛 うつ状態、情緒不安定 -----------------------------------------------------
○栄養療法で心の病気を治す方法をオーソモレキュラーといいます。 良かったら調べてみてください。
○心の病気になる人の70%が「低血糖症」といわれています。 「白砂糖」の摂り過ぎがこの低血糖症を招くんだそうです。
この低血糖症は心の不安定さを招くみたいです。
白砂糖じゃなくて、はちみつ、てんさい糖、メープルシロップなどを 使うことをおすすめします。
○うつ状態になる人は自律神経も一緒に失調してる場合が考えられるので、自律神経にいいお茶などを飲むといいと思います。
自律神経を整えるお茶 ジャスミンティー 杜仲茶 山桃花茶(サントウカチャ) 七彩菊(シチサイギク)茶、ルイボスティー
○鬱病と食べ物に関する本を書いておきます。
心療内科に行く前に食事を変えなさい 2010/7/1 姫野 友美
鬱病のための食事と栄養療法 2006/2/11 川喜田 昭雄
図解でわかる最新栄養医学 「うつ」は食べ物が原因だった! 2011/9/30 溝口 徹
脳から「うつ」が消える食事 (青春新書INTELLIGENCE) 2010/7/2 溝口徹
「うつ」は食べ物が原因だった! (青春新書INTELLIGENCE) 2009/6/2 溝口 徹
低血糖症と精神疾患治療の手引―心身を損なう血糖やホルモンの異常等の栄養医学的治療 (第5版) 2014/4/7 柏崎 良子
食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医学の潮流 2003/2 大沢 博
○そのほかうつ病の治療法には以下のものがあります。 TMS治療 パルス派治療 無けいれんECT治療 脳の可視化、光トポグラフィー検査 思考と習慣をコントロールする認知行動療法
○日光不足が原因でおこるうつ病は、ビタミンDのサプリメントを飲むとよくなりやすいそうですよ。
|
Re: なんでこうなったんだろう ( No.3 ) |
- 日時: 2015/05/07 05:54 (au-net)
- 名前: 匿名
- 五月病ワロタ
|