Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.1 ) |
- 日時: 2015/05/09 16:58 (au-net)
- 名前: 匿名
- 俺もそんなババア好かん
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.2 ) |
- 日時: 2015/05/09 18:42 (ocn)
- 名前: いのこ
- 無視してたら?余計な一言があるならたぶん正論説いてても全てぶち壊しになってるんでしょうし。
ただあなたの主観での人物像しか書かれてないから真相は分からないんだけど。 とりあえず無視、なぜ無視するのかと追撃来るだろうけど、こうこう言われることは分かるが、最後にこう言われて素直に聞く気になれるのか?そういうことしか言われない中で何を受け止めろというのか?もう少し伝え方ってあるのではないか?と、多少筋道立てて聞き返してみたらいいですよ。 他から言われないから現状があるんでしょうから。
但し、前提として、スレ主が世間一般的にいう“悪い事”に寄った行動が主な原因ではない場合の話に限りますけどね。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.3 ) |
- 日時: 2015/05/09 18:49 (eaccess)
- 名前: 夏
- キモいあだ名を付けて友達に言いふらしたり心で思う、
ネットでバレない程度にぼかして愚痴を言いまくるとかですかね。 性格が悪い、ウマが合わない人っていますよね〜。 社会人になってもたくさんそう言う人と会うと思いますので、 今の内に自分なりのストレス発散方法を身に付けた方が良いです。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.4 ) |
- 日時: 2015/05/09 20:10 (nttpc)
- 名前: 香里奈
- ババアは家庭科の先生なんですけど、私は周りの子よりかなり作業が遅れていたん
です。そしたらババアに「あんたまだこんなところなの!?遅いわね!!」と 言われました。言い方はすごいムカついたけど、それは本当のことなので 私はどうこう言えませんでした。 でもその後に「家庭科がこんなんで他の教科のお勉強ができてるの?」と言われた時は さすがにはあ!?でした。家庭科と他の教科は全くの別もんだろ!!大きなお世話だよ!! と心の中で叫んでました。 他にも家庭科の先生は3人いるんですけど、ババアがそのうち1人の先生に ヒソヒソ声で「なーんであの子はあんなに遅いのかしらね〜」と言ってました。 その場で泣きたいくらいでした。 家庭科の授業がある前日、家でいっぱい練習したのに「あんた家で全然練習してない でしょ!?ちゃんと練習しなきゃダメじゃない!!」と勝手に練習してないと 決めつけられました。 もう本当に怒りでいっぱい過ぎます。
長々とすいませんでした。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.5 ) |
- 日時: 2015/05/09 20:14 (nttpc)
- 名前: 香里奈
- 良かったら誰かコメントください。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.6 ) |
- 日時: 2015/05/09 21:01 (softbank221067018102.bbtec.net)
- 名前: れお
- その人教師としてサイテーだな
偏見だけでものをいう嫌なババアの典型だ
それでどんな感じの家庭科の授業なのでしょうか?
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.7 ) |
- 日時: 2015/05/09 22:04 (nttpc)
- 名前: 香里奈
- 今は浴衣を作っていて、布を並み縫いで縫うというところまでいきました。
はあ・・・もう本当にイヤだ。金曜日に授業があったんですけど、結局やらないといけない ところまでいけなくて来週の火曜日に居残り!!ということになりました・・・。 それでできなかったら、金曜日の授業の時に廊下に出てやるんだそうです。 それでできたら、教室に戻っていいよのことです。 もう家庭科イヤだよ・・・。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.8 ) |
- 日時: 2015/05/09 22:28 (nttpc)
- 名前: 香里奈
- 誰でもいいのでコメントください。お願いします。
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.9 ) |
- 日時: 2015/05/09 22:36 (softbank126077013165.bbtec.net)
- 名前: 匿名
- 他にも家庭科の先生がいるみたいだからその人たちに相談してみたらいいんじゃないですか?
|
Re: この怒りどうやったらなくせる? ( No.10 ) |
- 日時: 2015/05/09 22:59 (nttpc)
- 名前: 香里奈
- 匿名さんありがとうございます。できたら相談してみます。
他の方もお願いします。
|