Re: 生きることに積極的になれない ( No.1 ) |
- 日時: 2015/05/09 21:50 (spmode)
- 名前: 華菜
- rainさん
生きることは辛く苦しいことなんですよ。それでもいかに苦しみや辛さを歓喜に変えていける強さがあるかどうかですね。
そうですね、私も毎日本当にいろいろあり戦いですが、楽しく乗り越えています。それが「生きてみせる!!」につながっているんですよね。 その原動力が私の場合は信仰や友人とのリフレッシュですね♪ あとは、散歩だったり、最近は父と一緒に聖書を学んだり笑。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.2 ) |
- 日時: 2015/05/09 22:11 (nsk)
- 名前: 菜那氏
- わたしは生きるぞーとか思っていません。
でも、たまに「ああ、生きている。」と思って嬉しくなることがあります。 前は、退屈でつまらなくて切っちゃったりしてました。 それで生きているって実感してました。 今は、好きな人ができたので退屈じゃないです。
たしかに、傍観者でいたいと思うかもしれません。 だけどきっと傍観するだけなんて退屈すぎる。 傍観するだけの人生には「生きている」という気持ちももてないとおもいますよ?
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.3 ) |
- 日時: 2015/05/10 13:09 (softbank126203138102.bbtec.net)
- 名前: 名無しさん
- 自分自身を愛してあげる事が出来ていないのでは?
自分の人生は自分のものです。あなたが、生きる事に 積極的になれなくて、傍観者のように生きていても、 赤の他人はあなたを助けることはしてはくれないのですよ。 幸せは自分で掴むものです。 まずは自分をしっかり愛し、人と関わっていくことで 生きている充実感や幸福感を得られるのだと思います。 また、やはり人は誰かに必要とされることで幸福を感じるように 出来ていると思います。 与えられることばかりを考えるのではなく、自分から誰かに 与えることも考える。 そういう思考を日々心がける事で、自分をきちんと愛せるし いずれは誰かを愛せるようになっていくと思います。 参考になったら幸いです。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.4 ) |
- 日時: 2015/05/10 13:22 (mesh)
- 名前: 匿名
- 毎日元気でいきるぞ〜
なんて生きていませんよ。
そういう人もたくさんいるかもしれないけれど、 私は病気で癌みたいな病気で一番悪いステージです。 心臓も悪いです。年老いています。 ろくな蓄えもありません。
でも、生活保護費はもらいたいたくないのです。 国民一人当たり750万近くの借金が有る日本政府で 皆さんの大切な税金を使いたくないからです。
だからブラック企業でも働いて夜も 家庭教師のバイトをして すべて治療費の貯金をしています。
そして働いていることによって社会に 役立っているので 昨日も辞めたいと思いましたが 同僚の若い男の子が辞めないでくださいと 涙メールが来たし、同僚の女性も 愚痴は聞くよ。と電話が有り 辞めないで
と言われてここにいます。 人は他の人に必要とされれば 生きがいになります。
その方から戻ってこなくても 人に愛をかけていれば たとえ騙された時が有っても 他の人がそれを救ってくれます。
まずは、社会のために働いて 周りの人たちを大切に生きて行って 見て下さい。
辛くても悲しくても 病院のベッドにいるよりは ずっとずっとましです。
自分が人の役に立つ それだけで人はイキイキと しなくても生きていけます。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.5 ) |
- 日時: 2015/05/11 15:54 (dion)
- 名前: rain
- 世の中にはきれい事だけでは済まない問題もたくさん起きていますよね?傍観者でいればそれに巻き込まれず、傷つくこともないのに、と思います。人間死んだらどうなるのかは分かりませんが、自分は生まれ変わってもう一度生まれてきたいとは思いません。
確かに自分自身を愛することが出来ていないと思います。人に良いと思われることしか出来なくて、本業(勉強や仕事)以外の事には価値がないと思い込んでしまい、結果的に気分転換が上手く出来なくて、本業の方も頑張っても空回りしてしまい、社会に上手く適応できない状態です。人から良いと言われなくても自分が正しいと思うことは実行に移すことが出来、自分で自分の事を肯定することが出来る人間になりたいと思っています。
人には長所と短所があるものですが、自分の場合、自分の長所より短所に目が行きがちです。傍観者でいればその短所を指摘されて傷つくこともないのに、と思います。私が今、主に関わっている人の中に両親がいますが、私の両親は自分の長所はほとんど言わないのですが、短所は平気で指摘してきます。これも自分が生きることに積極的になれない原因の一つになっているとは思います。どこの家も親とはこういうものでしょうか?
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.6 ) |
- 日時: 2015/05/11 16:47 (mesh)
- 名前: 匿名
- 生きるぞっていう思いは情熱の類のものでしょうか?
性格的に熱が足りないのかもしれませんね。 ドラマチックに生きて生きたい人や、自己顕示性の強い人はその集団において主役になりたがるため傍観者では我慢ならないと思います。 「自分が」経験したく「自分が」認められたいんだと思います。 rainさんは我欲というものが少し弱いのかもしれないですね。 自己顕示性の強い人というのは、根底が割と自信家な人が多く、自分の能力を試してみたがるため、傍観ではなく人生の最前列に行きたがるんだと思います。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.7 ) |
- 日時: 2015/05/11 17:28 (e0109-106-188-51-194.uqwimax.jp)
- 名前: 日菜
- 人は人に支えられて生かされているんだと思います。
だから生きているし、今があるんでしょ。 人は一人じゃ生きていけないと思うよ。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.8 ) |
- 日時: 2015/05/11 17:32 (plala)
- 名前: 匿名
- 死ぬから。
どうせ死ぬなら、いい生活をしたいから。
|
No.6に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/05/12 11:25 (dion)
- 名前: rain
- > 生きるぞっていう思いは情熱の類のものでしょうか?
> 性格的に熱が足りないのかもしれませんね。 > ドラマチックに生きて生きたい人や、自己顕示性の強い人はその集団において主役になりたがるため傍観者では我慢ならないと思います。 > 「自分が」経験したく「自分が」認められたいんだと思います。 > rainさんは我欲というものが少し弱いのかもしれないですね。 > 自己顕示性の強い人というのは、根底が割と自信家な人が多く、自分の能力を試してみたがるため、傍観ではなく人生の最前列に行きたがるんだと思います。
そうですね。性格が寒がりなんだと思います。 人生をドラマのようにして生きている人は苦手なんですけど、 自分にはそういう熱血気質が必要なのかもしれません。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.10 ) |
- 日時: 2015/05/12 19:30 (spmode)
- 名前: ななし
- 単純に、すんごい美しい景色とか風景見てみな?
心が洗われるよ。 私は今PCで海外の風景見てるよ。 日本にいると見れない景色とかさ、 地球って、自然って、壮大で美しいなぁって 思うよ。 日本は窮屈だしそういう地球の壮大さとか 身近に感じれないじゃない? モノだけは溢れているけど。 私は、この景色を見ていて、「ああ、私たち人間は 美しい地球に生かされているんだな」って 思ったよ。涙出そうになったよ。 だから、愚痴とか出来るだけ言わない、 日々に感謝して生きようかなって思うようになった。 PCで見るのが嫌だったら、BSでよく海外の風景とか やってるの見て!! 見てるだけで少しは心晴れるかも。 あなたの心は雲っているんだと思う、光がさしてない 感じ。ただそれだけよ。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.11 ) |
- 日時: 2015/05/14 18:58 (dion)
- 名前: rain
- 分かりました。やってみます。
早く自分の心を晴らしたいです。 アドバイス、有難うございます。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.12 ) |
- 日時: 2015/05/14 20:54 (odn)
- 名前: いしまる
- なるほど・・あなたの両親は、短所は平気で指摘してくるのに、長所については何も言わないのですね。
私の学生時代も、両親は基本的に同じでした。
つまり、子供の発達というものは「励まし」というのが、不可欠でいかに大切であるか、不用意な批判や短所の指摘が子供を悲観的な考えにして、この世界を価値のないものだという人生観にさせてしまいがちなようです。
たとえば、人以外の動物や植物などあらゆる生き物は単に、生命を維持したいから生きているだけですよね。 でも、人は時間と空間、いろんな社会的制約に縛られ、しかも老いや病気などの苦しみから、生きる苦しみが発生します。
そんな苦しみの人生の中でも、人が「生きるぞー!」と思う欲望や感情については、その人が楽観的に考える力を生み出すように「行動」しているからだと思いますよ。
つまり、短所について劣等感を覚えたりするマイナスの状態から、自分の長所で、優越感を覚えるようにプラスの状態を「目指して」行動して生活しているというわけなのです。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.13 ) |
- 日時: 2015/05/15 11:52 (dion)
- 名前: rain
- 28歳で現在成人はしているのですが、まだ経済的自立がしきれていないのと、性格が寒がりのために、まだ親の言うことを聞かなくていいことに抵抗が残っています。親の顔色や言動が未だに気にかかってしまっています。
自分の親は私に嘆いてはくるのですが、「だからこうすれば良い」をちゃんと言ってくれません。「早く経済的自立をしなさい。」と言ってくるので、だからこういう仕事をするとは言うのですが、「そんな仕事、アンタに出来るわけない。無理。」と最初から無理だと決めつけてきます。うちの親がこうやって自分の事を決めつけ過ぎているのも自立を遅くしている原因の一つになっていると思います。
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.14 ) |
- 日時: 2015/05/15 12:06 (eonet)
- 名前: yamaneko
イスラム教信者の人々は ひと月の間は 断食をするそうです。
水は 飲めるそうですが、ひと月のあいだ 食事をしないのは 苦しいと思います。
けれど「なぜ? 断食をするのか?」と聞いてみますと「生きる喜びを感じるためだ!」と 答えています。
つまり!宗教を信じている人でさえ「生きるぞー!」という風には 生きていないということです。
悩み、苦しみながら わずかな喜びを 掻き立てながら 生きているものですよ。
あなたは あなたのままで 良いのではありませんか?
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.15 ) |
- 日時: 2015/05/15 14:07 (spmode)
- 名前: jun
- 自分の思い通りにしたい人
病気が治って生きたい人とか
|
Re: 生きることに積極的になれない ( No.16 ) |
- 日時: 2015/05/15 15:11 (dion)
- 名前: rain
- 傍観者でいたいという想いから、学生時代、目立ちたくないという思いから、自分からはあまり人と交流はしませんでしたが、それで自信がなさげと判断されてしまったのか、数多くいじめやからかいの対象に遭い、かえって目立ってしまっていました。
上手に怒りを表明できないことで悩んでいます。怒りを表に出して、人に嫌われてしまうことが怖いです。自分が親とか上司になっていくのであれば、これでは困りますよね?現時点では子供は望んでいませんし、(責任が持てないので)上司になるのかはまだ分かりませんが、長男で弟持ちなので、その弟を上手に指導できるようになっておく必要はあります。
スポーツ選手とかは気力に満ち溢れているイメージがありますが、こういうときはスポーツ選手の生き方を学べばいいのでしょうか?
|