いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 大学受験のことで| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 大学受験のことで
 

大学受験のことで

日時: 2015/05/23 12:15 ( au-net)
名前: 月夜

GMARCHにはセンター試験で高得点取れれば一般受験でも安心と聞きましたが本当にそうですか!? 違うと思う人は納得のいくように説明してください また、センター試験で高得点を取れない人の特徴は知識不足と時間内に解く力の不足とどちらが多いと思いますか。理由も付けてください。■<真面目な質問ですから、妨害しないでください。テスト後の休み期間なのでしばらく先生に聞けません…>

イエローページ

Page: 1 |

Re: 大学受験のことで ( No.1 )
日時: 2015/05/23 15:51 (au-net)
名前: 月夜

ここにいなかったっけ 大学受験に詳しい人
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.2 )
日時: 2015/05/23 19:00 (au-net)
名前: 月夜

■<じゃあせめてこれだけでも> 過去問の出題傾向つかむって長文が多いとか記述は少ないとか簡単にわかることですか。■<あと、過去問に慣れろとか言われても、同じ問題が出るわけではないんでしょう!?原則は個々の問題集に絞って取り組むんでしょう!?<過去問と似たような問題をすればいいんでしょう!?>■
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.3 )
日時: 2015/05/24 01:52 (home)
名前: ルカ

age
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.4 )
日時: 2015/05/24 02:03 (softbank126059106246.bbtec.net)
名前: とに

センターで高得点取れてたら大丈夫とかよく言うね。
そんだけの基礎知識がしっかりあれば、これからもその調子で勉強してたら合格範囲内ってことじゃないかな。
あと、センターで得点とれない人〜の質問だけど、両方だと思うよ。
すんなり答えが出てくるだけの勉強してない(知識不足)だから、時間が足りなくなるんだし。
まぁ純粋に問題数に慣れてなくて時間配分ミスる子もいるんだろうけどね。
過去問に慣れろってのも、時間配分なりを身体に慣らすためってのもあるんじゃないかな。
それに過去問で得点取れなかったら本番も取れるわけがないし、そういう確かめ的な意味でも過去問解くのは大事だね。

後悔のないようにやれる事は全部やりきれたらいいね!
勉強がんばってね!
   メンテ
大学受験のことで ( No.5 )
日時: 2015/05/24 02:21 (ezweb)
名前: 月夜

別の携帯を使っています。同一人物です。 とにさん、ありがとうございます。 過去問ないんです。今日書店によってみたんですが東大とかしかなかったので…ネットで買うのは怪しげで親から禁止されています。

過去問は解かないと駄目ですか…何度も繰り返すうちに答えを覚えてしまいそうだし、同じ問題は出ないのに、どれほど力になってくれるのか、傾向は分かりやすいのか…

他の問題集をやる暇はないでしょうか。
   メンテ
大学受験のことで ( No.6 )
日時: 2015/05/24 02:30 (ezweb)
名前: 月夜

でも、何年分もと言うから書店ではそれほど売ってないかもしれないですね?一冊にまとまってるのか? しかも、過去問で得られるものは断片的な気がしますが間違いでしょうか? 何年分も買えばその学校の特徴を完全に網羅できますか?

   メンテ
大学受験のことで ( No.7 )
日時: 2015/05/24 02:40 (ezweb)
名前: 月夜

教えてください。過去問と個々の問題集どちらか一つにしぼれますか。どちらにしぼるべきですか。
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.8 )
日時: 2015/05/25 00:24 (home)
名前: ルカ

再age
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.9 )
日時: 2015/05/25 01:05 (home)
名前: ルカ

実は受験生!
過去問て出版社によって解説が違うんだ!忘れてたよ
一般的にどこのがよいですか?
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.10 )
日時: 2015/05/25 01:34 (softbank126059106246.bbtec.net)
名前: とに

ん?質問がいっぱいすぎて 笑

えっとね、まず個々の問題集にしっかり取り組むべきだと思うよ。
でも受験の2ヶ月前くらいからは過去問に取り組むべきだと思う。
じゃないと時間配分も自分の平均得点も分からないから。
つまり両方しないといけないってことだね。
出題傾向は正直自分一人の力じゃ分からないんじゃないかな。
そこら辺は塾の先生や参考書に頼った方がいいかも。
あ、でも長文が多いとか、そういう問題の構成とかは早めに知っとくべきだと思うよ。
勉強の仕方も変わってくるだろうし!
過去問も図書館とか学校の貸し出しとかにない?
ネットならAmazonで買えば怪しくはないんじゃないかな。
まぁ、今は個々の問題集を何周も解いていって知識を固めるって方法でいいと思うよ。

まぁなんにしろ学校の先生なり塾の先生なりにもう一度相談した方がいいよ!
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.11 )
日時: 2015/05/25 01:38 (home)
名前: ルカ

ありがとうございます!
月夜さん勝手に入ってごめんなさい
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.12 )
日時: 2015/05/25 23:44 (home)
名前:

なぜ英単語は夏中に完璧に覚えるの?
なぜ日本史は全範囲終わらないの?
なぜあっという間だからねなんて脅すの?(それは振り返れば一瞬でしょうね)

先生の脅しも生徒に悪影響を及ぼす
本当は恐れるに足りないことなのに言霊の力で不幸な現実を
つくりだしてしまうのでは?


   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.13 )
日時: 2015/05/25 23:46 (home)
名前:

はじめまして

何年分も買えってことはそんなに変化が激しいの?
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.14 )
日時: 2015/05/26 22:07 (home)
名前:

二年生のころもっとできたんでは、とか思うんです
今更悔やんでもしかたないですけど
怠けてたというかしていたつもりになっていたんです
結局は全然できていなかったと

今は二年生のときより気が抜けてしまった上、持病が再発して
うまくいかないです

自業自得かもしれないですけど、前向きな言葉をかけてくれますか
この頃は何もかもうまくいかないのです
 
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.15 )
日時: 2015/05/26 23:43 (home)
名前: 冬の灯台

名前変えました。
あ です。
本屋では、今は、一つの学校につき一冊の過去問しか売ってないでしょうか 何年分も一気に手に入れるにはやはりアマゾンしかないでしょうか。

また、過去問に基づいたうえで参考書をコツコツやる、という意見も
ある一方で赤本を完璧にしようという意見もあります。
(あ は前者に賛成で、過去問ではなく、参考書の方を完璧にしたい、と思っています)

とにかく色々な意見があって、何が正しいのか、
先生でもないかもしれない、実力もあるかないかわからない人たちに間違ったことを教わらないか不安ではいるのですが、
とりあえず参考までに聞かせてください。




   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.16 )
日時: 2015/05/27 01:05 (home)
名前: 冬の灯台

おやすみなさい

役立つアドバイス心待ちにしております
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.17 )
日時: 2015/05/29 21:26 (ocn)
名前: ほのみ

こんばんは。今年高校卒業し、大学生になった者です。

MARCH受験経験済み。
M・Cの法学部、経済学部
両方センター利用、一般(全各部統一)とも合格しました。

今は国立大・法学部に通っています。


もし参考になればと思い、書き込みました。


ご存じだったらすみませんが、
センターで高得点取れれば、一般でも安心というのは
センター利用で合格してしまえば、ということですよね。
(大学にもよりますが、センターで合格してしまえば
一般は受けなくていいので。。
でもたいてい、センターの合格発表と、一般の合格発表日は同日が多いんですよね
なので、センターの発表前に、一般を受けに行くことになりますよね)


私の場合、国立と併願だったので
センターの勉強(5教科7科目のマーク対策)と
国立の2次の対策と、
MARCHのM・Cの一般対策をしてました。

といっても、各大学の対策(赤本買って解いてみる)は
夏休み〜さらっととりかかって(傾向と対策)
本格的に始めたのは、遅かったんですけど
なんとセンター終ってから・・でした。


私は記述よりマークが苦手で
センター過去問(河合の黒本が解説詳しかった)を買ってきて
練習しつつ
なるべく模試を受けたりして
時間配分などを考えたりしてました。

質問者さんの書いてあったとおり、時間内に解くスピードに問題がありました。


教科ごとでいえば
英語は本当に日々の積み重ね
(これと決めた参考書をボロボロになるまでやる、
リスニング対策・長文読解・英作文など)

数学は学校で購入した問題集をひたすらやる
(苦手なところを重点的に)

国語は自分は現代文苦手だったので
まず古文漢文を固めてパーフェクトに持って行く作戦
(古漢満点狙い)

世界史・日本史は、先に進めるより
習ったところまでを完璧に
(その方が忘れにくい)

私は文系ですが、理科系科目は
物理基礎・化学を選択しました。
(物理は計算をミスらなければ満点狙いやすいです)


実はこの中で化学が一番苦手で、最後の最後までなかなか点が上がらず
結構苦労しました。


私の場合は、国立と併願だったため
5科やる必要がありましたが
もし、質問者さんが私立第一希望なら
3科で集中して勝負できると思います。


今の時期は、焦らず、基礎からでもコツコツやっていくことを
大事にした方が良いと思います。

3年になると、模試の結果も大きく変動が出てくると思いますが
(高卒生も込みの偏差値になるため)
あまり気にせず、ストイックに続けてください。
特に、もし文系なら
習ってない部分が出来なくても
そこで気にしすぎてはいけません。

私の場合ですがは、高2の頃は調子よかったのですが
3年でガクーンと10くらい偏差値下がってしまって
かなり、焦ってしまったことがありました。

冬休み〜年末年始〜本番まで
とにかくコツコツ、諦めずに頑張りました。
本番では数学で失敗してしまいましたが
数学以外は8〜9割取ることが出来ました。
全体では8割くらい。

抽象的ですみません。

参考書や問題集に関しては
人それぞれに使いやすさと、自分に合ってるかどうかがありますので
実際に本屋さんなどで
見てみてからでいいと思います。
あと、例えばアマゾンなどのレビューも参考にはなります。

古文で言えば人によってはゴロゴが合うと思う人もいれば
マドンナが合うという人もいます。


過去問は
例えば、M大学の全学部統一入試の赤本は
1冊につき2年分くらいしかなかった?と思うので
私は中古でもう2年分古いのを買って対策しました。



センターに関しては
実際の過去問以外にも
12月くらいに河合と駿台からパックが出ますし
(学校専売品でした)

駿台は実践問題集も出ています。


まだまだこれから十分な期間がありますので
月並みな言葉ですみませんが
自分を信じて頑張ってください。


応援しています。



   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.18 )
日時: 2015/05/29 22:09 (home)
名前: 冬の灯台

もう誰も来てくれないと思っていたのですが、ご丁寧にありがとうございます。

冬の灯台は三年です。

過去問の傾向を知ったのは三年の夏休みからだったんですか?


ちなみにセンターは受けませんし私立しか受けれません。
青山学院も行けるかもしれないとかすかな望みを抱いていますが英文の速読ができません。




   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.19 )
日時: 2015/05/30 15:57 (ocn)
名前: ほのみ

少しでもお役に立てれば…と思います。

質問で過去問のことですが
私の場合は、MARCHの過去問(初見)は
夏に1回やってみた、という感じでした。
どんな問題が出るのかなとか
全体的なボリュームとか。
合格点はどのくらいかなとか。。

国立メインだったので、
国立の2次ばかりやっていました。
なので、MARCHの中でも国立と併願しやすい大学にしました。
(国立と出題傾向が似てる大学)

MARCH一般の過去問を本格的に分析しながら解いていったのは
本当に遅くて11月ごろと
センター終ってから集中的にしていました。
本腰を入れたのは、センター終ってから〜結構ギリギリでした。

冬の灯台さんは、私立専願で、センターを受けないのであれば
私立一般に集中しやすいので
対策はしやすいかな、と思います。

これは考えが分かれるかもしれませんが
英語以外の科目に関して
センターと記述は別物・対策が異なると
私は思っていました。


青学の場合は
受験科目の中でも、まずは英語を完璧に仕上げていくことを
目標にするといいと思います。

私は青学は受験しなかったのですが
青学志望の人はやはり英語が他教科よりダントツに得意!という人が多いかと思います。
併願校を見てもおそらく、英語に力を入れてる大学
学部が多いかな、と。


その中での勝負となりますので
とにかく英語だけは絶対に油断は禁物です。


勉強法は人それぞれなので、これをやればよいとは言えませんが
私の場合は、声に出して長文を読む
頭の中で訳す(把握していく)を繰り返していました。
最初はゆっくりからでも
だんだんスピードアップしていく感じに仕上げていきました。

問題集の中でも一番活躍したのは
学校で購入したテキストのほかに
河合出版のやっておきたいシリーズ(500〜700〜1000)
私大〜国立まで色んな大学の過去問が盛り込まれていて
とても役に立ちました。

内容も結構、為になったりします^^

あと、自分の受ける大学は英作もあったので
英作の添削は、学校の先生にお願いして見てもらってました。
ココで気をつけたいのは
英語の先生、学校にたくさんおられたのですが
こう書いてはなんですが
学校の中でも、一番信頼のおける先生に見てもらってました。
(中には、過去問解いて持って行っても、
その場でわからない先生いるので。。)

自分は2年の時の英語の先生に添削してもらってました。


放課後は、英語・世界史(2次・一般で記述あったので)
数学の先生のところにせっせと通って
自分の解答を見てもらっていました。
その時に、アドバイスなどもいただいていました。

そうしたことも
少しずつ力になっていったのかなと思います。


   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.20 )
日時: 2015/05/31 14:26 (home)
名前: 冬の灯台

11月に取り組み始めて受かったんですか?
普通の人には無理でしょうね^^;

過去問は9月に出るらしいから、アマゾンで買うしかないですかね?
アマゾンで買い物とか初めてなんですけど、よかったら教えて
いただけますか?
   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.21 )
日時: 2015/06/03 13:36 (ocn)
名前: ほのみ

少し日が開いてしまってすみません。

MARCHのM・C受験して、受かりました。
(センター利用・全学部統一両方)

元々センター対策をしていたので、それで受かったのと
センター利用も
M治大法・経済学部の場合、国立併願受験者向けに
4科目・7科目方式があったので、それで出願しました。
(理科・数学含む)

私は文系ですが、物凄く国語が得意というわけでなく
(古文漢文は好きでしたが、現代文がサッパリでした。。)
どちらかというと主要科目より
地歴と理科系のサブ科目が好きで

なので私立の文系受験は、理科系科目と数学の結果も
取り入れてくれる方式を選びました。

M治大の場合、センターの結果と、全学部統一の結果が同じ日に出るので
全学部の方も受けに行きました。

私の感覚ですが全学部は
センターより英語は難しく感じ
(例年より問題数が多かった・・ギリギリに終わった)

国語は同じくらいで、数学・世界史はセンターより手ごたえありました。
4科目受験だと、高得点の3科目で結果を出してくれるので
たぶん、国語・数学・世界史を使ってくれたのかなと思いました。

ちなみに、全教科、マーク式でした。



冬の灯台さんはセンターは受けないとのことですので
もしかしたら私の体験はあまり参考にならないかもしれません。

ここを受けようかなと思ったところがあれば
早めに過去問に目を通した方が良いと思います。
(過去問ばかりやるというより、目を通し
どういう出題をするかを見る。
それに合った対策をする。)

確か東進とか。。ネットで過去問見れたり出来たかな。。
学校の図書室・進路指導室に置いてるかも?

私の場合、たまたま結果は出せましたが
やっぱり余裕が無くて、バタバタしてしまいました。


例えばひとくくりにMARCHと言っても
それぞれ出題の方法(方式)のようなものが違いますし
国語でも、現代文のみとか、現古ありとか
英語も一般だとそれなりの対策が必要な大学もあります。

変な話、偏差値と難易度は必ずしもイコールではありません。
例で言いますと
明治大学の英語より、明学の英語の方が、赤本を見た感じで難しく思いました。(凝ってる感じ?)

いくつかの大学を併願する場合
合格発表の兼ね合いもありますが
試験方式がある程度似ているところを選んだ方が対策しやすいかな
と思いました。


あと、これはもう考えられてるかもしれませんが
オープンキャンパスで第一志望〜併願3・4校くらいは
実際に足を運んだ方が良いです。


秋以降に各大学の入試要項が発売されるので
ネットのテレメールで入手すると楽です。
(PCのアドレス登録が必要です)
お金の振り込みは、パンフ・入試要項と一緒に振込用紙がついてますので
郵便局でも、コンビニでも振り込みできます。


すみません、肝心な過去問購入ですが
駅前とかに大きな本屋さんがあれば、そこで購入したり
(大手塾がある駅前の本屋さんは、取り揃えが良いです)
Amazonは
うちの場合は元々親が、Amazon利用していたので
頼んで買ってもらっていました。

Amazonは商品の扱いも、発送に関しても
信頼置けると思いますし
安心して利用できます。

後はセブンネットもなかなか良いです。

Amazonも、PCアドレスの登録が必要になります。
(アドレスに発送しましたの案内が来ますので)

代金は、うちの場合はカード払いで登録してるので
お願いして買ってもらっていました。

現金払いももしかしたら扱いがあるかもしれません。

(私の場合、ネット購入に関しては、すっかり親頼りでした;;
参考にならなくてすみません)


   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.22 )
日時: 2015/06/03 13:49 (spmode)
名前: .


こんなサイトで、こんなトピック立ててる時点で主の大学受験なんてお察し()
   メンテ
No.22に対する返信 ( No.23 )
日時: 2015/06/03 17:16 (home)
名前: 冬の灯台

ほのみさん、ありがとうございました。

> こんなサイトで、こんなトピック立ててる時点で主の大学受験なんてお察し()
冬の灯台は割り込んだだけで、主ではないのですが、
こういうスレにくるのもほどほどにするよう
これからも気をつけていきたいです。
ご忠告(?)ありがとう

   メンテ
Re: 大学受験のことで ( No.24 )
日時: 2015/06/03 18:51 (t-com)
名前: るる


GMARCHはそうだね…!
センターで高得点取れないのは、
知識不足がおおきい。
だから、ぱっぱと解けない。
でも、とく力も大切。
模試で養え。
早慶は、理科もできなきゃOUT。
国公立の難関大もそう。
あと医学部なんかはセンター85以上取らないと落ちますね。


   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



大学受験のことで| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板