Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.1 ) |
- 日時: 2015/06/23 15:46 (softbank126077013165.bbtec.net)
- 名前: 匿名
- ひとそれぞれだと思います。
人によっては仕事には給料以外の価値も見いだせる人もいるし お金もちだったら仕事なんかしない人もいると思います。
|
Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.2 ) |
- 日時: 2015/06/23 15:52 (dion)
- 名前: おし
- 人それぞれだとは思うけど、お金があるにしても俺は何かするのが良いと思う。仕事じゃなくてもね。
楽しい事とか熱中してしまう事とか色々あると思うけど、そういうのは生きていく上で必要だと思う。
|
Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.3 ) |
- 日時: 2015/06/23 15:54 (dip0)
- 名前: きき
- 仕事というのは、もちろん会社で働く事もそうですが
子育てや、家事労働も仕事ですよね^^ そもそも対人関係で一番難しいのは。。親子、夫婦の関係ですからね。
また、会社勤めでなくても、職人であったり フリーの仕事をしている人もいますね。
仕事する事は生きる活力になる。。ですか。 仕事だけが生きる活力になるわけではないですが、なにかしら 自分のすることに<意味づけ>をすることはいいかもしれませんね。
世の中には、病気や障害で、働きたくても普通の体力がある人と 同じようには働けない人もいます。 仕事ができなかったら、生きる活力がないといってしまうと 弊害がある場合もあります。 なにかを作り出すこと、それがお金ではなくて、人間関係を 作ったり育てたり、ものや作品を作ることでもいいと思いますよ^^ 本を読んで(古典、思想、哲学、心理や精神医学系など)、さらに経験や黙想することで、知識を知恵にすることで(血肉にすることで)自分磨きにもなりますからね。^^
自分が生きていること、自分にある時間を、どのように活かすのか? それは、仕事でもいいですし、仕事(お金をもらえるもの)でなくても いいと思うのですよ^^
働くとは、はた(まわり)を楽にする、助けるという意味もあると いいますが。。ただお金を稼ぐ(経済的支え)だけでなくて、まわりや社会に 仕えたり、貢献するというのもやりがいの一つでしょうね^^
もちろん、お金を稼ぐのに精一杯の人もいますし、やりがいだとか 仕事を選んでられない人もいます。
すこし余裕がある人はボランティアで、社会に貢献したりすることも できますよね? 子供への読み聞かせ、青少年のスポーツや、地区の安全や美観を整えるために、ボランティアで働いている社会人、主婦、または引退されたシニアの方もいるでしょう。
でも、いままで、あまりにも働きすぎたり、自分のことを後回しに しすぎて疲れている人は社会に貢献したり、働くより。。、自分の体を休めたり すこしは楽しみたいと思うこともあるでしょうね。
|
Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.4 ) |
- 日時: 2015/06/23 17:00 (spmode)
- 名前: 貴彦
- はるか様
仕事以外で楽しみや生きる価値を見つけるには、僕のように信仰するのもいいですよ。生き甲斐にもなりますしね。ちなみに僕はキリスト教の信者です。
|
Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.5 ) |
- 日時: 2015/06/23 17:01 (ocn)
- 名前: 万歳
- 価値観は人それぞれ
でも、仕事がない・仕事をしないっていうのは目的意識もぼやけてくるから、大抵苦痛になってくる場合が多い。 仕事が楽しさにというか、仕事に限らず、何でも楽しめるか?って部分が重要かな。精神論に近いけど。 主さんの考え方はとても立派な事、大事にしていって下さい。 ただ、みんながみんな同じ価値観ってわけではないから、誰がおかしいとか考えるのは不毛。ってだけかな。
|
Re: 仕事は楽しさになりますか? ( No.6 ) |
- 日時: 2015/06/25 03:31 (yournet)
- 名前: はるか
- 皆様回答ありがとうございます。一括で申し訳ありません。
お金がもらえる仕事、もらえない仕事、趣味などで自己が満足できるんですね。仕事という金銭が発生することで、それはより大きなことになると思ってました。例えば喜びとか、満足感とか。 人それぞれとは言っても、私は自分の感覚しかわからないただの人間なので、自分が社会に貢献してるという実感がない事が苦痛でないことは、私にはやっぱりわかりませんでした。 誰かの役に立ちたくて、役に立てた時の喜びを知ってほしい、と言うよりは「知れ」という我儘だったんだと思います。 こんなにも貢献した幸福感を味わえるのだから仕事することくらい苦痛ではないだろう、とか、悪く言えばそんな感じですね。 やっぱり、相手の気持ちを第一に考えてと言っても、理解できる範疇の外だと難しいようです。ですがやっぱり自分では全く考えも寄らない考え方の人だっているということを、考えようと思います。 回答本当にありがとうございます。
因みに宗教は好みませんので省かせていただきます。
|