Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.1 ) |
- 日時: 2009/05/25 10:53 (bit-drive)
- 名前: io
- はじめましてkさん。
私も今まで学校に行くのが苦痛で、それでも親に高校は卒業しなくてはいけないといわれ、むりやりいっていました。 しかし生きていることすら苦痛で仕方なく、行かなくてはいけないという気持ちがあるのにいけなくなり、結局中退せざるにおえない事態になりました。
どうか自分の気持ちをもっと尊重してください。私も後悔しました。 無理しないでください。 やめてもいいじゃないですか。これからまたやり直せばいいじゃないですか。 親の子供だけど、親の物ではないんですよ。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.2 ) |
- 日時: 2009/05/25 11:17 (softbank220048199040.bbtec.net)
- 名前: りんご
- はじめまして。
学科を間違えてしまった、と感じておられるのですよね。でも、ご両親が反対されるから、とりあえず、短大の2年間だけは我慢して、卒業だけしたいとお考えですか? 卒業して、勉強されていたこととは関係ない職種につきたいということなのでしょうか? 幼児教育学科というものを全くしらないのですみません。そこをなんとか卒業してKさんが希望する職種につけるのなら、なんとか2年間頑張ることも意味があるのかもしれません。でも、もし全く違う職種に就きたい、または、卒業してからしたいことをさがしたい、などと思っておられるのなら、2年間何とか頑張るなんて全く意味がないと思います。
考えなければならないのは、2年間頑張ることで、その先になにがあるか、ということです。 その先にあるものが、Kさんにとって意味のあるものであれば、その目標を目指すことが出来ます。今の苦労も我慢できると思います。
でも、もしご両親が反対されるからとりあえず、、という考えだけであれば、絶対後悔します。 私も、親のすすめで看護学校に入ってしまって、すぐに違うと感じました。でも嫌なことから逃げたいだけかもとか、すごく厳しい両親なので、反対されるのが怖くて、すごく悩みました。辞めると言った時の両親の顔を想像して、もう死ぬしかない・・と思ったりしていました。 でもある時限界で、何にも言わずに学校を飛び出してしまい、親に連絡が行き・・。 でも、本心を打ち明けると親はわかってくれました。 その後、他の道を探して、今ではその仕事である程度の成功を収めています。 Kさんももう一度良く考えてみてください。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.3 ) |
- 日時: 2009/05/25 18:06 (ztv)
- 名前: K
- ioさんへ
大学を辞めたいと思ってから、それとなく母親に言ったことはあります。でもはぐらかされてしまいました。きっと、私の姉がまともに大学行ってないらしいので、私にはしっかり行って欲しいという思いがあるからだと思います。父親は特にそう思っているらしく、私を監視しているらしいです。 話がそれてしまって、ごめんなさい。 私には、両親を説得できる自信がないんです。
りんごさんへ りんごさんのおっしゃる通りです。就職は全く違うとこにしようと考えています。とにかく家を出たいので、なるべく遠くに・・・ 母親は就職に関しては好きなところにしたらいいと言ってくれていますが、学校をやめる事に関しては反対のようです。父親も同じ思いだと思います。家を出る事に関しては父親は反対しそうですが・・・
しっかりしたお返事できなくてごめんなさい アドバイスを下さったのにごめんなさい、わからないです、自分のことも周りも全部。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.4 ) |
- 日時: 2009/05/25 19:50 (plala)
- 名前: garo
- どちらを選べば後悔しないか、ではなく
どちらを選ぶと後悔してしまうかを考えてみたらどうでしょう。
学校をやめたらどれくらい後悔するのか、このまま通い続けたらどのくらい後悔するのか、考えて、後悔がより少ないであろう方を選択してみるのもいいと思います。
それに俺は家をでるのもいいと思います。一人だけで生活するのなら、かなりキツイ道になりうるのではないかと思うのですが
いくら親子とはいえ、本来は他人なのですからお互いに意見があわないということも当然あると思うんです。
あと、関係ないけど俺は昔、子供が好きでしたよ。 大人はどうやったら喜んでくれるのか全然わかんないんだけど 子供はちょっとしたことで大喜びしてくれますからね。たとえ相手が子供でも大人でも、人間を喜ばせるという行為はとても楽しいです。
こんなアドバイスしかできないけどがんばってくださいね。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.5 ) |
- 日時: 2009/05/26 00:06 (softbank220048199040.bbtec.net)
- 名前: りんご
- とても混乱されているようですね。
ご両親が干渉しすぎるのが原因? 周りの圧力が強すぎて、自分を見失ってしまっているのかもしれません。
両親に反抗できない、私にもとってもよくわかります。 そこから逃れたくて、高校を卒業して県外に進学するという事だけを目標にしてたりしてました。
今の混乱した状態では、自分が本当は何をしたいのか、考えようとしても難しいかもしれませんね。 まずは、落ち着いて考えられるようになって欲しいです。 大学の友達には相談されましたか? 1人暮らしをしている友達がいれば、何人かでお泊りに行かせてもらって、ゆっくり、一晩中でも話し込んでみたらどうでしょうか? 誰かに親身になって聞いてもらえると、だんだん自分が見えてくるかもしれませんよ。
その上で、今の大学を続けていく、と決心されたら、不安もストレスも少しは減るかもしれません。
ちなみに、若いうちの1人暮らしは楽しいですよ。 ただ、甘えた考えでは難しいかもしれないですが。 私は親の仕送りはほとんどなくて、学費くらいしか払ってもらえなかったので、いろんなバイトをしました。 金銭的には苦しかったけど、苦労したって印象はないですね。 楽しいことの方が多かったから。
若いうちは、その気になれば何でも出来ます。 今の苦しい状況もずっと続くわけではないですよ。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.6 ) |
- 日時: 2009/05/26 02:12 (dip)
- 名前: 通りすがり
- Kさん こんにちは
>初め、食物のほうへ行きたかったのですが、「趣味で終わらんか?」と言われ食物の道をあっさりと切ってしまいました。。。よく考えて、わたしは本当はしたいことがないと気づいたのは大学を辞めたいと思ったときです。
つまり、食物への専攻をかえるという気持ちもないわけでしょうか? 専攻をかえるのであれば、来年から食物科に1年から編入はできますか?
具体的に、あなたはどうされたいのですか? 就職されたいのでしょうか? でもしたい事が無いのであれば、仕事も何がしたいかわからないという事でしょうか。 でも、仕事であれば、とりあえず自分の履歴で就職可能なところに限られますよね。
もちろん、アルバイトなりして再び学びたい学問がわかったら、学部によっては夜間大学もありますから、 学べる可能性はあるかもしれません。 もしくは、なにか専門的な職業をされたいとか?
入学して2週間してやめたいと思ったきっかけとは、いったいなぜか、差し支えない範囲で教えていただければ、なにか具体的なアドヴァイスができるかもしれません。
子供と接するのが難しいという問題でしょうか? 幼児教育の職業に魅力を感じないとか? わたしは、2人の就学前の子供を持つ母ですが、子供の教育、幼児教育というものはとても興味深いと思いますよ。 教師なども、本来は社会で生きていくために人間を教育し、信頼関係を育む事を学ぶ準備期間の手伝いをする、責任の思い、やりがいのある仕事だと思っています。
世間的には、子供相手だと成長しないとかかんがえられていますが、違いますよ。 親というものも、どれだけ打算的な自分勝手な思いをおさえて、心よく犠牲をはらって、相手を思いやれるか。。という人格面ですこし成長できます。 そう思っていない親もいるかもしれませんが。。
少なくとも、私はプロテスタントのクリスチャンですが、わたしは子育てを通して、自分の弱さや、無力さ、自分勝手さを思い知らされて、反省することもしばしばです。 完璧な親などいません。反対に非の打ち所のない完璧な子供もいないですから。 親として成功する人なんていない、成功というのが不可能な仕事だと思います。。。
同様に教師として、保育士として成長しても、成功する事はないとおもいます。。 成功を求める仕事ではなくて、自己実現という言葉に似つかわしくない仕事だと思いからです。 いかに自分をできる限り惜しみなく相手のために用いるか、支えるか、相手の力を引き出す手助けできるかという仕事です。 自己を必要以上に重要視しないで、相手の最善を思う仕事ですから、他者の可能性や、本領発揮の実現なんです。
すてきな職業だと思いますよ。 勉強しておいてもいずれ結婚して子供を持つときに、基礎知識としてやくだちますが。。いかがです? でも子供がどうしても苦手であれば。。無理にとはいいませんが。 (^^)
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.7 ) |
- 日時: 2009/05/27 20:55 (ztv)
- 名前: K
- お言葉ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい、すみません。
>garoさんへ アドバイスありがとうございました。 ゆっくり考えてみます。
>りんごさんへ 取り乱してしまってごめんなさい。たまにあんな感じになってしまう事があるんです。 親の干渉はきついです。私は父親が大嫌いなので父親が干渉してくるのは一番嫌です。 大学の友達には相談した事はないのですが、地元の親友と高校の時の友達には話した事があります。実家から通っているので、電車が同じなんです。ただ、面と向かって言いにくいので、入る学科間違ごうてもた、就職こっち行かんわとか言った程度です。返答は、そうなんやとか、もったいないでした。 でもやはり同じ大学の友達のほうがいいんでしょうか・・・
一人暮らしってやはり、軽い気持ちだったら大変なんですよね・・・家から出たい一心であまり考えてなかったです。自由だから、好きにできるという気持ちだけでした。私は甘えたなとこがあるので・・・よく考えてみます。
>通りすがりさんへ 食物のほうへはもう行かないと思います。もし一年で編入しても同じ状況になりそうなので・・・ 就職はしたいです。今はどんな就職があるのかみている感じです。専門的なものは今は考えてないです。 辞めたいと思ったきっかけは・・・まず、授業を受けてみて、何か違うと思った事です。興味が沸いてくることはなく、今では機械的に授業を受けている状態です。それと、あまりの忙しさに息が詰まりそうになることです。最近気がついたら一週間経っていたということが多いです。あと、私は本当に子どもに教えることが出来るのかという不安です。実習に行くのが怖くて怖くて仕方ありません。実習に行くとなると誰でも不安に思われるのだと思いますが・・・私では相手の手助けをするよりも、相手を傷つけてしまう。相手のことより自分を優先してしまう。それに自分のこともしっかり出来ないのに相手に教えられるのか。そんなことを考えます。 私の母は幼稚園の先生をしていました。そんな母から、私は幼稚園の先生になったらいいと言われて納得してしまい、こちらの道に決めました。でもよく考えると、私は母のためにこっちに来たと思いました。自分のことなのになんで母のために来てしまったんだとすごく後悔しました。母のせいにしてはいけないのですが・・・
これが辞めたいと思った理由です。 また、はっきりしていなくてすみません。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.8 ) |
- 日時: 2009/05/27 21:18 (dip)
- 名前: 通りすがり
- そうですか。。まずはどのような可能性があるのか、
就職なり、ある程度検討ができると不安が解消されるかもしれませんね。
子供にはおしえつつ、常に学べますよ。 わたしも、教えつつ、いう事を聞かないときは、反抗するこどもにいらいらしつつも、自分の教え方がまずいかなとか。。自分の普段の行動があまりよくないのかしら。。とか。。 先生と違って、暮らす時間が長い分、こどもは親の欠点もみてますからね。。 子供でもそれぞれ性格も違いますから。 絶対大丈夫っていうマニュアルは無いんですよ。(^^) 対策と傾向はまなべても、試験と違って絶対100点はとれませんから。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.9 ) |
- 日時: 2009/05/27 22:31 (dip)
- 名前: 通りすがり
- >私では相手の手助けをするよりも、相手を傷つけてしまう。相手のことより自分を優先してしまう。それに自分のこともしっかり出来ないのに相手に教えられるのか。そんなことを考えます。
このような、謙遜な思いはがあるからこそ大丈夫だと思います。 わたしは、ぜったいいい保育士(もしくは親)になる、こどもへの理解もあるし、ぜったいわたしの教える子供は、立派な人間になるなんて、思い込んで過信してしまうほうが、よほどこわいですから(^^) 慢心せずに学び続けるこころが何でも必要です。
親だって、教えてもらってないのに、子供を育てなくてはいけないんです。 教職や、育児師の免許がある人の方が、落ち着いて対応できるかもしれませんが、大切なのは愛情です。。 いろいろ専門家の方にアドバイスをもらっても、 子供を育てるのは親ですし、子供によって全く反応がちがいますから。 わたしは子供が2人いますが、性格はまったくちがいますよ。
親でもそうなんですから、経験ある保育しでも、完璧なんて無理です。 子供や保護者と、どうしてもそりが合わなくて保護者との問題も起きる事もあるでしょうし。。 とくに子供をもっていない若い保育士さんよりも、 やはり年齢も経験もある親というのは、みかたがかなりシビアですから。 子供とともに、保護者との対応という面で学べる事もあるとおもいます。 ただ、うまくやるというよりも、真剣に精一杯向かい合うという事が大切なんです。 愛情というよりも、教育への情熱でしょうか。 うまくいかなくても、相手を思っているという誠意は、こどもでも保護者でも通じるはずです。
でも、これは育児や、保育士としてでなくて、人間関係全てにおいて大切な事ですが。(^^) サラリーマンでもバイトでも保育しでも働く上で、フリーで自立して人との交流が少ない仕事でない限り、いろいろ人間関係って、厳しいですし、悩みも多いですが学べますよ。
同級生と勉強の不安とか話し合えば、きっと同じ悩みをもって、理論ばかりで面白くないなとか、きついな〜と思っている人もいるかもしれません。 わたしも、ドイツ語は、言語論はだいっきらいでした。 さっぱりわからなくて。。 会話やドイツの歴史は興味深くて好きでしたよ。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.10 ) |
- 日時: 2009/05/28 17:34 (softbank220048199040.bbtec.net)
- 名前: りんご
- ご両親への反発が、よけいに今の大学を選んでしまったことを後悔させているのかもしれませんね。
これが、もし自分の考えで選んだのであれば、もしかしたらもっとやる気がおきていたのかもしれません。 自分のやりたいことをみつけたいけど、みつけられない、など、今は混乱していて苦しくてしょうがないかもしれません。 そんな状態であれば、Kさんが選択されたように、とりあえずでも今の大学を頑張って続けていく価値はすごくあると思います。 あせらなくても、今いきなり結論を出さなくても、続けていくうちに今の勉強が意味のあるものだと感じることができるかもしれません。
多分、同じ大学のお友達は子どもが好き、とか何かの魅力を感じて勉強されているのでしょう。 そのお友達の話を聞いて、(なんとか好きになりたいという意欲を持って聞くことが大事です。) 少しでも気持ちが近づけたら、少しは楽になれるのではないかと思います。 またお話聞かせてください。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.11 ) |
- 日時: 2009/05/31 11:31 (ztv)
- 名前: K
- 通りすがりさん、りんごさん
本当にありがとうございました。 少し落ち着けました。
やっぱりここにきてよかったです。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.12 ) |
- 日時: 2009/06/01 09:53 (softbank220048199040.bbtec.net)
- 名前: りんご
- よかったですね。
落ち着いた状態で、いろいろ考えてみてください。 またなにかあったらいつでも相談してくださいね。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.13 ) |
- 日時: 2009/07/01 23:33 (ocn)
- 名前: チヒロ
- 私は中3なので大学の事よく分かりませんが、決めるのは受験と同じなのかな〜と思いました。
私は今どの高校に行こうか迷っています。 親は、N高校を進めているんですが、私はあまり行きたくありません。 S高校もいいんですが行く人が多すぎて入れないし、友達を作りたいので迷っています。 一番は、H高校がいいんですが一人じゃ不安なのであまり行きたくありません。 結局話が変わりましたが、やっぱり自分が行きたいところに行ったほうがいいとゆうことがあなたのおかげで分かりました。 アドバイスをする予定だったんですけど話が違くなってしまいました。 でも、あなたのおかげで私はいろいろと学ぶことができたので、アドバイスできなかったけど、頑張って下さい。 ほんとにアドバイス出来なくてごめんなさい
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.14 ) |
- 日時: 2009/07/02 02:39 (mesh)
- 名前: 307
- Kさん、初めまして。
私も、少し似た状況で。 大学をあと2年半で辞めるかどうか悩んでいます。 とりあえず家を出ても良いように、バイトを見つけたところです。 またお話聞かせてください。 アドバイスじゃなくてすみません。 でも、応援してます。
りんごさん、お久しぶりです(?) 以前はあたたかいコメントありがとうございました。 コメントいただいたときの「毎日泣いて…」というのが気になってはいたのですが、そういうことだったのですね。 今回は私へのレスではありませんでしたが、体験談、とても参考になりました。。 親は、真剣に話したらきっとわかってくれる、んですよね…。でもその前に 自分の気持ちをはっきりさせておかなければ。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.15 ) |
- 日時: 2009/07/02 20:09 (home)
- 名前: くるみ
- 私は親の言う通りの大学に入りました。
ただ、入れる学科が2つしかなく、1つは論文を 書くのが主体だったので、最初から無理と諦め、 もう1つの学科に入りました。
全然好きな勉強じゃなくて、2年までは辞めたいと 思っていました。 でも、3年で偶然出会ったものを勉強したくなり、 とりあえず大学を出てから、自分の稼ぎで勉強し、留学しました。
私の娘は簡単に短大を選んでしまいましたが、 やはり合わず、辞めたいと言いました。 でも、社会に出て、少なくとも短大は出ていないと 出来ないこともあるから、なんとか卒業させました。 今は全然関係ない仕事をしています。 それでも学費を無駄にしたとは思っていません (ウチは母子家庭です)。
ところで保育士の仕事は大変ですよね。子供目線にならなければいけないし、親との問題も出てきます。喧嘩が起きたらどっちが悪いのかとか、遊び中に怪我をしてしまったら、誰に責任があったのかとか。雑用も多いと聞きます。 向き不向きがありますから、Kさんの状態では出来ないと思います。逃げではないと思いますよ。
自分で関心があり、いい学びを出来るところがあればいいですが、残念ながらほとんどの大学は、先生も適当です。
私は就職をしたことがないのでアドヴァイスは出来ませんが、学歴の壁はあると聞きます。 短大を辞めるのはいつでも出来ますから、夏休みにでも情報収集をしてから行動に移した方がいいと思います。
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.16 ) |
- 日時: 2009/07/02 22:09 (mesh)
- 名前: 宇宙
- こんばんは、
貴方誰の為に、生きてるの??? 人の為、自分の為、それとも。。 考えよ時間は、まだ有る
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.17 ) |
- 日時: 2010/07/23 20:59 (mesh)
- 名前: サナ
- 毎日を生きていることに疲れた
本当は、今すぐに死んでしまいたい 本当は、女のクセに女が好きだ ボーイズラブが好きだ 全部全部素直に言えない 人を信じていたいのに 人を信じれない どうすればいいの?
|
Re: 逃げたいけど逃げられない ( No.18 ) |
- 日時: 2010/07/24 10:19 (ocn)
- 名前: D
- こんにちは。
そういう時は、死にはせずにリセットですね。 自分の運を天に委ねる的な。 自分の心に正直に生きなければ、結局いつかは「自分は何者なのか?」 という問いに押しつぶされるだけなのです。
本当に死ぬくらい悩んでいるなら、相談に乗りますよ。
|