Re: 吹奏楽部・パートのまとめ方 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/07/14 20:28 (static)
- 名前: どら息子
- 僕もパーカッションしてたから参考になればいいですけど・・・
先ずどうしても自分の力で無理ならば一度先生に相談して卒業した先輩や先生の知り合いとかでパーカッション講師を呼んで貰うべきです。 その中で練習方法を教えて貰ったりするのも方法だと思いますよ。 次に地味ですが皆で一つのメトロノームを使って基礎打ち練習を毎日少しでも行なう事です。 基礎打ち練習は地味ですが効果はあります。
一度に沢山書いても混乱するかと思いますので取りあえずこれだけで終えておきます。
又何かお助けできる事があれば書きますね
頑張ってください
|
Re: 吹奏楽部・パートのまとめ方 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/07/14 22:26 (infoweb)
- 名前: ゆう
- こんばんは
![](./img/smile01.gif) 私は中高六年間クラリネットで、高校の時にパートリーダーやってました。
パートリーダーって全部自分がパートをまとめなきゃいけないわけじゃないと思うんだよね。 みんなで協力してやるものだと思う。実際結構責任感じるんだけどね…。
練習に参加しない人いるの? やる気のない人たちはほっとけばいいって言いたいところだけど…。
技術ないって言ってけど、それって個人の努力次第だと思う。いくらこっちが言ったって、本人がやらなきゃ意味ないし、責任感をもっと持つべきだと思うな〜
あと指揮と合わないっていうのは、まあメトロノームでひたすらリズム練習するか、よく他の楽器を聞いたりすることじゃないかな。 パーカスって一番後ろだから、みんなの姿見えるでしょう?だから、みんなが吹くときの息の吸い方見たり、そういうのを感じるのってすごく大切だと思う。
ちょっと長くなりすぎてごめんなさい。 あくまでうちが思うことだから、まあ参考になれば(..)
音楽って本当に楽しいよね。 みんなで1つの音楽作るってすごいことだよ。
|