Re: 正直もう疲れました ( No.1 ) |
- 日時: 2015/11/22 20:52 (panda-world)
- 名前: ソルト
- 「お客様は神様です!」て言葉聞いたことない?
サービス業や流通業はお客の機嫌を損ねたら死活問題だってこと。 クレームはあなたが疲れたとかの些細なことじゃなくて、あなたが属する会社が大打撃を受けるほど重要な問題。 あなたが退職するかしないかとかの小さなことじゃなくて、お店の浮沈に関わることなんだから、対策を上司と相談しないと大変なことになるよ。
|
Re: 正直もう疲れました ( No.2 ) |
- 日時: 2015/11/22 21:06 (access-internet)
- 名前: 静御前
- これって、仕事の欄でも良かったような気がするけど。
まぁ、基本的には上の方が言われる通りだと、思いますね。スレさんは、睨んでないって言われてるけど、そこまで正義感の(いい言葉で言えば)むき出しなんであれば、それが出てたんだろうと思いますよ?
よくいますよね?口には出ないけど、態度に出す人とかって?口では帰れとは言わないけど、自分の隣を片付けしだして、早く帰ってのアピールをする従業員とかも。それと、似たように感じに受けたのかもしれないですしね。
更にいえば、スレさんの言ってることって間違ってはいないんだけど、上の方も同じことを言われているように、それが仕事である以上、どんなに正しくっても、お客様の基準に(お客様の正しい)に合わせないといけない時ってありますからね。(よっぽどどぎついことをしてくるお客じゃなければの話で)
だから、物の言い方換えれば、それは自分の正義を相手に押し付けているだけの感情であり、行為になるので、それが接客である以上物の言い方、態度には気をつけられた方がいいと思いますよ?
|
Re: 正直もう疲れました ( No.3 ) |
- 日時: 2015/11/22 21:11 (dion)
- 名前: あしあと
- こんばんは
まぁ様々な人が居るから対応しきれず苛立つ気持ちは分かります。
立場は逆でも、お客として服を買いに行ったときに、商品を乱雑に戻した跡を見るとやーな気持ちになります。 ちゃんと畳んで戻せばいいのにって思います。
ひとつ考え方を変えてみてはどうでしょうか。 最初から置き場に戻す決まりがなく、お客様個々のモラルに任せている。 相手に求めるのではなく、その片付け整理が仕事の一部とでも思えばどうでしょう。 または、自分から率先してお客様に「ご来店ありがとうございました。宜しければお片付けいたします」とか対応してみるとか。
何事も自分の価値観や会社の方針・規律などで人を量ってもストレスがたまるものです。 違う視点で物事を捉えてみてはどうしょうか。
今日も一日お疲れさまでした。
|
Re: 正直もう疲れました ( No.4 ) |
- 日時: 2015/11/22 21:26 (dy)
- 名前: ゆかり
- ららさんの言ってる事は正論ですよね。
私もららさんの気持ちわかりますよ。 普通のお客様は我が儘です。 そのお店でお買物をしてお金を払っていってるから、ある程度の事をしても許されると思ってる。 「貴方のお給料は誰が払ってるの?」とかおっしゃる人もいると思います。
まぁある程度の我慢は必要ですよね。 職種によっては、上司に理不尽な事で怒られて腹が立ったりもあります。
今度からカートを戻す時は一言「ありがとうございました」と笑顔で言ったら、クレームにはなりませんよ。
もしどうしてもお客様の理不尽さに我慢が出来ないなら、接客業は向いてないのかもしれないですね…
|
Re: 正直もう疲れました ( No.5 ) |
- 日時: 2015/11/22 21:50 (dhcp-arrisc4-01918.tvs12.jp)
- 名前: haruki
- ららさん こんばんは。
カートは三種類あります。カートは正しく元の場所に戻してください。 と、どこかに書いてあるんでしょうか。
お客さんからしてみれば、 どこに戻そうが戻せばいいだろ的な思いなのだと思います。
なので、そんなことで疲れるなんて損ですよ。 駐車場に置きっぱなしでなくて良かったじゃないですか。 一応戻してくれるんですから!
|
Re: 正直もう疲れました ( No.6 ) |
- 日時: 2015/11/22 21:51 (softbank126005067206.bbtec.net)
- 名前: pigmouse
- カートを、レジやテーブルの傍に置いたままの人や、テーブルにカゴを置いたままの人間はいますね。これは、後の客に対して邪魔。専属のなおす係もいないのにね。
なんか、他人の事をあんまり考えない人って増えてますよ、このご時世。余裕がないのでしょうけれど、正直、邪魔ですねw
納得いかないかもしれませんが、でも、お店側としては我慢して、表情に微塵も出さず、お客様の機嫌を僅かでも損ねないほうがいいです。それが現状になってしまってるんです。
私個人は、お客様を神様だとは思っていませんけれどw そこに店を構えてくれて私は助かっています、そこにある商品と値段を納得して取引しています。あくまで対等な気持ちですね、私の場合ですけれどね。
経営者ならびにそこに従属する者としては、店の評判を落としたくない、風評被害などで店が傾いたり潰れたり等で死活問題になったりしますから。
でも、そこに甘んじたり、日頃の鬱憤を抵抗できない店員にぶつけてくる、俗にいうクレーマーとかいますよね。何様だって思いますよ。あ、神様ですか俺様ですか、ってw クレーマーほどではないにしろ、ちょっと気に触ることがあれば、大きく言いふりまわす厄介な人もいますからね。
客によってモラルの度合いは様々ですね。 相談者の貴方の気持ちは分かります。しかし、そうしう仕事だと受け入れるしかないようです。
私個人としては、そういうほっちらかしだとか、嫌がらせのような客が一日でも根絶してほしく願ってますけれどw
もし、我慢できないのなら辞めたほうが精神衛生上いいかもしれません。 言い方は悪いですが、こちらも一線どころか何線か引いて、しょ〜がね〜なと事務的にサラッとこなすしかないですね。 顔は笑顔で腰は低く。内心はご自由にw
理想とは違うかもしれませんが。
|
Re: 正直もう疲れました ( No.7 ) |
- 日時: 2015/11/22 22:51 (spmode)
- 名前: 華菜
- ららさんへ
お仕事お疲れ様です。 そういうお客様はいますよ(^。^;) あなたがしたことは正しいです。マナー違反のお疲れ様を指摘するのは、間違ったことではありません。 私があなたでも同じことをしますね。 「人」が相手の仕事は何でも大変ですし、忍耐力が必要です。 めげずにお客様と向き合いましょう!
|
Re: 正直もう疲れました ( No.8 ) |
- 日時: 2015/11/22 23:47 (spmode)
- 名前: 高坂
- らら様
人間は疲れる生き物です。ですが、信仰をしていれば心は鍛えられますし疲れません。仕事は生命力(心)が強くないと周りの人間関係に押しつぶされてしまいます!そうならないためには、生き方を強くする必要があるんです。絶対に職場の人間関係やお客様に負けないでください!戦ってください!耐えてください!
|
Re: 正直もう疲れました ( No.9 ) |
- 日時: 2015/11/23 03:44 (au-net)
- 名前: らら
- 皆様 回答ありがとうございます。
すみません。昨日は疲れや 理不尽な事を言われイライラしていました。 何で?とばかり考えていました。
確かに お客様のが立場が上だからある程度割りきらなきゃいけないのはわかります。 だけど きちんと整理整頓してくださるお客様をみると 余計 やるせなさや許せなくなります。
いいお客様がいる反面 ぐちゃぐちゃにするお客様は目立ちます。
張り紙をしとら というのは前に提案しましたが却下されました。
お客様は神様。何しようと 『笑顔』でと。 つまり、なにされても 神様なんだから 笑顔で対応しろと。
間違ってはいないけど 場合によっては 『ダメなものはダメ』といった方がいいと私は思います
|
Re: 正直もう疲れました ( No.10 ) |
- 日時: 2015/11/23 06:39 (softbank126005067206.bbtec.net)
- 名前: pigmouse
- 貴方の気持ちや考えには、とても共感しています。
我が身さえよければいい、って考えは社会を悪いムードにする温床にもなりますからね。 そういった人達がカートをなおさないことが、丸々その人の人間性ってことには必ずしもならないのですが、そういうものかと真似したりする子も出てくるだろうし。
こうするべきだよ、って言いたいかもしれません。現代社会は何かと疲れることが多いです、真面目な人ほどね。
「ダメなものはダメ」と言うべきだと思いますが、理解力が無い人、理解しようともしない人に、何を言っても腹かいて機嫌をそこね、酷いとやつあたりや仕打ちを受けるだけです、今の世の中はね。納得いかない気持ちはあるかと思います。まぁ、ある意味で子供だなと思って心を何とか落ち着けてくださいw
少なくとも、店で働いている側が客に対してとやかく言わないほうが無難です。 そういうのは他の方に任せましょう! 少なからず居ますからね、嫌な客に嫌悪感を抱いている方は。注意まで出来る人なんて極少数でしょうけれどw
心の落ち着け方としては、 カートを所定の場所までなおす元気もないのかな、大丈夫かな、だとか 何か不満があって、それでギスギスしてるんだな、で、矛先が店員に向かってるんだな、だとか まだ周りを見れない、考えることができない、己のことだけで精一杯なんだな、だとか 他の大手ではカートを貰いにきてなおしてくれる係員がいて、それに慣れちゃってるから、当たり前だと思ってて、不服に感じちゃってるのかな、仕方ないなぁ、だとか
そういう考え方はどうですか? 客が立場上で上、ということですがその実、客は何でもしてもらって当たり前、気持ちよくさせてもらって当たり前の、なんでもねだりの子供だと思えばいいです。貴方達のほうがそれを受け入れてやっているので大人、とも言えますよ。実は店員>客なんです、ってねw この考えに反発する人はいるでしょうが、あながち核心だと思いますよ?w 感謝が足りない、与えられて当たり前、っていった甘い人は多いですからw
神様にも善と悪が居ますよね? 「お客様は神様だ」 何をしてもいいと思っている客は、魔神ですよある意味でね。触らぬ神に祟り無し、刺激しないほうがいいですw お察しみたいな感じで流せるようになってください。
玩具をほったらかしで、あっちゃこっちゃ行く幼児。 一部の客に、その光景がダブりますw
貴方達を応援しています。 世の中のムードが変わるといいですね! 出来の悪い子達の面倒をみてる感じで「やれやれ、しょ〜がないなぁ、もうっ」みたいな境地に辿り着ければいいです。許容ですかね。
|