Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/12/20 20:12 (ocn)
- 名前: 匿名
- 全然おかしくないです。
逆らってください。
今、あなたの素直な思いをぶつけておかないとお母さんは気が付くことができませんよ。
いくら家族でも侵されない領域は誰でも必要です。
怖がらずに思い切って逆らってみてください。それも思いっきり怒って下さい。
それくらいしないと、問題は解決しませんよ。
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/12/20 22:47 (enjoy)
- 名前: 指摘マン
>母親は、『駄目に決まっているでしょう。この家は母さんと父さんの物だから、貴女に入るなと決められる権利はありません。』と言いました。
家の持ち主に、そんな風に主張されたらどう足掻いてもムダ。
子供のプライバシーを守る、罰則規定のある法律は存在しないし(このケースでは)
>母も『勝手に部屋に入ってくるな』と言って、自分の部屋には鍵を取り付けたのに、
それは仕方ないでしょう、あなたに夫婦の営みを見られたくはないんだからさ(笑)
>…私の意見はおかしいですか?
おかしいとは思わないけど、そういう親の元に生まれたことを恨むしかない。 親の教育方針なんだから、誰にも何ともできないさ。
食わせてもらっている内は我慢して、一日も早く自立し自分の棲家を確保したら? それ以外に、あなたが満足する解決方法はないと思うよ。
そもそも、そういう事を平然と言う親に対して、誰が何を言ったところで聞く耳なんて持たないさ。
親子のトラブルで、金が掛かる事や、親の監督義務に関わる問題は、他人では解決のしようが無い。
何かあったら、責任取るのは親なんだからね。
あなたの部屋を監視するのも「監督義務」だと言われれば、警察だって何も言えないし。
|
Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/12/20 22:58 (ocn)
- 名前: 匿名
- 人間が成長していく過程で親の庇護から少しずつ脱却して自立していく準備が人間には必要なんです。
その過程の一つとして反抗期があるのです。 この反抗期を親から完全に抑えつけられたらその後の人生で、自分のパーソナリティが確率できない不全な大人に育っていってしまう。
そういうことの一環で、今回の出来事が起きています。
あなたは「自分」という人格を大事にしなければならない。
親のもとで食べさせてもらってるから親の言うことを何でも受け入れるなんてありえません。 それは単純に親が支配欲を満たしているだけです。
いくら子供といっても許容できることとできないことはあるのです。
なので、できるならば、干渉されたくないという思いをお母さんに告げたほうがいいと思いますよ。
|
Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/12/20 23:54 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
大学へ進学するなら、県外とかに。 社会人になったら、独立して、一人暮らし。
それまでは我慢。
こいう親に、何を言っても無駄。 いくら抗議しても、その時は改善しても、 同じ事の繰り返しになります。
|
No.3に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/12/21 00:22 (enjoy)
- 名前: 指摘マン
- > 人間が成長していく過程で親の庇護から少しずつ脱却して自立していく準備が人間には必要なんです。
> その過程の一つとして反抗期があるのです。 > この反抗期を親から完全に抑えつけられたらその後の人生で、自分のパーソナリティが確率できない不全な大人に育っていってしまう。 > > そういうことの一環で、今回の出来事が起きています。 > > あなたは「自分」という人格を大事にしなければならない。 > > 親のもとで食べさせてもらってるから親の言うことを何でも受け入れるなんてありえません。 > それは単純に親が支配欲を満たしているだけです。 > > いくら子供といっても許容できることとできないことはあるのです。
そんな「綺麗事」が通用する親なら、そもそもトラブルになっていない(笑)
質問者本人に「自分の権利」だの「親の身勝手」を吹き込んだところで、解決なんてあり得ない。
あんたが質問者の家まで行って、この回答文通りの演説でもしてやるのかね?(笑)
綺麗事も、理想論も結構だけど、現実を見つめさせるのも現実的な回答だと思うがね?
おかしな親でも、親は親。扶養されている内は多少の我慢は運命だと思ってあきらめるしかないのが現実。
他人が解決できる問題じゃないし、質問者に権利だの人格権だのを吹き込んでその気にさせるのも罪な事。
|
Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/12/21 00:27 (openmobile)
- 名前: TOK
- 答えはいく通りも有りそうだが、
|
No.5に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2015/12/21 09:30 (ocn)
- 名前: よそもの
- > > 人間が成長していく過程で親の庇護から少しずつ脱却して自立していく準備が人間には必要なんです。
> > その過程の一つとして反抗期があるのです。 > > この反抗期を親から完全に抑えつけられたらその後の人生で、自分のパーソナリティが確率できない不全な大人に育っていってしまう。 > > > > そういうことの一環で、今回の出来事が起きています。 > > > > あなたは「自分」という人格を大事にしなければならない。 > > > > 親のもとで食べさせてもらってるから親の言うことを何でも受け入れるなんてありえません。 > > それは単純に親が支配欲を満たしているだけです。 > > > > いくら子供といっても許容できることとできないことはあるのです。 > > > そんな「綺麗事」が通用する親なら、そもそもトラブルになっていない(笑) > > 質問者本人に「自分の権利」だの「親の身勝手」を吹き込んだところで、解決なんてあり得ない。 > > あんたが質問者の家まで行って、この回答文通りの演説でもしてやるのかね?(笑) > > 綺麗事も、理想論も結構だけど、現実を見つめさせるのも現実的な回答だと思うがね? > > おかしな親でも、親は親。扶養されている内は多少の我慢は運命だと思ってあきらめるしかないのが現実。 > > 他人が解決できる問題じゃないし、質問者に権利だの人格権だのを吹き込んでその気にさせるのも罪な事。 なるほどね、そういう考え方も一つの意見としてはあるんだろうね。
オレの親もスレ主さんのような過干渉な親だったが、もう我慢の限界がきて大喧嘩したらそれから急に大人しくなってほとんど何も言わなくなったよ。 言ってみなきゃわからないことだってあるもんだよな。
|
Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/12/21 09:50 (ocn)
- 名前: トリック
- それこそ話し合えばどうかな?
感情論に訴えるもよし 暴力に訴えるもよし 理論的に 合理的に 常識的に
いろんな方法があるんだろうけど (まあ、暴力はどうかと思うけど)
スレ主がきちんと母親と父親の前で 自分の考えを言うことがまず大事だと思う
ただ、思春期の子供の部屋に鍵を付ける行為は 教育上、実はあまり良くないのでは?と言われてる部分もあるんだよね
要はニート、引きこもりを増産するんじゃないかってね
まあ、そういういろんな想定をした上で 親とのディベートに臨んでくれ
|
Re: 勝手に自室に入ってくる親 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/12/21 15:38 (mesh)
- 名前: 匿名
- 勝手に部屋に入るのは、プライバシーの侵害だと考える面もわかるけど
子供には純粋でいてほしいと思う親心ももう少し理解してあげたほうがいいかと思いますけど・・
|