No.28に対する返信 ( No.30 ) |
- 日時: 2015/12/28 16:07 (ocn)
- 名前: トリック
- > 法科大学院掲示板内のことですかそれともこの悩み相談掲示板でのことですか
両方です
少なくとも法学研究者になるためのプロセスは『法学研究者になるには』という 簡単な検索ワードで出てきますし
そこでは法学部からの研究大学院行きを進めていましたし その理由もしっかりと書いていました > 検索結果はぎっしり出てきましたし
それを把握、理解されましたか?
> ちゃんと自分に合った答えは見つかりませんでしたので自分に合わせた最新の限られた数の答えを限られた時間で調べるには掲示板で聞いた方が早かったです
そうでしょうか? 結局、立場が違う人たちの対立した意見で混乱されただけではなかったでしょうか?
そもそもです そもそもですね スレ主は何が知りたくて相談されたのでしたか?
Q1文学部から法学研究者になれますか? A1可能性はあります。
Q2文学部から法学研究科の大学院に行くのと法学部から行くのはどっちがいいですか? A2法学部からの方がプロセスが少ないのでオススメです
Q3私は法学部に入れますか? A3知りません。可能性はあります。
Q4法学部の偏差値はどれくらいですか? A4スレ主が行く大学を知らないので答えようがありません。ピンキリです。
Q5どういう単位が取りづらいとかありますか? A5スレ主が行く大学に寄ります。現状では答えることはできません。
Q6推薦合格した文学部で法学は学べますか? A6学べます。どこに行こうと邪魔をされることはありません。
Q7早稲田(だと言われた人)が中央大より上の大学じゃないと上位ローじゃないと行っていましたが、私は大丈夫でしょうか? A7そもそも上位ロー下位ローとは司法試験への合格率がある程度あるかないかを差す言葉です。司法試験を受けないスレ主には関係ないことですよ。
Q8中央大以下の法学部からでは法学研究者になれないのですか? A8なれる可能性はあります。
他に知りたいことはありますか?
|
Re: 文学部から法学部 ( No.31 ) |
- 日時: 2015/12/28 16:37 (home)
- 名前: 深雪
- 法科大学院掲示板内の法科大学院を目指すことについて
全部読んでくれたんですねありがとうございますすみません本当(..)強調しているわけではないですが
ただトップへソートはずしてください お願いします…
質問は
一橋慶応 大阪神戸中央早稲田 名古屋東北北九州北海道首都千葉大阪市立 できればここまでには入りたいね という返信にたいして
入れない奴いる? 三列目からは願書出すだけで入れそう
という返信がありました
ロースクール(法科大学院)のこと?
と聞いても返信がきません
まず,ロースクールのことでいいんですよね
次に,ここにあげられてる大学は私と関係ないからいいんですよね?(もともと細部に こだわる性格なので質問おかしくなっているかもしれません)
あと,名古屋大学 東北大学 北九州大学
北海道大 首都千葉大 大阪市立大
で合ってますよね?自分でも調べたんですけど確信がもてないので
|
No.23に対する返信 ( No.33 ) |
- 日時: 2015/12/28 16:45 (dip0)
- 名前: きき
> でも、検索したとおりにでてこないこともあるんですよね。まあ調べてみますけど調べて駄目だった場合教えてくれます?
資格については、はっきりと 受験資格は書いてあります。
それと、資格を取っても、法科大学院を出て 博士号ととっても、法学研究者として、働けるかはまた 別の問題です。
東大や早稲田の法科大学院で博士号ととっても、 法学研究者になれる人もいればなれない人もいるでしょう 中央大学の法科大学院でも、十分素質はあるでしょうから、優秀な方はなれる人もいるでしょう。
資格や学位は、希望の仕事に就く<可能性>を得るための 最低条件、前提条件ですが 実際に、就けると保証するものでも、絶対条件では ないです。
大学や成績が、希望の仕事や人生を保証してくれる わけではありません。 もちろん有名企業であれば、学歴が高いほうがいいですし 成績が悪いよりはいいほうがいいです。 応募している職種に関連する資格を持っているほうが いいでしょう。 でも、同じような条件を満たしている人が応募してくるのですから、結局。。実力と人柄、相性に 最後はかかっているんです。
ネット上の人の意見を参考にするのも いいですが。。 あなた自身の頭と心で考えることも大切です。
情報を調べるだけでは限界があります。 もう少し人間関係を磨かれた方がいいと思いますよ^^
ネットで調べるだけでなくて、図書館に行って調べる 先生やだれか人に<直接>相談するなど行動も必要です。
まずは、短期バイトでもされてみて、 少し社会にもまれてみてください。
> 推薦受験者を多く増やし一般受験者を減らした結果偏差値が高いというのはどうなんでしょうね?
そういう大学に推薦入試で受かったという意味ですか? 偏差値が高いというのは、六大学並み(63〜70) ということですか。
六大学というのは、偏差値だけでなくて 歴史もあるので、卒業生たちが多く有名企業などで 働いています。 新卒生で、同じような能力で魅力があれば、母校の学生を とるということもある(あった)でしょう。
僅差でなくて、圧倒的に他の人(母校でない人や六大学などでない人)が実力がある、有能である、魅力的であれば例外もあるでしょうが。。 それを、不公平、差別と取る人もいますが、 私は、ある程度は仕方ないと思いますよ^^
何事も、個人差があるんです。 同じ大学出身でも、職種によれば 成績は良くなくても、体力がある人や 人物が魅力があれば(素直で、向上心がある) 、採用ということもあるでしょう。
> 偏差値が高ければどこでも有利ですか?
高いと言っても、六大学やマーチより 低ければ(60以下)あまり変わらないでしょう。 どこでもというのは、どういう意味でしょうか? どの企業でもということですか?
職種にもよるでしょう。 医療系やその他の実用的なことを学ぶ学部であれば、 就職自体は難しくなくても、待遇で希望(理想)通りとはいかないこともあるでしょう。
何を持って、有利と考えるのか?です。 大学入学まで、就職するまで多少有利であっても、 最終的には、その職場で満足できるか?でしょう。
何事も、予定通りとはいかないんですよ。 こうしたら、絶対にうまくいくというのは 人生には、ほぼありません。
こうしたほうがいい、せめてこのくらいは しておいたほうがいいというのはありますが。^^
> 別に,中央大の偏差値調べたわけではないんです 推薦だけを考えていたので、一般入試での 大学の偏差値を調べてないんですか?
法律学科に興味があるなら。。 もう少し調べたほうがいいですよ。
|
No.29に対する返信 ( No.35 ) |
- 日時: 2015/12/28 17:00 (ocn)
- 名前: トリック
- > どうしても
> 法科大学院掲示板内の > 法科大学院をめざすことについて > > 見てくれないんでしたら > 法科大学院掲示板はもういいですけど
せめてアドレスを貼り付けるくらいはしてください
OK見てきました
たぶんこれですね 同じ内容が書かれていますし・・・ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1450964049/l50
えっとですね
はっきり言いまして スレ主はスレ主の状況やスレ主がやりたいこと スレ主が何ができるのかという部分についての記述が 圧倒的に足りていないんです
もし私がスレ主の立場でスレを立てるとしたら
1、指定校推薦で文学部に受かってしまった 2、同大学には法学部がない 3、法律研究者になりたい 4、文学部卒→法科大学院→司法試験合格→研究大学院か 文学部→法学部に編入→研究大学院か 文学部行きを止めて法学部に入学→研究大学院か 3つの方法がある 5、親は反対中 6、自分の偏差値は57程度
この程度の情報は最初に提示しておきますよ 知ってることを二度三度と書き込まれても面倒ですからね
それとですね スレ主は読み手に理解させる文章を作る努力をしましょうね
私がスレ主の言いたい事を理解するために努力するのは変ですよ
スレ主がしっかり自分が言いたいことを 私に理解させるために考えて書き込まないと
|
No.31に対する返信 ( No.36 ) |
- 日時: 2015/12/28 17:06 (ocn)
- 名前: トリック
- > ただトップへソートはずしてください
> お願いします…
すいません、つい忘れちゃうんですよね
> 質問は > > 一橋慶応 > 大阪神戸中央早稲田 > 名古屋東北北九州北海道首都千葉大阪市立 > できればここまでには入りたいね > という返信にたいして > > 入れない奴いる? > 三列目からは願書出すだけで入れそう > > という返信がありました > > > ロースクール(法科大学院)のこと? > > と聞いても返信がきません > > まず,ロースクールのことでいいんですよね
いえ、法学部のことだと思いますよ 大学のことです
> 次に,ここにあげられてる大学は私と関係ないからいいんですよね?(もともと細部に > こだわる性格なので質問おかしくなっているかもしれません)
法科大学院に行くためには最低限ってことだと思うので 研究大学院に行くスレ主には関係ありませんね ただ当然ですが上位と言われる大学の研究大学院に行く方がいろいろと有利になるとは思います
> あと,名古屋大学 東北大学 北九州大学 > > 北海道大 首都千葉大 大阪市立大 > > で合ってますよね?自分でも調べたんですけど確信がもてないので
そうですね たぶんそれであってると思います
|
Re: 文学部から法学部 ( No.37 ) |
- 日時: 2015/12/28 17:28 (dip0)
- 名前: きき
- 法科大学院の掲示板と言っても、どの
サイトのことかは。。わかりませんが。
トリックさんがここではないか?と 思われたところですか。。
まず確認したいのは、 推薦を取りやめて、一般入試を受けて 大学の法律学科に行かれるのでは ないのですよね?
目標とする大学院を幾つか、簡単に調べるのも いいですが。。 そもそも、親が大学院の費用や、一人暮らしなどを 出す余裕もなければ、どの大学院に行きたいかより 先に、今の家から通える大学院で行きたい大学院 に絞ることになりますよね。
親が大学院の学費を出せないなら、夜間や社会人入試 (長期的なプラン)を視野に入れて考える必要がありますね。そういうこと、考えてますか?
親が学費も一人暮らしの費用も出してくれると、 期待(当てに)して、非現実的なプランだけに 走らないほうがいいですよ。 夢を持つのはいいですが、 <取らぬ狸の皮算用>はやめて、現実的なプランを考えてください。
これから大学在学中に、法科大学院を目指すために、 <どのような勉強をすべきかを調べる>ほうが 大切ではないですか。
その時に、また法律の専門家になるかどうか 気持ちが変わる可能性もあるでしょう。
まずは、高校数学の復習 法律の基礎知識を固めるための勉強法を調べること。 (予備校に通えない場合、自学自習でどういう 教材で学べばいいのか、そういう掲示板で 聞く。。または、大学で憲法など法律の教授などに 聞く) 英語の勉強。。 とりあえず、英検二級〜準一級 くらいは、来年の春には取得するなど。。 やるべきことはあるでしょう。
今、何かやってますか?
|
Re: 文学部から法学部 ( No.40 ) |
- 日時: 2015/12/28 23:19 (spmode)
- 名前: 匿名
- 深雪とかいう女おかしくないか?
|
No.39に対する返信 ( No.41 ) |
- 日時: 2015/12/29 01:25 (dip0)
- 名前: きき
- こんばんは
もう寝ているかもしれませんね。 返信は明日以降で大丈夫ですよ。
> 法学部は無理で ただ偏入(編入ですよね?)や大学院はあります どちらも大学の成績で決まる と言われまし それは、一般入試であなたが大学に 行かれたケースでしょう。
> 編入は > 法学部に編入するのだとしたら二年か > 三年の時に編入する((で合ってますよね?調べたんですが不安なので)
推薦入学する大学で、法学部がないのですよね。 そうなると、他の大学の法学部に編入ということになりますよね。 推薦入試の場合、入学を取りやめるのも 退学も、他大学に編入も。。残念ながら良くないと 思われます。
良識ある感覚であれば、できないですし 法律の専門家になられるつもりなら (人の権利や尊厳を重く扱うなら)、なおさら、母校や後輩の益を損なうような選択はできないでしょうし 受け入れる側としても、印象は良くないでしょう。
推薦を受けて大学や大学院なり、仕事につく場合 一般(入試)で入る人に比べると、 試験などをある程度免除される代わりに、 簡単にそこを辞められない、 変更がきかないというデメリットがあります。 推薦を受けること、誰かを推薦すること、 保証されること、保証することというのは 互いに責任が伴うものです。 それも社会常識内の、決まり事(ルール)です。
難解な法律や権利などを学ぶ以前に、社会のルールを 知り、守ることの難しさと大切さを知るのも、 高校〜大学時代でしょう。 (高校からバイトをしてれば、子供扱いされず、バイトでも社会的責任を 多少は感じることはできますからね。。)
> 法科大学院は最難関の試験を受けないといけないので > 行くとしたら法学研究科という大学院です
大学院の法学研究科に入るとしても、 1 文学部を卒業してから、すぐ現役で入る。 親に出してもらう または、 奨学金が受けられれば、バイトをしながら 大学院に通う これを希望されるでしょうが、現実的に難しそうですね。 親御さんが、あなたが大学卒業後就職をして自立することを望むでしょう。。
2 3〜5年間社会に出て働きつつ、社会人入試を受ける ための勉強をする。 これが、現実的な選択となるでしょう。
数学や法律の知識もそうですが、英語と、ドイツ語は、 大学時代に、徹底的に学んだほうがいいですよ。
文学部に入るということですが 日本文学ですか? 英文や独文だと 外国語や文学や思想(政治、哲学)にも 力を入れられるのでいいですが。。。
人文学系、社会学系の古典の知識は得ていても 損はないです。 でも難解ですよね。 まずは日本語で読んでみられて、英語やドイツ語でも読めるようになるといいですね。
英文や独文であれば、ゼミ論や卒論で 参考文献で、英語やドイツ語の文献を 読むこともあるでしょう。 (著名な作者や有名な文献でない限り 日本語に全て訳されているわけではありませんからね。)
大学には、通常の図書館よりも多くの(外国語の) 文献があると思いますので、大いに利用してください。
|
No.38に対する返信 ( No.42 ) |
- 日時: 2015/12/29 10:10 (ocn)
- 名前: トリック
- > はい(..) アドレスの貼り方検索しておきますね
アドレスの貼り方はコメント欄下に書かれています >→コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んでください
> 塾の人に「今から他大学の法学部は無理ですよね でも他大学の大学院で法学できますよね」と聞いてきました。 > > そしたら「法学部は無理 > だが偏入(編入のことですよね?)や > 大学院はある 大学の成績で決まる」 > > と言われ
つまり『そもそも法学部入学がムリだった』ってことですね
> 法学部編入は二年か三年が終わってからでいいんですよね?調べましたけど定かじゃないので
そういうのは調べたって言いませんよ ざっと目を通したって言うんです ちゃんと読めば分かることをちゃんと読まないから分からない そしてこちらに丸投げ スレ主は法学『研究者』になりたいんですよね? 『研究者』が『自分で調べること』ができないってどう思いますか?
・・・はぁ 編入の多くは短大からもしくは高専、専門学校からになるので『編入側の2年次か3年次』に編入することになるんです
スレ主が文学部から編入する場合は 文学部2年終了時に法学部3年次への編入が可能です
> 大学院はいうまでもなく文学部大学卒業後で…
そうですね。ききさんも言ってますが 指定校推薦での入学はいろいろと柵が多いです 編入、それも他大学へというのは常識的な行動とは言えませんね > すみませんね(..)
あ、いえ、これはスレ主側に立った言葉ですよ スレ主が知ってる内容を何度も書き込まれたら スレ主は面倒に思いませんか?
> どの辺が理解できませんでしたか・ > 探しておきますね
理解できる理解できないの問題ではなく スレ主が読み手に理解しやすい文章を構築する努力をしましょうと言うことです
具体的に言うなら 5W1H・・・いえ今は6W2Hですかね
What 何を 【 仕事の内容、種類、性質、分量 】
Why なぜ 【 意義・目的、動機、理由、狙い、背景、必要性 】
Who 誰が 【 組織、担当、グループ、中心人物、役職、人数、主人公 】
Whom 誰に 【 相手、関係、人数 】
When いつ 【 着手時期(タイミング)、期限、時間、納期、スケジュール、季節、頻度 】
Where どこで 【 場所、位置、職場内外、屋内外、出先、舞台 】
How どのように 【 手段、方法、段取り、テクニック、進め方、期待度 】
How much いくら 【 数量、予算、単価、範囲 】
これらをしっかりと考えて記述していくと 他人が見て理解しやすい文章を作れると思います
|
No.41に対する返信 ( No.43 ) |
- 日時: 2015/12/29 16:18 (home)
- 名前: 深雪
- おかしいスレとわかっているならスレッドをトップへソートのチェック外して下げたほうがよくないすか
> こんばんは > もう寝ているかもしれませんね。 > 返信は明日以降で大丈夫ですよ。 > > > 法学部は無理で ただ偏入(編入ですよね?)や大学院はあります どちらも大学の成績で決まる と言われまし > それは、一般入試であなたが大学に > 行かれたケースでしょう。 > > > 編入は > > 法学部に編入するのだとしたら二年か > > 三年の時に編入する((で合ってますよね?調べたんですが不安なので) > > 推薦入学する大学で、法学部がないのですよね。 > そうなると、他の大学の法学部に編入ということになりますよね。 > 推薦入試の場合、入学を取りやめるのも > 退学も、他大学に編入も。。残念ながら良くないと > 思われます。 編入したら後輩に迷惑がかかる推薦入学したと知ってて編入を勧めたんですかね…。推薦について詳しくないんでしょうか。 偏差値の高い大学に入ったんだから授業についていけるか心配した方がいいそうですが 推薦入試合格者を多くし、一般受験合格者を少なくすることで、(私が合格した大学は)あの偏差値を保っているとネットに書かれていました。だから授業のレベルもそう高くないかもしれません。 先生はそのことも私に言われるまで気付かない、どうでもいい生徒の一人なんでしょう。。 自分でもおかしいという自覚はあります。文学部に気持ちを落ちつけられるものならさっさと落ち着きたいです。
> 法律の専門家になられるつもりなら > (人の権利や尊厳を重く扱うなら)、 中央大の人ですら法律の研究者になれる器じゃないなら考え直さなければいけないかもしれません(笑)
なおさら、母校や後輩の益を損なうような選択はできないでしょうし > 受け入れる側としても、印象は良くないでしょう。 > > 推薦を受けて大学や大学院なり、仕事につく場合 > 一般(入試)で入る人に比べると、 > 試験などをある程度免除される代わりに、 > 簡単にそこを辞められない、 > 変更がきかないというデメリットがあります。 > 推薦を受けること、誰かを推薦すること、 > 保証されること、保証することというのは > 互いに責任が伴うものです。 > それも社会常識内の、決まり事(ルール)です。 > > 難解な法律や権利などを学ぶ以前に、社会のルールを > 知り、守ることの難しさと大切さを知るのも、 > 高校〜大学時代でしょう。 > (高校からバイトをしてれば、子供扱いされず、バイトでも社会的責任を > 多少は感じることはできますからね。。) > > > 法科大学院は最難関の試験を受けないといけないので > > 行くとしたら法学研究科という大学院です > > 大学院の法学研究科に入るとしても、 > 1 文学部を卒業してから、すぐ現役で入る。 > 親に出してもらう または、 > 奨学金が受けられれば、バイトをしながら > 大学院に通う > これを希望されるでしょうが、現実的に難しそうですね。 > 親御さんが、あなたが大学卒業後就職をして自立することを望むでしょう。。 > > 2 3〜5年間社会に出て働きつつ、社会人入試を受ける > ための勉強をする。 > これが、現実的な選択となるでしょう。 > > 数学や法律の知識もそうですが、英語と、ドイツ語は、 > 大学時代に、徹底的に学んだほうがいいですよ。 > > 文学部に入るということですが > 日本文学ですか? 英文や独文だと > 外国語や文学や思想(政治、哲学)にも > 力を入れられるのでいいですが。。。 > > 人文学系、社会学系の古典の知識は得ていても > 損はないです。 > でも難解ですよね。 > まずは日本語で読んでみられて、英語やドイツ語でも読めるようになるといいですね。 > > 英文や独文であれば、ゼミ論や卒論で > 参考文献で、英語やドイツ語の文献を > 読むこともあるでしょう。 > (著名な作者や有名な文献でない限り > 日本語に全て訳されているわけではありませんからね。) > > 大学には、通常の図書館よりも多くの(外国語の) > 文献があると思いますので、大いに利用してください。 >
|
No.42に対する返信 ( No.44 ) |
- 日時: 2015/12/29 17:33 (home)
- 名前: 深雪
- おかしいスレだからスレッドをトップへソート外した方がいいですよ
> > はい(..) アドレスの貼り方検索しておきますね > > アドレスの貼り方はコメント欄下に書かれています > >→コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んでください > はい > > 塾の人に「今から他大学の法学部は無理ですよね でも他大学の大学院で法学できますよね」と聞いてきました。 > > > > そしたら「法学部は無理 > > だが偏入(編入のことですよね?)や > > 大学院はある 大学の成績で決まる」 > > > > と言われ > > つまり『そもそも法学部入学がムリだった』ってことですね > > > 法学部編入は二年か三年が終わってからでいいんですよね?調べましたけど定かじゃないので > > そういうのは調べたって言いませんよ > ざっと目を通したって言うんです > ちゃんと読めば分かることをちゃんと読まないから分からない > そしてこちらに丸投げ > スレ主は法学『研究者』になりたいんですよね? > 『研究者』が『自分で調べること』ができないってどう思いますか? 中央大の人でも器じゃない言われるなら考え直す必要があるかもしれません 考え直すどころか…
自分でもおかしい自覚はあります 文学部で気持ちを落ち着かせたい とも思います > ・・・はぁ > 編入の多くは短大からもしくは高専、専門学校からになるので『編入側の2年次か3年次』に編入することになるんです > > スレ主が文学部から編入する場合は > 文学部2年終了時に法学部3年次への編入が可能です そうですか > > 大学院はいうまでもなく文学部大学卒業後で… > > そうですね。ききさんも言ってますが > 指定校推薦での入学はいろいろと柵が多いです > 編入、それも他大学へというのは常識的な行動とは言えませんね 編入したら迷惑がかかる推薦だとわかってて先生は編入を勧めたんですか?一般入試の知識しかないのかもしれないし「偏差値の高い大学なんだから授業についていけるか心配しなさい」なんて言うなんて 私が受かった大学は、ネットに書いてありましたけど、推薦合格者を増やし、一般合格者率を少なくすることであの偏差値の高さだから授業レベルも高くないかもしれないだなんてあの先生は私が受かった大学の知らなかったのかもしれませんね > > すみませんね(..) > > あ、いえ、これはスレ主側に立った言葉ですよ > スレ主が知ってる内容を何度も書き込まれたら > スレ主は面倒に思いませんか? 思います > > どの辺が理解できませんでしたか・ > > 探しておきますね > > 理解できる理解できないの問題ではなく > スレ主が読み手に理解しやすい文章を構築する努力をしましょうと言うことです > > 具体的に言うなら > 5W1H・・・いえ今は6W2Hですかね > > What 何を 【 仕事の内容、種類、性質、分量 】 > > Why なぜ 【 意義・目的、動機、理由、狙い、背景、必要性 】 > > Who 誰が 【 組織、担当、グループ、中心人物、役職、人数、主人公 】 > > Whom 誰に 【 相手、関係、人数 】 > > When いつ 【 着手時期(タイミング)、期限、時間、納期、スケジュール、季節、頻度 】 > > Where どこで 【 場所、位置、職場内外、屋内外、出先、舞台 】 > > How どのように 【 手段、方法、段取り、テクニック、進め方、期待度 】 > > How much いくら 【 数量、予算、単価、範囲 】 > > これらをしっかりと考えて記述していくと > 他人が見て理解しやすい文章を作れると思います
|
No.44に対する返信 ( No.45 ) |
- 日時: 2015/12/29 19:25 (ocn)
- 名前: トリック
- > おかしいスレだからスレッドをトップへソート外した方がいいですよ
基本的にここはsageをする掲示板じゃないんですよ 迷惑スレに対して返信する際sageが推奨されることもありますが 今回のようなスレの場合は別にsageる必要はありません
とは言え、スレ主がsageてほしいと言ってるものを 無理やりageようとしてるわけではないので できる限りsageるようにはします 忘れてしまったときは・・・そのときは・・・すみません
> 中央大の人でも器じゃない言われるなら考え直す必要があるかもしれません
『スレ主は法学【研究者】になりたいんですよね?』への回答ですか?
まあ、そうですね 『かも』ではなく考え直す必要は『確実に』ありますね それも『抜本的な』モノがね
だって法学研究者になる前提の 研究大学院に行くための前提の 法学部に入れないんですからね
そもそもですが 指定校推薦って基本的に自分の学力では行けないようなレベルの大学に行けるシステムなので スレ主が一般入試を受けようとしたらほぼ確実に今の大学より下の大学に行くことになりますよ
そういった諸々のメリットを捨ててまで 法学研究者になりたいわけでないのなら とりあえず文学部での4年間で 新たな道を模索されてはいかがですか?
> 自分でもおかしい自覚はあります
スレ主を『おかしい』と表現されたのは私ではありませんが スレ主がいろいろと混乱してるというのは見て取れます 時間が無い中で自分の将来を決めなければならないというのは 酷くストレスのかかることでしょう
ただですね スレ主には【もう】というか【最初から】というか 文学部に行く道しかなかったわけです 一本道で迷うというのはありえないんです
そして自分が一本道にいることを知らなかったのは スレ主が自分のことを知らな過ぎたせいです
相手(大学や大学院)のことだけではなく 自分のことも知らなければいけませんよ
> 文学部で気持ちを落ち着かせたい とも思います
そうですか 進むべき道が見つかったことをお喜び申し上げます
> 編入したら迷惑がかかる推薦だとわかってて先生は編入を勧めたんですか?
ききさんには分かりやすい書き方をしてるのに なぜ私にはそんな書き方をするんでしょうか?
スレ主はスレ主が知ってることを相手に話す時に『端折る』癖があると思うのですが 本来、相手が知っていることは話さなくてもいいわけで 相手が知らないことを話しているのですから『端折ってはダメ』ですよ
あ、ちなみにですが スレ主が聞いたのは『塾』の先生で 迷惑がかかるのは『高校』だからですよ
塾の先生はスレ主(の親)からお金をもらっている以上 スレ主の希望をできる限り叶えるアドバイスをします そこに『高校への迷惑』といったものは関係ありませんからね
> 一般入試の知識しかないのかもしれないし「偏差値の高い大学なんだから授業についていけるか心配しなさい」なんて言うなんて
上記もしましたが 基本的に推薦で受かる学校は 本来の学力では行けないような上位の学校になります
スレ主の偏差値が50〜57の間だとして 受かった文学部はそれ以下ということはないと思いますよ
スレ主が一般試験で受かる学力を持っているなら 高校もスレ主に指定校推薦枠は使いませんから
> 私が受かった大学は、ネットに書いてありましたけど、推薦合格者を増やし、一般合格者率を少なくすることであの偏差値の高さ
それは事実なんですか? > だから授業レベルも高くないかもしれない
『かもしれない』情報を鵜呑みにして スレ主の学力をしっかり把握している先生の言葉に反発するのはどうでしょうか?
> だなんて > あの先生は知らなかったのかもしれませんね
スレ主は他人から聞いた言葉をただ真に受けてるだけですし 忠告してくれてる先生に対してその態度はいかがなものかと思いますよ
|
No.43に対する返信 ( No.46 ) |
- 日時: 2015/12/29 20:06 (dip0)
- 名前: きき
- > スレッドをトップへソートのチェック外して下げたほうがよくないすか
外してるのですが^^ 上に行ってますか? 何か手違いがあったらごめんなさい。
おかしいスレだから 〜したほうがいいですよ 〜したほうがよくないですか
それは、あなたではなくて、誰か 第三者が言う言葉ですよ?
スレが上の方に行くと、目立ってしまって おかしいと言われてしまって、肩身がせまいので(恥ずかしいので) 〜していただけますか? 〜してもらえると、ありがたいです。
ではないですか? 最近の若い方の話しかたの傾向なのかも しれませんが(個人差ももちろんありますが) 自分のことをまるで他人事(自分の問題ではない) のような言い方をするのが、気になりますね。
責任の所在が、あやふやになっているというか。 すごく、もやもやするんですよね^^
物事や自分を<客観的><冷静>に捉えるということと、 自分や現実を<傍観>して、<他人事>のように 取り扱うのは。。違います。 どうも、傍観する人が多いのですかね。 自分がないというか、自分がつかめてないというか。。
悪気はなくて丁寧にいっているつもりなのかもしれませんが、それでは伝わりにくいです。
まだ高校生なので許されますが、 学生であっても、バイト先で何か ミスをした時、お客様と間で何かあった時 そういう他人事のような言葉使いや対応をすると、 最悪の場合(相手が余裕がない場合や、厳しい場合) ものすごいお叱りを受けたり、 クレームを受けますので気をつけましょうね。
まずはバイトに挑戦(春休みバイトでもいいですね) ファーストフードや、ファミレスでもいいですよ。 接客業は一度はしたほうがいいです。
高校数学の勉強、英語頑張ってくださいね。
> 先生はそのことも私に言われるまで気付かない、どうでもいい生徒の一人なんでしょう。。
どうでもいいと思われていると、思い込んで 拗ねるのは良くないですね。 塾では熱心に勉強に取り組んでいたのでしょうか? 理不尽な扱いを受けているわけではないなら あまり、気にしないことです。
あなたが高校の推薦枠で、大学進学が 決まったことを知らないのでしょうかね。 もしくは、一般的に言えば、転入という方法もあると 言っただけかもしれませんね。 (推薦入試の場合は。。別だけれども、 基礎知識として教えただけかもれません)
進路を決定する際は これからはよくよく考えないと いけません。 法律学科でも、自分の合格圏内のところで、一般受験を受けたいと親や先生、塾の先生に相談は 一度もされなかったのでしょうか。
50〜57であれば、数学を克服すれば日東駒専の 法科を目指すこともできたのでは? そこもどうやっても厳しかったですか?
たとえ、現役で法律学科に行くことを断念しても、 法律学科のある大学の文学部や外国語学部に 一般受験ではいって転科したり、聴講するなり、情報を集めるなり図書館なども大いに利用することも できたでしょう。
推薦枠で入学すれば、第一志望であれば万々歳ですが、 そうでない場合、拘束されますからね。 中退、転科も難しいのは、知らなかったのですか? よほどの理由がない限り、中退はできないでしょう。 (健康的な事情、経済的にどうやっても学業続行不可能などでない限り。)
法律学科のない大学ということは、 女子大か新設大学(90年代以降できた大学) なのでしょうかね。
何事も、報告、相談、連絡は大切ですよ。 無理だと<自分>が思っても、他の人の意見を 聞いてみましょう。 自分で考えるのは大切ですが、思い違いを していることもありますから、決断する時に 参考として、周りに意見を聞いてみるのもいいでしょう。
最終的に決断するのは、自分ですし考えが変わらない時もありますが、思わぬ情報を得たり、自分の思い違いを 知って、考えが変わるかもしれませんからね。
親御さんが過保護ということですが、 両親ともですか? 関係はいいのですか。 身の回りのことは、できますか?(炊事洗濯とかできますか)
|
No.45に対する返信 ( No.47 ) |
- 日時: 2015/12/29 21:46 (home)
- 名前: 深雪
- > > 中央大の人でも器じゃない言われるなら考え直す必要があるかもしれません
> > 『スレ主は法学【研究者】になりたいんですよね?』への回答ですか? > > まあ、そうですね > 『かも』ではなく考え直す必要は『確実に』ありますね > それも『抜本的な』モノがね > > だって法学研究者になる前提の > 研究大学院に行くための前提の > 法学部に入れないんですからね 文学部卒から法学研究科に入ってそこから研究者にもなれないみたいですからね 法学大学院じゃなくて法学部に入ることが研究者になるためには必須なんですね 米丸恒治さんという教授は法文学部卒業後 他大学の法学研究科で前期課程修了,後期課程も取得後 その大学院がある大学の博士になっていますけど、、 > そもそもですが > 指定校推薦って基本的に自分の学力では行けないようなレベルの大学に行けるシステムなので > スレ主が一般入試を受けようとしたらほぼ確実に今の大学より下の大学に行くことになりますよ > > そういった諸々のメリットを捨ててまで > 法学研究者になりたいわけでないのなら > とりあえず文学部での4年間で > 新たな道を模索されてはいかがですか? > > > 自分でもおかしい自覚はあります > > スレ主を『おかしい』と表現されたのは私ではありませんが > スレ主がいろいろと混乱してるというのは見て取れます > 時間が無い中で自分の将来を決めなければならないというのは > 酷くストレスのかかることでしょう > > ただですね > スレ主には【もう】というか【最初から】というか > 文学部に行く道しかなかったわけです > 一本道で迷うというのはありえないんです > > そして自分が一本道にいることを知らなかったのは > スレ主が自分のことを知らな過ぎたせいです > > 相手(大学や大学院)のことだけではなく > 自分のことも知らなければいけませんよ > > > 文学部で気持ちを落ち着かせたい とも思います > > そうですか > 進むべき道が見つかったことをお喜び申し上げます > 編入したら後輩に迷惑がかかる推薦だとわかってて先生は編入を勧めたんですか? > > ききさんには分かりやすい書き方をしてるのに > なぜ私にはそんな書き方をするんでしょうか? > > スレ主はスレ主が知ってることを相手に話す時に『端折る』癖があると思うのですが > 本来、相手が知っていることは話さなくてもいいわけで > 相手が知らないことを話しているのですから『端折ってはダメ』ですよ > > あ、ちなみにですが > スレ主が聞いたのは『塾』の先生で > 迷惑がかかるのは『高校』だからですよ > > 塾の先生はスレ主(の親)からお金をもらっている以上 > スレ主の希望をできる限り叶えるアドバイスをします > そこに『高校への迷惑』といったものは関係ありませんからね 確かに > > 一般入試の知識しかないのかもしれないし「偏差値の高い大学なんだから授業についていけるか心配しなさい」なんて言うなんて > > 上記もしましたが > 基本的に推薦で受かる学校は > 本来の学力では行けないような上位の学校になります > > スレ主の偏差値が50〜57の間だとして > 受かった文学部はそれ以下ということはないと思いますよ > > スレ主が一般試験で受かる学力を持っているなら > 高校もスレ主に指定校推薦枠は使いませんから > > > 私が受かった大学は、ネットに書いてありましたけど、推薦合格者を増やし、一般合格者率を少なくすることであの偏差値の高さ > > それは事実なんですか? > > > だから授業レベルも高くないかもしれない > > 『かもしれない』情報を鵜呑みにして > スレ主の学力をしっかり把握している先生の言葉に反発するのはどうでしょうか? > > > だなんて > > あの先生は知らなかったのかもしれませんね > > スレ主は他人から聞いた言葉をただ真に受けてるだけですし > 忠告してくれてる先生に対してその態度はいかがなものかと思いますよ 長文で本当らしく書かれていたものですから
|
No.46に対する返信 ( No.48 ) |
- 日時: 2015/12/29 22:08 (home)
- 名前: 深雪
- > > スレッドをトップへソートのチェック外して下げたほうがよくないすか
> > 外してるのですが^^ > 上に行ってますか? > 何か手違いがあったらごめんなさい。 > おかしいスレだから > 〜したほうがいいですよ > 〜したほうがよくないですか > > それは、あなたではなくて、誰か > 第三者が言う言葉ですよ? > スレが上の方に行くと、目立ってしまって > おかしいと言われてしまって、肩身がせまいので(恥ずかしいので) > 〜していただけますか? > 〜してもらえると、ありがたいです。 > > ではないですか? > 最近の若い方の話しかたの傾向なのかも > しれませんが(個人差ももちろんありますが) > 自分のことをまるで他人事(自分の問題ではない) > のような言い方をするのが、気になりますね。 > > 責任の所在が、あやふやになっているというか。 > すごく、もやもやするんですよね^^
> 物事や自分を<客観的><冷静>に捉えるということと、 > 自分や現実を<傍観>して、<他人事>のように > 取り扱うのは。。違います。 > どうも、傍観する人が多いのですかね。 > 自分がないというか、自分がつかめてないというか。。 > > 悪気はなくて丁寧にいっているつもりなのかもしれませんが、それでは伝わりにくいです。 > > まだ高校生なので許されますが、 > 学生であっても、バイト先で何か > ミスをした時、お客様と間で何かあった時 > そういう他人事のような言葉使いや対応をすると、 > 最悪の場合(相手が余裕がない場合や、厳しい場合) > ものすごいお叱りを受けたり、 > クレームを受けますので気をつけましょうね。 そうですね > まずはバイトに挑戦(春休みバイトでもいいですね) > ファーストフードや、ファミレスでもいいですよ。 > 接客業は一度はしたほうがいいです。 > > 高校数学の勉強、英語頑張ってくださいね。 > > > > 先生はそのことも私に言われるまで気付かない、どうでもいい生徒の一人なんでしょう。。 > > どうでもいいと思われていると、思い込んで > 拗ねるのは良くないですね。 > 塾では熱心に勉強に取り組んでいたのでしょうか? > 理不尽な扱いを受けているわけではないなら > あまり、気にしないことです。 > > あなたが高校の推薦枠で、大学進学が > 決まったことを知らないのでしょうかね。 > もしくは、一般的に言えば、転入という方法もあると > 言っただけかもしれませんね。 > (推薦入試の場合は。。別だけれども、 > 基礎知識として教えただけかもれません) > > 進路を決定する際は これからはよくよく考えないと > いけません。 > 法律学科でも、自分の合格圏内のところで、一般受験を受けたいと親や先生、塾の先生に相談は > 一度もされなかったのでしょうか。 今まで法学は数学が得意な人のイメージがあって、遠ざけてよく調べなかったんですが、文学部に入学してから興味を持ちました > 50〜57であれば、数学を克服すれば日東駒専の > 法科を目指すこともできたのでは? > そこもどうやっても厳しかったですか? > > たとえ、現役で法律学科に行くことを断念しても、 > 法律学科のある大学の文学部や外国語学部に > 一般受験ではいって転科したり、聴講するなり、情報を集めるなり図書館なども大いに利用することも > できたでしょう。 大学に行かなくても法学ができる民間学校があるらしいですね? > 推薦枠で入学すれば、第一志望であれば万々歳ですが、 > そうでない場合、拘束されますからね。 > 中退、転科も難しいのは、知らなかったのですか? > よほどの理由がない限り、中退はできないでしょう。 > (健康的な事情、経済的にどうやっても学業続行不可能などでない限り。) 文学部卒業してから法学研究科には行けないみたいですね? 米丸光治さんという教授は法文学部卒業後に他大学の法学研究科で前期課程修了、後期課程取得後に その大学院がある大学の博士になっています > 法律学科のない大学ということは、 > 女子大か新設大学(90年代以降できた大学) > なのでしょうかね。 > > 何事も、報告、相談、連絡は大切ですよ。 > 無理だと<自分>が思っても、他の人の意見を > 聞いてみましょう。 > 自分で考えるのは大切ですが、思い違いを > していることもありますから、決断する時に > 参考として、周りに意見を聞いてみるのもいいでしょう。 疑いが消えるところまで疑おうという考えに共感して人の意見を聞けなくなりました > 最終的に決断するのは、自分ですし考えが変わらない時もありますが、思わぬ情報を得たり、自分の思い違いを > 知って、考えが変わるかもしれませんからね。 > > 親御さんが過保護ということですが、 > 両親ともですか? 関係はいいのですか。 はい > 身の回りのことは、できますか?(炊事洗濯とかできますか) >
|
No.48に対する返信 ( No.49 ) |
- 日時: 2015/12/30 05:14 (dip0)
- 名前: きき
- > 文学部卒業してから法学研究科には行けないみたいですね?
どこかの大学院のサイトで読んだのですか? 法律学科出身のみと書いてありましたか。
実際に、合格する(入る)のは非常に 稀と言えるでしょうが 受験資格がないというわけではないでしょう。
大学院によっては学内選考(例えば、明治大学の 法律学科や他学科からなど)、一般入試、社会人入試 など、様々な枠があるところもありますね。
もちろん年度によって、またこれからも募集要項は 変わることもあるかもしれませんし 詳しい募集要項は、その時になったら (1〜2年前に)調べるといいでしょう。
専門科目が試験科目にありますから 他学部から入る場合は、自学自習か。。 予備校、専門学校などに行く必要がありますね。
まずは、大学で良い成績を取れるように 頑張ってくださいね。 偏差値58であれば、そこそこ講義は大変でしょう。 本来のあなたの(模試の)偏差値よりも高いのであれば、 なおさらです。
> 疑いが消えるところまで疑おうという考えに共感して人の意見を聞けなくなりました
誰かの考えですか? 疑問を持って、自分でよく考えるのはいいことですが、 自分で答えがわからない場合、 意見は聞いたほうがいいでしょう。
人に意見を聞くのは、何も(良い意味で) 疑問を持つのをやめなくては いけない。。わけでもないですからね。
> > 親御さんが過保護ということですが、 > > 両親ともですか? 関係はいいのですか。 > はい
親子関係は、良いのですね。^^
進路のことで、お父様もあまりアドバイスは されなかったのですか?
おそらくですが。。就職率もマーチ同様、悪くない大学なのではないでしょうか。 就職ができればいいと思うのが親ですからね。
親もできるだけ、子供が大人になっても、相互依存 関係として見守りたいとは思うでしょうが、いつまでも元気でいられるとは限りません。
自立の準備をするのも、大学時代です。 夢を持つのはいいですが、自立するような大人の 年齢になれば自己責任で、自立心を持ってでやらないと いけませんよ。
|
No.49に対する返信 ( No.50 ) |
- 日時: 2015/12/30 12:51 (home)
- 名前: 深雪
- > > 文学部卒業してから法学研究科には行けないみたいですね?
行ってもそこから研究者にはなれないんですね > どこかの大学院のサイトで読んだのですか? > 法律学科出身のみと書いてありましたか。 > > 実際に、合格する(入る)のは非常に > 稀と言えるでしょうが > 受験資格がないというわけではないでしょう。 > > 大学院によっては学内選考(例えば、明治大学の > 法律学科や他学科からなど)、一般入試、社会人入試 > など、様々な枠があるところもありますね。 > > もちろん年度によって、またこれからも募集要項は > 変わることもあるかもしれませんし > 詳しい募集要項は、その時になったら > (1〜2年前に)調べるといいでしょう。 > > 専門科目が試験科目にありますから > 他学部から入る場合は、自学自習か。。 > 予備校、専門学校などに行く必要がありますね。 結構大変なんですね? > まずは、大学で良い成績を取れるように > 頑張ってくださいね。 > 偏差値58であれば、そこそこ講義は大変でしょう。 > 本来のあなたの(模試の)偏差値よりも高いのであれば、 > なおさらです。 > > > 疑いが消えるところまで疑おうという考えに共感して人の意見を聞けなくなりました > > 誰かの考えですか? > 疑問を持って、自分でよく考えるのはいいことですが、 > 自分で答えがわからない場合、 > 意見は聞いたほうがいいでしょう。 > > 人に意見を聞くのは、何も(良い意味で) > 疑問を持つのをやめなくては > いけない。。わけでもないですからね。 > > > > 親御さんが過保護ということですが、 > > > 両親ともですか? 関係はいいのですか。 > > はい > > 親子関係は、良いのですね。^^ > > 進路のことで、お父様もあまりアドバイスは > されなかったのですか? > > おそらくですが。。就職率もマーチ同様、悪くない大学なのではないでしょうか。 いいえ、 推薦合格者が多いから大手企業には入れないんですかね?
> 就職ができればいいと思うのが親ですからね。 > > 親もできるだけ、子供が大人になっても、相互依存 > 関係として見守りたいとは思うでしょうが、いつまでも元気でいられるとは限りません。 > > 自立の準備をするのも、大学時代です。 > 夢を持つのはいいですが、自立するような大人の > 年齢になれば自己責任で、自立心を持ってでやらないと > いけませんよ。 >
|
No.47に対する返信 ( No.51 ) |
- 日時: 2015/12/30 18:48 (ocn)
- 名前: トリック
- 長文になりすぎているので整理しますね
結局、スレ主は文学部に行くことに決めたのですよね?
その上でまだ何か悩みがあるのでしょうか?
あ、それと米丸恒治さんについては 『法文学部』と『文学部』は違いますのでスレ主には無関係ですよ
※sage忘れましたすみません
|
Re: 文学部から法学部 ( No.52 ) |
- 日時: 2015/12/30 23:46 (home)
- 名前: 深雪
- トリックさん、ききさんはもちろん、私自身も面倒くさいと思う性格なんですけど、細部までやらないと気がすまなくてすみません(..)
整理すると、、司法試験、法科大学院、法学部編入無理
1も見たとおり文学部卒から法学研究大学院そして法学研究者という流れも無理ですね?
大学教授もかなり難しいですね…?
で、結局、文学部卒から法学研究科もしくは法学ができる民間学校
しか ないかもしれませんけど、
ききさんが仰ってるように前者は予備校などお金もかかるし、法律の資格取得は 難易度S、Aの間でした。
法学関連が全て無理なら無理で私の人生から全て確実に潰したい感じです 忘れたいというよりはそれぞれこういう理由で駄目だから仕方ないと納得して結果文学部に集中したいです
そもそも、「どうしても数学が嫌なら法学部」と書いてあったのに「しかし法学部には数学は欠かせない説もある」という後の方の文から、法学=数学が得意な人のためのものという早とちりをした私がいけないんですよね
|
No.50に対する返信 ( No.53 ) |
- 日時: 2015/12/31 00:00 (dip0)
- 名前: きき
- > > > 文学部卒業してから法学研究科には行けないみたいですね?
> 行ってもそこから研究者にはなれないんですね
それは、本人次第でしょう。。 博士号を取った人が全員、自動的に 研究者(研究職)として働ける保証がある わけではないでしょう。
中高一貫校に行ったらよほどのことがなければ 高校に行けるのとは、訳が違います。 推薦で大学に行けるは、高校の成績が良かったのかも しれませんが。。 お金をはらって学校に行くのと お給料をもらう立場になるのはまったく違うんです。
法学研究者になるための、 <前提条件>として、必要な過程が 法学研究科博士号を取るんですよね。 絶対条件でないです。
研究職につける人もいれば、 数年後、講師や、助教授の 職につける人もいるかもしれませんが、 ポストは限られてるのですから 狭き門であるのは、理解した上で 学ぶのではないですか。
> 結構大変なんですね? 他学部に通いながら、仕事をしながら 勉強をするのは、かなり大変でしょう。
> いいえ、 > 推薦合格者が多いから大手企業には入れないんですかね? 大手企業というのは、どこのことですか。
大手であれば金融でもメーカー、生保でもなんでも いいのですか。
卒業生の就職先を見れば、 どれだけの方が、上場企業に就職が 決まっているかわかるでしょう。
ただ、卒業生の10〜20%が そのようなところに行けていても 自分が当てはまるかは、また別です。
六大学やマーチであっても、 希望の就職先に決まるとは限らないでしょう。 ある程度、自分を見極めてあまり高望みはしないほうがいいこともあります。 就職難ですから、正社員として就職先が見つかれば ありがたいですよね。
|
No.52に対する返信 ( No.54 ) |
- 日時: 2015/12/31 11:27 (ocn)
- 名前: トリック
- > トリックさん、ききさんはもちろん、私自身も面倒くさいと思う性格なんですけど、細部までやらないと気がすまなくてすみません(..)
細部まできっちりすることに異論はないけど 一度答えた内容を二度三度と繰り返されると 理解されていないのかなと感じます
> 整理すると、、司法試験、法科大学院、法学部編入無理 > > 1も見たとおり文学部卒から法学研究大学院そして法学研究者という流れも無理ですね?
以前に言いました 無理です
> 大学教授もかなり難しいですね…?
当然、難しいですよ
> で、結局、文学部卒から法学研究科もしくは法学ができる民間学校 > > しか ないかもしれませんけど、 > ききさんが仰ってるように前者は予備校などお金もかかるし、法律の資格取得は > 難易度S、Aの間でした。 > > 法学関連が全て無理なら無理で私の人生から全て確実に潰したい感じです 忘れたいというよりはそれぞれこういう理由で駄目だから仕方ないと納得して結果文学部に集中したいです
でははっきり言いましょう スレ主は法学研究者になれません
理由は2つ 『必要な学力を保持していない』から そして 『必要な学力を手に入れようとしない』からです > そもそも、「どうしても数学が嫌なら法学部」と書いてあったのに「しかし法学部には数学は欠かせない説もある」という後の方の文から、法学=数学が得意な人のためのものという早とちりをした私がいけないんですよね
そんなものは他人の言い分だけを聞いて判断したスレ主が悪いのです 自分が行くべき道がどういうモノかをちゃんと自分で調べずに 安易に他人を利用したツケが回ってきただけのことです
第一、法学と一概に言っていますが スレ主は法学とはどういうものなのか理解されてますか?
法学を理解していないのであれば なぜ『法学』を『研究』する『者』になりたかったのでしょうか?
その理由が 『法学研究者を目指していますと言えば一目置かれるから』 というだけのものであるのなら
そもそもスレ主自身法学に興味がなく ただそれは 『他人に自分の実力以上に評価してもらいたい』という 願望の発露であると思われますし 望んだ目標に学力が伴っていない以上
できるアドバイスは
とりあえず文学部在学中に必死で勉強して司法試験合格できる知識を身につけるといいですよ
というあくまでも法学研究者を目指すものか
文学部に入った人の就職先などを調べて堅実な自分の人生設計をした方がいいですよ
という『まとも』なものの2つしかありませんね
|
Re: 文学部から法学部 ( No.55 ) |
- 日時: 2015/12/31 11:35 (ocn)
- 名前: トリック
- 法学研究者になるには
http://kazuharu-inoue.my.coocan.jp/scholar.html
必要な情報はたいていここにあると思います
正直に言えば 特殊な課程を通ろうとするのなら それはそれでいくらでもあります
裏口入学からの献金→賄賂→袖の下→私立大学への多額の寄付→私立大学の名誉教授に 何億か何十億か知りませんが しようと思えばどうにかなるでしょうね
ですが、そういう一般論ではない情報を混ぜてしまうと まともな話にならないので 一般論のみで話すと上記のサイトが価値があるものだと思われます
|
No.54に対する返信 ( No.56 ) |
- 日時: 2015/12/31 14:57 (home)
- 名前: 深雪
- > > トリックさん、ききさんはもちろん、私自身も面倒くさいと思う性格なんですけど、細部までやらないと気がすまなくてすみません(..)
> > 細部まできっちりすることに異論はないけど > 一度答えた内容を二度三度と繰り返されると > 理解されていないのかなと感じます そうですね > > 整理すると、、司法試験、法科大学院、法学部編入無理 > > > > 1も見たとおり文学部卒から法学研究大学院そして法学研究者という流れも無理ですね? > > 以前に言いました > 無理です はい > > 大学教授もかなり難しいですね…? > > 当然、難しいですよ かなり、ですか 教授=研究者? > > で、結局、文学部卒から法学研究科もしくは法学ができる民間学校 > > > > しか ないかもしれませんけど、 > > > ききさんが仰ってるように前者は予備校などお金もかかるし、法律の資格取得は > > 難易度S、Aの間でした。 > > > > 法学関連が全て無理なら無理で私の人生から全て確実に潰したい感じです 忘れたいというよりはそれぞれこういう理由で駄目だから仕方ないと納得して結果文学部に集中したいです > > でははっきり言いましょう > スレ主は法学研究者になれません > > 理由は2つ > 『必要な学力を保持していない』から > そして > 『必要な学力を手に入れようとしない』からです 数学のことですか?推薦のことですか?推薦は、最初は一般入試で目指すつもりだったので、得意暗記科目だけでB判2回、最後の模試で不確かですが、違う科目でA判出ました。このA判できた気があまりしなかったのにできたということはもっと勉強頑張れば一般入試で行けたかもしれないですね その後の国語の校内模試でも自分でもよくできたかなと思ったら本当によくできてました > > そもそも、「どうしても数学が嫌なら法学部」と書いてあったのに「しかし法学部には数学は欠かせない説もある」という後の方の文から、法学=数学が得意な人のためのものという早とちりをした私がいけないんですよね > > そんなものは他人の言い分だけを聞いて判断したスレ主が悪いのです > 自分が行くべき道がどういうモノかをちゃんと自分で調べずに > 安易に他人を利用したツケが回ってきただけのことです 大学選びの本を頼りました。私は、かなり、頭が悪いんでしょうか? > 第一、法学と一概に言っていますが > スレ主は法学とはどういうものなのか理解されてますか? 国のルールを理解することでしょうか > 法学を理解していないのであれば > なぜ『法学』を『研究』する『者』になりたかったのでしょうか? 国のルールに、興味があったからです。 国のルールが好きで、自分勝手に研究することに、他人の注目、称賛いらないです > その理由が > 『法学研究者を目指していますと言えば一目置かれるから』 > というだけのものであるのなら > > そもそもスレ主自身法学に興味がなく > ただそれは > 『他人に自分の実力以上に評価してもらいたい』という > 願望の発露であると思われますし > 望んだ目標に学力が伴っていない以上 > > できるアドバイスは > > とりあえず文学部在学中に必死で勉強して司法試験合格できる知識を身につけるといいですよ > > というあくまでも法学研究者を目指すものか 司法試験は最難関なので > 文学部に入った人の就職先などを調べて堅実な自分の人生設計をした方がいいですよ > > という『まとも』なものの2つしかありませんね
|
Re: 文学部から法学部 ( No.57 ) |
- 日時: 2015/12/31 18:14 (spmode)
- 名前: 蒲田
- 深雪さんは法学について良く知りませんね
法学が国のルールを理解すること? 違いますよ もっと勉強しましょう 話はそれからだ( ̄Д ̄)ノ
|
No.55に対する返信 ( No.58 ) |
- 日時: 2015/12/31 23:07 (home)
- 名前: 深雪
- >57さん、スレッドが上がると嫌なのでスレッドをトップへソートのチェック外してください
トリックさんまたはききさんへ
> 法学研究者になるには > http://kazuharu-inoue.my.coocan.jp/scholar.html > > 必要な情報はたいていここにあると思います
ここまでしていただいてなんですけど、法学ができるなら研究者でなくてもいいですね
教授もかなり難しいのでなければ、目指せばなれそうなものなら、目指さなければいけないかもしれないですが司法試験と同じくらい最難関ですか?【教授になりたいわけではないですが、法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強した方が、教授になれるかもしれないし、大企業には行けない大学生の職業の選択肢が増えると思うので】
ただ、この中で一番まともな考え、つまり文学部卒業後に民間学校へ行くにも法学研究科へ行くにも、法律の資格は最難関みたいですし、予備校のお金もかかるし、民間学校も法学研究科もやめて
文学部に入った人の就職先を調べ、堅実な人生設計をする、にした方がいいのかと…
|
No.53に対する返信 ( No.59 ) |
- 日時: 2016/01/01 00:47 (home)
- 名前: 深雪
- > 法学研究者になるための、
> <前提条件>として、必要な過程が > 法学研究科博士号を取るんですよね。 > 絶対条件でないです。 トリックさんが仰ってるのと違いますかね? 「法学研究者になるには」から
日本最難関の司法試験を自動的に受けなければいけない法科大学院に進むのが一つ、指定校推薦合格を蹴って編入するかの2つしかなく、どちらも無理ですから法学研究者は閉ざされました。 > 研究職につける人もいれば、 > 数年後、講師や、助教授の > 職につける人もいるかもしれませんが、 教授は、司法試験合格と同じくらい最難関でなければ、そして、卒業生が言う通り中小企業しか就けない大学だとしたら、選択肢を増やすためにも目指さなければいけないかもしれません。【教授になりたいわけではないですが…法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強したら教授になれるかもしれません】 文学部卒から法学研究科大学院または民間学校は 法律関連の資格は最難関ですし 予備校もお金かかりますから 法律関連はあきらめようかあきらめないのか迷っています
アルバイトができれば…ちかくの葬儀屋ではたらいてみたい > ポストは限られてるのですから > 狭き門であるのは、理解した上で > 学ぶのではないですか。 > > > 結構大変なんですね? > 他学部に通いながら、仕事をしながら > 勉強をするのは、かなり大変でしょう。 > > > いいえ、 > > 推薦合格者が多いから大手企業には入れないんですかね? > 大手企業というのは、どこのことですか。 > > 大手であれば金融でもメーカー、生保でもなんでも > いいのですか。 > > 卒業生の就職先を見れば、 > どれだけの方が、上場企業に就職が > 決まっているかわかるでしょう。 > > ただ、卒業生の10〜20%が > そのようなところに行けていても > 自分が当てはまるかは、また別です。 そうですね > 六大学やマーチであっても、 > 希望の就職先に決まるとは限らないでしょう。 > ある程度、自分を見極めてあまり高望みはしないほうがいいこともあります。 > 就職難ですから、正社員として就職先が見つかれば > ありがたいですよね。 はい
|
No.59に対する返信 ( No.60 ) |
- 日時: 2016/01/02 23:32 (dip0)
- 名前: きき
- > 日本最難関の司法試験を自動的に受けなければいけない法科大学院に進むのが一つ、指定校推薦合格を蹴って編入するかの2つしかなく、どちらも無理ですから法学研究者は閉ざされました。
なぜ閉ざされたと断定するのですか? <あなたが>無理だとあきらめて、夢に向かって これから努力しようとしなければ、夢は 自分で閉ざすことになるでしょう。
何も、これから文学部に入って卒業したからといって 社会人入試で大学院に入学できないと 決まったわけではありません。
何がなんでも、学部で法学部に入りたいなら 社会人入学で、夜学で通ってもいいのです。
ストレートで、最短距離で、親の援助があって (出費や時間や労力などの投資が最小限で) 大学院(上位ロー)、研究者を目指すのは。。無理でしょう。。
夢のために相当の努力(行動)や、労力(投資)を 渋るのであれば、難しい。。どころか 可能性が0(無理)で止まります。 それをトリックさんも言っているのでは ないでしょうか?
法学を学ぶ大学院に進むためには、一番有利(最適)と言える法学部に(親御さんの学費支援によって)いまいけないから、無理だ、大変だと諦める程度であれば、 <無理>だということでしょう。
> 教授は、司法試験合格と同じくらい最難関でなければ、そして、卒業生が言う通り中小企業しか就けない大学だとしたら、選択肢を増やすためにも目指さなければいけないかもしれません。【教授になりたいわけではないですが…法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強したら教授になれるかもしれません】
司法試験も教授職に就くことも、もちろん難関ですが、 今考えるべきことは、あなたがその道を 本気で選んで、それを目指すための努力がどれだけ出来るのか? ということでしょう。
法学に関して、ただ自分で調べて研究するのが <好き>なのであって、それを職業にするつもりが なければ、他の仕事をしながら<趣味>で研究してもいいのです。
仕事をしながら、趣味(芸術やスポーツなど)の世界で アマチュアとしては、かなりのレベルまで 到達できる人もいますし、本を書く人もいますよね。
> 文学部卒から法学研究科大学院または民間学校は > 法律関連の資格は最難関ですし > 予備校もお金かかりますから > 法律関連はあきらめようかあきらめないのか迷っています
最難関だから諦める。 お金がかかるから諦めるではなくて、 それだけのお金をかける価値があるのか? お金と労力を投資する価値をあなたが見出しているのか 自分に才能や熱意が伴っているか?でしょう。
最難関だから受からない、無理ではなくて、 受けるための努力の、初歩段階ですらしようとしないのが 問題です。
無理というのは、まずは、自分が法律の専門家になるための 才能があるかを調べてから、挑戦してから言うべきことでしょう。 他の法律に関する資格を取るために勉強することは、文学部に在学中でも可能でしょう。
自分がどの程度、法律関係に向いているのか? 知るためにも、まず<最難関でない法律関係の資格>のための 勉強をされるのもいいでしょう。
まずは、自分を知ることも必要です。 諦めるのは、それらの資格を取るための勉強をしてみて それですら厳しいなら、大学院に進むために予備校まで 通うのはやめようと考えればいいのです。
例えるなら、まだ英検二級もとってなければ 英検1級を取ったり、通訳の試験に合格するのは、 無理と考えるでしょう。 でも、今は、英検二級を取る努力をする必要は ありますよね?
大学の講義(語学)についていくためにも、 英検二級や、準一級やTOEIC対策の勉強を するのもいいでしょう。 受検勉強をしなくていいのですから、 その分、たくさん本を読まれておくのもいいですし 高校数学の復習をしておくのもいいですよね。
細部までやらないときがすまないと言いますが、 ただ、調べる(理想的なプラン通りになるか、 あまり苦労をせずに、実現可能か?)分析するだけですよね。
問題発見、壁があるから難しい、無理だろう。。 と諦めで終わっていて、 問題解決として、どうしたらいいか、どれだけ 自分が努力するつもりかは、考えるようにしてください。
堅実な考えを持ちつつもという夢を持ち続けることは可能です。 もちろん、学者や弁護士になるのは非常に難関なのは事実ですが、法律関係 の仕事という夢であれば、可能性はありますよね。
でも職業というのは、好きな仕事をできる人は 非常に少ないです。 そういう人は、よほど才能があるか、 才能が多少あって、しかもリスクを背負ってでも、夢に向かって、努力を惜しまない人です。
多くの人の場合、自分が得意なこと、できること(身の丈に あったこと)を仕事にするものだと思いますよ。
> アルバイトができれば…ちかくの葬儀屋ではたらいてみたい
高校生でも募集しているのであれば、 応募されてはいかがですか?
|
No.60に対する返信 ( No.61 ) |
- 日時: 2016/01/03 00:21 (home)
- 名前: 深雪
- > > 日本最難関の司法試験を自動的に受けなければいけない法科大学院に進むのが一つ、指定校推薦合格を蹴って編入するかの2つしかなく、どちらも無理ですから法学研究者は閉ざされました。
> > なぜ閉ざされたと断定するのですか? > <あなたが>無理だとあきらめて、夢に向かって > これから努力しようとしなければ、夢は > 自分で閉ざすことになるでしょう。 編入は指定校推薦で決まってしまったため無理だからです。 > 何も、これから文学部に入って卒業したからといって > 社会人入試で大学院に入学できないと > 決まったわけではありません。 文学部卒→法学部を社会人入試ですか? > 何がなんでも、学部で法学部に入りたいなら > 社会人入学で、夜学で通ってもいいのです。 > > ストレートで、最短距離で、親の援助があって > (出費や時間や労力などの投資が最小限で) > 大学院(上位ロー)、研究者を目指すのは。。無理でしょう。。 わかりやすくお願いします?研究大学院の場合、親の援助があって行けるわけがない…という意味ですか? > 夢のために相当の努力(行動)や、労力(投資)を > 渋るのであれば、難しい。。どころか > 可能性が0(無理)で止まります。 > それをトリックさんも言っているのでは > ないでしょうか? > > 法学を学ぶ大学院に進むためには、一番有利(最適)と言える法学部に(親御さんの学費支援によって)いまいけないから、無理だ、大変だと諦める程度であれば、 > <無理>だということでしょう。 指定校推薦のこともあります… > > 教授は、司法試験合格と同じくらい最難関でなければ、そして、卒業生が言う通り中小企業しか就けない大学だとしたら、選択肢を増やすためにも目指さなければいけないかもしれません。【教授になりたいわけではないですが…法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強したら教授になれるかもしれません】 > > 司法試験も教授職に就くことも、もちろん難関ですが、 教授は最難関ですよね? > 今考えるべきことは、あなたがその道を > 本気で選んで、それを目指すための努力がどれだけ出来るのか? ということでしょう。 > > 法学に関して、ただ自分で調べて研究するのが > <好き>なのであって、それを職業にするつもりが > なければ、他の仕事をしながら<趣味>で研究してもいいのです。 それだと、あまり、理由は説明できないのですが、よくないと思います > 仕事をしながら、趣味(芸術やスポーツなど)の世界で > アマチュアとしては、かなりのレベルまで > 到達できる人もいますし、本を書く人もいますよね。 > > > 文学部卒から法学研究科大学院または民間学校は > > 法律関連の資格は最難関ですし > > 予備校もお金かかりますから > > 法律関連はあきらめようかあきらめないのか迷っています > > 最難関だから諦める。 > お金がかかるから諦めるではなくて、 > それだけのお金をかける価値があるのか? > お金と労力を投資する価値をあなたが見出しているのか > 自分に才能や熱意が伴っているか?でしょう。 > > 最難関だから受からない、無理ではなくて、 > 受けるための努力の、初歩段階ですらしようとしないのが > 問題です。 今は、入学前課題に取り組んでます > 無理というのは、まずは、自分が法律の専門家になるための > 才能があるかを調べてから、挑戦してから言うべきことでしょう。 > 他の法律に関する資格を取るために勉強することは、文学部に在学中でも可能でしょう。 あるサイトでは、【法律関連の資格は全て最難関】のように書かれていた気がします。定かではないですけど… > 自分がどの程度、法律関係に向いているのか? > 知るためにも、まず<最難関でない法律関係の資格>のための > 勉強をされるのもいいでしょう。
> まずは、自分を知ることも必要です。 > 諦めるのは、それらの資格を取るための勉強をしてみて > それですら厳しいなら、大学院に進むために予備校まで > 通うのはやめようと考えればいいのです。 予備校って必要あるんですか?独学って何でしょう?数AB?AB?B? > 例えるなら、まだ英検二級もとってなければ > 英検1級を取ったり、通訳の試験に合格するのは、 > 無理と考えるでしょう。 > でも、今は、英検二級を取る努力をする必要は > ありますよね? > > 大学の講義(語学)についていくためにも、 > 英検二級や、準一級やTOEIC対策の勉強を > するのもいいでしょう。 > 受検勉強をしなくていいのですから、 > その分、たくさん本を読まれておくのもいいですし > 高校数学の復習をしておくのもいいですよね。 入学前課題が今は結構大変です > 細部までやらないときがすまないと言いますが、 > ただ、調べる(理想的なプラン通りになるか、 > あまり苦労をせずに、実現可能か?)分析するだけですよね。 そうですね 一日中何もしていないわけではないので > 問題発見、壁があるから難しい、無理だろう。。 > と諦めで終わっていて、 > 問題解決として、どうしたらいいか、どれだけ > 自分が努力するつもりかは、考えるようにしてください。 > > 堅実な考えを持ちつつもという夢を持ち続けることは可能です。 > もちろん、学者や弁護士になるのは非常に難関なのは事実ですが、法律関係 > の仕事という夢であれば、可能性はありますよね。 教授も非常に難関ですよね? > でも職業というのは、好きな仕事をできる人は > 非常に少ないです。 そういう人は、よほど才能があるか、 > 才能が多少あって、しかもリスクを背負ってでも、夢に向かって、努力を惜しまない人です。 > > 多くの人の場合、自分が得意なこと、できること(身の丈に > あったこと)を仕事にするものだと思いますよ。 そうなんですか 皆は思い描いた通りの理想の人生を歩んでいるように見えて羨ましかったこともありました > > アルバイトができれば…ちかくの葬儀屋ではたらいてみたい > > 高校生でも募集しているのであれば、 > 応募されてはいかがですか? はい
|
Re: 文学部から法学部 ( No.62 ) |
- 日時: 2016/01/03 14:53 (panda-world)
- 名前: 将来未定者
- ???
法学研究者って仕事あるんですか? どんな仕事ですか? 収入は多いのでしょうか?
|
No.61に対する返信 ( No.63 ) |
- 日時: 2016/01/03 17:45 (dip0)
- 名前: きき
> わかりやすくお願いします?研究大学院の場合、親の援助があって行けるわけがない…という意味ですか?
推薦入試で入れる大学を 辞退したり、退学したり、3年次に 他大学他学科に編入する道は、ないのですよね。
親御さんは、あなたがその大学を出てから 他大学の法学部(学部)の3年次に編入したり 社会人入試などで大学院受験をするために、 予備校代などは、出してくれるわけではないでしょう?
それとも、その大学を出た後就職せずに 大学院受験のために、支援してくださるのですか?
> 教授は最難関ですよね?
そのようなポストに就くには、 それなりの運、実力、年数も必要でしょう。
まさか、大学院を出て、20代ですんなり 教授になれるとは思ってはないですよね。
運良く、大学や研究所で助手につけるかによりますよね。 準講師、講師になって(20〜30代) 助教になれるとしたら早くて30代、 通常は40代ではないですか? 相当優秀で、運がないと教授になるのは 40〜50代くらいと考えた方がいいでしょう。 (大企業に就職したことを考えれば、 想像つきますよね。 20〜30代で、大出世して、副社長は ありえません。 起業されて間もない会社や 少人数精鋭の実力主義の会社であれば別ですが。)
博士号を取って卒業しても、就職先として すぐに、大学や研究所なで、研究して論文を書くという 職に就けるかどうかは、わかりませんね。
研究者になるということは 論文をたくさん書くわけですから。 大学にいるときも、論文には力を 入れられるといいでしょうね。
> 今は、入学前課題に取り組んでます 頑張ってください。 レポートや翻訳でしょうかね。
> あるサイトでは、【法律関連の資格は全て最難関】のように書かれていた気がします。定かではないですけど… サイトによりますが、 司法試験、司法書士は最難関(S) 行政書士も難関(A)のことでしょうか
ビジネス実務法務検定 1級は難関(A) 2〜3級もあります。 法律検定 基礎、中級、上級 などもありますが 他学科の人や、社会人の方が取得することも ありますね。
> 予備校って必要あるんですか?独学って何でしょう?数AB?AB?B?
その人の学力ややる気によりけりです。 大学受験でも、独学(問題集だけ)でも国公立や六大学やマーチなども一般入試で合格は可能できる人もいれば、、 通信教育をうけたり、予備校に行く人もいます。
社会人になっても独学(問題集だけ) で資格を取る人もいれば、通信教育を利用したり 予備校(夜や土日)に行く人もいるでしょう。
あなたが予備校に行く経済的余裕があったり それが必要、安心であるなら行けばいいと思いますし 独学(問題集)や、通信教育で取得可能であれば、それでもいいでしょう。
何にしても、その人次第、その人によりけりです。 入学準備の課題が終わったら、数学と 英語をまずされてみてはいかがでしょう。 英語は、どのくらい出来るのですか?
それから、ビジネス実務法務検定など(その他関心のある 法律関係の資格)の勉強を、大学在学中にでも されて、受けてみてはいかがですか?
そこで手ごたえがあって 関心がさらに大きくなったら、大学院進学のことを考えればいいことです。
> そうなんですか 皆は思い描いた通りの理想の人生を歩んでいるように見えて羨ましかったこともありました
羨ましいということは、家族や身近な人(友達など)が、そのような思い描いた理想の 人生を送ってこられた方なのですか。
希望の大学(学部)から希望の仕事にすんなりついている人は、そんなにいません。
大学院にまで進む人も少ないのは。ご存知ですよね。 あなたの親御さんやご親戚は、大学院まで 出た方が多いのでしょうか。 通常は、大学を卒業したら就職する人がほとんどです。 親が大学院まで支援してくれる人は 少ないですよ(医者、弁護士、学者家庭は 別かもしれませんが。)
|
Re: 文学部から法学部 ( No.64 ) |
- 日時: 2016/01/03 18:09 (ocn)
- 名前: てんねんもの
- ああ、仕事カテゴリの人か
http://wailing.org/sigoto/read.cgi?no=7743
|
Re: 文学部から法学部 ( No.65 ) |
- 日時: 2016/01/03 19:36 (au-net)
- 名前: あ
- 学者になったらどうしたいのですか?
法学部に入ったら何を学びたいですか? 日本国民の3大義務は何でしょうか?
日本国憲法の9条は何でしょうか? 安保理が国会で可決されましたが、どう思いますか? 自分の意見を言ってみてください。
質問ばかりですいませんが、法学部を どう思っているのか聞きたいだけです。 答えられない事は答えなくて良いです。
|
No.62に対する返信 ( No.66 ) |
- 日時: 2016/01/03 20:13 (ocn)
- 名前: トリック
- > ???
> 法学研究者って仕事あるんですか? > どんな仕事ですか? > 収入は多いのでしょうか?
法学研究者とは 基本的には大学で法学を研究する 『教授』『准教授』『専任講師』『助教授』と その一歩手前の『博士研究員』くらいまでを指します
仕事内容はそのものずばりで 大学から予算を貰いながら法学について研究します
収入は法曹界の中ではかなり少ないです にも関わらず同等の知識を求められるのですから 研究職ではなく弁護士や裁判官などの実務職につく方がお得です
その為、成り手は少ないので 法学研究者には成り易いのではないかと思われがちです『が』
そもそも大学自体の数が日本に1000校もないことと 法学研究者への予算が割り振る大学が少ないこと それゆえに研究者の募集が少ないことなど
相対的に司法試験以上の狭き門になってるとも考えられます
|
No.58に対する返信 ( No.67 ) |
- 日時: 2016/01/03 20:28 (ocn)
- 名前: トリック
- > ここまでしていただいてなんですけど、法学ができるなら研究者でなくてもいいですね
そうですか ではどうぞ六法全書でも買って読んでいればいいと思いますよ
私も同様の興味本位で小学生の頃に六法全書を読んでいたことがあります
その時に知らない言葉が出てきて、翌日小学校の先生に言葉の意味を聞き、先生が何故か激怒し、どこでそんな言葉を知ったんだと怒鳴られ、怖くなって『父さんが今度の仕事で使うって言ってた』と嘘をつき、警察が家に来たのは良い思い出です。その時、私が知りたかった言葉は『マリ○ァナ』でした > 教授もかなり難しいのでなければ、目指せばなれそうなものなら、目指さなければいけないかもしれないですが司法試験と同じくらい最難関ですか?【教授になりたいわけではないですが、法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強した方が、教授になれるかもしれないし、大企業には行けない大学生の職業の選択肢が増えると思うので】
難しいです かなり難しいです とても難しいです 恐ろしく難しいです だからそんな気安い気持ちで考えているのであれば 止めて別の道を探した方が賢明です
スレ主が小学生なら『なれるかもね〜』って生暖かく見守るレベルです > ただ、この中で一番まともな考え、つまり文学部卒業後に民間学校へ行くにも法学研究科へ行くにも、法律の資格は最難関みたいですし、予備校のお金もかかるし、民間学校も法学研究科もやめて
さっくり諦めて普通に就職した方が賢明ですよ 別に研究者にならなくてもいいんですよね? 教授になりたいわけじゃないんですよね?
スレ主はスレ主が何をしたいのか もっと具体的に言ってもらえませんか? > 文学部に入った人の就職先を調べ、堅実な人生設計をする、にした方がいいのかと…
そうですね スレ主はスレ主と同等の学力の同級生が 将来弁護士になりたいって言ってたらどう思いますか?
法学研究者っていうのはそれと同等に難しい就職先だと思ってください
|
No.63に対する返信 ( No.68 ) |
- 日時: 2016/01/03 23:32 (home)
- 名前: 深雪
> > わかりやすくお願いします?研究大学院の場合、親の援助があって行けるわけがない…という意味ですか? > 推薦入試で入れる大学を > 辞退したり、退学したり、3年次に > 他大学他学科に編入する道は、ないのですよね。 はい > 親御さんは、あなたがその大学を出てから > 他大学の法学部(学部)の3年次に編入したり > 社会人入試などで大学院受験をするために、 > 予備校代などは、出してくれるわけではないでしょう? そうでしょうか? > それとも、その大学を出た後就職せずに > 大学院受験のために、支援してくださるのですか? 仕事しながら大学院行けないのですか? > > 教授は最難関ですよね? > > そのようなポストに就くには、 > それなりの運、実力、年数も必要でしょう。 > > まさか、大学院を出て、20代ですんなり > 教授になれるとは思ってはないですよね。 > > 運良く、大学や研究所で助手につけるかによりますよね。 > 準講師、講師になって(20〜30代) > 助教になれるとしたら早くて30代、 > 通常は40代ではないですか? > 相当優秀で、運がないと教授になるのは > 40〜50代くらいと考えた方がいいでしょう。 そうですか > (大企業に就職したことを考えれば、 > 想像つきますよね。 > 20〜30代で、大出世して、副社長は > ありえません。 起業されて間もない会社や > 少人数精鋭の実力主義の会社であれば別ですが。) > > 博士号を取って卒業しても、就職先として > すぐに、大学や研究所なで、研究して論文を書くという > 職に就けるかどうかは、わかりませんね。 研究者のことですか? > 研究者になるということは > 論文をたくさん書くわけですから。 > 大学にいるときも、論文には力を > 入れられるといいでしょうね。 > > > 今は、入学前課題に取り組んでます > 頑張ってください。 > レポートや翻訳でしょうかね。 > > > あるサイトでは、【法律関連の資格は全て最難関】のように書かれていた気がします。定かではないですけど… > サイトによりますが、 > 司法試験、司法書士は最難関(S) > 行政書士も難関(A)のことでしょうか > > ビジネス実務法務検定 1級は難関(A) > 2〜3級もあります。 BCレベルですよね・ > 法律検定 基礎、中級、上級 などもありますが > 他学科の人や、社会人の方が取得することも > ありますね。 そうなんですか > > 予備校って必要あるんですか?独学って何でしょう?数AB?AB?B? > > その人の学力ややる気によりけりです。 > 大学受験でも、独学(問題集だけ)でも国公立や六大学やマーチなども一般入試で合格は可能できる人もいれば、、 > 通信教育をうけたり、予備校に行く人もいます。 > > 社会人になっても独学(問題集だけ) > で資格を取る人もいれば、通信教育を利用したり > 予備校(夜や土日)に行く人もいるでしょう。 > > あなたが予備校に行く経済的余裕があったり > それが必要、安心であるなら行けばいいと思いますし > 独学(問題集)や、通信教育で取得可能であれば、それでもいいでしょう。 > > 何にしても、その人次第、その人によりけりです。 > 入学準備の課題が終わったら、数学と > 英語をまずされてみてはいかがでしょう。 > 英語は、どのくらい出来るのですか? > > それから、ビジネス実務法務検定など(その他関心のある > 法律関係の資格)の勉強を、大学在学中にでも > されて、受けてみてはいかがですか? > > そこで手ごたえがあって 関心がさらに大きくなったら、大学院進学のことを考えればいいことです。 > > > そうなんですか 皆は思い描いた通りの理想の人生を歩んでいるように見えて羨ましかったこともありました > > 羨ましいということは、家族や身近な人(友達など)が、そのような思い描いた理想の > 人生を送ってこられた方なのですか。 表面上だけです。 > 希望の大学(学部)から希望の仕事にすんなりついている人は、そんなにいません。 > > 大学院にまで進む人も少ないのは。ご存知ですよね。 > あなたの親御さんやご親戚は、大学院まで > 出た方が多いのでしょうか。 > 通常は、大学を卒業したら就職する人がほとんどです。 > 親が大学院まで支援してくれる人は > 少ないですよ(医者、弁護士、学者家庭は > 別かもしれませんが。)
|
No.65に対する返信 ( No.69 ) |
- 日時: 2016/01/03 23:49 (home)
- 名前: 深雪
- > 学者になったらどうしたいのですか?
研究したいです > 法学部に入ったら何を学びたいですか? 国の決まりや法医学や被害者学やインターネットの問題学びたいです > 日本国民の3大義務は何でしょうか? 教育勤労納税 > 日本国憲法の9条は何でしょうか? 平和主義 > 安保理が国会で可決されましたが、どう思いますか? > 自分の意見を言ってみてください。 自衛のためなら仕方ない面もあるかもしれませんけど、戦争には巻き込まれないほうがいいんじゃないですか > 質問ばかりですいませんが、法学部を > どう思っているのか聞きたいだけです。 > 答えられない事は答えなくて良いです。 >
|
No.67に対する返信 ( No.70 ) |
- 日時: 2016/01/04 00:00 (home)
- 名前: 深雪
- > > ここまでしていただいてなんですけど、法学ができるなら研究者でなくてもいいですね
> > そうですか > ではどうぞ六法全書でも買って読んでいればいいと思いますよ 大学院行きはまだわかりません > 私も同様の興味本位で小学生の頃に六法全書を読んでいたことがあります > > その時に知らない言葉が出てきて、翌日小学校の先生に言葉の意味を聞き、先生が何故か激怒し、どこでそんな言葉を知ったんだと怒鳴られ、怖くなって『父さんが今度の仕事で使うって言ってた』と嘘をつき、警察が家に来たのは良い思い出です。その時、私が知りたかった言葉は『マリ○ァナ』でした > > > 教授もかなり難しいのでなければ、目指せばなれそうなものなら、目指さなければいけないかもしれないですが司法試験と同じくらい最難関ですか?【教授になりたいわけではないですが、法学は興味あるし、高みを目指して在学中に勉強した方が、教授になれるかもしれないし、大企業には行けない大学生の職業の選択肢が増えると思うので】 > > 難しいです > かなり難しいです > とても難しいです > 恐ろしく難しいです > だからそんな気安い気持ちで考えているのであれば > 止めて別の道を探した方が賢明です > > スレ主が小学生なら『なれるかもね〜』って生暖かく見守るレベルです > > > ただ、この中で一番まともな考え、つまり文学部卒業後に民間学校へ行くにも法学研究科へ行くにも、法律の資格は最難関みたいですし、予備校のお金もかかるし、民間学校も法学研究科もやめて > > さっくり諦めて普通に就職した方が賢明ですよ > 別に研究者にならなくてもいいんですよね?
…?法学部に編入、最難関司法試験受けなければいけない法科大学院に行く、、
この2つのルートを通らなければ法学研究者は完全に閉ざされるんでしょう?・
大学院民間学校行くだけで法学研究者になれるわけないんじゃないですか?
> 教授になりたいわけじゃないんですよね? 教授=研究者なんですね > スレ主はスレ主が何をしたいのか > もっと具体的に言ってもらえませんか? 法学を研究したいです > > 文学部に入った人の就職先を調べ、堅実な人生設計をする、にした方がいいのかと… > > そうですね > スレ主はスレ主と同等の学力の同級生が > 将来弁護士になりたいって言ってたらどう思いますか? > > 法学研究者っていうのはそれと同等に難しい就職先だと思ってください 混乱してます
|
Re: 文学部から法学部 ( No.71 ) |
- 日時: 2016/01/04 00:02 (home)
- 名前: 深雪
- スレッドをトップへソート外してくださいね
![](./img/smile03.gif)
|
文学部から法学部 ( No.72 ) |
- 日時: 2016/01/04 00:09 (home)
- 名前: 深雪
- ?記事削除しただけであがった!
|
No.70に対する返信 ( No.73 ) |
- 日時: 2016/01/04 10:19 (ocn)
- 名前: トリック
- > 大学院行きはまだわかりません
いえ、今のままでは行けないということはお分かりですよね?
指定校推薦を利用した以上他大学への編入は難しく 文学部卒業後であるなら法科大学院→司法試験→研究大学院という課程を経らなければ法学研究者にはなれません
その能力が無いと言うのであれば 法学研究者にはなれないと結論が出ています
> …?法学部に編入、最難関司法試験受けなければいけない法科大学院に行く、 > > この2つのルートを通らなければ法学研究者は完全に閉ざされるんでしょう?・
そうです 完全に閉ざされます
> 大学院民間学校行くだけで法学研究者になれるわけないんじゃないですか?
スレ主の日本語が分かりません 大学院民間学校←これ何ですか?
> 教授=研究者なんですね
理系の研究者であれば研究内容が有益な場合もありますし 民間の会社の研究室に就職する場合もあります
しかしスレ主は『法学研究者』になりたいんですよね? 法学について民間が研究しても有益なものはありませんので民間の研究室はありません
よって大学の研究室以外に就職先は無く 大学の研究室への就職=アカデミックポストおよびポスドク以外はありえません
スレ主は研究者=教授と書かれていますが 私が書いた内容をしっかり読んでいますか?
私は研究者=教授、准教授、専任講師、助教授および博士研究員と書いていますよ
教授だけが研究者ではありません
> 法学を研究したいです
仕事としてしたいのであれば大学研究室へ就職する以外ありません そしてスレ主の場合、文学部卒業後→法科大学院→司法試験→研究大学院という流れ以外は難しく またスレ主の学力の問題で上記の方法も実現困難であると思います
仕事としてではないのであれば 趣味でいくらでも好きにやればいいと思います
> 混乱してます
では、混乱しないように簡単に簡潔にスレ主にも分かるように言わせていただきますね
スレ主は法学研究者にはなれません
50歳の日本人男性(肥満)がいきなりオリンピックで金メダルを取りたいと言い出して どうすれば取れるか聞いてるようなものです
結論から言えば1位になれれば金メダルは取れますが そもそも1位になれません
スレ主も同じです
法科大学院→司法試験→研究大学院→研究室と上手く上り詰められれば研究者になれますが そもそも上り詰められませんので法学研究者にはなれません
そこをどうにかとあれやこれや聞いてみても 最大にして最終的な話として スレ主の能力という問題が立ちふさがるのでどうにもなりません
|
Re: 文学部から法学部 ( No.74 ) |
- 日時: 2016/01/04 10:43 (spmode)
- 名前: 蒲田
- sagesageうるさいやっちゃなぁ
頭悪いんだから研究員なんてなれないだろ(笑) バカなんだからバカだと自覚して他人様にこき使われながら馬車馬のように働いとけ バカのバカバカしい考えなんざクソの役にもたたねぇよっと(笑) 研究なんざ自分で調べられるようになって自分で考えられるようになってからの話だぜ( ̄Д ̄)ノ
|
Re: 文学部から法学部 ( No.75 ) |
- 日時: 2016/01/04 11:36 (softbank126094230170.bbtec.net)
- 名前: あ
- 法医学は医学の分野なので、一般教養で学べるのが基本的なものになるのはご存知ですか?
被害者がどういうもので殺されたのか又は、死因が他殺か自殺か不明の 場合、遺族の了承をもらった上で解剖し、死因を調べるのが法医学です。 死後どれくらいたっているのか? 遺体発見現場と遺体に矛盾がないか?等を検証し、警察や検察から依頼を受け、報告するのが主な仕事です。 医師免許を持ってなければ出来ません。
法学部では、犯罪心理学を学ぶ機会はありますが法医学を学ぶ機会はほとんどありません。 大学によってはあるかもしれませんが座学で学ぶ事はあっても実践で学ぶ事はまずないと思います。 揚げ足をとっている訳ではありません。  法学研究者になるって事は、せめて 偏差値65以上の大学に編入するか 同等の大学院に進学しないとまずなれません。一番なれる可能性が高いのは東大、京大、あたりだと思います。
 
|
No.73に対する返信 ( No.76 ) |
- 日時: 2016/01/04 14:31 (home)
- 名前: 深雪
- > > 大学院行きはまだわかりません
> > いえ、今のままでは行けないということはお分かりですよね? > > 指定校推薦を利用した以上他大学への編入は難しく > 文学部卒業後であるなら法科大学院→司法試験→研究大学院という課程を経らなければ法学研究者にはなれません
> その能力が無いと言うのであれば > 法学研究者にはなれないと結論が出ています > > > …?法学部に編入、最難関司法試験受けなければいけない法科大学院に行く、 > > > > この2つのルートを通らなければ法学研究者は完全に閉ざされるんでしょう?・ > > そうです > 完全に閉ざされます > > > 大学院民間学校行くだけで法学研究者になれるわけないんじゃないですか? > > スレ主の日本語が分かりません > 大学院民間学校←これ何ですか? 大学院・民間学校に決まっているじゃないですか > > 教授=研究者なんですね > > 理系の研究者であれば研究内容が有益な場合もありますし > 民間の会社の研究室に就職する場合もあります > > しかしスレ主は『法学研究者』になりたいんですよね? > 法学について民間が研究しても有益なものはありませんので民間の研究室はありません > > よって大学の研究室以外に就職先は無く > 大学の研究室への就職=アカデミックポストおよびポスドク以外はありえません > > スレ主は研究者=教授と書かれていますが > 私が書いた内容をしっかり読んでいますか? > > 私は研究者=教授、准教授、専任講師、助教授および博士研究員と書いていますよ > > 教授だけが研究者ではありません > > > 法学を研究したいです > > 仕事としてしたいのであれば大学研究室へ就職する以外ありません > そしてスレ主の場合、文学部卒業後→法科大学院→司法試験→研究大学院という流れ以外は難しく > またスレ主の学力の問題で上記の方法も実現困難であると思います 中央大学以下の学力だからってことですか? > 仕事としてではないのであれば > 趣味でいくらでも好きにやればいいと思います > > > 混乱してます > > では、混乱しないように簡単に簡潔にスレ主にも分かるように言わせていただきますね > > スレ主は法学研究者にはなれません > > 50歳の日本人男性(肥満)がいきなりオリンピックで金メダルを取りたいと言い出して > どうすれば取れるか聞いてるようなものです > > 結論から言えば1位になれれば金メダルは取れますが > そもそも1位になれません > > スレ主も同じです > > 法科大学院→司法試験→研究大学院→研究室と上手く上り詰められれば研究者になれますが > そもそも上り詰められませんので法学研究者にはなれません > > そこをどうにかとあれやこれや聞いてみても > 最大にして最終的な話として > スレ主の能力という問題が立ちふさがるのでどうにもなりません > >
|
No.74に対する返信 ( No.77 ) |
- 日時: 2016/01/04 14:54 (home)
- 名前: 深雪
- > sagesageうるさいやっちゃなぁ
あげる内容ですか?うるさかったら来ないでいいのに、、 > 頭悪いんだから研究員なんてなれないだろ(笑) 頭悪いって自分で調べないからですか 推薦のことですか 偏差値は、60とったことあるけど、推薦で行くのが確実だから推薦にしました > バカなんだからバカだと自覚して他人様にこき使われながら馬車馬のように働いとけ
貴方も馬車馬のように働いてる?
> バカのバカバカしい考えなんざクソの役にもたたねぇよっと(笑) ギャンブルも、負ける人間がはるかに多いのは知っていても、チャレンジする人はあとをたたないみたいです あと、聞いたけど、法律って国の決まりを研究する,も入ってるみたいですよ > 研究なんざ自分で調べられるようになって自分で考えられるようになってからの話だぜ( ̄Д ̄)ノ 検索結果はぎっしり出てきたし、ちゃんと自分にあった、最新の、限られた数の答えを探すには掲示板のほうがいいと思いました
|
No.75に対する返信 ( No.78 ) |
- 日時: 2016/01/04 15:03 (home)
- 名前: 深雪
- > 法医学は医学の分野なので、一般教養で学べるのが基本的なものになるのはご存知ですか?
> 被害者がどういうもので殺されたのか又は、死因が他殺か自殺か不明の > 場合、遺族の了承をもらった上で解剖し、死因を調べるのが法医学です。 > 死後どれくらいたっているのか? > 遺体発見現場と遺体に矛盾がないか?等を検証し、警察や検察から依頼を受け、報告するのが主な仕事です。 > 医師免許を持ってなければ出来ません。 そうなんですか 法学部紹介のところに一緒に書いてあったから > 法学部では、犯罪心理学を学ぶ機会はありますが法医学を学ぶ機会はほとんどありません。 > 大学によってはあるかもしれませんが座学で学ぶ事はあっても実践で学ぶ事はまずないと思います。 > 揚げ足をとっている訳ではありません。 >  法学研究者になるって事は、せめて > 偏差値65以上の大学に編入するか > 同等の大学院に進学しないとまずなれません。一番なれる可能性が高いのは東大、京大、あたりだと思います。 > 大学院進学は、大学進学ほど難しくないと聞きました。だからランク上の大学院にも行けるそうです。私はもともとB判A判とれたので一般受験で行こうとも考えていましたが…途中で面倒になったので推薦にしました。文系科目受験なら何とかなりますか >  
|
No.76に対する返信 ( No.79 ) |
- 日時: 2016/01/04 15:16 (ocn)
- 名前: トリック
- > > 大学院民間学校←これ何ですか?
> 大学院・民間学校に決まっているじゃないですか
だとしたらちゃんと『・』を打つべきです スレ主の書き込みは総じて日本語として成立できていない未熟なものだと言えます
そもそも民間学校ってなんですか? どういうものを指して民間学校って言ってるんですか? 民間学校なんて言葉があると思ってるんですか?
> 中央大学以下の学力だからってことですか?
中央大学を基準に話す意味がわかりません
『スレ主の学力』が『必要なレベル』に到達していないだけです
|
No.79に対する返信 ( No.80 ) |
- 日時: 2016/01/04 15:28 (home)
- 名前: 深雪
これは…意図的に…(笑) > だとしたらちゃんと『・』を打つべきです > スレ主の書き込みは総じて日本語として成立できていない未熟なものだと言えます > > そもそも民間学校ってなんですか? 調べないんですか?民間スクールのことです。資格をとるための場所だそうです。 > どういうものを指して民間学校って言ってるんですか? > 民間学校なんて言葉があると思ってるんですか? > > > 中央大学以下の学力だからってことですか? > > 中央大学を基準に話す意味がわかりません > > 『スレ主の学力』が『必要なレベル』に到達していないだけです 偏差値65以上ですか? 私は文系科目で偏差値60とったことあります
大学院は大学受験ほど難しくないようなので、ランク上大学院目指せるみたいです
|
Re: 文学部から法学部 ( No.81 ) |
- 日時: 2016/01/04 15:47 (au-net)
- 名前: 匿名
- 学力もさることながら、
深雪さんには決定的に足りないものがある。
社会経験が。
学生だからしょうがないところもあるし、過保護に育てられてきたものうかがい知れる部分はなくもない これ先生もお手上げなのか?誰でもいいから数学教えてくださいよってネットで普通言うか? 自分だけの先生が欲しいのなら家庭教師雇ったらどうだ? 誰が見ず知らずの、批判以外は生返事で同じ質問繰り返す、ありがとうもごめんなさいも礼儀も失礼もわきまえられないような奴に教えてくれる?
・相手の立場に立って考えることと同時に自分の立場を考えること(べつに誰に強要されているという話じゃないけど、質問に答えてくれたら「ありがそうございます」←なし、相手が貴重な時間割いてあなたのために情報提示してくれるありがたさを、ほっとんどスルー、もしくは生返事はおかしくないか?自分の言いたくなったことしか言わないのは、ちょっと違うと俺は思う) ・相手の話を理解しようという能力(同じ質問をくりかえす、アンサーの方々があなたの為にたくさんいろんな情報を提示しても、そこでそのときたまたま自分が浮かび上がった質問投げかけるだけでせっかく教えてくれた情報はスルー)
深雪さんの立場が頂点にいれば話は別だけど、ここではそうじゃないだろ? おかしいと、あなたはわかっているんだろう?
俺、深雪さんの為にも全スルーが良い気がする 答えを提示しても、それが深雪さんにとって当然の結果として受け入れられ、どんどん情報クレクレ連発されるだけ 要するに親と一緒で過保護にしてるだけ 燕の雛じゃないんだからさ 深雪さんにとってもいいことだとは俺は思わないや
俺個人の意見だ、参考に留めてくれれば幸いだ
|
No.81に対する返信 ( No.82 ) |
- 日時: 2016/01/04 15:56 (home)
- 名前: 深雪
- > 学力もさることながら、
> 深雪さんには決定的に足りないものがある。 偏差値60とったことあります > 社会経験が。 それは 足りないと思います > 学生だからしょうがないところもあるし、過保護に育てられてきたものうかがい知れる部分はなくもない > これ先生もお手上げなのか?誰でもいいから数学教えてくださいよってネットで普通言うか? せっかく、教えてキャットマンという場もありますから > 自分だけの先生が欲しいのなら家庭教師雇ったらどうだ? > 誰が見ず知らずの、批判以外は生返事で同じ質問繰り返す、ありがとうもごめんなさいも礼儀も失礼もわきまえられないような奴に教えてくれる? 謝ることは謝ってることもあります。 > ・相手の立場に立って考えることと同時に自分の立場を考えること(べつに誰に強要されているという話じゃないけど、質問に答えてくれたら「ありがそうございます」←なし、相手が貴重な時間割いてあなたのために情報提示してくれるありがたさを、ほっとんどスルー、もしくは生返事はおかしくないか?自分の言いたくなったことしか言わないのは、ちょっと違うと俺は思う) 貴重な時間を割くというか、暇だから返信するものかと思って…それに,時間を割く決心をしたのは… > ・相手の話を理解しようという能力(同じ質問をくりかえす、アンサーの方々があなたの為にたくさんいろんな情報を提示しても、そこでそのときたまたま自分が浮かび上がった質問投げかけるだけでせっかく教えてくれた情報はスルー) スルーしているつもりはないんですけどね… > 深雪さんの立場が頂点にいれば話は別だけど、ここではそうじゃないだろ? ここでは?って何ですか・ > おかしいと、あなたはわかっているんだろう? > > 俺、深雪さんの為にも全スルーが良い気がする > 答えを提示しても、それが深雪さんにとって当然の結果として受け入れられ、どんどん情報クレクレ連発されるだけ 要するに親と一緒で過保護にしてるだけ 燕の雛じゃないんだからさ > 深雪さんにとってもいいことだとは俺は思わないや それはそうかもしれないですね > 俺個人の意見だ、参考に留めてくれれば幸いだ ありがとうございました
|
No.82に対する返信 ( No.83 ) |
- 日時: 2016/01/04 16:28 (au-net)
- 名前: 匿名
- > 偏差値60とったことあります
それなら俺だって70以上何度もとったよ お互い「だから何?」って話だろ
> それは 足りないと思います うんみんな最初はそうだ 俺も圧倒的に足りなかった
> せっかく、教えてキャットマンという場もありますから じゃあそこで募ればいい やさしい人がいたら教えてくれるかもしれないね でも教えてもらう「立場」ってもんがあるだろ?「もしよければ、知っていたら教えていただけませんでしょうか」くらい自分を低くする勇気ない? それをただ誰彼かまわずクレクレいろんな人に言いふらして、小学生なら理解できる部分はあるにしても「なんでこの人えらそうなの?」って失礼に思われてもしかたなくないか?
> 謝ることは謝ってることもあります。 そうならいいんじゃない?俺ほとんど見てないけど 相手に失礼に値することなのかどうかを見極められればなおいいと俺は思うよ
> 貴重な時間を割くというか、暇だから返信するものかと思って…それに,時間を割く決心をしたのは… ドン引きされっぜそれ笑 金輪際言うの控えとくが吉 タイトルが某「暇な人来てー!」ならわかるけど笑 この考え方がまず、ここで一生懸命答えてくれたトリックさんやききさんに失礼だってことくらいわからない? 暇だから返信する奴もいるだろう、俺みたいにやいやい言う奴とかな でもここでしっかりアンサーしてくれる人は違うってわかんない? 暇か暇でないかなんて関係ないよ、その人が「深雪さんの為に」割いてくれた、提供してくれた情報と思考と時間だろう?あなたはそれを何とも思わないというのならそれもおかしい話だぜ
あと民間学校のくだり 仮にも「教えてもらう側」がなんで「調べないんですか?」なんて言えるの?自分にはさんざん言ったのに、自分は調べないんですか?って言いたいの?ちょっと立場をわきまえた方が良い あんなにたくさん教えてくれた人にそれ言える神経がぞっとするくらい俺にはわからない
> スルーしているつもりはないんですけどね… だったらなんで同じ質問くりかえして同じ問題(相手に理解できるように質問すること)堂々巡りしているのw
> それはそうですね > ありがとうございました お、おう
|
Re: 文学部から法学部 ( No.84 ) |
- 日時: 2016/01/04 16:33 (au-net)
- 名前: 匿名
- ごめん見逃した文章あった
> ここではって何ですか・ 通じないかー うーん、常に自分が頂点なのか?笑
過保護観念から脱出できるといいな ききさんも言ってたけど、バイトをはげしくお勧めする
|
No.83に対する返信 ( No.85 ) |
- 日時: 2016/01/04 16:56 (home)
- 名前: 深雪
- > > 偏差値60とったことあります
> それなら俺だって70以上何度もとったよ > お互い「だから何?」って話だろ > > > それは 足りないと思います > うんみんな最初はそうだ > 俺も圧倒的に足りなかった > > > せっかく、教えてキャットマンという場もありますから > じゃあそこで募ればいい > やさしい人がいたら教えてくれるかもしれないね > でも教えてもらう「立場」ってもんがあるだろ?「もしよければ、知っていたら教えていただけませんでしょうか」くらい自分を低くする勇気ない? 低くしていることもあります > それをただ誰彼かまわずクレクレいろんな人に言いふらして、小学生なら理解できる部分はあるにしても「なんでこの人えらそうなの?」って失礼に思われてもしかたなくないか? そうですね…大学院とかもまだ考えなくていいんですかね。本気になること滅多にないのでせめて早く準備することでリードしておきたいので大学院がどうとか騒いでいるのです。 私もはやく目の前のことに気持ちを落ち着かせたいです > > 謝ることは謝ってることもあります。 > そうならいいんじゃない?俺ほとんど見てないけど > 相手に失礼に値することなのかどうかを見極められればなおいいと俺は思うよ > > > 貴重な時間を割くというか、暇だから返信するものかと思って…それに,時間を割く決心をしたのは… > ドン引きされっぜそれ笑 > 金輪際言うの控えとくが吉 > タイトルが某「暇な人来てー!」ならわかるけど笑 > この考え方がまず、ここで一生懸命答えてくれたトリックさんやききさんに失礼だってことくらいわからない? > 暇だから返信する奴もいるだろう、俺みたいにやいやい言う奴とかな > でもここでしっかりアンサーしてくれる人は違うってわかんない? > 暇か暇でないかなんて関係ないよ、その人が「深雪さんの為に」割いてくれた、提供してくれた情報と思考と時間だろう?あなたはそれを何とも思わないというのならそれもおかしい話だぜ たとえば本によると詐欺師に騙されるのも詐欺師だけが完全に悪いのではなくて騙される自分の側にも責任はあるようです > あと民間学校のくだり > 仮にも「教えてもらう側」がなんで「調べないんですか?」なんて言えるの?自分にはさんざん言ったのに、自分は調べないんですか?って言いたいの?ちょっと立場をわきまえた方が良い > あんなにたくさん教えてくれた人にそれ言える神経がぞっとするくらい俺にはわからない > > > スルーしているつもりはないんですけどね… > だったらなんで同じ質問くりかえして同じ問題(相手に理解できるように質問すること)堂々巡りしているのw 細部まで何回もやらないと気がすまない性格なんですよ > > それはそうですね > > ありがとうございました > お、おう
|
Re: 文学部から法学部 ( No.86 ) |
- 日時: 2016/01/04 17:39 (ocn)
- 名前: もるもる
- まだやってたのか・・・
他人の意見素直に聞いて、真摯に受け止め実際にやってみろって。 12月半ばあたりからか?今更目標が二転三転目移りする程度の志で何がどう真剣なのか?って疑問しか湧かんよ。むしろもう釣りじゃね?って思うほどだ。
やる前から、しない・出来ないの言い訳ばかりで、やってみようと思うという自発的かつ前向きな反応ってのが殆ど無い、変わり映えの無い展開ばかり。 確認で質問を返すのは分かるが、何やら上から目線の何様だ?って語調。 英語だけが偏差値60以上の経験があるのかもしれんが、母国語の日本語の表現も読解力も乏しく、何より礼儀もクソもない悪態の数々。
とにかく四の五の言わずに、教えてもらい自分でも調べたことを基に、実践・実行してその結果を書き込むなりしなよ。 始めから終わりまで与えられなきゃ何もできない考えられないっていうのなら、何も成せないよ?
あとな、過去の気まぐれでやった事や、ほんの一部を評価された事は今はどうでもいいんだから、そんなものを引き合いに出して反論するような見苦しい真似はやめときな。
とにかくさ、本気で目指したいものがあるなら、まずやってみろよ。 やりもしないで、あーでもないこーでもない知った風な口きくから他人を怒らせてるだけなんだから。仕事カテでも書いたが、四の五の言わずにやってみろって、否定・反論はそれからだろ?
新年早々嫌な奴からコメント入ったと思うだろうが、余計なお世話とはいえ若干関わった身としては可能な限り好転してくれる方がいいに決まってんだろってつもりでは書いている。
申年は色々荒れる年と言われている。故に浮足立った考え方じゃ揚げ足取られるどころか、足元掬われるからなって警告でもある。 もう少し年相応の常識と礼節を弁える事を覚えな。
|
No.85に対する返信 ( No.87 ) |
- 日時: 2016/01/04 17:55 (au-net)
- 名前: 匿名
- > 低くしていることもあります
そうですか
> そうですね…大学院とかもまだ考えなくていいんですかね。本気になること滅多にないのでせめて早く準備することでリードしておきたいので大学院がどうとか騒いでいるのです。 そうですか 本気になった結果がここで騒ぐというのもなんか残念です 燕の雛の必死の雄たけびのようです
> 私もはやく目の前のことに気持ちを落ち着かせたいです そうですね
> たとえば本によると詐欺師に騙されるのも詐欺師だけが完全に悪いのではなくて騙される自分の側にも責任はあるようです そうですね でもなんでここでその本の詐欺師がでてくるの? 深雪さんは詐欺師だと自己紹介でもしたいの? なにこれなんの話?ちょっと理解に苦しむ
> 細部まで何回もやらないと気がすまない性格なんですよ そうですか 深雪さんの性格なんですね その性格がうまく活かせるものが見つかるといいですね でも何回もやるのはできるだけ自分の中だけにしとこう 社会に出れば、同じような質問何度も繰り返すのは教えてくれた人にとってすごく失礼なんだよ 身内や友達、先生とかなら熱心に答えてくれるかもしれない、しかしそれに甘えてほかでもそれが当然通じるかのように周りをかき乱すのは相手にとって迷惑になると少しは思わないか?
しつこいようだが大学入ったら社会性や一般常識身につけるためにもバイトをおすすめする
一応俺は応援してる
|
Re: 文学部から法学部 ( No.88 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:05 (au-net)
- 名前: 匿名
- ちょっと疲れたわ
俺休む
詐欺師の返しはないわー笑
|
No.80に対する返信 ( No.89 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:17 (ocn)
- 名前: トリック
- > これは…意図的に…(笑)
むしろ意図していないからチェックを外すという行為を忘れちゃうんですよ 本当にここの掲示板でチェックを外すのは稀なことなので・・・
チェックを外せというスレ主の要求は ここの掲示板の人間にとって慣れないものであることは理解ください
> 調べないんですか?民間スクールのことです。資格をとるための場所だそうです。
何故私が調べなきゃならないんですか? スレ主の問題ですよ? 勘違いしてはいけません
それと民間学校から民間スクールを想像するのは容易いですが 民間スクールなら民間スクールと表記しましょう なぜ勝手に民間学校なんて造語を作るのですか?
読み手にわかりやすい文章を心がけてください
> 偏差値65以上ですか? > 私は文系科目で偏差値60とったことあります
そんな過去の栄光に縋られても・・・ そして結局は足りてないわけで・・・ > 大学院は大学受験ほど難しくないようなので、ランク上大学院目指せるみたいです
そうですか では、スレ主は文学部を卒業後に ランク上の大学院を目指すということで結論が出たのですね?
|
Re: 文学部から法学部 ( No.90 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:43 (ocn)
- 名前: 匿名
- このスレ主に限らず、自己愛性や強迫性パーソナリティ障害の人間が非常に多い気がする。
最近の相談者は特に顕著に多い。
糠に釘、暖簾に腕押し。
時には無関心の方が本人の為になるかもしれない。
|
No.88に対する返信 ( No.91 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:47 (so-net)
- 名前: 海座頭
- > ちょっと疲れたわ
> 俺休む > > 詐欺師の返しはないわー笑
仕事カテの時、確か名前は焼桜だったな。 都合が悪くなると、自分に不都合なコメント消して、自己弁護。 最終的には、被害者面をする。 又、同じ事をやっていて、呆れた。
僕が注意した時は、成り済まし扱い。
燃桜か深雪、どちらでも良いけど。 いい加減、空気位読め。 また、スレが荒れるぞ。
後、僕は成り済ましなんかしてない。
誤解が生じると思い、修正。
|
Re: 文学部から法学部 ( No.92 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:48 (ocn)
- 名前: トリック
- スレ主に質問があります
1、法学研究者になって何がしたいのですか? 具体的に教えてください
2、現在、いろんな方からいろんなアドバイスをもらったと思いますが どういう道筋を辿ろうと考えていますか?
3、大学院や民間スクールなどに行くことについて親の承諾はもらえていますか?
4、実際に今、夢に向けて頑張っていることはありますか?
5、今スレ主は何が知りたいですか?
|
No.68に対する返信 ( No.93 ) |
- 日時: 2016/01/04 18:55 (dip0)
- 名前: きき
- > > 親御さんは、あなたがその大学を出てから
> > 他大学の法学部(学部)の3年次に編入したり > > 社会人入試などで大学院受験をするために、 > > 予備校代などは、出してくれるわけではないでしょう? > そうでしょうか?
そうでしょうかと言われても 私にわかるわけないですよね。 私に質問し返してどうするのでしょうか。。
費用を出してくださるのですか? 親御さんは、文学部卒業後 すぐに就職して欲しいのではないですか? それを確認したほうがいいですね。
> > それとも、その大学を出た後就職せずに > > 大学院受験のために、支援してくださるのですか? > 仕事しながら大学院行けないのですか?
夜間もありますから、働きながら<行く>ことは 可能です。
例えば、私の親戚で京都大学を卒業されて 社会人になられてから、博士号(理学博士)をとられた 方もいます。 (ただし、学部も理工系だったと思いますが。)
行けますが、仕事をしながらというのは、 並大抵の努力(体力、気力)ではできないことです。
もちろんその前に、大学院入試に受かるための 知識や学力をつける必要があります。
> > 博士号を取って卒業しても、就職先として > > すぐに、大学や研究所なで、研究して論文を書くという > > 職に就けるかどうかは、わかりませんね。 > 研究者のことですか?
助手になったり、研究所での職に つけるとは限らないということです。
そのような研究者への道(職)には、 卒業後、<すぐには>つけなくて 企業で働くという人もいるでしょう。
研究職の空き(募集)がなければ、無理ですし あっても空きは少ないのですから、そこに受かるのも 大変でしょう。
100〜200名、学科で学生を募集している大学とは 違うのです。 年にお金を100万払って大学に通うのと お金を200〜300万支給するのでは、 全く違います。
この違いが、まだ学生だとピンとこないかも しれませんが。 企業や大学(採用する側)は、親や学校とは違います。
そのために、まずはバイトをしてみましょう。 でも大学に入学したら。バイトは、学業に支障がない程度にした方がいいでしょう。
B〜Cレベルの資格であっても 専門分野ですから、しっかりと勉強する 必要はありますね。
英検準一級でもBレベルですから、中高などで習う英語でなく法律や社会人としての知識を問われる内容の資格は 侮れませんよ。^^
偏差値60というのは、大学受験の模試ですか。 国語や英語は、60位は取れるということですか。 ということは、英検二級くらいは すでに取られていますか?
まずは、数学、英語 そして、B〜Cレベルの英語など語学や 法学関係(ビジネスレベル)の資格勉強をお勧めします。
大学院入試は大学入試よりも、難易度が低い。。と 言いますが、大学院にまで行く人は。。 社会人未経験の高校生(偏差値50〜60くらいの人)ではなくて大学(偏差値65以上)で専門知識を学んだ人や、出身大学の偏差値は、65以下であっても社会経験のある人もいるでしょう。。
倍率が少なくても、質が違うと言えます。 倍率など、数字(統計)だけを見て判断しないことです。
物事を一面だけで判断しないようにするのも、 大学〜社会人から(または研究者としてリサーチするなら)は大切でしょう。
希望の大学を、A〜B判定取れているのに 面倒になって大学受験ですら、放棄する人には 研究職は、無理だと思いますよ。
希望大学は、マーチ以上(偏差値60以上)だったのですか 推薦入学する大学よりレベルが高いところにA〜B判定だったら 絶対挑戦するでしょう。。
文学部卒業後に法学部への編入学もできるでしょうが、 それ以前に、、大学のゼミや論文ですら面倒になるのでは?
忍耐強く、物事に取り組むのが好きでない限り 研究など無理です。 手っ取り早く掲示板で聞いてなんとかするのは、良くないでしょう。 掲示板などの意見を<参考>にするのはいいですが、 自分でもっと調べる力や根気がなければ、大学ですら 卒業できないですよ。
大学や大学院の論文で、ネットで調べてかけることは そんなにないです。 中高生のレポートや作文とは違います。 ネットなどには公開されてないような、または日本語には 訳されてないような、英語やドイツ語などの 文献を読みこなさないといけなくなるのですよ? そこらへんは。。わかっていますか。
|
No.94に対する返信 ( No.95 ) |
- 日時: 2016/01/04 22:38 (home)
- 名前: 深雪
- >
> > > 偏差値65以上ですか? > > > 私は文系科目で偏差値60とったことあります > > > > そんな過去の栄光に縋られても・・・ > > そして結局は足りてないわけで・・・ > そんな過去でもないですよ
足りたけど面倒になったから途中で放棄して推薦にしたんです > > > 大学院は大学受験ほど難しくないようなので、ランク上大学院目指せるみたいです > > > > そうですか > > では、スレ主は文学部を卒業後に > > ランク上の大学院を目指すということで結論が出たのですね? そうですね たぶん すみません
|
No.92に対する返信 ( No.96 ) |
- 日時: 2016/01/04 22:47 (home)
- 名前: 深雪
- > スレ主に質問があります
> > 1、法学研究者になって何がしたいのですか? > 具体的に教えてください 興味のあることを研究したいだけです それ以上説明できません > 2、現在、いろんな方からいろんなアドバイスをもらったと思いますが > どういう道筋を辿ろうと考えていますか? まだ 決めかねてます > 3、大学院や民間スクールなどに行くことについて親の承諾はもらえていますか? 反対気味ですけど…どうなるかわかりません > 4、実際に今、夢に向けて頑張っていることはありますか? > > 5、今スレ主は何が知りたいですか? 司法試験って教授になるくらい難しいんですよね?
|
No.93に対する返信 ( No.97 ) |
- 日時: 2016/01/04 22:56 (home)
- 名前: 深雪
- > > > 親御さんは、あなたがその大学を出てから
> > > 他大学の法学部(学部)の3年次に編入したり > > > 社会人入試などで大学院受験をするために、 > > > 予備校代などは、出してくれるわけではないでしょう? > > そうでしょうか? 反対気味ですけど…まだどうなるかわかりません > そうでしょうかと言われても > 私にわかるわけないですよね。 > 私に質問し返してどうするのでしょうか。。 > > 費用を出してくださるのですか? > 親御さんは、文学部卒業後 > すぐに就職して欲しいのではないですか? > それを確認したほうがいいですね。 > > > > それとも、その大学を出た後就職せずに > > > 大学院受験のために、支援してくださるのですか? > > 仕事しながら大学院行けないのですか? > > 夜間もありますから、働きながら<行く>ことは > 可能です。 > > 例えば、私の親戚で京都大学を卒業されて > 社会人になられてから、博士号(理学博士)をとられた > 方もいます。 > (ただし、学部も理工系だったと思いますが。) > > 行けますが、仕事をしながらというのは、 > 並大抵の努力(体力、気力)ではできないことです。 > > もちろんその前に、大学院入試に受かるための > 知識や学力をつける必要があります。 > > > > 博士号を取って卒業しても、就職先として > > > すぐに、大学や研究所なで、研究して論文を書くという > > > 職に就けるかどうかは、わかりませんね。 > > 研究者のことですか? > > 助手になったり、研究所での職に > つけるとは限らないということです。 > > そのような研究者への道(職)には、 > 卒業後、<すぐには>つけなくて > 企業で働くという人もいるでしょう。 > > 研究職の空き(募集)がなければ、無理ですし > あっても空きは少ないのですから、そこに受かるのも > 大変でしょう。 > > 100〜200名、学科で学生を募集している大学とは > 違うのです。 > 年にお金を100万払って大学に通うのと > お金を200〜300万支給するのでは、 > 全く違います。 > > この違いが、まだ学生だとピンとこないかも > しれませんが。 > 企業や大学(採用する側)は、親や学校とは違います。 > > そのために、まずはバイトをしてみましょう。 > でも大学に入学したら。バイトは、学業に支障がない程度にした方がいいでしょう。 > > B〜Cレベルの資格であっても > 専門分野ですから、しっかりと勉強する > 必要はありますね。 > > 英検準一級でもBレベルですから、中高などで習う英語でなく法律や社会人としての知識を問われる内容の資格は > 侮れませんよ。^^ > > 偏差値60というのは、大学受験の模試ですか。 > 国語や英語は、60位は取れるということですか。 > ということは、英検二級くらいは > すでに取られていますか? 準2です > まずは、数学、英語 > そして、B〜Cレベルの英語など語学や > 法学関係(ビジネスレベル)の資格勉強をお勧めします。 > > 大学院入試は大学入試よりも、難易度が低い。。と > 言いますが、大学院にまで行く人は。。 > 社会人未経験の高校生(偏差値50〜60くらいの人)ではなくて大学(偏差値65以上)で専門知識を学んだ人や、出身大学の偏差値は、65以下であっても社会経験のある人もいるでしょう。。 よくわかりませんけど、偏差値がさまざまということですか > 倍率が少なくても、質が違うと言えます。 > 倍率など、数字(統計)だけを見て判断しないことです。 > > 物事を一面だけで判断しないようにするのも、 > 大学〜社会人から(または研究者としてリサーチするなら)は大切でしょう。 > > 希望の大学を、A〜B判定取れているのに > 面倒になって大学受験ですら、放棄する人には > 研究職は、無理だと思いますよ。 > > 希望大学は、マーチ以上(偏差値60以上)だったのですか > 推薦入学する大学よりレベルが高いところにA〜B判定だったら > 絶対挑戦するでしょう。。 > > 文学部卒業後に法学部への編入学もできるでしょうが、 何でできるのでしょうか もうかなり高い金額を振り込まれました > それ以前に、、大学のゼミや論文ですら面倒になるのでは? > > 忍耐強く、物事に取り組むのが好きでない限り > 研究など無理です。 > 手っ取り早く掲示板で聞いてなんとかするのは、良くないでしょう。 > 掲示板などの意見を<参考>にするのはいいですが、 > 自分でもっと調べる力や根気がなければ、大学ですら > 卒業できないですよ。 > > 大学や大学院の論文で、ネットで調べてかけることは > そんなにないです。 > 中高生のレポートや作文とは違います。 > ネットなどには公開されてないような、または日本語には > 訳されてないような、英語やドイツ語などの > 文献を読みこなさないといけなくなるのですよ? > そこらへんは。。わかっていますか。 はい
|
No.77に対する返信 ( No.98 ) |
- 日時: 2016/01/04 23:14 (spmode)
- 名前: 蒲田
- > > sagesageうるさいやっちゃなぁ
> あげる内容ですか?うるさかったら来ないでいいのに、、 は?他の掲示板のルールをココに持ち込むなっつってんだよバーカ > > 頭悪いんだから研究員なんてなれないだろ(笑) > 頭悪いって自分で調べないからですか > 推薦のことですか > 偏差値は、60とったことあるけど、推薦で行くのが確実だから推薦にしました は?最高偏差値60で賢いつもりか?最低偏差値65はないとキビシーのに(笑) > > バカなんだからバカだと自覚して他人様にこき使われながら馬車馬のように働いとけ > > 貴方も馬車馬のように働いてる? は?俺お前みたいにバカじゃねーもん(笑) > > バカのバカバカしい考えなんざクソの役にもたたねぇよっと(笑) > ギャンブルも、負ける人間がはるかに多いのは知っていても、チャレンジする人はあとをたたないみたいです は?お前最初からチャレンジしてないじゃん(笑) > あと、聞いたけど、法律って国の決まりを研究する,も入ってるみたいですよ お前日本人じゃねーだろ?法律の研究より日常会話の勉強してろよ(笑) > > 研究なんざ自分で調べられるようになって自分で考えられるようになってからの話だぜ( ̄Д ̄)ノ > 検索結果はぎっしり出てきたし、ちゃんと自分にあった、最新の、限られた数の答えを探すには掲示板のほうがいいと思いました > は?何言ってんの?検索結果がドッサリ出てくるのは検索サイトが凄いんであって、お前の力じゃねーだろjkその中で必要な情報を見つけることを調べるっつーんだよバーカバーカバーカ
|
No.97に対する返信 ( No.99 ) |
- 日時: 2016/01/04 23:51 (dip0)
- 名前: きき
> 準2です 偏差値58の大学に行くなら 英検二級くらいは。。とったほうがいいですね。
大学院で研究したいなら、なおさら。 大学在学中に、準一級は最低でも取れないと 苦労しますよ。
私も(20年前ですが)偏差値63くらいの 大学を一般入試で入りましたが。。 高一で二級を取得していましたし 周りの学生も、(文系なので)ほとんど高一〜高二で 英検二級をとっていた人ばかりでした。
一般入試で六大学などに落ちて、偏差値58〜63のBランクの大学に来る人もいます。 それを踏まえた上で、 大学の講義についていけるのだろうか?と、 塾の先生も、心配しているのではないですか。
> よくわかりませんけど、偏差値がさまざまということですか
受ける人の、レベルや意欲が違うということです。
>もうかなり高い金額を振り込まれました 。。。 なんでできるのかって、 親が出してくれることだけに限定しなければ、 できるでしょう。
編入というのは、3年次でもできますが、 卒業している人(卒業見込み)でも 一度社会に出ている人でもできますよね?
あなたが社会人になって、自腹で学費を出すことも 可能ですよね?(するかどうかは別として) そういう意味です。
なんども、同じようなことを 言っていると思いますが。。
|
No.95に対する返信 ( No.100 ) |
- 日時: 2016/01/05 09:36 (ocn)
- 名前: トリック
- > > そんな過去でもないですよ
> 足りたけど面倒になったから途中で放棄して推薦にしたんです
現実としてスレ主は自分からチャレンジすることを諦めて 堅実だけど夢からは遠ざかる決断をしたわけですよね 一般入試ってその場限りの一発勝負なので 直前にどれほど良い成績を取ったとしても 全て『過去の栄光』でしかありませんよ
> そうですね たぶん すみません
たぶん? 推薦からの文学部入学は決定しているのですよね? であるなら、ランク上の大学に行くことを迷われているのでしょうか? でもそこは法学研究者を目指す上で不可欠な部分ですよね
法学研究者になることを迷われていますか?
|
No.96に対する返信 ( No.101 ) |
- 日時: 2016/01/05 09:51 (ocn)
- 名前: トリック
- > > 1、法学研究者になって何がしたいのですか?
> > 具体的に教えてください > 興味のあることを研究したいだけです > それ以上説明できません
その興味あることとはどんなことでしょうか? 法学=国の決まりとずっと言っていますが 法学を研究するって総括的な研究はありませんよ? 法律のどの分野のどういう部分についての研究をしたいのか 私が聞きたいのはそういう具体的なことです
> > 2、現在、いろんな方からいろんなアドバイスをもらったと思いますが > > どういう道筋を辿ろうと考えていますか? > まだ 決めかねてます
そうですか では、後はスレ主自身が与えられた情報の中から取捨選択することですね できるならどうするか決まったら教えてください
> > 3、大学院や民間スクールなどに行くことについて親の承諾はもらえていますか? > 反対気味ですけど…どうなるかわかりません
そうですか では、大学4年間の内に親の承諾をもらえるように頑張らないといけませんね これは近日中に必要なことではないので おいおい説得していけばいいと思います
> > 4、実際に今、夢に向けて頑張っていることはありますか?
回答がありませんが 特に頑張っていることはないということでしょうか? せめて六法全書くらい読んでみると良いと思いますよ もう大学受験は終わってヒマになっているでしょう?
> > 5、今スレ主は何が知りたいですか? > 司法試験って教授になるくらい難しいんですよね?
どちらが難しいかというと 難しさの意味合いが異なりますが それでも圧倒的に『教授になる方が難しい』です
別の方にも質問してそう答えられていますよね? 何故、同じ質問を何度も繰り返すのでしょうか?
|
No.100に対する返信 ( No.102 ) |
- 日時: 2016/01/05 10:48 (home)
- 名前: 深雪
- 蒲田とかいうひとは何で最初と違って態度が豹変するんでしょう
下げ推奨じゃないならスレッドをトップへソート外すという選択肢もありませんよね? 偏差値もあげられなくもないですよね 蒲田とかいう人職業詳しく言えないのに見下してきますし…私,文章力もほめられたことあるんですよ 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです
> 現実としてスレ主は自分からチャレンジすることを諦めて > 堅実だけど夢からは遠ざかる決断をしたわけですよね > 一般入試ってその場限りの一発勝負なので > 直前にどれほど良い成績を取ったとしても > 全て『過去の栄光』でしかありませんよ 過去だと何でしょう > > そうですね たぶん すみません > > たぶん? > 推薦からの文学部入学は決定しているのですよね? > であるなら、ランク上の大学に行くことを迷われているのでしょうか? > でもそこは法学研究者を目指す上で不可欠な部分ですよね 大学院行きを迷っています > 法学研究者になることを迷われていますか? >
|
No.101に対する返信 ( No.103 ) |
- 日時: 2016/01/05 11:03 (home)
- 名前: 深雪
- 学力が不足していると言っても何を勉強すればいいのかは大学院・法科大学院によりますね?私は本気で取り組んだことがほとんどないので限界状況も実力もわかりません
> > > 1、法学研究者になって何がしたいのですか? > > > 具体的に教えてください > > 興味のあることを研究したいだけです > > それ以上説明できません > > その興味あることとはどんなことでしょうか? > 法学=国の決まりとずっと言っていますが > 法学を研究するって総括的な研究はありませんよ? > 法律のどの分野のどういう部分についての研究をしたいのか > 私が聞きたいのはそういう具体的なことです 一番最初のところに書いてありますが、決まりに加えて、被害者学,インターネットの諸問題です > > > 2、現在、いろんな方からいろんなアドバイスをもらったと思いますが > > > どういう道筋を辿ろうと考えていますか? > > まだ 決めかねてます > > そうですか > では、後はスレ主自身が与えられた情報の中から取捨選択することですね > できるならどうするか決まったら教えてください > > > > 3、大学院や民間スクールなどに行くことについて親の承諾はもらえていますか? > > 反対気味ですけど…どうなるかわかりません > > そうですか > では、大学4年間の内に親の承諾をもらえるように頑張らないといけませんね > これは近日中に必要なことではないので > おいおい説得していけばいいと思います > > > 4、実際に今、夢に向けて頑張っていることはありますか? > > 回答がありませんが > 特に頑張っていることはないということでしょうか? > せめて六法全書くらい読んでみると良いと思いますよ > もう大学受験は終わってヒマになっているでしょう? そう暇でもありませんけど、入学前課題で > > > 5、今スレ主は何が知りたいですか? > > 司法試験って教授になるくらい難しいんですよね? > > どちらが難しいかというと > 難しさの意味合いが異なりますが > それでも圧倒的に『教授になる方が難しい』です > > 別の方にも質問してそう答えられていますよね? > 何故、同じ質問を何度も繰り返すのでしょうか? 混乱してなかなか整理できずにいるし,全てを記憶しているわけでもないので
|
No.99に対する返信 ( No.104 ) |
- 日時: 2016/01/05 13:37 (home)
- 名前: 深雪
- >
> > 準2です > 偏差値58の大学に行くなら > 英検二級くらいは。。とったほうがいいですね。 はい 57ですけど > 大学院で研究したいなら、なおさら。 > 大学在学中に、準一級は最低でも取れないと > 苦労しますよ。 準一級ですね 他に何か法科大学院か大学院に行くのに必要なのはその大学院について調べなければ出てきませんよね? > 私も(20年前ですが)偏差値63くらいの > 大学を一般入試で入りましたが。。 > 高一で二級を取得していましたし > 周りの学生も、(文系なので)ほとんど高一〜高二で > 英検二級をとっていた人ばかりでした。 志望校がなかなか決まらなかったのですが一般受験を途中までは目指していたので推薦のことは視野に入れなかったんだと思います
> 一般入試で六大学などに落ちて、偏差値58〜63のBランクの大学に来る人もいます。 > それを踏まえた上で、 > 大学の講義についていけるのだろうか?と、 > 塾の先生も、心配しているのではないですか。 > > > よくわかりませんけど、偏差値がさまざまということですか > > 受ける人の、レベルや意欲が違うということです。 > > >もうかなり高い金額を振り込まれました > 。。。 > なんでできるのかって、 > 親が出してくれることだけに限定しなければ、 > できるでしょう。 > > 編入というのは、3年次でもできますが、 > 卒業している人(卒業見込み)でも > 一度社会に出ている人でもできますよね? > > あなたが社会人になって、自腹で学費を出すことも > 可能ですよね?(するかどうかは別として) > そういう意味です。 > > なんども、同じようなことを > 言っていると思いますが。。 全て覚えてるわけではないのですみませんね…
|
No.102に対する返信 ( No.105 ) |
- 日時: 2016/01/05 14:58 (au-net)
- 名前: 匿名
- よう深雪さん元気?
暇だから遊びに来たぜ お呼びでないならロック推奨笑
> 蒲田とかいうひとは何で最初と違って態度が豹変するんでしょう 人間には感情があるからね。 仕事スレでのあなたと一緒、自分だけに感情があると思ったら大間違いだ 深雪さんがあのスレでおかしくなったように蒲田さんにも何か事情があってああなったんだろう、察してやれよ 人を見下す、ね、深雪さんは人を敬うことを全くしなさそうだね笑
> 私,文章力もほめられたことあるんですよ 是非ここでその文章力を発揮してもらいたいんだけど ついでに読解力と考察力もお願い、記憶できなきゃ紙に書いて覚えたら、アンサーさんに同じこと答えさせるのはあまりにも失礼だと思うぞ できないようなら本気が泣くぜ 社会経験の一歩だと思ってガンガレ
> 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです うんそれは俺も思う 深雪さんは勘違いされたり、人をイライラさせる能力あると思うよ笑 現にここで俺まで知らない人に引用返信でキレられててウケたww
> 過去だと何でしょう だってそれ今関係ないじゃん
|
Re: 文学部から法学部 ( No.106 ) |
- 日時: 2016/01/05 15:29 (spmode)
- 名前: 傍観者
- たかが偏差値60で!
文章力をほめられたぐらいで!! おっそろしい頭脳の持ち主だな(笑)
|
No.105に対する返信 ( No.107 ) |
- 日時: 2016/01/05 15:30 (home)
- 名前: 深雪
- > よう深雪さん元気?
> 暇だから遊びに来たぜ > お呼びでないならロック推奨笑 いいですけど、余計な野次馬が増えるんでなるべく下げてほしいと思って ここは下げ推奨じゃないとかいう人いますけど、それならスレッドをトップへソート外せる選択肢なんてつくらなければよかったのに(笑) > > 蒲田とかいうひとは何で最初と違って態度が豹変するんでしょう > 人間には感情があるからね。 > 仕事スレでのあなたと一緒、自分だけに感情があると思ったら大間違いだ > 深雪さんがあのスレでおかしくなったように蒲田さんにも何か事情があってああなったんだろう、察してやれよ > 人を見下す、ね、深雪さんは人を敬うことを全くしなさそうだね笑 まさかまさかそんなことは(笑) > > 私,文章力もほめられたことあるんですよ > 是非ここでその文章力を発揮してもらいたいんだけど > ついでに読解力と考察力もお願い、記憶できなきゃ紙に書いて覚えたら、アンサーさんに同じこと答えさせるのはあまりにも失礼だと思うぞ > できないようなら本気が泣くぜ > 社会経験の一歩だと思ってガンガレ > > > 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです > うんそれは俺も思う 何をですか?蒲田さんが文章読めないみたいって言ったんですよ > 深雪さんは勘違いされたり、人をイライラさせる能力あると思うよ笑 人を怒らせる天才といわれました 嘘泣きの能力もあります > 現にここで俺まで知らない人に引用返信でキレられててウケたww > > > 過去だと何でしょう > だってそれ今関係ないじゃん
|
No.106に対する返信 ( No.108 ) |
- 日時: 2016/01/05 15:35 (home)
- 名前: 深雪
- > たかが偏差値60で!
上には上がいますからねエ > 文章力をほめられたぐらいで!! > おっそろしい頭脳の持ち主だな 蒲田の成り済ましか?
国語だけなら偏差値70の人に褒められたんですよ
|
No.102に対する返信 ( No.109 ) |
- 日時: 2016/01/05 15:57 (ocn)
- 名前: トリック
- えっと・・・私に言ってますか?
> 蒲田とかいうひとは何で最初と違って態度が豹変するんでしょう
知りません 本人に聞いてください
> 下げ推奨じゃないならスレッドをトップへソート外すという選択肢もありませんよね?
システムとして認められていることと そこの利用者が暗黙の了解として推奨していることは『別物』ですよ
そもそもスレ主は何故スレが上がるのを嫌がるのですか?
> 偏差値もあげられなくもないですよね
そうですね これからのスレ主の努力に寄るとは思いますが 上がり下がりが無いということはありませんね
> 蒲田とかいう人職業詳しく言えないのに見下してきますし…私,文章力もほめられたことあるんですよ
蒲田さんの職業は蒲田さんに聞くとして スレ主の文章力は見たところ褒められるレベルではありません 助詞を使わない書き方や『、』を『,』とする書き方は誰に習いました?
上記のスレ主のレスをまともな日本語にするなら 蒲田とかいう人『は』(自分の)職業『を』詳しく言えないのに(私を)見下してきます『が』、私『は』『、』文章力『について』褒められたことがあるんですよ
分かりますか? 『人』『職業』という2つの名詞をくっつけて書いたり 唐突に『文章力も』などと他にも褒められたことがある前提の書き方をしたりと 文章力がまったくない書き方をされていますよ
> 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです
理由になっていないからでしょう
私だって部下に『○○について調べてください』と指示を出したのに その部下が『検索はしましたが該当するサイトが多すぎたので情報をまとめる作業は他人に任せています』とか言い出したら 『貴方の仕事でしょう?』と叱ります
頑張った結果理解できずに他人に頼ることと 最初から手間を惜しんで他人に任せることは まったく異なるものだということはお分かりになるでしょう? > 過去だと何でしょう
過去の意味くらい自分で調べてください
> 大学院行きを迷っています
大学院行きを迷うということはつまり 法学研究者になること自体を迷っているということですね
> 学力が不足していると言っても何を勉強すればいいのかは大学院・法科大学院によりますね?私は本気で取り組んだことがほとんどないので限界状況も実力もわかりません
そうですか、それで? 私や掲示板内の人のほとんどはスレ主の学力やその伸び代など知りませんし 今後、スレ主がどれほど努力するのかも分かりません
ですからあくまでも私たちが考え、スレ主に伝える情報というのは 特に特殊な能力も持たない一般人のスレ主が 一般的な努力と一般的な経験を積んだ上での 一般的な未来予測の結果でしかありませんよ
ここまではお分かりになりますよね?
スレ主が超能力を持って未来の法曹界を引っ掻き回すような突拍子も無い想像はできないということです 当然ですけどね
さて、その上でスレ主を私たちがどこで評価するかというと 結局はスレ主の現状や言動で判断するしかないと言う事です
スレ主が今までどんなに頑張っていなかったと言っても 現状スレ主の偏差値は60台に乗らない程度であることは事実で それ以上に行けると予感させるような実績はありません
スレ主が今までどんなに法学について調べたと言っても 現状スレ主の言動には法学についての知識があるようには思えず また自分の将来を調べる熱意も見えません
それが客観的なスレ主の評価なんです
> 一番最初のところに書いてありますが、決まりに加えて、被害者学,インターネットの諸問題です
では、最低でも被害者学がどんなものか また、インターネットの諸問題にどんなものがあるかというのはご存知ですよね?
> そう暇でもありませんけど、入学前課題で
暇かどうかは個人の感覚ですからね なので入学前の課題程度で・・・と切り捨てはしませんが 今、スレ主が話してる相手はスレ主に無関係 かつ無償で時間を費やしているのだということは忘れないでくださいね
> 混乱してなかなか整理できずにいるし,全てを記憶しているわけでもないので
だとしても 自分のした質問くらいは覚えておきましょうよ それは最低限のマナーだと思いますよ
|
No.85に対する返信 ( No.110 ) |
- 日時: 2016/01/05 15:58 (ocn)
- 名前: 弱虫
- > たとえば本によると詐欺師に騙されるのも詐欺師だけが完全に悪いのではなくて騙される自分の側にも責任はあるようです
この内容は、スレ主さんが用いた引用文です。
騙す者が完全悪ではなく騙される側にも問題ありっていうのはその通りだと思います。 しかし、スレ主さんは自分を詐欺師の立場として文の内容を引用していますね。 例えば、と断ってはいますが。 これは自分のことを詐欺師と同等だと公言してることになりますが・・・。
皆さん、このスレ主さんに騙されているということですね。
|
No.107に対する返信 ( No.111 ) |
- 日時: 2016/01/05 16:06 (au-net)
- 名前: 匿名
- > いいですけど、余計な野次馬が増えるんでなるべく下げてほしいと思って
> ここは下げ推奨じゃないとかいう人いますけど、それならスレッドをトップへソート外せる選択肢なんてつくらなければよかったのに(笑) わかったできるだけ下げとく 現に俺という野次馬が増えてるしな
> まさかまさかそんなことは(笑) いやいやいやそんなことは笑 なにこれ漫才?
> 私,文章力もほめられたことあるんですよ 是非ここでその文章力を発揮してもらいたいんだけど ついでに読解力と考察力もお願い、記憶できなきゃ紙に書いて覚えたら、アンサーさんに同じこと答えさせるのはあまりにも失礼だと思うぞ できないようなら本気が泣くぜ 社会経験の一歩だと思ってガンガレ
応援メッセージ残しとくわ
> > > 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです > > うんそれは俺も思う > 何をですか?蒲田さんが文章読めないみたいって言ったんですよ 読解力発揮してYO!!次に続く俺の文章見てわかんない? わかんないなら別にいいけど
> 人を怒らせる天才といわれました これってすごく損だと思わない? 改善できるところは改善した方がいいと思うよ
> 嘘泣きの能力もあります そうそれは良かったね、芸能界で活躍できるよww
ってわけで疲れた、俺休む
|
No.109に対する返信 ( No.112 ) |
- 日時: 2016/01/05 16:07 (home)
- 名前: 深雪
- > えっと・・・私に言ってますか?
> > > 蒲田とかいうひとは何で最初と違って態度が豹変するんでしょう > > 知りません > 本人に聞いてください > > > 下げ推奨じゃないならスレッドをトップへソート外すという選択肢もありませんよね? > > システムとして認められていることと > そこの利用者が暗黙の了解として推奨していることは『別物』ですよ
> そもそもスレ主は何故スレが上がるのを嫌がるのですか? 全般にはキツイ人が多いのはわかっているからです > > 偏差値もあげられなくもないですよね > > そうですね > これからのスレ主の努力に寄るとは思いますが > 上がり下がりが無いということはありませんね > > > 蒲田とかいう人職業詳しく言えないのに見下してきますし…私,文章力もほめられたことあるんですよ > > 蒲田さんの職業は蒲田さんに聞くとして > スレ主の文章力は見たところ褒められるレベルではありません > 助詞を使わない書き方や『、』を『,』とする書き方は誰に習いました? > > 上記のスレ主のレスをまともな日本語にするなら > 蒲田とかいう人『は』(自分の)職業『を』詳しく言えないのに(私を)見下してきます『が』、私『は』『、』文章力『について』褒められたことがあるんですよ 変えないでほしいんですけど、私を見下してくるなんて書かずともわかるでしょう?他に誰を見下してるんですか 「私、文章力…」って 点入ってるでしょう? 文学部で文章力を高めます > 分かりますか? > 『人』『職業』という2つの名詞をくっつけて書いたり > 唐突に『文章力も』などと他にも褒められたことがある前提の書き方をしたりと > 文章力がまったくない書き方をされていますよ
> > 検索結果がぎっしり出てくるのは理由の一つなのに「お前がすごいんじゃない」とか意味不明だし…文章読めないみたいです > > 理由になっていないからでしょう > > 私だって部下に『○○について調べてください』と指示を出したのに > その部下が『検索はしましたが該当するサイトが多すぎたので情報をまとめる作業は他人に任せています』とか言い出したら > 『貴方の仕事でしょう?』と叱ります > > 頑張った結果理解できずに他人に頼ることと それもありますよ > 最初から手間を惜しんで他人に任せることは > まったく異なるものだということはお分かりになるでしょう? > > > 過去だと何でしょう > > 過去の意味くらい自分で調べてください 過去とは何でしょうとは書いてません が(笑) > > 大学院行きを迷っています > > 大学院行きを迷うということはつまり > 法学研究者になること自体を迷っているということですね > > > 学力が不足していると言っても何を勉強すればいいのかは大学院・法科大学院によりますね?私は本気で取り組んだことがほとんどないので限界状況も実力もわかりません > > そうですか、それで? > 私や掲示板内の人のほとんどはスレ主の学力やその伸び代など知りませんし > 今後、スレ主がどれほど努力するのかも分かりません > > ですからあくまでも私たちが考え、スレ主に伝える情報というのは > 特に特殊な能力も持たない一般人のスレ主が > 一般的な努力と一般的な経験を積んだ上での > 一般的な未来予測の結果でしかありませんよ > > ここまではお分かりになりますよね? > > スレ主が超能力を持って未来の法曹界を引っ掻き回すような突拍子も無い想像はできないということです > 当然ですけどね > > さて、その上でスレ主を私たちがどこで評価するかというと > 結局はスレ主の現状や言動で判断するしかないと言う事です > > スレ主が今までどんなに頑張っていなかったと言っても > 現状スレ主の偏差値は60台に乗らない程度であることは事実で > それ以上に行けると予感させるような実績はありません 乗ったことは乗ったんですよ > スレ主が今までどんなに法学について調べたと言っても > 現状スレ主の言動には法学についての知識があるようには思えず > また自分の将来を調べる熱意も見えません > > それが客観的なスレ主の評価なんです > > 一番最初のところに書いてありますが、決まりに加えて、被害者学,インターネットの諸問題です > > では、最低でも被害者学がどんなものか > また、インターネットの諸問題にどんなものがあるかというのはご存知ですよね? > > > そう暇でもありませんけど、入学前課題で > > 暇かどうかは個人の感覚ですからね > なので入学前の課題程度で・・・と切り捨てはしませんが > 今、スレ主が話してる相手はスレ主に無関係 > かつ無償で時間を費やしているのだということは忘れないでくださいね
> > 混乱してなかなか整理できずにいるし,全てを記憶しているわけでもないので > > だとしても > 自分のした質問くらいは覚えておきましょうよ > それは最低限のマナーだと思いますよ >
|
No.110に対する返信 ( No.113 ) |
- 日時: 2016/01/05 16:09 (home)
- 名前: 深雪
- > > たとえば本によると詐欺師に騙されるのも詐欺師だけが完全に悪いのではなくて騙される自分の側にも責任はあるようです
> この内容は、スレ主さんが用いた引用文です。 > > 騙す者が完全悪ではなく騙される側にも問題ありっていうのはその通りだと思います。 > しかし、スレ主さんは自分を詐欺師の立場として文の内容を引用していますね。 > 例えば、と断ってはいますが。 > これは自分のことを詐欺師と同等だと公言してることになりますが・・・。 本に書いてあったことです 本によると
私は詐欺師ではないけど、あえて、自分を下げる例に使いました > 皆さん、このスレ主さんに騙されているということですね。 何でもいいけどあげるの止めてください
|
No.112に対する返信 ( No.114 ) |
- 日時: 2016/01/05 16:58 (ocn)
- 名前: トリック
- > 全般にはキツイ人が多いのはわかっているからです
でもここは悩み相談掲示板ですよ スレ主の悩みを解決するためにより多くの人に見てもらった方がいいのではないですか?
> 変えないでほしいんですけど、私を見下してくるなんて書かずともわかるでしょう?他に誰を見下してるんですか > 「私、文章力…」って 点入ってるでしょう?
むしろ変えてほしいのですが? 私だけが読みづらい、分かりづらいと言ってますか? 複数の人間が読んで読みづらいと言われているのだから 読み易いように書く努力はしましょうよ
あと細かいですが点が『,』となっていますよ
> 文学部で文章力を高めます
まずしっかり『てにをは』を使いましょう
> それもありますよ
どこにそんな記載が?
> 過去とは何でしょうとは書いてません > が(笑)
これは私のタイプミスですね 『過去の【の】意味くらい自分で調べてください』 過去の栄光という言葉の中の『過去の』という言葉がどういう意味で使われているか 自分で調べてみてくださいと書いたつもりでした
> 乗ったことは乗ったんですよ
理解できていないみたいですね 最大値の話ではありません 平均値の話です
|
Re: 文学部から法学部 ( No.115 ) |
- 日時: 2016/01/05 18:08 (spmode)
- 名前: お姉
- 生活カテに書く意味がないのでコチラに引っ越してきました。
http://wailing.org/seikatu/read.cgi?no=2929 貴女がまだ化学メーカーに興味があると仰るのなら ここでの質問も法学の研究がしたいではないはずです。
結局貴女は、法学に興味があるわけでも 化学メーカーに興味があるわけでもなく 単に文学部が嫌!数学も分かんない!ということに加えて 自分が何をしたいのかも分かんない。と言ってるだけじゃないですか。
|
No.104に対する返信 ( No.116 ) |
- 日時: 2016/01/05 18:34 (dip0)
- 名前: きき
> はい 57ですけど 60以下の大学であれば、 高三〜大学一で、英検二級くらいは 取れるといいですね。 文系であれば、なおさら。。国語、英語は それなりにできる人も多いでしょう。
> 準一級ですね 他に何か法科大学院か大学院に行くのに必要なのはその大学院について調べなければ出てきませんよね?
そうですね。 それぞれの大学院によって、にている部分 (専門科目、プラス、英語)もありますが、社会人入試の場合は特に違いがありますからね。
準一級というのは、目安ですが。 英語の文献を読んだり、論文を書くには、 それくらいはないと(法学部出身で専門知識がある人でも)苦労されるでしょう。
> 志望校がなかなか決まらなかったのですが一般受験を途中までは目指していたので推薦のことは視野に入れなかったんだと思います
文系ということは、絞っていたのですよね。 仕事の掲示板で話していたように
理系SEになりたいと、憧れていたことも あったようですが、最近は、法学研究者と コロコロ、希望(夢)が変わっているのですか? 文系の魅力がわからないと言っていますが。 あなたにとって、文系が魅力がなくても、自分の<得意分野>が文系であれば それで、まず文系を選ぶ理由になりますよね。
あなたが文系も理系も満遍なく得意であれば、 どちらも<選べる立場>にいますが、 理系が苦手なら、魅力がどうのこうのと 言える立場ではないですよ?
あなたにとって魅力があるかではなくて、 あなたの能力を活かせるのか?伸ばせるのは どこなのかが、重要でしょう。
就職にあまり有利でないとも、 言われているので、文系が魅力に感じられない という人もいるでしょう。 それは<就職>を基準に、文系、理系の判断を するからです。 もちろん、就職できることは大切なことです。
でも、それは、<一つの評価や価値基準>であって、 文系の魅力の有無の絶対的な基準ではないです。
文系であっても(文学でも)研究職につく人はいるでしょうし、それが、馬鹿らしいと思う人がいても 絶対的な考えではないでしょう。
> > > よくわかりませんけど、偏差値がさまざまということですか
そうですね 偏差値は<目安>ですが、学力にばらつきがあると いったほうがいいでしょうか。
特に付属の中高がある大学の場合、 マーチ以下の大学の場合。。 優秀な人は、他大学(少しレベルが上の大学)を 目指すものです。
> 全て覚えてるわけではないのですみませんね…
すべて覚える必要はないですが、<要点>だけは覚えていたほうがいいですよね。
お友達や、先生との会話でも、過去にした話を全部覚えてなくても<要点>は覚えてないと、話を聞いてないと 思われてしまいますよ。
人を怒らせがちということですが、 それは、自慢することではないです。
怒る人もいるかもしれませんが、 感情的にならない人の場合、怒るより、呆れてしまうこともあるでしょう。 表面的には、礼儀として付き合っても、深くは 関わりを持てなくなることもあります。
相手に対して、失礼な態度を取っていることに 危機感を持たれたり、反省をされたほうが いいですよ?
すみませんね。。という言い方も、 バイト先など、実生活では絶対にやめてください。 間違ったり、失礼があったら<申し訳ありません> というのであって、<すみません(ね)>ではないです。
たとえ研究職を諦めて、他のどんな職業についても 相手を尊重するような態度、言葉使いを しないと損をしてしまいます。
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.118 ) |
- 日時: 2016/01/05 18:52 (ocn)
- 名前: トリック
- スレ主、一度整理してみてはどうですか?
ここのスレも仕事板のスレも合計すると200近いレスがあります
その中でスレ主が自分の将来をどうするのかじっくり考えてみて
その上でさらに悩むことがあるなら相談してください
たいていの疑問に対する答えはすでに出てると思います
|
No.116に対する返信 ( No.119 ) |
- 日時: 2016/01/05 18:52 (home)
- 名前: 深雪
- >
> > はい 57ですけど > 60以下の大学であれば、 > 高三〜大学一で、英検二級くらいは > 取れるといいですね。 高3〜大学一で英検二級ですね > 文系であれば、なおさら。。国語、英語は > それなりにできる人も多いでしょう。 > > > 準一級ですね 他に何か法科大学院か大学院に行くのに必要なのはその大学院について調べなければ出てきませんよね? > > そうですね。 > それぞれの大学院によって、にている部分 > (専門科目、プラス、英語)もありますが、社会人入試の場合は特に違いがありますからね。 > > 準一級というのは、目安ですが。 > 英語の文献を読んだり、論文を書くには、 > それくらいはないと(法学部出身で専門知識がある人でも)苦労されるでしょう。 > > > 志望校がなかなか決まらなかったのですが一般受験を途中までは目指していたので推薦のことは視野に入れなかったんだと思います > > 文系ということは、絞っていたのですよね。 > 仕事の掲示板で話していたように > > 理系SEになりたいと、憧れていたことも > あったようですが、最近は、法学研究者と > コロコロ、希望(夢)が変わっているのですか? > > 文系の魅力がわからないと言っていますが。 > あなたにとって、文系が魅力がなくても、自分の<得意分野>が文系であれば > それで、まず文系を選ぶ理由になりますよね。 > > あなたが文系も理系も満遍なく得意であれば、 > どちらも<選べる立場>にいますが、 > 理系が苦手なら、魅力がどうのこうのと > 言える立場ではないですよ? > あなたにとって魅力があるかではなくて、 > あなたの能力を活かせるのか?伸ばせるのは > どこなのかが、重要でしょう。 > > 就職にあまり有利でないとも、 > 言われているので、文系が魅力に感じられない > という人もいるでしょう。 > それは<就職>を基準に、文系、理系の判断を > するからです。 > もちろん、就職できることは大切なことです。 > > でも、それは、<一つの評価や価値基準>であって、 > 文系の魅力の有無の絶対的な基準ではないです。 > > 文系であっても(文学でも)研究職につく人はいるでしょうし、それが、馬鹿らしいと思う人がいても > 絶対的な考えではないでしょう。 > > > > > よくわかりませんけど、偏差値がさまざまということですか > > そうですね > 偏差値は<目安>ですが、学力にばらつきがあると > いったほうがいいでしょうか。 > > 特に付属の中高がある大学の場合、 > マーチ以下の大学の場合。。 > 優秀な人は、他大学(少しレベルが上の大学)を > 目指すものです。 > > > 全て覚えてるわけではないのですみませんね… > > すべて覚える必要はないですが、<要点>だけは覚えていたほうがいいですよね。 > > お友達や、先生との会話でも、過去にした話を全部覚えてなくても<要点>は覚えてないと、話を聞いてないと > 思われてしまいますよ。 > > 人を怒らせがちということですが、 > それは、自慢することではないです。 決して自慢ではありません 冗談です > 怒る人もいるかもしれませんが、 > 感情的にならない人の場合、怒るより、呆れてしまうこともあるでしょう。 > 表面的には、礼儀として付き合っても、深くは > 関わりを持てなくなることもあります。 > > 相手に対して、失礼な態度を取っていることに > 危機感を持たれたり、反省をされたほうが > いいですよ? > > すみませんね。。という言い方も、 > バイト先など、実生活では絶対にやめてください。 > 間違ったり、失礼があったら<申し訳ありません> > というのであって、<すみません(ね)>ではないです。 > > たとえ研究職を諦めて、他のどんな職業についても > 相手を尊重するような態度、言葉使いを > しないと損をしてしまいます。
|
No.117に対する返信 ( No.120 ) |
- 日時: 2016/01/05 18:56 (ocn)
- 名前: トリック
- レス中に返信がくるとは・・・連投になってすみません
> 関係ない人たちが色々言ってくるので > それに意見が多いと混乱しませんか?
意見の取捨選択はできるようになりましょう ネットや社会で必要不可欠な能力だと思いますよ > 記載がなければやってないということもありません
記載がないからやってるとは思わないということです
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.121 ) |
- 日時: 2016/01/05 19:08 (au-net)
- 名前: ジャスティリア◆l1ZqUfwZlCQ
- 雑談でやれよカス共
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.123 ) |
- 日時: 2016/01/05 19:17 (ocn)
- 名前: 匿名
- ほんと邪魔くさい!!
ほんとに雑談に移動してくださいよ!! いちいちどうでもいいレスのやり取りがほんと邪魔 人数限定なんだから尚更
スレ主、いちいちスレ上がってくるのが他の相談者には迷惑だよ。
|
No.119に対する返信 ( No.124 ) |
- 日時: 2016/01/05 19:30 (dip0)
- 名前: きき
> 高3〜大学一で英検二級ですね
はい まずは、あなたの今の実力を考えた上で 実現可能な、目的を持ちましょう。
努力をあまりしたことがない。。 だから自分の限界も分からないと言いますが。
高校の時の限界値を乗り越えたら。。また、 大学の時の限界値が出てくるでしょう、 それを乗り越えても、社会人になってまた 限界が見えることもあります。
人はその時々の限界(無知や無力の壁)を乗り越えていくしかないのです。 でも、まず大学に入る時の限界値まで <挑戦してない>のは、他の一般入試で必死に 勉強している人と比べてしまえば いっぽ遅れをとっていることになります。
たとえ、他の人が頑張って、結果としてあなたより偏差値の低い大学にしか行けないにしても、 その時々の限界まで必死に頑張った人との差は できてしまいます。
<やればできる>と軽く思わないことです。 中学、高校などで勉強でも、部活でもなんでも。。 必死で限界値まで頑張った経験がある人は、また 全力で取り組めば限界を乗り越えられる<やったからこそ、やればできる>かもしれないと言えます。 そして、実行できます。
今まで本気じゃなかった、でもそこそこ できてるから。。やればできると甘く見ている。。 軽く見ているように、感じてしまいます。 もう少し<危機感>を持ってください。
細かく調べないとできないと言いますが、 そこまで細かく調べなくてもいいことがあります。 細部にこだわることが、最善とは言えないことも あります。
まずは目の前の目標に向かって頑張るだけです。 それを避けるために、採算取れる方法を 考えたり、調べることだけに没頭しても仕方ないのです。
動いて、一つ一つ壁を乗り越えないと あなたの進むべき道、進める道は見えませんよ?
> > 人を怒らせがちということですが、 > > それは、自慢することではないです。 > 決して自慢ではありません 冗談です
冗談を言うのも、TPOをわきまえたほうが いいですよ。
冗談が通じないのか。。と 冗談だと受け止めない相手に問題があると思うのではなくて、今、冗談を言う状況なのか?と、発言する前に よく考える必要があります。
ネット上など、言葉だけのやり取りですと 表情も見えませんから、誤解は生じやすいです。 そのことはもちろん、知っていると思いますが、 <知っている>と<理解して、気をつけて 行動する>は、違います。
あなたが、お友達同士で話したり ネットで話す分には、構いませんが ここで回答されているのは、他人ですし おそらく。。大人の方が多いです。
あなたが冗談のつもりでも、時と、状況と 相手(自分の立場)によっては、 通じないということを、考えてくださいね。^^
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.125 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:10 (home)
- 名前: 深雪
- 雑談じゃありません。悩み相談ですから放っといて、別のスレに返信して下げるくらい考えついてください。
私は下げて欲しいと言ってるのになぜかあげられたり、記事削除のときにあがってしまうこともあります。
人数制限してるのに関係ない人は私からしたら邪魔。因みにこういう人数制限の悩み相談は前例がありました。
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.126 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:12 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 二人に限定するなら、雑談でやれば…。
後、礼儀を勉強しろ。
最終的に、困るのはスレ主自身。
お節介ついでに、接客業は止めた方が良い。 お前、クレームで潰されるぞ。
葬儀屋は、礼儀作法できないと無理。
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.127 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:17 (au-net)
- 名前: ジャスティリア◆l1ZqUfwZlCQ
- この馬鹿さ加減なら卒業前に辞めるだろうな
死ねよクズ
|
No.125に対する返信 ( No.128 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:27 (so-net)
- 名前: 海座頭
- > 雑談じゃありません。悩み相談ですから放っといて、別のスレに返信して下げるくらい考えついてください。
> > 私は下げて欲しいと言ってるのになぜかあげられたり、記事削除のときにあがってしまうこともあります。 > > 人数制限してるのに関係ない人は私からしたら邪魔。因みにこういう人数制限の悩み相談は前例がありました。 > それ、お前の都合だろ。 自分のルールを、他人に押し付けて、どうするの? お前自身が、お金を払って運営している、掲示板だったら、好きにして良いけど、 違うだろ。
お前、本当に大丈夫か? このまま、社会に出たら困るぞ。 前にも書いたけど、最低限の礼儀すらできない者に、社会は優しくないよ。
|
No.120に対する返信 ( No.129 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:31 (home)
- 名前: 深雪
- 【携帯版ではNo20に向けてなってますけど、もちろん海座頭さんに向けて、です】
何であげるんですか?匿名みたいな煩いのがまた来るでしょ 勝手な都合なら匿名ocnが邪魔と言ったのが最初で、それも勝手な都合です
他のスレに返信して下げることもできない…
|
No.129に対する返信 ( No.130 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:36 (au-net)
- 名前: ジャスティリア◆l1ZqUfwZlCQ
- > 何であげるんですか?匿名みたいな煩いのがまた来るでしょ
> 勝手な都合なら匿名ocnが邪魔と言ったのが最初で、それも勝手な都合です > > 他のスレに返信して下げることもできない… > 自分を棚に上げてんじゃねえよカス 雑談でやれよ
|
No.124に対する返信 ( No.131 ) |
- 日時: 2016/01/05 20:58 (home)
- 名前: 深雪
-
> > 高3〜大学一で英検二級ですね > > はい > まずは、あなたの今の実力を考えた上で > 実現可能な、目的を持ちましょう。 > > 努力をあまりしたことがない。。 > だから自分の限界も分からないと言いますが。 > > 高校の時の限界値を乗り越えたら。。また、 > 大学の時の限界値が出てくるでしょう、 > それを乗り越えても、社会人になってまた > 限界が見えることもあります。 > > 人はその時々の限界(無知や無力の壁)を乗り越えていくしかないのです。 > でも、まず大学に入る時の限界値まで > <挑戦してない>のは、他の一般入試で必死に > 勉強している人と比べてしまえば > いっぽ遅れをとっていることになります。 > > たとえ、他の人が頑張って、結果としてあなたより偏差値の低い大学にしか行けないにしても、 > その時々の限界まで必死に頑張った人との差は > できてしまいます。 > > <やればできる>と軽く思わないことです。 > 中学、高校などで勉強でも、部活でもなんでも。。 > 必死で限界値まで頑張った経験がある人は、また > 全力で取り組めば限界を乗り越えられる<やったからこそ、やればできる>かもしれないと言えます。 > そして、実行できます。 > > 今まで本気じゃなかった、でもそこそこ > できてるから。。やればできると甘く見ている。。 > 軽く見ているように、感じてしまいます。 > もう少し<危機感>を持ってください。 > > 細かく調べないとできないと言いますが、 > そこまで細かく調べなくてもいいことがあります。 > 細部にこだわることが、最善とは言えないことも > あります。 > > まずは目の前の目標に向かって頑張るだけです。 > それを避けるために、採算取れる方法を > 考えたり、調べることだけに没頭しても仕方ないのです。 > > 動いて、一つ一つ壁を乗り越えないと > あなたの進むべき道、進める道は見えませんよ? > > > > 人を怒らせがちということですが、 > > > それは、自慢することではないです。 > > 決して自慢ではありません 冗談です > > 冗談を言うのも、TPOをわきまえたほうが > いいですよ。 > > 冗談が通じないのか。。と > 冗談だと受け止めない相手に問題があると思うのではなくて、今、冗談を言う状況なのか?と、発言する前に > よく考える必要があります。 > > ネット上など、言葉だけのやり取りですと > 表情も見えませんから、誤解は生じやすいです。 > そのことはもちろん、知っていると思いますが、 > <知っている>と<理解して、気をつけて > 行動する>は、違います。 > > あなたが、お友達同士で話したり > ネットで話す分には、構いませんが > ここで回答されているのは、他人ですし > おそらく。。大人の方が多いです。 > > あなたが冗談のつもりでも、時と、状況と > 相手(自分の立場)によっては、 > 通じないということを、考えてくださいね。^^ そうですね
野次馬が煩いため場合によっては次は雑談にスレを作る予定なので来てくださると助かります
|
No.129に対する返信 ( No.132 ) |
- 日時: 2016/01/05 21:07 (so-net)
- 名前: 海座頭
- > 何であげるんですか?匿名みたいな煩いのがまた来るでしょ
> 勝手な都合なら匿名ocnが邪魔と言ったのが最初で、それも勝手な都合です > > 他のスレに返信して下げることもできない… > お前、トリックさんに説教できる立場なの? いい加減、空気を読め。 実際に、お前がやっている事の方が、マナー違反なのを自覚した方が良い。
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.134 ) |
- 日時: 2016/01/05 21:10 (spmode)
- 名前: 蒲田
- これだけの人間ムカつかせているのに被害者面できる面の皮の厚さ(笑)あ、理解力がないんだっけか(笑)バカは社会の迷惑です(笑)
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.135 ) |
- 日時: 2016/01/05 21:16 (home)
- 名前: 深雪
- 来ないで私の文章も理解できない大馬鹿の蒲田
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.136 ) |
- 日時: 2016/01/05 21:17 (so-net)
- 名前: 海座頭
- No.120だろ?
トリックさんのコメントだよ。 知らないよ〜。
|
Re: トリックさんとききさんだけに相談です ( No.137 ) |
- 日時: 2016/01/05 21:21 (home)
- 名前: 深雪
- 掲示板がおかしいんです
トリックさんに向けてじゃないです
追記時刻が前の文よりはやくなってたこともあります
|