Re: ( No.1 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:22 (dion)
- 名前: 悪魔
- 見た目をスッキリさせるとか
髪の毛切ったり、オシャレしたり、
それだけでも多少は上がるはず
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/03/10 09:42 (softbank126121051209.bbtec.net)
- 名前: らん
- みんながそれぞれいろんな長所を持ってるから楽しいわけだよね。くだらない階層をつくって、その中で上に行こうなどと考えてると、つまらない人間になっちゃう。
枠からはみ出すことが個性だしオリジナリティなのですよね。ヒエラルキーなんて考えは早く捨てた方がいいんじゃないかな。
|
Re: ヒエラルキーについて ( No.3 ) |
- 日時: 2016/03/10 11:07 (ocn)
- 名前: どしたの?
- おじさんはヒエラルキーって
言葉の意味を今知ったよ ググって
中1でそんな言葉知ってるなんてな
おじさんみたいにそんなこと 考えなくても生きてる人も たくさんいるんだよ
あんまり難しく考えすぎない方が いいよ
頭でっかちになってバランス崩すよ
ヒエラルキーより優しさとか思いやり の方がよっぽど大事だよ
|
Re: ヒエラルキーについて ( No.4 ) |
- 日時: 2016/03/10 12:56 (ocn)
- 名前: 葵くん
- 他の方も言ってるように、
ヒエラルキーを上げるという考え方そのものがダメだと思う…。
って、言っても、現実は学歴評価とかもあるし、暗黙的に社会はヒエラルキーが形成されている側面もあるから…否定はできないかな…。
@外見的な印象を良くする。 (清潔感があればいい、格好つけるのは逆効果)
A成績を上げる (学生なので一番わかりやすい。学力に限らず、スポーツ系とかでも可)
かな、個人で努力して評価が上げられそうなのは…。
後は、ヒエラルキーがあることは認識しててもいいけど、自分自身は他の人に対して、上下なんかで評価しないことかな。
|
Re: ヒエラルキーについて ( No.5 ) |
- 日時: 2016/03/10 16:16 (spmode)
- 名前: MONO
- ヒエラルキーというかこの場合スクールカーストだね
学校生活を満喫したり謳歌するいわゆるリア充と呼ばれる人たちはカーストが高いとされているけど、カーストが高い人は十中八九カーストを意識してない、つうか知らない まあカーストが高いと何かと得&楽しいのは事実 上げるには、 ・オシャレ ・運動ができる ・笑いがとれる を満たせばオッケー
|
Re: ヒエラルキーについて ( No.6 ) |
- 日時: 2016/03/10 16:45 (spmode)
- 名前: ポップ
- 自分は、学生の頃ヒエラルキーとかに関係なかったためあまりアドバイスにならないと思うけど
そういうの上の子って オシャレもだけどとにかく女子の扱いうまかったよ!
女子に優しく男子と話が合う奴ってだいたい上位の人間だった気がする。
まぁ、結果その環境によってヒエラルキーに必要なのって変わるけどね!
ヤンキーが上位の環境だと優しいだけじゃなく強さも問われるし
キャラの濃い環境だとその中で一番上の子と仲良くなり徐々に自分のいいところを出していかなきゃいけないし
僕からすると面倒くさいと思けどせいぜい頑張ってね!
|