Re: ( No.1 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:37 (dion)
- 名前: 悪魔
- とりあえず事務職に付いといて
ある程度生計が立てられるようになってから転職って手はないかな?
自分で暮らせるようになれば口出しできなくなるものだよ
|
Re: 将来、どうしたらいいの? ( No.2 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:37 (au-net)
- 名前: トッキーナ
- 福祉の仕事をしたい、といっても、
ジャンルがたくさんあって、 調べてみたものの、 よくわからないのです。
福祉、ではなく社会福祉、みたいです。
どうしたらいいの...、
誰かを助けたい一心なのに。
|
No.1に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:42 (au-net)
- 名前: トッキーナ
- > とりあえず事務職に付いといて
> > ある程度生計が立てられるようになってから転職って手はないかな? > > 自分で暮らせるようになれば口出しできなくなるものだよ
ありがとうございます、 なるほど、 先に父のいう事務についてしまって、 あとからゆっくり夢を目指す手段ですか。
わたしの頭にはなかったです、 参考になります!
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:44 (softbank126121051209.bbtec.net)
- 名前: らん
- > 福祉系の仕事をやりたいのですが、
> 父が断固許さないのです。 > はじめは、介護をやりたい、と言ったのですが、 > 低賃金だし重労働、良いことなにもない!!と > 却下されました。 良いことが何もないとは思いませんが、低賃金で重労働であるのは一般的な認識として正しいと思います。 > でも、人手が足りないし、 > これから少子高齢化で、少しでも役に立ちたいから、 > この仕事をやろうと思うのです。 それも立派な良い考えだと思います。
> ホームレスの人に食事を提供するボランティア団体、 > 障害者などの手助けをしたい、 > 誰かを助ける仕事をしたいのです。 > 看護師とかそういうのではなくて。 > こういった仕事は、やめた方がいいですか? だめではありませんが、ボランティア団体から給料が多く出る理由はなく、生活費をかせぐための職業とボランティア活動は切り離して考えた方がよいのではないでしょうか。
> もっと事務などのちゃんとした職でなければいけないのでしょうか? > 学費などは、100%わたしが出すわけではないので、 > 親の意見も聞き入れたいのですが、 > 父としては、事務やれ事務!と言うのです。 これも分かる考えです。医療事務など安定している仕事もありますし。 個人的な意見ですが、今は介護・福祉の人材が不足がちであるために、資格も取りやすくなっているように見えます。(資格をとるのを難しくすると人材が足りなくなってしまうのです。)そのために、質の悪い問題のある人間も多く入ってきているというのが実情ではないでしょうか。
|
No.4に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/03/09 23:49 (softbank126121051209.bbtec.net)
- 名前: らん
- トッキーナさんがしっかりした方と一緒に、今のトッキーナさんのような優しい心をもって一生懸命働きたいと思うのであれば、福祉系の仕事は現時点ではお勧めしにくいものがあります。
ただ、いろんな知識を身につければ、良い方たちと働くこともできるでしょう。何もせずに就職してしまうと、ブラックな福祉施設に巡り合う可能性が高くなると思います。 今の優しい心のままでがんばってくださいね。
|
Re: 将来、どうしたらいいの? ( No.6 ) |
- 日時: 2016/03/10 00:01 (au-net)
- 名前: トッキーナ
- ありがとうございます。
やはり、ボランティアはボランティアで、 別に安定した職を見つけなければならないのですかね。
ここ最近、 資格の取得が楽になってきている背景は、 そういった理由もあるのですね。 そう言われて、 なんだか自分の気持ちがうわべだけな気がしてしまいました。 何一つ、わかっていなかったのですね。わたし。
ブラックでの就職だけは避けたいですね(苦笑
優しい心でしょうか? ありがとうございます。
卒業してすぐに福祉の仕事をするのか。 また、別の仕事をしてから、 福祉の仕事をやっていくのか、 ゆっくり考えてみます!
|
Re: 将来、どうしたらいいの? ( No.7 ) |
- 日時: 2016/03/10 02:37 (panda-world)
- 名前: 加奈
- 私は高校3年生の時、進路相談ならまだしも家庭でさえ将来の仕事の話をまともに聞いてくれない親でした。
「製菓の道に進みたくて学校に行きたい」だったのですが、話す前から否定でした。 なのでそれから話を聞いてくれたことはありませんでした。 親はとうとう進路相談にも来なくなりました。
私は確かに学校に行きたかったけど、製菓のお店に行って一から学ぶことにしました。 県外だったのですが、面接も一人で行き、親には頼りたくなかったので社員寮のある所と全部一人でやって家を出ました。
学校には行きたかったけど、 別に学校がそんな重要じゃなかった。 学校に行かないと製菓の道に進めないとかお店を持てない訳じゃないから お菓子の道に進みたかったからお店で一から出来る就職を選びました。 それに悔いはないし、良かったと思っています
ですが一番に、話を出せばそらされ、否定され、肯定もなしに「でもね」の一点張り 学校へ行かせてほしかったというよりかは「話を聞いてほしかった」という思いが成人目前の今まだ癒ません。 学校へ行かなくたって製菓へ進む道があることはわかっています 学校へ執着していた訳ではありません。
否定されることって悲しいですよね。 話さえ聞いてくれなかった親が悲しすぎてなりません。 私にもしも子供が出来たなら、夢とか話をちゃんと聞いてあげれて、応援してあげられるような親になりたいって思いました。
この前母親に言われました 「あんたを学校へ行かせられなかったことをどんだけお母さんが周りに責められたか」と。 「なに言ってんのこの人は」「知らんし、責められる所が違うんじゃないの?」と思いました
スレ主さんがやりたいって思うお仕事に就けることを願っています。
|
Re: 将来、どうしたらいいの? ( No.8 ) |
- 日時: 2016/03/10 14:53 (au-net)
- 名前: トッキーナ
- ありがとうございます。
とても身にしみる話でした。 学校へ行きたくても行けない、 それなら、別の場所で夢を掴みとる。 素敵です。 別の方法で夢を叶えることもできるんだよ。と加奈さんに教わりました。
加奈さんの当時の気持ち、お察しします。 わたしも、最近では父の方から避けられていて、 話すこともままならない状態です。
学校から就職、ではなく、 就職しながら勉強する。
色々な方法があるのですね
参考になります! パターンを考えて、 父とまた、しっかりと話し合ってみようと思います。
|