No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/03/11 01:06 (softbank126121051209.bbtec.net)
- 名前: らん
- まずは勉強法で。念のため述べておくと、自分はいつも1位だったわけではないです。
難しいのですが、良い勉強法というのは得意科目、苦手科目によってまったく変わってくると考えてね。 えりかさんの場合、数学が苦手ということですので、数学をやりこむのは良いと思うのですが、目標の高校のレベルと例年のだいたいの合格点から推測して、各教科を何点とるかプランをつくるのが第一だと思うよ。 例えば100点×5科で450点が合格ラインなら、英語95国語90数学70といった具合だね。 何点取るか?ということは、何点までミスして大丈夫か、というのと同じですので、数学が75点でいいや、と思えば、入試問題から関数はとらないとダメ、証明は落としてもいいといった区別ができると思う。 カリキュラムが分からないので何とも言えませんが、一般的に言って、この時期の中2生なら数学は1次関数、証明、連立方程式あたりを中心にやればいいかな。 あとは計算練習ですね。(テストではない)練習ではミスしてもいいからスピードを上げる訓練を取り入れることです。ミスしないようにきちんと式を書いて丁寧に解こう、ということをやっていると、いつまで経っても上には行けないということもあると思います。 全体的には数学を上げることよりも、その他の科目の実力を落とさないことを重視するのがいいと思います。 頑張ってね。
|
Re: 自分もやってる!オススメな勉強法 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/03/11 01:12 (softbank126121051209.bbtec.net)
- 名前: らん
- 受験ですが、志望校合格とか誰かに勝とう、みたいなことはほとんど考えたことがなくて、とりあえず勉強を楽しむことを重視していました。
これをやらないと受からない、みたいなことは考えなかったので、勉強が嫌いにはならずに済んだ気がするね。それはおそらく、大学や大学院での勉強をするときにプラスになったと思います。 数学ははっきり言えば、才能の要素がかなり大きい科目だと思います。上がらなくてもほかで稼げばいい。数学で得点を落とした時に、私って才能ないなー、みたいなことを考えないで、ほかで稼いで勝てばいい、とポジティブに考えられれば、えりかちゃんは大丈夫だと思うよ。私ってだめだー、みたいなことを常に思ってると、そのうち性格までゆがんできちゃうからねw がんばって♪
|
No.2に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/03/11 15:22 (plala)
- 名前: えりか
- アドバイス、ありがとうございます。
すごく嬉しいです。
私は英語が得意なのでそれを得点源としてやっていこうと思います。
学校の数学の平均は一応うわまっていても、やっぱり不安…というのが正直なところです 平均より10点以上はとろう!という目標を立て、これからやっていこうと思います。
計算が遅いところが数学の苦手ポイントというのが今回の返信を見て、思い出せました。 スピードも徐々に上げていこうと思います。
本当にありがとうございました。
|
Re: 自分もやってる!オススメな勉強法 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/03/11 15:22 (spmode)
- 名前: モラトリアム暗子
- 記憶したい時は歩きながら!
|
No.4に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/03/11 15:23 (plala)
- 名前: えりか
- 理科とかはリズムを付けると覚えやすい。など聞いたことがあります。
アドバイスありがとうございます!
|