いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 母の信用| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 母の信用
 

母の信用

日時: 2016/03/12 19:14 ( au-net)
名前: さあ

お母さんは私を信じていません
信用していません
嘘つきだとおもっています。
お母さんは私をいつもしつこく叱ります
。一度の間違いをおかすごとにしつこくしつこく永遠に叱ります。
同じ言葉を繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し言って攻撃してきます。この時点で完全に頭にきている様子です。1度目で、私が分かった、次回から気をつけると言ってもです。私が本気で言ってないと思うらしいのです。私の言い方が悪いのだろうか。そう思い、嫌味っぽさを感じさせないよう話口調に気をつけながら「わかった」という旨を伝えてみても駄目でした。しつこく言われ続けると、初めは冷静に叱られていた内容を受け止めていた私もだんだんとイライラしてきて、つい、「分かったって言ってるじゃん。もういいでしょ。」などと反抗的な言葉を使ってしまいます。そうなればもう泥沼です。母はさらに頭に血を昇らせて怒鳴りつけてきます。「そういう態度だから駄目なんだ」と。無理やりにそういう態度にさせたのは母だという事に母は気が付いていないのです。こういう母に何を言っても相槌を打とうと、全て怒りに繋がるようで、説教が長引くだけだということを学習し、叫び出したい感情を押し殺して聞き流すことが今のところ一番の解決策です。時間を置いて、母が冷静になったころを見計らい、「信用されてないからしょうがないのかれないけど分かったと言ってもしつこく叱り続けられると辛いからやめてほしい。」と本当の気持ちを告げると顔を真っ赤にして怒鳴りつけてきます。「22年間あんたに迷惑かけ続けられてきたからしつこく言うんだ」と。
確かに私は昔からのんびりしているところがあり、失敗して母に迷惑をかけ確かにことが何度もあります。そんな性格だったから信用を失ったのかもしれません。
母は私を許していないのかもしれません。
でも、甘えた意見と思われるかもしれませんが子供が失敗して親に迷惑かけるのは当たり前だと思います。それに対して私は悪いなとも思っているし感謝もしています。それをその場で言われてしまうともう何も言えなくなってしまい、「私が全部悪かった」と、何が嫌だったかも伝わらないまま泣く泣く感情を押し殺すしかなくなります。その度私は母を嫌いになっていく気がします。母に対する尊敬が母によって削られていく気がします。母をそうさせたのは私の性格のせいかもしれないと思い悩むこともあります。普段からちょっとしたことでしつこく言うのが癖なのか、父に対してもしょうもないことを繰り返し繰り返し嫌味なことをい続けます。父はそんな母の性格をわかっているのか怒り返すこともありません。しかしいつか爆発するのではないかと見ていてハラハラするし父が理不尽でかわいそうです。私が父をかばうようなことを言ったり、なだめようものなら私にも矛先が向くので下手なことは言えません。私や父が、お叱りの内容を分かっていることをどう言えば母に伝えることができるんでしょうか。どうすれば信用してもらえるんでしょうか。どうすることも出来ないのでしょうか。母の性格だと認めて感情を押し殺し続ければいいのでしょうか。母のいる家から出て行きたいと思うことがあります。母とは性格が合わないのではないかと思うこともあります。母に私の言葉は一生伝わらない気がしています。もうどうすればいいのか分かりません。何か良い解決策は無いでしょうか。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 母の信用 ( No.1 )
日時: 2016/03/12 20:17 (dion)
名前: ツッコミ役

これ…どうしようもないやつだな
母親は母親で自分は一生懸命母親やってる気になっちゃってんだよな
仕事みたいな感覚で母親やってたんだと思う
 
母親だから娘をしからないとって義務感で母親をしてると、ちゃんと私は躾をしてるのにどうして言うこと聞いてくれないという気持ちになって
一人でムキになってくる感じがする

解決策は強いていうならダメ元で大喧嘩してみるとかかなあ
   メンテ
No.0に対する返信 ( No.2 )
日時: 2016/03/12 20:20 (dip0)
名前: きき

> お母さんは私を信じていません
> 信用していません
> 嘘つきだとおもっています。

信頼関係を作るには、普段の積み重ねが
必要ですからね。

> お母さんは私をいつもしつこく叱ります
> 。一度の間違いをおかすごとにしつこくしつこく永遠に叱ります。
何度も言うことは、逆効果ではありますね。

>こういう母に何を言っても相槌を打とうと、全て怒りに繋がるようで、説教が長引くだけだということを学習し、叫び出したい感情を押し殺して聞き流すことが今のところ一番の解決策です。時間を置いて、母が冷静になったころを見計らい、「信用されてないからしょうがないのかれないけど分かったと言ってもしつこく叱り続けられると辛いからやめてほしい。」と本当の気持ちを告げると顔を真っ赤にして怒鳴りつけてきます。「22年間あんたに迷惑かけ続けられてきたからしつこく言うんだ」と。

過去と他人は変えられない
自分と未来は変えられる
と言いますからね。

親御さんのあなたへの注意の仕方が
感情的で、反応できであるのは、好ましくないですし
正しくないとしても、親が変わることを
期待したりしても無駄な場合、
自分の対応、自分の考え方を変えるしかないですよね。

あなた自身が、今までは、反応的(感情的)に
なって言い返したりしたら、状況が悪化すると
学ばれて、冷静に対応することにしたのですよね。

誰が悪いとか、悪者探しをするよりも
自分がどうすればいいか?と考えたほうが
建設的ですよね。


> 確かに私は昔からのんびりしているところがあり、失敗して母に迷惑をかけ確かにことが何度もあります。そんな性格だったから信用を失ったのかもしれません。

他人であれば、気にならなくても
毎日顔を付き合わせる家族の場合だと、
我慢が限界になることもあるでしょうね。

失敗をした時に、年齢に応じてできる範囲で自分で
責任をとって、後始末をしていればいいのですが
お母様や他のご家族に、任せてしまったり
依存(甘え)すぎるのは、よくないですよね。

> 母は私を許していないのかもしれません。
> でも、甘えた意見と思われるかもしれませんが子供が失敗して親に迷惑かけるのは当たり前だと思います。それに対して私は悪いなとも思っているし感謝もしています。

迷惑をかけるのは、子供の時であれば
あるほど、確かに当たり前ですが
成人された今でも、当たり前だというのは、
少し甘えが大きすぎると思います。

感謝をしていると言っても、頭(心)では感謝しても
行動に現れてなければ、それは言い訳、にしか
聞こえないかもしれませんね。

>それをその場で言われてしまうともう何も言えなくなってしまい、「私が全部悪かった」と、何が嫌だったかも伝わらないまま泣く泣く感情を押し殺すしかなくなります。その度私は母を嫌いになっていく気がします。

誰が悪いとか、どっちが全部悪いという
<悪者探し>ではなくて
あなたもお母様も、それぞれが、<自分の責任>が
あり、自分の責任を果たすべきだと言えるでしょう。

お母様の言動や態度をあなたが(すぐに)変えることは
できなくても、あなたの言動、態度を
変えるのか、お母様の出方次第(お母様のせい)
で左右されるままにするのかは、
あなた次第ですよね?

あなたの側の責任を果たしてない時に、
お母様は親だからこうすべきと言っても、
それでは、堂々巡り、責任のなすりつけあいで
互いの<信頼関係>を取り戻すためには、
なんの進歩も望めません。

>母に対する尊敬が母によって削られていく気がします。母をそうさせたのは私の性格のせいかもしれないと思い悩むこともあります。
親のすべての面で、尊敬するのは難しいものです。
ある面では尊敬できても、親にも欠点はありますし
精神的に余裕がなくて、適切な対応ができないことも
あるでしょう。

この面では、尊敬できるけど、この面は
尊敬できない。。。。それでいいのではないですか?


>普段からちょっとしたことでしつこく言うのが癖なのか、父に対してもしょうもないことを繰り返し繰り返し嫌味なことをい続けます。父はそんな母の性格をわかっているのか怒り返すこともありません。しかしいつか爆発するのではないかと見ていてハラハラするし父が理不尽でかわいそうです。私が父をかばうようなことを言ったり、なだめようものなら私にも矛先が向くので下手なことは言えません。

お父様の心配はしなくてもいいでしょう。
お父様は、感情的に反応しても、火に油を注ぐと
わかっているので、ほとぼり(怒り)が収まるのを
待っているのでしょう。

あなたはお父様が、<我慢>していると
思うのでしょうが、お父様はあなたとは違う
考え方をしていて、お母様の怒りが収まるのを
予測して、<忍耐>しているのかもしれませんよ。^^

我慢は、限界がきて、きれてしまうこともありますが。
忍耐には、希望や考えがあるので、切れることは
ありません^^
あまりにもひどいときは、自分の考えを伝えるでしょう。

爆発するかどうか心配する必要はないでしょう。
そのときはその時です。
お父様は、子供ではないのですから、それこそ
お父様の辛抱強さや対応の仕方を信頼しましょう。
あなたは、あなたの果たすべき責任に
集中されればいいのです。

>私や父が、お叱りの内容を分かっていることをどう言えば母に伝えることができるんでしょうか。どうすれば信用してもらえるんでしょうか。どうすることも出来ないのでしょうか。母の性格だと認めて感情を押し殺し続ければいいのでしょうか。母のいる家から出て行きたいと思うことがあります。母とは性格が合わないのではないかと思うこともあります。母に私の言葉は一生伝わらない気がしています。もうどうすればいいのか分かりません。何か良い解決策は無いでしょうか。

伝え方には、言葉で伝えられる場合と
態度で伝えるという方法があります。

言葉で伝えられるためには、最低限の
<信頼関係>が必要です。
信頼がなければ、たとえ、まっとうなことを
言っていても、お母様の場合感情的に受け入れられずに
跳ね返されますよ^^

家族(親子、夫婦)というのは、特に話の内容よりも、感情的に
受け止めてしまうものです。

あなたが、会社で上司に何度も注意されたら、黙って
自分が結果を出すまで(改善できるまで)は辛抱されるでしょう?
何度も上司がしつこいから、結果が出せないと言い訳は言わないでしょう。
もしくは、あまりにもひどければ、冷静に話し合ったり
<上司よりも上の人>に相談されるのではないですか?

それが相手(親、上司)に対して、期待はしつつも、尊重するという
態度なのではないでしょうか?
期待だけして、相手の理不尽(理想と違うこと)を非難していては何も
解決しませんよね。
小学生が学校の先生に不満を持つのと、大人が親や上司に不満を
持つのでは、<本人の対応の責任>の大きさも違ってくるでしょう。

あなたはまず、態度で、お母様に対して
反応的にならないようにする必要があるでしょう。
相手を直す、変えるよりも、
まず自分が変わることで、相手に対して
冷静に接するようにしましょう。

感情を押し殺すのではなくて、お父様のように
自分の感情をコントロール(制御、管理)すれば
いいんですよ。^^
相手がどうであれ、自分の感情の管理をする責任は
あなたにあるのです。

自立して家を出られるのもいいでしょう。
親御さんの基本的な性格が変わらなくても、
あなたが自立されて、物理的、精神的距離が
できれば、<親子関係>は変わっていくものです。

言葉が伝わる時、伝わりやすい<時>というのは、ある程度
信頼関係ができてからです。

親を変えるのではなくて、あなたが自立したら
結果的に多少変わっていくと思いますよ。
性格が合わなくても、別に夫婦ではないのですから
あなたは自立して、一人で暮らすなり、結婚するなり
できるのです。
   メンテ

Page: 1 |

母親の事で相談があります。
2014年9月27日 ... 母親は今働いてないし昔いけない事をして警察にお世話になったりもしていて私は母親 を母親とは思えなくなりました。 .... 母の未来. 日時: 2016/02/16 01:16 (yournet); 名前 : あや: 相談があります。私は29歳です。 母の交際相手が信用?...

母の未来
母の未来. 日時: 2016/02/16 01:16 (yournet); 名前: あや: 相談があります。私は29歳 です。 母の交際相手が信用できません。 男は妻子持ち。 母と出会う前から別居しており 母と母と男の間にできた4歳になる弟と暮らしています。 4年前堕胎には手遅れな月齢?...

誰も信用できないから脱出したい
2013年5月14日 ... 悩み相談掲示板 > 誰も信用できないから脱出したい ... しかし、高3の秋に母親が私を 祖母の家に預けて出て行きました… 母の再婚で ... また高校生の頃から、彼氏ができて も信用し切るなんてできずそんなに俺は信用ならへんのか!ときれ?...

僕には母がいません
2016年2月25日 ... 悩み相談掲示板 > 僕には母がいません ... それで相談です。 誰か母の代わりに色んな 話や相談を聞いてくれませんか? ... 家に帰っても、母親は仕事で帰ってきたら疲れきっ てて、暗くて。 これも、自分がいるから、そこまで?... 信用できない.

母がうざいです。
2012年6月6日 ... テストも、少なくとも姉よりはいい成績のハズなのに母が良し悪しを決定して、すぐ怒られ ます。 ... 母親失格ーっ(`ε´) ...... バスに乗る時間が遅かったら怒られる・「あんたは信用 できない」と言われる・自分の部屋を勝手に妹の部屋にもさせられる

母が僕を不幸にさせて幸せを潰してく
2013年9月29日 ... 何が母だ。 僕の幸せを潰しているだけの存在。 僕は何のために生まれてきたんだ? 母 に不幸にさせられるため?そうだよ。 ..... 信用出来ないし、そのままにして、みすみす 人生棒にふる様な事を黙ってはおけないのが母親ではないでしょうか?

心配症な母
心配症な母. 日時: 2015/11/24 20:04 (t-com); 名前: あゆみ: 心配症で過干渉な母に 悩んでいます。 わたしは両親から可愛がられて育ってきました。 比較的裕福な ... と言っ てみるとかただ後者の場合、あなたが後に信用を裏切った時の反動は大きい (警察に?...

生きている意味がない
2015年4月23日 ... 母親は、私のことが嫌いなようです。 ことあるごとに病 ... そこに、私の兄弟や母の友人 へメールで○○(私)が好きになれない、キライ、むかつく、などと書いてあり、 返信には、 最低な ... 人を信用しないせいか、相手と壁ができ、 一歩踏み込んだ?...



母の信用| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板