Re: 職歴コンプレックス ( No.1 ) |
- 日時: 2016/05/09 15:15 (so-net)
- 名前: 海座頭
- スレ主は、プロ意識を持って仕事をしていたのですよね?
外野ってのは、現状を知らないから、言いたい放題なんですよ。
僕個人の意見ですが…。 どんな簡単な仕事でも、どれだけ本気になれるか。 下らない仕事なんて、世の中に存在しないし、 馬鹿にされる仕事も存在しない。
軍人みたいに、命は懸けない。 それでも職場は戦場だし、仕事は命懸けでこなすのが、プロだと思う。 プロってのは、余計な雑音に惑わされない、惑わされてはいけないと思いますよ。
|
Re: 職歴コンプレックス ( No.2 ) |
- 日時: 2016/05/09 20:01 (softbank126005080248.bbtec.net)
- 名前: pigmouse
- コンプレックスに感じなくてもいいんですよ!
仮にどんな仕事であれ、それは役には立っているのでしょうからね。直接は関係のない両親が勝手に選り好みしているだけですね。
何より、親の考えがあまりよろしくないと、私は思いますね。努力うんぬんよりも、人を見下している感が強いですから。
極論すれば、ドコソコの養成学校に行ったとし、ドレソレにならなかった、なれなかったのだとしたら、まぁ無駄になったかなという気持ちは分からんでもない。けれど、全てが無駄なんてことはない。
傲慢なエリート意識なんて、人としてどうかと思うね。更に上から淘汰でもされればいい。 君の両親は心が貧しい
|
Re: 職歴コンプレックス ( No.3 ) |
- 日時: 2016/05/12 10:47 (au-net)
- 名前: みあい
- 遅くなってすみません。
ありがとうございます。 仕事に自信が持てないんです。 いつまでも引きづって駄目ですね。
|
Re: 職歴コンプレックス ( No.4 ) |
- 日時: 2016/05/12 11:11 (home)
- 名前: ゴンタ
- う~~~ん!!家族の方が『事務』と言う職業に偏見をお持ちの様ですね?しかし個人的な意見を言えばどんな仕事にも事務職と言う物は必要で簡単に出来ると思われていますがそんな事は無いです。会社の経営、社員等に携わる重大な役割を果たす専門職です。悪く言えば馬鹿では出来ないです。みあいさん!!自信が持てないのかも知れませんが胸を張って下さい。事務職は会社に取っても大きな要の仕事です。長文すいません。
|
Re: 職歴コンプレックス ( No.5 ) |
- 日時: 2016/05/12 12:28 (au-net)
- 名前: 月
- 転用ですが
松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社)の創業者、松下幸之助に関する逸話です。 松下電器が創業間もないころ、まだ世間には電球が普及していませんでした。電球工場では、出荷前の電球を布で磨くだけの仕事があったそうです。とても単調そうな仕事ですよね。実際、従業員もつまらなさそうに電球磨きをしていたそうです。 そこで、松下幸之助は「君、ええ仕事しとるな〜」と言いました。しかし、従業員は「磨くだけの仕事、誰でもできることや……」と思い、そのまま口に出したそうです。それを聞いた幸之助は、目から鱗となるアドバイスを与えます。「君が電球磨く。その電球で、町の街灯に明かりがつく。駅から家に帰らなあかん女の人がおる。君の磨いた電球のおかげで、いつも怖い思いして帰っていたのに、今日からは安心して家に帰れる。」 さらに、彼はこう続けました。 「おかあちゃんが帰ってくるのが遅くて、もう暗くなってもうて、ウルトラマンの絵本、読んでもらわれへん子供がおる。そんな子供の家に、君の磨いた電球一個灯るだけで、その子はおかあちゃんに、絵本読んでもらえる。ウルトラマンは続行や!!! 君、ほんまええ仕事しとるな〜」 これを機に、従業員は自分の仕事に自信と誇りを持ち、電球を磨くだけの仕事にやりがいを感じて励むようになったそうです。 どんなに人から見て素晴らしい仕事でも、自分の仕事に自分で意味がないと感じると、途端に仕事は空しくなってしまいます。逆に、どんな簡単な仕事でも、自分がやっている仕事の意味を感じることが「やりがい」につながります。そして、やりがいがその人の眠っている潜在能力を引き出すのです。
意味のない仕事なんてありませんよ、きっと。
|