Re:泣き顔が嫌い ( No.1 ) |
- 日時: 2016/06/16 12:57 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 自分でもまとまりの無い文だと思いますが、原因だけでもいいです
分かる方、お願いします
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.2 ) |
- 日時: 2016/06/16 14:33 (dip0)
- 名前: きき
- 人が泣いていたり、自分が泣いている
顔が好きではないのですね。 原因は、推測しかできませんが。
泣くというのは、赤ちゃんにとっては それしか、親や誰かに<伝える手段>がないから 泣きますね。 小さい子供の場合、喧嘩をしたり悲しい時、思い通りにいかない時に泣くこともありますね。。
小学校中学年以上になれば、よほど辛いことや痛い時以外には泣きませんよね。
あなたが中学生くらいであれば、 泣くというのは、自分の感情を<あらわにする> ということですから、自分の弱さや悲しみを 表に出すことに、抵抗があるのかもしれません。
でもそれは、ごく自然なことですし、 <信頼している人の前>以外では、できれば泣きたくない でしょう。 大人も、よほどの激痛があったり、情緒不安定だったり 家族や大切な人を亡くしてどうにもならない時などでない限り、人前では泣かないように抑えますからね。
相手に不快に思われるのでは。迷惑なのでは? と相手の反応が気になったりするのか、 おそらく自分に対し、愛情、自己肯定感や、 周りの人に対する、信頼が今は少ないので、 泣くという行為を見ることに、抵抗が強いのではないでしょうか。
親御さんや友達に今まで、 自分の感情を出した時、否定されたり マイナスの反応をされたりしたことはありますか。
精神的、気持ちに余裕がない時は、相手が泣いたり 自分自身が感情をあらわにするのを、受け入れることが できない時もあるかもしれません。 泣いている顔を見て、何か自己憐憫しているようなマイナスの イメージを持つのでしょうか? 今、何か人間関係でストレスや不安や心配事があるのでは ないでしょうか。 人前で泣かなくてもいいですが、一人の時に泣きたい時は 泣いてもいいと思いますよ。(泣いた後は顔を洗って落ち着いてから鏡を みればいいでしょう。)
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.3 ) |
- 日時: 2016/06/16 19:03 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 大学生です。
司書志望で、小さい子どもの相手もしなくてはなりません。ですからどうにかして克服したいのです。
確かに…泣くと叩かれる家庭でしたからね昔は。
>親御さんや友達に今まで、自分の感情を出した時、否定されたりマイナスの反応をされたりしたことはありますか。 昔はしょっちゅう。変わっているとよく言われます ゆえに自分の感情を強く出してはいけないと思ったのかも
>泣いている顔を見て、何か自己憐憫しているようなマイナスのイメージを持つのでしょうか? 確かにそれに近いものはあります(指摘されるまで気付かなかった) あとは「自分だって我慢してるのに」みたいな気持ちもあるかもしれません
…他人があまり強い感情をあらわにしていると醜いと思ってしまうことがあります
>今、何か人間関係でストレスや不安や心配事があるのではないでしょうか。 ありますね。解消のしようがないとは思いますが
>人前で泣かなくてもいいですが、一人の時に泣きたい時は泣いてもいいと思いますよ。 あー…それも自分が悲劇に酔っているみたいに見えて気持ち悪いのです。
|
No.3に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/06/16 21:47 (dip0)
- 名前: きき
- 大学生でしたか 司書希望なのですね。
図書館などでしたら、赤ちゃんや子供が泣くことがあれば親御さんが外やロビーに連れ出すと思いますよ。
泣くと叩かれるというのは、ひどいことですね。 ご両親ともですか?
親御さんが泣くことを許さず叩いたのは、おそらくですが、子供に泣かれるのが<不快だったから><嫌悪感を持っていた>ではないでしょうか?
不快、嫌悪感情というのは、親御さんの個人の感情の問題ですよね。 人は自分の感情に対して、責任を持つ必要があります。 <怒り>は特に制御する必要があります。
正当な義憤も、まれにありますが、多くの私たちの 自分や他人に対する怒りというのは、自分の精神的な未熟さや、高慢、自己中心からくることが多いものです。
自分の感情や言動はある程度コントロールできても、 他人の感情や言動は、コントロールはできません。 これは当たり前のことなのですが、家族など 身近な関係において、自分のエゴ、甘えや期待、支配欲が 強くなってしまう時があります。
特に小さい子供は、まだ感情や言動のコントロールが できないですから、それを身につけさせるために サポートするのが親や大人の役割です。
子育て、しつけというのは、 親が子供をコントロールすることではなくて、 子供が自分で自己管理(制御)できるように、サポート し<対応>していくものです。 そのために、最も大事なのは親の愛、忍耐と親の感情 (怒り)とエゴ(支配欲)の制御です。
支配できないものを、無理やり支配しようとすると、 暴力などで抑え込むなどという悪い、支配(コントロール)になりがちです。
精神的に余裕のある親であれば、叩いたりしませんし 家であれば、泣き止むまで自分の部屋や 他の場所にいって落ち着いたらまた来なさい。 と言います。 子供をしつけるために、ルールや制限を設けることは 大事です。
幼稚園や学校や公の場であれば、子供が泣いたり 騒げば他の子供から離して、落ち着かせますよね。
泣く場所を変えさせたり、泣くボリュームを下げるように <制限>はもうけますが、叩いたり暴力は振るいませんよね。 悲しむこと、泣くことなど個人の感情を否定するのでなくて、ルールを守ったり周りを尊重することも同様に大切なことだと学ぶことは大切です。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.5 ) |
- 日時: 2016/06/16 22:32 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
少し分けて送りますね。
問題や不安は、今すぐに解決や解消ができないことも あるかもしれませんね。 自分自身の成長や、状況の変化(卒業して自立するなど) などによって、少しずつ改善の糸口を探すことはできるかもしれませんね。
そのことで、カウンセラーや友達に相談は されたことはありますか。
泣くこと(マイナスの感情)に怒りを抱えたままでは、人や自分に愛(思いやり)や尊重を抱くのは、難しい かもしれません。 悲しみ(泣くこと)を否定するのでなく、 受け入れつつ、正しく取り扱うことが大切だと思います。
> あー…それも自分が悲劇に酔っているみたいに見えて気持ち悪いのです。
自己憐憫というより、悲しいという事実を 受け止めて<悲しむ>というのは、大切だと思います。
もちろん、ただ、受け身でいて悲しいと言って泣けばいいという 意味ではなくて^^ 冷静になって考える<時>も必要ですし、何が問題か、 どうしたらいいのか。。と考えることも大事です。
受け身でいて、(誰が悪い、〜が悪いと、外に原因や責任を 求めて)無力な悲劇のヒロインでいつづけるのは、 確かに良くないですが。 悲しみつつ、泣いたとしても、苦難(現実のつらいこと)を受け入れ 対応していければ、それでいいのではないですか?
感情を自己管理するのはいいですが、〜すべきでないという 思いに<拘束><支配>されると、苦しくなるでしょうし 怒りや不満が出てきてしまうと思いますよ。
|
No.4に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/06/17 07:43 (jp-t)
- 名前: 匿名
- こんな真剣にレスしてくれる方がいると思わなくて、驚きました
>図書館などでしたら、赤ちゃんや子供が泣くことがあれば親御さんが外やロビーに連れ出すと思いますよ。 そうなんです? 図書館にはよく行きますが、そんな事はない気が。
>泣くと叩かれるというのは、ひどいことですね。 ご両親ともですか? 昔の話ですよ。今はありません。 いいえ、父だけ。
>親御さんが泣くことを許さず叩いたのは、おそらくですが、子供に泣かれるのが<不快だったから><嫌悪感を持っていた>ではないでしょうか? いいえ、「躾」らしいですよ。
>特に小さい子供は、まだ感情や言動のコントロールができないですから、それを身につけさせるためにサポートするのが親や大人の役割です。 感情ははじめから、あまり外に出ないみたいなのでそこは大丈夫です 言動は… その点では親に感謝しています。 僕は非常識でしたから。 今だにまだそんな面はありますが、親にいちいち叩かれでもしなかったら恐らく必死に考える事もしなかった
>泣く場所を変えさせたり、泣くボリュームを下げるように<制限>はもうけますが、叩いたり暴力は振るいませんよね。 まぁ…人前ならそうでしょうね。親もそうですよ
>悲しむこと、泣くことなど個人の感情を否定するのでなくて、ルールを守ったり周りを尊重することも同様に大切なことだと学ぶことは大切です。 すみません、理解力がないのか意味がよくわからない
|
No.5に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/06/17 08:10 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >自分自身の成長や、状況の変化(卒業して自立するなど)などによって、少しずつ改善の糸口を探すことはできるかもしれませんね。
それは難しい… 私の悩みは社会に受け入れられないものなのです。医師に相談しても無駄ですし、大学だからまだ楽になっている程度なので
>そのことで、カウンセラーや友達に相談はされたことはありますか。 友人には一度だけ。「違うと思う」の一言で、後は相談の事を忘れたかのような対応になりました カウンセラーは「じきに変わるはず」と言いました…中・高校の事ですが。
>泣くこと(マイナスの感情)に怒りを抱えたままでは、人や自分に愛(思いやり)や尊重を抱くのは、難しいかもしれません。 普段はお人好しだと言われます ただ、好き嫌いの差が曖昧です
泣くのは多分どうでもいい、おそらく感情を露骨に出している様が嫌なのです
>自己憐憫というより、悲しいという事実を受け止めて<悲しむ>というのは、大切だと思います。 その「悲しい」と感じる状態が気持ち悪いのです
>受け身でいて、(誰が悪い、〜が悪いと、外に原因や責任を求めて)無力な悲劇のヒロインでいつづけるのは、確かに良くないですが。 よく自分が変われと言われますが こればかりはどうしようもない…
>悲しみつつ、泣いたとしても、苦難(現実のつらいこと)を受け入れ対応していければ、それでいいのではないですか? 受け入れられはします、ただ感情的になる自分の姿が醜いと思われて嫌なのです
>感情を自己管理するのはいいですが、〜すべきでないという思いに<拘束><支配>されると、苦しくなるでしょうし怒りや不満が出てきてしまうと思いますよ。 ですが「〜すべき」でないとしか。私の好きな物が万人受けしないように。 この社会にいる限りは難しいと思われます
抽象的な返信が多いかもしれませんが、あまり具体的に書くと皆 手のひらを返すように居なくなりますから
|
No.6に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/06/17 14:22 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん こんにちは
叩いたのはお父様ですか。 お母様は、フォローをしてくださいましたか。
しつけと称して、泣いている子供を叩くのは 言い訳ですね。 お父様もそのように育てられていて、 そういう価値観があったのかもしれませんが。。
感情的になって表面に出さなくても、 自分は〜に対して悲しい、辛いと感じる。。など、 言葉で伝えるなど、できるようになるのが大切ですよね。
> 僕は非常識でしたから。 男性でしたか。親御さんに言われたのですか? 先生や友達に言われたことはありますか。
叩かれなかったら、必死に考えなかったと言いますが叩かなくても、ルールを作り<ペナルティ>などをもうけて、しつけはできますよね。
よくないことをしたり、宿題ややるべきことを しなければ、例えばゲームや好きな番組など、 娯楽など楽しみや、携帯の利用を一時的に制限するなどしますね。 無責任でよくない言動に関しては、子供であっても、 よくない結果を刈り取ることを学ばせることができます。
人前では、お父様も叩かなかったのですね。 <しつけ>であれば、外でもしていたでしょう。
泣くことを否定せず 同時に、周りのことも考える、ルールを守るというのは、 図書館や学校の教室であれば、そこは静かに本を読んだり 学ぶスペースですので、それを<尊重する>という ことです。
個人の感情も配慮しつつ、周りのことも考える 必要もありますね。 図書館であれば、親や保護者、図書館の職員がロビーの方に移動してもらうようにする。 学校であれば教室ではなくて、廊下に出たり、他の空いている部屋などで落ち着いて話すなど。
叩いたり、力で押さえつけるのは 例えば子供が暴力を振るったり、危険がある場合など <非常時>であれば、やむおえないですよね。
|
No.8に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2016/06/17 16:28 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >叩いたのはお父様ですか。お母様は、フォローをしてくださいましたか。
はじめはしてくれていました、しかし邪魔した人にはもっと厳しいんです。 母の片耳がちょっとおかしくなったのはそれが原因っぽいです
>しつけと称して、泣いている子供を叩くのは言い訳ですね。お父様もそのように育てられていて、そういう価値観があったのかもしれませんが。。 「男が泣くのは恥ずかしい事だ」って言いますね まぁ…普段は別に泣きません。でも殴られるとそりゃ痛いですから…
父は考え方が時代錯誤なんです しかし完全な悪として憎む事はできませんが。
>感情的になって表面に出さなくても、自分は〜に対して悲しい、辛いと感じる。。など、言葉で伝えるなど、できるようになるのが大切ですよね。 無表情気味なので、感情が自覚できた時は言うように心掛けてはいます。
>男性でしたか。 ちなみにどう見えました?
>親御さんに言われたのですか?先生や友達に言われたことはありますか。 先生にはありませんが、親や友人にはわりと。 社会にそこまで興味がないのと、共感能力の欠如から来るものが多いです
>無責任でよくない言動に関しては、子供であっても、よくない結果を刈り取ることを学ばせることができます。 それが、説明されても私には理解ができなかった。 もともと暴力をふるう親でしたが、この場合は口で諭しても無駄でしたし もう仕方なかったんじゃないかと。
>人前では、お父様も叩かなかったのですね。 体裁をかなり気にする人ですから。 古い家だから筒抜けでしたけどね
>個人の感情も配慮しつつ、周りのことも考える必要もありますね。 それは確かに
>叩いたり、力で押さえつけるのは例えば子供が暴力を振るったり、危険がある場合など<非常時>であれば、やむおえないですよね。 さぁ…。外で子供に暴力を振るう様を見た事はありませんし、私には日常でしたから「そういうもの」だと受け入れてしまっていますから。 他人から見るとどうなのかは全く分からない…
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.10 ) |
- 日時: 2016/06/17 18:37 (dip0)
- 名前: きき
どういう悩みかはわかりませんが友達や 中高のスクールカウンセラーではなくて、専門のカウンセラーなどに相談したほうがいいかもしれませんね。
友達に関して好きか嫌いかがよく分からないということですか。特別大切な友達などもいませんか? すぐには変われなくても、20代で少しずつ考え方は変わっていきますし、成長は可能だと思います。 精神的に自立されて、余裕が出てくれば変わると 思いますよ。
人には互いに尊重し合うために、<境界線(バウンダリーズ>が必要です。。 ところ構わず感情的になって泣いたり怒るのは、制限される必要があります。これは他人の感情的、精神的 境界線を尊重するためです。
でも子供や悲しんでいる人が泣くのを、辞めさせ るために、叩くというのは感情的、身体的境界線の 侵害ですよね。
お父様は子供(他人)の感情的境界線を<尊重>できないので、しつけと称して叩いたり、嫌悪感を強く感じてしまい<反応的な態度>をとってしまったのかも しれません。
受け入れていると言っても、感情としては、 泣くこと、悲しむことが醜い、嫌いと思うのですね。
TPOもわきまえず、感情的になるのは良くないですが、 感情も<さじ加減>ですよね。 悲しむことがあっても、構わないというのが 現実的で、理性的な対応だと思います。
|
No.9に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2016/06/17 20:15 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
お母様は、フォローをされたものの、 叩かれたのですか。。
時代錯誤な考え方は、完全な悪ではないですが。。 善でも正しいことでもないですよね。 極論と言いますか、柔軟性がないですよね。
口調が丁寧なので、中高生の女性か、男性であるなら大学生かなと思いました。
共感能力が少ないと感じるのですか。 無口だったり、内向的だと他人や社会に関心がない人もいますよね。 自分の関心ごとには集中する感じですか? 言葉で諭しても、泣くのをやめられなかったので、 暴力を振るったというのが、親の言い分ですか。
そういうものだと思って育ったものの、何かおかしいと 中高生以降になってから気がつかれたのでは ないでしょうか。。
過去は変えることはできませんが、殴られて仕方ないと、捉えていた過去の考え方を調整するのも大事ですね。 暴力を仕方ないと容認したい許容するのではなくて、 父親が殴らずに言葉で諭すことができなかったという<残念な事実>があったとして、受け入れられるといいですね。
過去の変える事ができない、理不尽な事実や現実を受け入れるのは、辛い事ですが。。 理不尽なことを、それが当然と(自分を欺いたり、事実を曲げて)受け止めてしまうと自分の価値観や、自尊心に良くない影響があると思います。
|
No.10への返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2016/06/18 01:38 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >どういう悩みかはわかりませんが友達や中高のスクールカウンセラーではなくて、専門のカウンセラーなどに相談したほうがいいかもしれませんね。
付属病院の先生に中学の時に一度だけ。「それは違うと思う」と一蹴されましたw
>友達に関して好きか嫌いかがよく分からないということですか。特別大切な友達などもいませんか? あまり執着がないというか。 環境が変わればそこでまた1から組み立てていく、それだけでして。 たぶん親友は居ますが、最近会わないのでもう自分がどう思っていたか分かりません。
あとは昔から、理不尽な事をする人でも それさえなければ普通に他の人に接するように、素で接するような学習しない人間です。 これも、執着がないから嫌いもしないのではないか、と思っています。
>成長は可能だと思います。精神的に自立されて、余裕が出てくれば変わると思いますよ。 それを信じてみます
>感情も<さじ加減>ですよね。 悲しむことがあっても、構わないというのが現実的で、理性的な対応だと思います。 ま…僕のプライドが高いだけかもしれませんが。
|
No.11への返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2016/06/18 02:01 (jp-t)
- 名前: 匿名
- よく見たらはじめの文の主語が抜けてました;
家の中では父がすべてみたいな所がありましたから…
まぁ私もわりと頭が堅いので、完全には否定する気にはなれませんが。
歳相応くらいですね、良かった。
>共感能力が少ないと感じるのですか。 はい、周囲の人より他人の感情を読み取るのが下手だと感じます。
>無口だったり、内向的だと他人や社会に関心がない人もいますよね。 >自分の関心ごとには集中する感じですか? そうです。 一度はまるとずっとその事ばかり。 あとは…万人受けしない趣味があるので、自己完結の癖がついてしまったのかもしれません。
>そういうものだと思って育ったものの、何かおかしいと中高生以降になってから気がつかれたのではないでしょうか。。 DVの存在は小学辺りから知っていたのですが、自分の家庭はそれとは別だと思っていました。 普段は普通に優しいですし
>過去の変える事ができない、理不尽な事実や現実を受け入れるのは、辛い事ですが。。 確かに…他の事でもそれを痛いほど感じています。
>理不尽なことを、それが当然と(自分を欺いたり、事実を曲げて)受け止めてしまうと自分の価値観や、自尊心に良くない影響があると思います。 oh…
|
No.12に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2016/06/18 18:55 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん こんにちは
病院の先生に違う、といわれたのは、何が違うということでしょうか。 悩みというのは、お父様の暴力のことですか?
人に対して、執着が少なく(期待しすぎず、依存しない) よく言えば順応性があるのですね。
理不尽なことというのは、意地悪などですか。 学校のクラスメートとして一応は挨拶をしたり一緒に グループでの作業をしたりはするということであれば、 学習しないとは言えませんが。。 意地悪をされても、ただのクラスメートくらいの距離を置かず、友達のままいたり、休み時間やプライベートを一緒に過ごしてしまうのでしょうか。
あまり人を嫌うこともしないということですね。 執着を持たなくても、自分を尊重しない人とは 適度な距離をおいたほうがいいかもしれませんね。
> ま…僕のプライドが高いだけかもしれませんが。 ![](./img/smile07.gif)
プライド(弱さを見せないための鎧のようなもの) というのは、自信(自己信頼感)や人への 信頼が少ないと、大きくなりますよね。
弱さを否定するような人(お父様のようなタイプ) には、子供の時は<鎧>が必要だったかもしれませんが、 大人になって、体も心も子供の時よりは強くなってるので 少し軽装備にして、自尊心という盾で攻撃やショックなことから身を守ることもできますね。
軽装備もさらに軽くして、軽装でもいられるような 弱さを恥じないような関係も1〜4人でも持てると、気持ちにも余裕が出てくると思いますよ。^^
多少は弱さを見せても大丈夫な人が、 本来は、家族(理想)だと思いますし、 親友、友人、恋人だと思います。。
|
返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2016/06/18 19:49 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >病院の先生に違う、といわれたのは、何が違うということでしょうか。悩みというのは、お父様の暴力のことですか?
説明不足でした。 いいえ、私の悩みについて。
>人に対して、執着が少なく(期待しすぎず、依存しない)よく言えば順応性があるのですね。 まぁ…依存しやすいから離れてるような気がしないでもないですが。
>理不尽なことというのは、意地悪などですか。 はい。
>意地悪をされても、ただのクラスメートくらいの距離を置かず、友達のままいたり、休み時間やプライベートを一緒に過ごしてしまうのでしょうか。 プライベートはないですが、極端な例を出すなら 小学の時、私をいじめ続けていた人が次の日に 急にフレンドリーに話しかけてきても笑顔で迎えました。
まぁ家とそんな変わらなかったんですけど
>あまり人を嫌うこともしないということですね。 執着を持たなくても、自分を尊重しない人とは適度な距離をおいたほうがいいかもしれませんね。 今は前よりはそうできているとは思います。
>大人になって、体も心も子供の時よりは強くなってるので少し軽装備にして、自尊心という盾で攻撃やショックなことから身を守ることもできますね。 ダメージを受けても寝たらすぐ治ります、昔から。 それとはまた違うのですか?
>軽装備もさらに軽くして、軽装でもいられるような弱さを恥じないような関係も1〜4人でも持てると、気持ちにも余裕が出てくると思いますよ。^^ 多分…クラスメイトに病んでる人がいた事があります。 その人はかなり面倒くさがられていました
あと、一般向けに演じる自分なら受け入れられますが、少数派としての自分の意見を出せば嫌われます昔から。 だから完全には心を許しきれないんです他人には。(許しすぎるとつい素が出てしまいますから)
聞けばあなたも引くんじゃないでしょうか。 いくらネット上でも
|
No.13に対する返信 ( No.16 ) |
- 日時: 2016/06/18 21:29 (dip0)
- 名前: きき
親御さんが横暴なところもあれば、一部は、理解できる(納得できる)考え方もあったでしょうね。
誰しも100%は理解できませんから、 意思疎通を図るためには、互いに、伝わるように。。 しないといけませんよね。^^ 趣味があるのは、いいですね。。 友達とたまに過ごしたりもしますか? 頻繁に会わなくても平気でもたまに過ごせば それなりに楽しめますか。
病院で、先生にDVじゃないと言われたのですか? 精神科医だったのでしょうか。。
DVもわかりやすいもの(怪我をした場合など) 重度でないケースの場合、比較的軽度だと いじめと同じで、どこから<いじめ、DV>と捉えるのか、毎日されてないといじめ、DVじゃないのか、 1〜2度でもいじめやDVとみなすか?は それぞれ(医者や大人でも)受け取り方に個人差があるでしょう。
しかし、いじめやDVと(いじめやDVをしてる 本人はほぼ認めませんが)認めない人がいても、 嫌がらせの行為や暴力が<よくないこと>であり、 <相手を尊重しない行為であり、不快感をもたらすこと>は、明らかですよね。
暴力という事実すらも、<ただのしつけ>だと軽視されてしまうと。。暴力を受けた本人が、たいしたことないと思わないといけないと感じたり、悲しんだり、暴力に怒りや 不満を持つことを許されないと思ってしまうでしょう。
DVと、他の医者やカウンセラーに認められない場合、 DVの被害者意識を持たなくても、しつけという名目で、過度に理不尽に暴力を受けたことに傷ついた、悲しく思う、怒りを感じるという<事実>を受け止めたほうがいいと思います。
過去は変えられませんし、報復も 必要はないですし意味をなしませんが、 過去の<解釈>は適切にしたほうがいいと思いますよ。
|
No.15に対する返信 ( No.17 ) |
- 日時: 2016/06/18 22:04 (dip0)
- 名前: きき
他の悩みのことですか。 依存しやすいと感じてるのですね。
子供にしても、大人でも自分に都合のいいことは忘れることがありますし、自己都合の解釈をしたがりますからね。
自分を尊重しない人に、適度に距離を持てるようになったのはいいことですね。 立ち直りが早いのもいいことですね。
本人がよくなりたいと思って、カウンセリングなど のサポートを受けるのであれば、少し応援したり サポートはできるでしょうが。。 ただ、依存されてしまうと家族も友達も、 困りますからね。 一方的に誰かを救うことは できませんし、依存することでは問題は解決しませんし 救われませんからね。
あまり多く人に、受け入れられる趣味ではないのですね。
> 聞けばあなたも引くんじゃないでしょうか。 どうでしょうね。
人の考え、価値観、趣味というのは、必ずしも <共感><同調>できないこともありますよね。 そういう考え、価値観、趣味なんだ。。と 、尊重したり、事実を受け止めることはできる かもしれませんが。
|
No.16への返信 ( No.18 ) |
- 日時: 2016/06/18 22:20 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >友達とたまに過ごしたりもしますか?
ほぼ一日中、大学内に居るので授業が同じ友人とだけ話します大抵は。 一緒に遊びには行きません
>頻繁に会わなくても平気でもたまに過ごせばそれなりに楽しめますか。 おそらく。はじめはよそよそしくなるとは思いますが。
>精神科医だったのでしょうか。。 確かそうだったと。
>過去は変えられませんし、報復も必要はないですし意味をなしませんが、過去の<解釈>は適切にしたほうがいいと思いますよ。 正直、ほぼ過去の事みたいなものですし(叩かれなくても、脅しはいまだにありますが)もうどうでもいいんですけどね、暴力の事など。 ほぼ中学までみたいなものですし
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.19 ) |
- 日時: 2016/06/18 22:23 (hi-ho)
- 名前: 匿名
- 何故かしょっちゅうアクセスログにひっかかるので、残りは後で返信しますね。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.20 ) |
- 日時: 2016/06/18 22:51 (home)
- 名前: 華菜
- 私も自分の泣き顔は好きではありません。号泣したときの顔を鏡で見ましたが、グシャグシャでヤバイ顔でした。
我慢しないで1人になったときに泣くでもいいんですよ。
|
No.17に対する返信 ( No.21 ) |
- 日時: 2016/06/19 02:09 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >依存しやすいと感じている
はい。他人との境界線が少し曖昧みたいで…
>子供にしても、大人でも自分に都合のいいことは忘れることがありますし、自己都合の解釈をしたがりますからね。 バイアスですね…
>自分を尊重しない人に、適度に距離を持てるようになったのはいいことですね。立ち直りが早いのもいいことですね。 最近、中学時代の同級生(嫌な人)に久々に会った時、また前みたいに接してしまい後悔しました…
>あまり多く人に、受け入れられる趣味ではないのですね。 はい。 小学校低学年の時は子供にありがちな「自分の好きなものは他人も好きなはず」という考えに基づき、かなりその手の事を吹聴してしまいました
>そういう考え、価値観、趣味なんだ。。と、尊重したり、事実を受け止めることはできるかもしれませんが。 では…書きましょうか? しかし今までの経験からすると嫌悪されるかと。ネット上だから、それより批判かな? 私は善悪の差に他人より鈍感なので書いて良い事かは分かりませんが。
ま…今時そんな珍しくもないですがネット上では
|
No.20に対する返信 ( No.22 ) |
- 日時: 2016/06/19 02:05 (jp-t)
- 名前: 匿名
- やはりそう思いますよね…。
泣く赤子のように、何だかグシャグシャで。 …そう言えば私は 泣いている・泣いていないに関わらず、0〜4才程度の子供が直視できません。
>我慢しないで1人になったときに泣くでもいいんですよ。 泣くのは大抵は1人の時だけです。 自分の醜い泣き顔を見られるのは恥ずかしいので、涙が出てきたら自室or人のいない場所に行きますよ…
我慢…そうですね、この心理は 汚い例えですが、 吐くとそれを見て更に吐いてしまうし 口の中があの味で満たされるのが嫌だから、気持ち悪くても意地でも吐かない、みたいな感じです
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.23 ) |
- 日時: 2016/06/19 13:59 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
こんにちは 大学のお友達とは、普通に接しているのですね。
身体的な暴力は、小・中学生の時ですか。 幼稚園くらいの時はなかったですか。
今でも脅しがあるというのは、 言うこと聞かないなら出てけ。。という類のものか、 大きな音を立てたり、物を壊したり態度で 威圧感を与えて脅かす感じですか。 DVというのも、身体的なものだけでなくて 言葉や態度による精神的なものもありますからね。 どちらにせよ、高圧的なお父様なのですね。
境界線に関して、本などを読んだり カウンセラーに相談はされましたか。 私がお勧めできるのは(私も持ってますが)この本です。 www.amazon.co.jp/境界線-バウンダリーズ-ヘンリー・クラウド/dp/4901634089
境界線(身体的、精神的、感情的、霊的)について、親子や友人、仕事などの場面について述べられてます。
中学の時の同級生に、明るく笑顔で接したのですか。 今度はこうしたほうがいいかな。(最低限の礼儀を わきまえて、軽く挨拶して、手短に話しを終わらせるなど)と、自分にアドバイスしてみるのもいいですね。 善悪の差に鈍感だと感じるのですか。 匿名さんが、お話ししたいこと、してもいいと思うことだけ書いていただければいいですよ。。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.24 ) |
- 日時: 2016/06/19 15:08 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >大学のお友達とは、普通に接しているのですね。
はい。ただ、どこかよそよそしい気はします 私は自分の名前が嫌いですから、それも原因かなとは思いますが(親しくなると勝手に下の名前で呼ばれやすい)
>身体的な暴力は、小・中学生の時ですか。 はい。父の職業がその後に変わり、その関係でなくなりました(忙しくなった)
>幼稚園くらいの時はなかったですか。 保育所にしか行った事はありませんが、その時の記憶はもうかなり磨耗しているので分かりません。 しかし母が「妊娠している時点ですでに暴力的だった」と言っていたので可能性はあります
>今でも脅しがあるというのは、言うこと聞かないなら出てけ。。という類のものか、 叩くぞ、と すごむ感じです。 ものは壊しませんが、リモコンやティッシュなど その時に手に持っていたもので叩かれる事はあります(小学の時は竹刀) 最近は一日中大学に居るのでありませんが。
>どちらにせよ、高圧的なお父様なのですね。 まぁそうですね
>境界線に関して、本などを読んだりカウンセラーに相談はされましたか。 いいえ。 以前書いた「違うと思う」と言われた際、私は今のところ人生で一番追い詰められていたのですが、あれで更に駄目になりましたから。もう嫌です
それに、私が知っている事しか言わなかったんです。「それは知っています」と言っても、「中学生の癖に…黙って聞け」みたいなニュアンスで。 金の無駄だと思いましたから
その本は知らないので、図書館で探してみます
>今度はこうしたほうがいいかな。(最低限の礼儀をわきまえて、軽く挨拶して、手短に話しを終わらせるなど)と、自分にアドバイスしてみるのもいいですね。 私は知らない人への対応ほど好意的な態度みたいになるみたいです。 そのせいかも…?
>善悪の差に鈍感だと感じるのですか。 はい。 そして何故それが駄目か理由を言わず怒られる事が多かったので、経験則が多いです今も
>匿名さんが、お話ししたいこと、してもいいと思うことだけ書いていただければいいですよ。。 けれど私の一部ですし、原因がそこにある可能性も考えるんです。 だから書きますが、グロ画像に昔から惹かれるんです。…これは現実で他人に言った事はありません。 小学の時、給食中に 嬉々として、その時にTVに出ていた「動物の傷口をつつき続ける鳥」の話をして怒られました
|
No.24に対する返信 ( No.25 ) |
- 日時: 2016/06/19 20:47 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
こんにちは
幼稚園の時までの記憶は、定かではないものの 可能性として、暴力があったかもしれない。。 ということですね。
叩くぞというのも、精神的なDVですよね。
追い詰められていた時に相談された時に、あまり親身になって聞いてくださらなかったので、カウンセラーや医師に 対して、失望され不信があるのでしょうか。
医者もいろいろな方がいますからね。 落ち着かれたら、他の医者やカウンセラーに相談されてみるのもいいと思いますよ。
あなたが、知っている事、予想していた事しか 言わなかったのですか。 精神的な病気や障害などもそうですが。。、身体的な病気の診断と違って、触診をしたり検査すれば、〜の病気とわかることではないですよね、(普通の病気の場合、原因不明の病気でない限り、医者の方が専門なので詳しいですよね。) 時間をかけて患者さんと話していかないと、判断がつかないこともありますよね。
精神的な病気に関しては、医師の判断に関して 焦りすぎないことが、大切だと思いますよ。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.26 ) |
- 日時: 2016/06/19 20:53 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん こんにちは
分けて送りますね。
知らない人ほど好意的になるのですね。 確かに仲が良ければ、良い意味で気は使わないです し、上機嫌でいる必要はないですよね。。 残酷な映像に惹かれるのですか。
子供の時、昔だったら田舎なら小学校中学年くらいまで の時に、生き物を殺したりする子供もいましたよね。 カエルとかカマキリとか。。 小さい生き物を殺したりしたことはありますか?
子供というのは、まだ善悪の感覚が身について なくて、<好奇心>や感情で動くこともありますよね。
残酷な画像が好きな人は、確かにいますね。 私はホラーや残酷なシーンは苦手なのですが。
食事中に残酷な話題や、汚い話題(おトイレの話題)は 嫌がられますよね。
友達と外で虫取りや、ザリガニ釣りなどをしてる時であればまた違ってたでしょうけどね。 あと、親と魚釣りに行って、さばいて食べるとか あなたの周りではそういうことをしている子供はあまりいなかったですか。
動物の世界は生きるために、捕食するのは自然なことですよね。 人間ももちろん、動物の肉をいただくために 屠殺して食べたり、魚もさばいて食べるわけですからね。
私も一度ですが、小学生の時友達とその親御さんと 畑か水田にイナゴ取りに行ったことがありましたよ。 イナゴをとって、湯がいて、羽や足をもいで 佃煮みたいにして食べましたけどね。 (都会の人は気持ち悪がるかもしれませんが) 魚なども食べる時は、高校くらいの時でも、 内臓を出して焼いたりもしてましたよ。 さすがに鳥や豚など、哺乳類の屠殺現場を見るのは きついですが。。
最近は、魚でも、切り身のものばっかりで 自分でさばいたりすることが少ないので、 自分たちが<命>をいただいているという感覚が 少ないですよね。 祖父母などを家で看取る、看病するということも 少ないですし、病院で死ぬことが多いので、<死>や病気や<残酷な現実><痛み>いわゆる生の、生臭い部分といいますか。きれいではない 部分を知る機会が少ないですよね。
言い方を変えれば、隠されている、きれいでない現実の部分 にたいして目を背けているとも言えますよね。 自分の手は汚さず、嫌なもの、不快なものは見ないで、 きれいなところだけ、もらっているという感じでしょうか。
人が開拓されてないところで生きるのは、過酷ですし自然は時に 残酷ですが、それを近代では良くも悪くも感じ取れないですよね。 (災害などが起こったとき以外は) そのため、かえって<人間関係>での問題が大きくなって きているのでしょうね。
身近で本来、自然に体験することを見ないで 過ごしているからこそ、あなたでなくても (比較的都会の人や、近代的な生活をしてる人は) 、残酷な映像や画像などに過度に関心を抱いてしまう人多いのでは ないでしょうか?
身近で、魚を取ってさばいたり、家畜を飼って 屠殺される様子を見たり、知っているならば、<日常の一部>を わざわざ画像などで<娯楽や趣味>見る必要もないですからね。
生き物の生死が身近なところでは、不必要な殺生をしたり、面白半分で生き物を痛めつけたり殺したりはしないですね。 屠殺でもできるだけ苦しませず即死させますよね。
キャンプや魚釣りなどをして、自分でさばいて 調理などする経験などをするのもいいと思いますよ。 家畜など、動物の世話をしたり触れるバイトなどを して、生身で(実際に)触れる体験をされてみるのも いいと思います。
生きていても、いつかは死ぬという事実があるわけですし <死>に対して、動物などの<死に様><生き方>に関心を抱いたり、 恐れを抱いたりするのは、自然なことだと思いますよ。 関心の抱き方に、個人差があるとは思いますが。。
|
No.25への返信 ( No.27 ) |
- 日時: 2016/06/19 23:02 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >追い詰められていた時に相談された時に、あまり親身になって聞いてくださらなかったので、カウンセラーや医師に対して、失望され不信があるのでしょうか。
そうです。 それに既に知っている事のために行くなんて勿体無いですし
>医者もいろいろな方がいますからね。落ち着かれたら、他の医者やカウンセラーに相談されてみるのもいいと思いますよ。 県内で知っている所ってあそこだけなんですよね… それに大学付属病院があれじゃ
>時間をかけて患者さんと話していかないと、判断がつかないこともありますよね。 確かに。 ですが学生には金がないw
|
No.26への返信 ( No.28 ) |
- 日時: 2016/06/19 23:11 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >知らない人ほど好意的になるのですね。確かに仲が良ければ、良い意味で気は使わないですし、上機嫌でいる必要はないですよね。。
そんな感じです。 まぁ親しくなるほど失望されて人が居なくなりますがw
>残酷な画像が好きな人は、確かにいますね。私はホラーや残酷なシーンは苦手なのですが。 ちなみにホラー耐性は0です。
>食事中に残酷な話題や、汚い話題(おトイレの話題)は嫌がられますよね。 汚い話題はダメだと知っていましたが、グロは知らなかったんです。 他人が食事中に話すのを見る機会が無かったので
>あと、親と魚釣りに行って、さばいて食べるとか あなたの周りではそういうことをしている子供はあまりいなかったですか。 6年の時に経験しかけた事はありますが、自分が生物を傷付けるのは駄目なので逃げました
>イナゴの佃煮 虫は小学の時に殺してしまってから駄目なんです…
>動物の世界は生きるために、捕食するのは自然なことですよね。人間ももちろん、動物の肉をいただくために屠殺して食べたり、魚もさばいて食べるわけですからね。 はい。だからいつかは経験したいとは思いますが、同時に抵抗感があります。 耐性がついたらいつか実践してしまいそうで
|
Re:泣き顔が嫌い ( No.29 ) |
- 日時: 2016/06/19 23:21 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 分けて返信しますね。
>最近は、魚でも、切り身のものばっかりで自分でさばいたりすることが少ないので、自分たちが<命>をいただいているという感覚が少ないですよね。 >祖父母などを家で看取る、看病するということも 少ないですし、病院で死ぬことが多いので、<死>や病気や<残酷な現実><痛み>いわゆる生の、生臭い部分といいますか。きれいではない部分を知る機会が少ないですよね。 そうなんです。 そういう意味で僕は人の死を見ています。
触れなければ容易にそれを忘れてしまえますから。
>身近で本来、自然に体験することを見ないで過ごしているからこそ、あなたでなくても(比較的都会の人や、近代的な生活をしてる人は)、残酷な映像や画像などに過度に関心を抱いてしまう人多いのではないでしょうか? どうやらそのようですね。ネットではわりと見かけますから。
私もわりと田舎の人間なので、轢かれて死んだタヌキなら見た事はあります。 私がグロテスクなものに惹かれる原因になったのはそれです多分。
>身近で、魚を取ってさばいたり、家畜を飼って屠殺される様子を見たり、知っているならば、<日常の一部>をわざわざ画像などで<娯楽や趣味>見る必要もないですからね。 確かに。 ただ、日常にしてしまってはいけないとは同時に思ってはいます。
ああ、感情が希薄なので心が動じにくくなりやすいので 刺激を求めているというのもあるかもしれません。
>生き物の生死が身近なところでは、不必要な殺生をしたり、面白半分で生き物を痛めつけたり殺したりはしないですね。屠殺でもできるだけ苦しませず即死させますよね。 動物の虐待は駄目なんです実は。だからその知識はあまり無いんです
>生きていても、いつかは死ぬという事実があるわけですし<死>に対して、動物などの<死に様><生き方>に関心を抱いたり、恐れを抱いたりするのは、自然なことだと思いますよ。 ですよねやはり。
ただ、元は沢山ある趣味の1つでしか無かったのですが、病んでいた時に依存しすぎて死への恐れがかなり減ってしまいました…
|
No.29に対する返信 ( No.30 ) |
- 日時: 2016/06/19 23:52 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
魚釣りには、行かれたことがあったのですか。 でも釣ることはできても、さばくことができなかった のでしょうか。
虫や動物を、遊び半分で殺すのは、よくないですよね。 小学校の時は、まだ倫理観がきちんとないので、 興味半分で、殺してしまう子どももいますね。
魚は食べるために、つったり、スーパーで 買ったものを、さばくことは必要ですよね。
ベジタリアンになるという方法もありますが 魚や肉を食べずに、卵とか大豆などから たんぱく質をとることも可能ですね。 特に食事は何でも食べるのでしょうか? (私はお肉を食べるのは、少ないです。 大量生産型の、非人道的な家畜の飼い方は良くないとは 思いますね。。 肉食を否定しませんが。。 7〜8年くらい前から、たんぱく質は、9割がた大豆製品や魚が殆どで、 肉を食べる場合は1割程度、鶏肉が殆どです。)
身近で、死を見たことがありますか。 祖父母などを自宅で看取られたのでしょうか。
田舎にお住まいなのですね。 確かに、道路などで、動物が死んでいるということは たまにありますよね。
日常にしてしまってはいけないと思ってるのですか。 もちろん無理に 直接魚を釣って、その場で さばくことをしなくてもいいですが。。。 スーパーで買ってきた魚を、さばくなど、 そういう身近なところから慣れるほうがいいと 思いますよ。
耐性がついたら、いつか実践してしまいそう というのは、どういう意味合いでしょうか? 不用意に(遊びや興味本位で)生き物を 殺してしまうかもしれないということですか。
動物の虐待はダメだと感じているのですね。 人間に対して、傷つけたいという気持ちは。。 ないですか?
趣味はたくさんあるのですね。 病んでいた時に、残酷な画像に依存しすぎて しまって。。死への恐れが減ったのですか。
死というのは、過度に恐れるのも良くないですが、 死を、軽視するのも、また良くないですよね。
私はクリスチャンなので、死んだ後は 天国に行くと信じているので、 そこまで死ぬことに対して恐怖はないですが、 だからと言って今すぐ死にたいというわけでも ありません。 それに病気や怪我などで、痛い、苦しいというのは やはり嫌ですね。 とりあえず、子供が成人するまでは見届け たいですからね。。
自分自身や、また他の人間や、動物の<生と死> について、適切な関心を持つことは大事ですよね。 命に対して、尊ぶ気持ちは大切だと思います。
人の<痛み>を理解し、尊重するためにも、まずは自分の痛み 悲しみについても、受け入れて尊重することは大切だと 思いますよ。
|
Re:泣き顔が嫌い ( No.31 ) |
- 日時: 2016/06/20 12:53 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 釣るというよりは手掴みでしたけどね。
あの感覚が駄目でした。
はじめはスーパーに売っている鶏肉の、あの弾力のある感触ですら駄目でした(牛肉は大丈夫です)
>虫や動物を、遊び半分で殺すのは、よくないですよね。小学校の時は、まだ倫理観がきちんとないので、興味半分で、殺してしまう子どももいますね。 それは思います。 昔、そんな同級生がいましたから。虫を水責めにするとか、蛙を踏み潰すとか
>魚は食べるために、つったり、スーパーで買ったものを、さばくことは必要ですよね。 まぁ…魚はあまり好きではないので(味が)、そのために殺生をするのは無駄に思えるのです。 軽んじているようで
>ベジタリアンになるという方法もありますが魚や肉を食べずに、卵とか大豆などからたんぱく質をとることも可能ですね。 卵も生命ですけどね… 最近、先生が日本でベジタリアンは難しくて断念したと言っていましたが、どうなんでしょうか
>身近で、死を見たことがありますか。祖父母などを自宅で看取られたのでしょうか。 葬式ならば。小学の終わりに、祖父の死に顔を見ました。 母や周囲の人間が泣いていましたが、それを私は遠くから見ているようでした。(隣なんですけどね)
当時の私には泣く意味が分からなかったので参考にはならないかもしれません
>確かに、道路などで、動物が死んでいるということはたまにありますよね。 中途半端な車の通り方なので、狸や猫がしょっちゅう轢かれていました。 今はあまり見ないですが
>日常にしてしまってはいけないと思ってるのですか。 今はもう、現実か夢かもう分からないような生活を送っています。本当に酔生夢死になりそうなくらい…
だからブレーキがききにくくなっており、何か変な事をしでかしそうで怖いのです
>動物の虐待はダメだと感じているのですね。人間に対して、傷つけたいという気持ちは。。ないですか? 多分ないとは思うのですが、二次元ではわりと。。
>死というのは、過度に恐れるのも良くないですが、死を、軽視するのも、また良くないですよね。 ですよね。 川の水の不味さを思い出して留まりましたが、最近、夜の川に飛び込みそうになりました。
>私はクリスチャンなので、死んだ後は天国に行くと信じているので、 神の御国…でしたっけ。 ミッションに行っているので少しだけ知識があります
>自分自身や、また他の人間や、動物の<生と死> について、適切な関心を持つことは大事ですよね。 はい。 離人症のようになると、他人への関心が減るんです… それをどうにかしたい
>人の<痛み>を理解し、尊重するためにも、まずは自分の痛み悲しみについても、受け入れて尊重することは大切だと思いますよ。 そう言えば最近、前ほど痛みを感じませんね…
|
No.31に対する返信 ( No.32 ) |
- 日時: 2016/06/21 01:45 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん こんばんは
魚を手づかみですか、それは 難しいですよね。^^
魚はあまり好きではないのですか。 無意味に殺生はしないほうがいいですね。
それこそ、昔や遊牧民のように食べるために、 必要なだけというのが本来好ましいのですが、 現代社会では、分業化してますし、大量生産(食肉) 消費が中心ですよね。。
販売されている卵は 無精卵などで、あまり気にしなくても いいと思いますよ。 もちろん、抵抗があれば卵を食べなくてもいいですが。 卵の入っている製品は多いですよね。
先生がベジタリアンになりたいと言っていたのですか。 <肉>を食べないというのは難しくはないですが、 魚製品というのは、いろいろなものに 含まれているので、外食がほとんどできなく なりますよね。(うどんやそばの出汁なども)
欧米や、その他宗教上の理由や、 動物愛護の理由(大量生産型の食肉の作り方に 反対するなど)特定の肉(豚肉や牛肉など)を食べない人もいますよね。 肉もどきで、大豆たんぱくや、小麦タンパクなどの 材料も、結構ありますし、 ベジタリアンや、さらにヴィーガン(卵も 乳製品も食べない人) などのための食材や レストランなどもありますね。
まだ、日本では、食事を制限するということを 尊重するという感じは。。。少ないですね。
お葬式で、祖父の死に顔を見られたのですね。
現実か、夢かわからない生活ですか。 そのことについては、やはり専門家の方に 相談された方が良さそうですね。
人間に対して、二次元(ゲームなど?) で、傷つけるということをしているのでしょうか。 戦争物、シューティングゲームとか、かなりリアルな ゲームも多いですよね。
趣味で済んでいれば、個人の自由ですが、 感覚が麻痺していきそうな自覚があれば、 少し、制限をされたり、代わりの楽しみに 置き換えることも必要かもしれませんね。
夜の川に飛び込みそうになったのですか。 それは、何か嫌なことがあったというわけでもなく 半分、夢のようなフラフラと。。という感じですか。 特に、薬などは、服用はされてないですか。
ミッションの大学?に行かれてるのですか。 大学はミッション系なども結構多いですよね。
離人症のような症状があるのですね。 他人への関心が減ってしまう。。 つまり自制や判断が鈍りそうになるということですか。
痛みを最近、感じないのですね。 何事も、慣れすぎてしまうと 麻痺してしまいますよね。
魚やお肉などを扱うのが、苦手であったり 慣れすぎるのが怖いのでしたら。。 <他の痛み><自分自身の痛み>を 適度に体験するといいかもしれませんね。
例えば、少し運動をするなどして、 心地よい痛み(脇腹の痛みとか、疲れ)などを 体験するのもいいかもしれませんね。 走るとか、腹筋や筋トレをする。 柔軟体操をする、座禅を組んでみるとか。。
|
No.32に対する返信 ( No.33 ) |
- 日時: 2016/06/21 08:35 (jp-t)
- 名前: 匿名
- はい、魚だって生きようともがきますからね。
あの頃は生が死に変わる瞬間を見た事はなかったので、衝撃的でした…多分
>販売されている卵は無精卵などで、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。 ああ、そうでしたね。すっかり忘れていました
外国でベジタリアンの人と生活して、良いと思ったのだとか。 やや田舎なので、そういう店はあまりないみたいで
>まだ、日本では、食事を制限するということを尊重するという感じは。。。少ないですね。 どうやらそのようですね…
>現実か、夢かわからない生活ですか。そのことについては、やはり専門家の方に相談された方が良さそうですね。 離人症よりは、マズローの高次症みたいな状態ですが、信じてもらえるんでしょうか…
>人間に対して、二次元(ゲームなど?)で、傷つけるということをしているのでしょうか。 そういう絵(イラスト)を描くだけで、ゲームはあまり買いません。
>少し、制限をされたり、代わりの楽しみに置き換えることも必要かもしれませんね。 はい。 夢か現実か分からないような状態なので、強い、目が覚めるような刺激を求めているのかもしれません。 何もない暇な時間に耐えられなくなりつつあります
以前…このカテゴリに「ストレスください」という名前でスレを立てた事があります 参考までに
>夜の川に飛び込みそうになったのですか。 はい。 無感覚になり、何にも「美しい」と思えなくなっているのですが、唯一、夜のその川をきれいだと思えたんです。 それで少し身を乗り出したら(少し落ちるギリギリ)、死を感じますよね。それが何だか「生きてる実感」があって嬉しかった。 それでしばらく眺めていたら、その川の中に吸い込まれていくような気がしました。 けれど「良いかな」という気がしたんです
>半分、夢のようなフラフラと。。という感じですか。 確かに夢の中で川に飛び込もうとするみたいでした。 入ったら死ぬという危機感はありませんでした
特に薬は飲んでいません。
>ミッションの大学?に行かれてるのですか。 はい。
>離人症のような症状があるのですね。他人への関心が減ってしまう。。つまり自制や判断が鈍りそうになるということですか。 はい。長く続くと、すべてがもう、どうでも良くなってくるんです。 だからといって、死ぬのも億劫になります 全体的に無気力です
>痛みを最近、感じないのですね。何事も、慣れすぎてしまうと麻痺してしまいますよね。 はい。 ただ、昨日たんすの角にちからいっぱい(血が出ました)小指をぶつけた時(身体の感覚があまりないので、コントロールがうまくきかない)、すごく痛かったので0ではないと思います
>走るとか、腹筋や筋トレをする。柔軟体操をする、座禅を組んでみるとか。。 通学時に自転車に乗っているので、それを全力でやってみます
|
Re:泣き顔が嫌い ( No.34 ) |
- 日時: 2016/06/21 09:30 (jp-t)
- 名前: 匿名
- ちなみに離人症とは小学校からの付き合いなので、長引きさえしなければ、そんなにどうって事ないです
|
No.33に対する返信 ( No.35 ) |
- 日時: 2016/06/21 15:04 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
こんにちは
魚ももちろん、生き物ですよね。 人間は、動物の命をいただかなければ 生きられないという環境に置かれていますよね。
今は、様々な野菜や穀物、肉の代わりになるような 豆類などがありますが、 全ての環境でそのような食物が取れるわけではないです よね。
参考までに聖書的なお話をしますね。 人が罪を犯して(神に反逆した、不純順を示して、自分で善悪を決めることを望んだ)から、エデンの園を追われました。 エデンの園では、耕したり、動物を食べるということは なかったと言えます、(それこそ動物のように) 自然になっていたものを食べたりしていたのでしょうね。 しかし、罪が入ってから、人は、汗水垂らして畑を耕したり、動物(魚や鳥や今でいう家畜や野生の動物)を狩って(殺して)生きていかなくなりました。 神様に反逆して独立するということは、神様の恩恵や 守りから離れるということです。 罪が入り、さらに罪を犯しつつ生きるしかないのが 人間の今の生活といったらいいでしょうか。
その罪からの解放、救いが、福音(キリストによる 罪の贖いが十字架の死であり、復活が 死からの復活と、神と再び共に生きること、 再生を表しています)です。
宗教というと抵抗がある方もいますが^^ 聖書の教えというのは、人間の罪の始まりと、その結果の 苦しみ、そして<罪からの救い>のための神様の 計画が描かれている本です。 罪とは、神から離れる事でもあるので、神様と和解し ゆるされなければ、罪からは解放されないというのが 聖書の考えです。 <福音>の意味合いを知ることは、今のいろいろな問題を考えるのに役立つかもしれませんね。
本来は、動物を殺さなくても生きていける 体を人間は持っているとも言われます。 栄養価の高い、穀物や果物も実際ありますよね。
罪が入ったが故に、人は罪(利己心や、的外れの善悪の判断)に支配下に置かれ死ぬようになったと言います。 そして、動物の命をいただいて、食べたり、着るもの(皮)を着ないといけなくなったと言えますね。 ヴィーガンの人では、中には革製品なども着ない、買わない人も いますね。 中には過激なグループもありますよね。
もちろん、代わりのものがあれば、不用意に動物を殺さなくても いいとは思いますが、インディアンのように、動物の肉も皮も 骨も無駄なくいただくのであれば、絶滅危惧の動物でなければ 私は構わないと思います。 (皮や毛皮や角だけを取るために、殺すというのは、やはり 非人道的ですよね。) ヴィーガンになったからといって、他の罪(人を憎む、妬む、言葉で傷つける、高慢)を犯さないわけではないですからね。 人は、自分自身の中にある<罪の意識>から少しでも 解放されたり、罪悪感の原因と思われるものを減らしたいと 思うのでしょうが。。。完全に罪から解放されるのは、 人の力や努力では、限界があると思います。
罪からの救いは、一方的な神様からの恵みという考えに クリスチャンが受け入れて、罪の赦しに感謝するのは、 人間の努力が不要というのではなくて^^人間の努力では限界がある という事実(現実)を認める。。とも言えます。。
人間が、人の死や動物の死に抵抗があるのは、 本来、死んだり殺したりするものではないという 意識があるのかもしれませんね。 <良心>はもともと備わっているものですし、 ある程度、親や周りの人間からさらに教わったり することで、強くなりますよね
欧米においても、田舎のだと同調圧力が多いですよね。 動物の尊厳を考えて、なるべく少なめに食べたり 有機の野菜や肉を食べると言っても、動物を食べずには生きられないから無意味だとか、(0か100の考え) 肉を食べることを批判されてる、と思われて(自己防衛からか)、ベジタリアンや食肉に対する意識がある人に、抵抗があったり尊重しない人もいますね。
マズローの高次症みたいな状態 マズローの欲求の5段階説ですね 高次症というような、病気?症状?があるのですか。
ゲームはあまりせず、イラストなどを書くのですね。 刺激を求めてしまうので、少し残酷な描写の 絵を描いてしまうかもしれないということですか。
ストレスをくださいのスレットも立てられてたのですね。 気にはなっていたスレットでした。
社会学を学ばれていて、心理学も少し 関連科目で学ばれているのですね。 哲学にも関心があったのですね。
お父様の暴力からのストレスから以前よりは、 軽くはなっているものの、まだ続いていますよね。
ストレスから多少解放される(慣れるといったら 変ですが)につれて、ストレスが少ない状態に 不安を感じるということですね。
虐待を受けた人や、戦争や災害、事件などに巻き込まれた 人の中には、<PTSD 心的外傷後ストレス障害>がある方も いますね。 そちらの可能性もあるかもしれませんし、 そこらへんは専門家の方とよく話された方がいいでしょう。 離人症や乖離も、PTSDからくることもありますよね。 <慣れたから>、平気ではなくて、<症状と付き合って行く>ためには 病気や症状について専門家の助けを借りつつ、向き合うことも大切だと思いますよ。
県立の大学病院の方が、お金がかからないのでしょうか。。 念のために、他の精神科などで、相談されてみてはいかがでしょうか。
美しいと思えるもの、感動できる感覚を 持つこともいいですね。。 一人でも友達とでもいいですが、小旅行に 行かれたり、山登りやハイキングに行かれて 美しい自然に触れるのもいいかもしれませんね。
田舎であっても、普段あまり山に行かなければ また<新鮮>かもしれませんよ。
全体的に無気力な感じなのですね。
体の痛みはあるのですね。 痛みというのは、自分の体や心を守るために必要な ものだと思います。 痛みを全く感じないと、かえって危険ですよね。
|
No.35に対する返信 ( No.36 ) |
- 日時: 2016/06/21 19:36 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 宗教からも新しい視点が得られると思いますし、そういう意味で僕はミッションに入ったんです
ただ、なかなか聖書の教えの実践は難しいですね。。 あと、自分はまだ腹の底から宗教を信じられていない気がするのです。
>本来は、動物を殺さなくても生きていける体を人間は持っているとも言われます。 そうなんですか?知らなかった
>そして、動物の命をいただいて、食べたり、着るもの(皮)を着ないといけなくなったと言えますね。 皮製品には私も抵抗感がありますね。 肉のついでならまだしも、皮を取るために殺していますから
>インディアンのように、動物の肉も皮も骨も無駄なくいただくのであれば、絶滅危惧の動物でなければ私は構わないと思います。 あ、同じ事をあなたも考えていましたか。
>クリスチャンが受け入れて、罪の赦しに感謝するのは、人間の努力が不要というのではなくて^^人間の努力では限界があるという事実(現実)を認める。。とも言えます。。 確かに、自力でどうにかなるのなら神に頼る必要ないですもんね
><良心>はもともと備わっているものですし、ある程度、親や周りの人間からさらに教わったりすることで、強くなりますよね …おそらく。
>ベジタリアンや食肉に対する意識がある人に、抵抗があったり尊重しない人もいますね。 そうなのですか。 日本よりは理解されている気がしていたのですが、知らなかった
>高次症というような、病気?症状?があるのですか。 本でそんな言い回しを見た事があるだけで、認められているものかは分かりません ただ、あくまで感覚的なものですから、自分が説明するより分かりやすいかと思ったのです
>刺激を求めてしまうので、少し残酷な描写の絵を描いてしまうかもしれないということですか。 そんなところです。
読むマンガも、あまり平和でないものが多いです
>ストレスから多少解放される(慣れるといったら 変ですが)につれて、ストレスが少ない状態に不安を感じるということですね。 …おそらく。 自己形成の仕方に関係があるのかなと個人的に思っています。 平和だとだんだん、自分が自分で無い気がするんです。 抽象的になりますが、魂と身体の位置が一致しないかのような
>離人症や乖離も、PTSDからくることもありますよね。 小学に入学した辺りからそうなので、それは自分では分かりませんね…
><慣れたから>、平気ではなくて、<症状と付き合って行く>ためには 何でしょう、それをベースにして自分が出来ているかのような。 それ抜きでは自分ではない気がするんです。
もしかしたら自分は「病んでいる」と他人から思われるのが怖いのかもしれませんが
>県立の大学病院の方が、お金がかからないのでしょうか。。 あれは家族のついでに予約を入れてもらっただけでして。 あとカードみたいなものをなくしやすいので、保険証は母が預かっているので言いづらい…
>念のために、他の精神科などで、相談されてみてはいかがでしょうか。 言われてみれば調べた事すらないので探してみます
土日は課題に負われているので難しいです…夏休みまで待ちます
>美しい自然に触れるのもいいかもしれませんね。 家の付近が森です…
>全体的に無気力な感じなのですね。 はい。 夢の中のように頭がかすんでいます
>痛みというのは、自分の体や心を守るために必要なものだと思います。 だと思います たぶん僕がストレスを欲っするのも、その系列だと思うのです
|
Re:泣き顔が嫌い ( No.37 ) |
- 日時: 2016/06/21 19:57 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 毎度ちぐはぐな返事ばかりですみません;
もはや自分でも何を書いているのか分からなくなりつつあります
|
No.36に対する返信 ( No.38 ) |
- 日時: 2016/06/21 23:08 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
歴史、科学、哲学、宗教(思想)と、いろいろな視点から物事を見ることはいいですね。
人間が生きるには、家族や周りの人との 信頼関係が必須ですよね。 そして、愛(思いやり)が必要です。 神様との信頼関係(信仰)は、生きるのに 欠かせないものと考えてます。
革製品についても、最近は合皮などもありますからね。 どちらにせよ、できるだけ長く大切に使いたいですね。
平和(平穏)なのが、不安になるのですね。 人は辛くても、慣れている状況を好むことが ありますよね。 新しいことや、前に進む恐怖の方が勝ってしまって 退行してしまうことがあるかもしれませんね。
過去の経験を、なかったことにはできませんし 過去の自分も自分ですよね。 ただ、<何をベースにするか>というのは その時々の、自分の成長に応じて、価値観の変化に 応じて、変わってくることもあると思います。 自分が、これから何をベースにしたいのかが大事だと思います。
これも、参考として聖書の考えとして、 クリスチャンというのは、キリストを土台(礎)として その上に、自分という人格(家)を作ると 考えています。 この世で、特に信仰(思想や宗教)を持ってない人は、 自分の価値観やこの世の周りの人や世の中の価値観や評価を土台にしますよね。
不安定なものを<土台>として求めてしまうと、 一時的に、安心しますが、本当の意味での 安心は得られないですよね。 不安定だけど、慣れているから、同じ不安定なら <知っている不安に依存してしまう> 安心を求めてしまうこともあるかもしれませんね。
泣くのを見せたくないのと同時に、 病んでいるということを、人に思われたり知られたくは ないということですね。
自分の弱い部分も、非難したりせず受け入れてくれるような人や医者と出会うことが大切だと思います。
自己防衛のために、ストレスを欲してしまうのですね。
境界線というのは、本来 自分にとって 良いものを取り入れて、よくないものは受け入れない という、家の門や柵などの役割があります。 (家の中に、泥棒や悪質なセールスマンや嫌いな 人を入れないですよね。)
でも、境界線に問題があると、(虐待などで 境界線を長らく侵害されていると、適切な必要な 境界線が持てなくなってしまったり、境界線を持つことに抵抗を感じるようです) 自分によくないものを受け入れて(虐待する人、 自分を尊重しない人)良いものを拒否してしまう (尊重してくれる人との、平穏な関係)という ことがあるとのことです。
境界線を持つため、または境界線のズレを、調整するためにも、カウンセリングを受けられたり、客観的な視点を持つことも大事だと思いますよ。^^
|
No.38に対する返信 ( No.39 ) |
- 日時: 2016/06/22 00:47 (jp-t)
- 名前: 匿名
- まぁ…至らない点が沢山あるんですけどね;
中途半端になりがちですし
神の事を「父」と言いますもんね…
>平和(平穏)なのが、不安になるのですね。 >人は辛くても、慣れている状況を好むことがありますよね。 >新しいことや、前に進む恐怖の方が勝ってしまって退行してしまうことがあるかもしれませんね。 確かに… 慣れて分からなくなっただけなのかもしれません。
それに、私は自己像が曖昧なので、これ以上自分を見失いたくないのです。 あとは不器用なので
><知っている不安に依存してしまう> 確かに… あと、現実と夢の区別がつかなくなってきてから、足場が見えていないような感覚があるのです… もはや変わり方も分からない
>泣くのを見せたくないのと同時に、病んでいるということを、人に思われたり知られたくはないということですね。 病んでいると思われたくない(・弱いと思われたくない)思いの延長形かも
>自分の弱い部分も、非難したりせず受け入れてくれるような人や医者と出会うことが大切だと思います。 …詳細は控えますが、もしかするとジェンダーに囚われている影響なのかもしれません… 泣きたくないのは
>自己防衛のために、ストレスを欲してしまうのですね。 でないと生きている感覚がなくなるんです(精神的な自傷ではないと思います) 昔から他人より感情が希薄なので、刺激を求めているのだと思われます
>境界線を長らく侵害されていると、適切な必要な 境界線が持てなくなってしまったり、境界線を持つことに抵抗を感じるようです) 最近は夢みたいに生きているから鈍感になったのかと思いましたが…そうでもないか…
本当は出来ればカウンセリングは受けたくないんです。 認めたらもう二度と戻れなくなる気がするんです
|
No.39に対する返信 ( No.40 ) |
- 日時: 2016/06/22 14:36 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
こんにちは
弱さを受け入れたくないというのは、 お父様から、泣くことを強く否定された影響も あるのでしょうね。
ジェンダーにとらわれているのですか 男は〜べきという感じですか。 もちろん、男女にかかわらず、大人であれば 精神的に不安でない限り、些細なことでは 泣くことはないですよね。
男、女と言うより、<人として>本当に辛く悲しい時は 泣くこともある、怒るべき時は怒ることもある (義憤もありますからね)くらいに思っていいと 思いますよ。
無理にカウンセリングを受ける必要はないと思いますよ。 自分が受けたい、必要だと思った時に 受けられるのがいいと思います。
ただ、精神科などで相談をされて、 例えば、子供の時からの親御さんの暴力や 今も、高圧的で脅されることがあること。 その影響で、境界線の問題があるのかどうか 離人症などのような症状は、暴力などの トラウマ(PTSD)からなのか、 それとも、何か。。他の可能性があるのか 医者の診断は参考として、聞いておいた方がいいかも しれませんね。
例えば、自閉症スペクトラム ASDなどでも (知性に問題のない)人の感情に対して 希薄な部分があったり、離人症(解離)に なる傾向や、現実味がないということががあるとも 言いますので。。 親御さんの暴力など、<後天的な環境や影響> だけでなくて何か、他に<生まれつき>の要因が あるかどうかも調べられるのも良いかもしれません。
カウンセリングに抵抗がある場合は、 日常的なアドバイスを受けられたりするのも いいかもしれません。
|
No.40に対する返信 ( No.41 ) |
- 日時: 2016/06/22 17:32 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >ジェンダーにとらわれているのですか男は〜べきという感じですか。
そんなところです あまり男らしくないのです自分は
>精神的に不安でない限り、些細なことでは泣くことはないですよね。 カウンセリングとかに行くと、弱さを吐露する時に 勝手に涙が流れてくるので嫌です…
><人として>本当に辛く悲しい時は泣くこともある、怒るべき時は怒ることもある(義憤 多分そうあるべきなのでしょう。 ただ、義憤という程の熱さは失われてしまった気がします
>無理にカウンセリングを受ける必要はないと思いますよ。自分が受けたい、必要だと思った時に受けられるのがいいと思います。 怖いと同時に、何か新しく分かる事があるのではないかとは思います… 他人からの評価の気にしすぎで行けないのか…
>例えば、子供の時からの親御さんの暴力や今も、高圧的で脅されることがあること。 でも今は一日中大学に居るのでもうほとんど無いですし、それに最近の私は無気力などの影響か(頭がかなり働かない日があります)、自業自得みたいな事をしでかす事が増えています 父を悪だとは言えません
それに、昔の田舎の親父ってそういうものでしょう。 よく分かりません私には
>離人症などのような症状は タイミングからして、思い当たる原因はありますが これは言いたくない…
>何か。。他の可能性があるのか医者の診断は参考として、聞いておいた方がいいかもしれませんね。 それは思います
>カウンセリングに抵抗がある場合は、日常的なアドバイスを受けられたりするのもいいかもしれません。 ? カウンセリングとの差がよく分からないのですが…
ところで小指がまだ痛むからか、痛覚が戻ったみたいです
|
No.41に対する返信 ( No.42 ) |
- 日時: 2016/06/23 03:50 (dip0)
- 名前: きき
- 自分のことを男らしくないと感じているのですか。
それは、お父様の視点からでしょうか それとも、友達や周りの人にもそのようなことを 言われましたか?
男らしい、女らしいというのは、 便利な、<カテゴリー付けするような表現> と言えますね。 それが、度を過ぎてしまうと<レッテルを付ける> ことや、<偏見>になってしまうこともありますね。
例えば、日本人らしい、〜人らしいというイメージや 大人は、親は〜であるべき。。という期待や理想なども ありますよね。 ほとんどの場合、イメージや軽い期待でいうだけで 深い意味はないこともありますが、時にそれが、断定的に なったり偏見になることもありますよね。 男(女)は〜であるべきと<絶対的なもの>のように 思ってしまう人もいますよね。
感情をある程度自分でコントロールできても、 弱さを吐露する時には、自分の中のストッパーのような ものが、外れて、コントロールができなくなる事が あるのかもしれませんね。 人に心を許す、信頼すると、感情を<過度に>抑制 しなくなるので、それが嫌なのでしょうかね。
仕事中や重要な状況な場合には、緊張して、感情を 制御することも必要ですが、リラックスするときも必要だと思いますし、そういう時があってもいいと 思いますよ^^。
それに、そういう<余裕><余白>がある方が 感情を上手に制御できるようになると思いますし 結果的に、感情的にならずに済みますし、 感情を適度に表すことができると思いますよ。。
他人の評価は、適度に参考にするくらいで いいと思いますよ。
親の暴力のことを話すときに、親を悪人のように 扱うような、罪悪感を感じるのでしょうかね。。
お父様は、人ですから過ちを犯したり、間違った判断や 言動をするのは、<事実>ですよね。
お父様を悪人<加害者><親の責任>とみなして、自分が <被害者>のような話し方をしたくないと 思うのかも知れませんね。 捉え方を少し変えてみて、<親子の関係の問題>の <当事者>であると考えてみてください。 お父様が悪い、ではなくて、自分は、問題や症状を 抱えている、(感情の希薄さ、離人症のようなもの) そのことで、父親との関係も、<関連する> のではないか?と捉えると良いかもしれません。
田舎の父親や昔の人間は、そういうもの、というのは そういう人も存在するというのは、事実でしょうが^^ それが普通だと言っても、<普通>といわれてる ことが<絶対に正しいことでもない>のも事実ですよね。
自分の体と魂が、一致しないような。。離人症のような <症状>を話してみて、何かできることがあるのか、それともカウンセリングが必要か、何か他の療法や 薬の処方が必要なのか、精神科医に相談してはいかがでしょうか。
(返信が早めの時間に送れない時があるので、再度返信するのが 日本時間夜中になることもありますが、夜更かしはしてないので ご心配なく^^ ほぼ夜10時前後には寝て、朝5時半〜6時に 起きる生活です。 匿名さんも、睡眠時間は6〜7時間は取れていますか。)
|
No.42に対する返信 ( No.43 ) |
- 日時: 2016/06/23 08:22 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 父に言われた回数より、他人に言われた回数の方が多いですね。
ジェンダーに縛られている人の発言にイライラする一方で自分もかなり縛られているのが嫌でたまりません
>弱さを吐露する時には、自分の中のストッパーのようなものが、外れて、コントロールができなくなる事があるのかもしれませんね。 そうなのでしょうか。 無意識の領域なので、よく分からないのです
>人に心を許す、信頼すると、感情を<過度に>抑制しなくなるので、それが嫌なのでしょうかね。 確かに。 人によってはかなりベッタリするのがなんか嫌だったり… ウェットって言うんですかね
>リラックスするときも必要だと思いますし、そういう時があってもいいと 思いますよ^^。 無気力な今リラックスすると、二度と起き上がってこれなくなる気がします…
>お父様は、人ですから過ちを犯したり、間違った判断や言動をするのは、<事実>ですよね。 僕だって間違える事くらいありますし、それに矯正されて漸く僕は少し社会に馴染めるようになりましたから…
>お父様が悪い、ではなくて、自分は、問題や症状を抱えている、(感情の希薄さ、離人症のようなもの)そのことで、父親との関係も、<関連する>のではないか?と捉えると良いかもしれません。 まぁ関連程度なら…。 ただ自分を偽りながら生きねばならない方が原因のような気はしています
>それが普通だと言っても、<普通>といわれてる ことが<絶対に正しいことでもない>のも事実ですよね。 はい。 普通に囚われ気味ですね私…
暇な時間にいけないか検討してみようとは思います ただ、そういう薬って高そうですね
返信は別に急がなくていいんですよ。私はちゃんと返信してくれるだけで嬉しいのですから
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.44 ) |
- 日時: 2016/06/23 15:11 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
同性の友人などに言われることがあるのですか。 人の発言は、その人の価値観(育った環境で身につけた 限られた常識)や人格を表すと言ってもいいでしょう。
相手の発言に過度に左右されるのではなくて、 この人は、こういう考え方や価値観をしているんだという<情報>だと思われるといいと思いますよ^^
人に、べったりしすぎるのが苦手なのですね。 腹6〜8分ではないですが、相互依存、協力(助け合い) はしつつも依存や干渉しすぎないことも大切ですね。
リラックスの方法も、何もしないというのではなくて 例えば腹式呼吸をして、リラックスする時間を10〜20分くらい持つとか、柔軟体操をしたり<適度>な弛緩でもいいと思います。 他のスレット(ストレスがほしい)でも話してましたがパズルをしたり、頭の体操のようなゲームをするのも、違うことで、普段は使わない部分の<脳、頭を使う>のでリラックスになると思います。 お父様でも、あなたも私も誰でも間違いはありますし、 人格形成の上で、矯正、調整をされる必要はありますね。 時には痛み(葛藤)はあるでしょうが、<暴力>は必要ないと思いますけどね。
自分を偽りながら生きないといけない。。ですか。 1〜2人でも、自分の弱い部分も、共有できるような人は 大切でしょうね。
私も年に数回だけ、友達に相談したり愚痴?弱音を吐くこともあります。 それ以外は教会の礼拝に行くことや、聖書を読んだり祈ったり、黙想(瞑想とまでいきませんが)することで、リラックスしてます。
人は時に、人と理解し合えない部分、共有できない部分が あるのでその部分は、神様と共有し委ねてます。 寂しく、孤独に感じる部分があっても、完全に孤立しているわけではないという意識が大切だと思います。
自分を偽る必要がない人、偽ることがそもそも 不可能な方がいるのは、安心でもあり、畏怖(良い意味の 畏れ)を感じることができます。
社会で生きるには、常識を<知る>ことや<尊重する事>も大切ですが、法律や倫理に反することではなければ、自分なりの考えを持つ自由はあると思いますよ^^ もちろん、自分軸を持つときには、尊重してくれる人 だけでなく、反対したり、批判する人もいます。
そのため、人の評価に依存しすぎしないこと、なおかつ、たとえ1〜3人でも自分の考えを共有できる人との 関係を持つことが大切だと思います。
親や社会規範(一部の社会における常識、伝統 ルール)だけでなくて、もっと上の権威を尊重すること、 神様を信じるのが難しくても、倫理、思想(人の道) などを、大切にする(土台にする)のも 良いのでは?と思います。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.45 ) |
- 日時: 2016/06/23 19:34 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 同性にも異性にも何度も言われています
>相手の発言に過度に左右されるのではなくて、この人は、こういう考え方や価値観をしているんだという<情報>だと思われるといいと思いますよ^^ はい。 多分…排斥されるのが怖いのです私は。 平生はあなたの言うように捉えているつもりではあります…
>人に、べったりしすぎるのが苦手なのですね。 はい。 あまり他人に近付かれると深いところまで詮索されるからだと思います あとは、暑苦しいみたいな…。 バイ(多分)なのもあるとは思いますが。
>腹6〜8分ではないですが、相互依存、協力(助け合い)はしつつも依存や干渉しすぎないことも大切ですね。 むしろ寄り掛かられる側ですね現実では。
|
Re:泣き顔が嫌い ( No.46 ) |
- 日時: 2016/06/23 19:35 (jp-t)
- 名前: 匿名
- やたらアクセスログにひっかかるので分けて送りますね。
>リラックス 頭を使うタイプのは何か違うとは思うのですけどね… 隙間を一時的に埋めてはくれましたが
>時には痛み(葛藤)はあるでしょうが、<暴力>は必要ないと思いますけどね。 僕がどうしようもない奴だからですよ。
>1〜2人でも、自分の弱い部分も、共有できるような人は大切でしょうね。 難しいですね。 打ち明けた人(2回)は、打ち明けた事を忘れたかのような対応と距離をとってきましたから。 そもそも理解されないんですよ。離人感と同じで。
>それ以外は教会の礼拝に行くことや、聖書を読んだり祈ったり、黙想(瞑想とまでいきませんが)することで、リラックスしてます。 礼拝のはじめの祈りは良いですよね…静かで。 普段はほぼ1日学校にいる事もあって、落ち着きます。
>寂しく、孤独に感じる部分があっても、完全に孤立しているわけではないという意識が大切だと思います。 そうですね このサイトに来てからかなり楽になりましたし
>社会で生きるには、常識を<知る>ことや<尊重する事>も大切ですが、法律や倫理に反することではなければ、自分なりの考えを持つ自由はあると思いますよ^^ 法律には反しませんが…社会ルールは壊れますね。
>もちろん、自分軸を持つときには、尊重してくれる人だけでなく、反対したり、批判する人もいます。 嫌われない者は好かれもしませんからね…
>人の評価に依存しすぎしないこと そうすべきなのでしょうが…レポートを書くときにしろ、逸脱するのが怖いんです。 これ以上他人に嫌われたくない
>神様を信じるのが難しくても、倫理、思想(人の道)などを、大切にする(土台にする)のも良いのでは?と思います。 はい。 まぁ…逆にそれに添わないと僕は駄目なのです。 他人と仲良くしたい気持ちはありますが、私は他人を喜ばせるのが下手ですから
|
No.45に対する返信 ( No.47 ) |
- 日時: 2016/06/23 20:01 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
時々、アクセスがひっかかりますよね。 私もよくあります。
同性、異性、どちらにも 男性らしくないと言われるのですか。 外見や、雰囲気、話し方(ソフトな感じで あたりがいいとか。。)からですか?
人から、排斥されるのは、誰でも嫌ですよね。 そっとしてくれていたり、陰で勝手に 悪口を言われている分にはまだマシですが。
人によって、距離感が違いますよね。 詮索されると感じた時は、距離を取ってますか。
暑苦しいというのは、あまり密接な人間関係が 苦手だからですかね。
同性、異性、どちらにも、恋愛感情のような ものがあるのでしょうか。 今まで、恋人などはいましたか。 特定の人と仲良くなる、二人で過ごす また、友達とでも、二人で過ごすのは苦手ですか? 4〜6人など何人かといる方が気が楽なのでしょうかね。
友達から頼られる、依存されるような 感じですか。
|
No.46に対する返信 ( No.48 ) |
- 日時: 2016/06/23 20:23 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
お父様が、あなたのことを、どうしようもない奴と 言ったのでしょうか。 例えば、先生など他の大人にそんなことを 言われたことはありますか?
打ち明けたのは、大学のご学友の方ですか。 精神的な問題、離人症やお父様との関係のことですか? 反応に困るといいますか、何を言って いいのかわからないのかもしれませんね。
カウンセラーや、他の大人の人に相談した方が いい時もありますね。
教会は落ち着きますよね。
掲示板の相談を利用されて 少しでも、気持ちが楽になるといいですよね。
社会ルールが、壊れますか? それはどういう意味ですか。 レポートを書くときに、あまり正直に自分の考えを書くのは、適さないと思うことがあるのですね。 多少の自己防御は必要ですし、この場面なら 大丈夫だと思った時に、少しずつ自分を出せればいいでしょう。^^
他人と仲良くしたい気持ちがあるのは、いいことですね。 他人を喜ばせるのが下手と言っても、自分が、相手を喜ばせられなくても他人が喜んでいる姿を見ると、嬉しいと思うだけでもいいと思いますよ^^
他人を喜ばすためというより、喜びや悲しみや楽しみなどを<共有する>ためにいる<共有する>ことは、可能だと考えたほうが、気持ちが楽になると思いますよ。
|
No.47への返信 ( No.49 ) |
- 日時: 2016/06/23 21:06 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >外見や、雰囲気、話し方(ソフトな感じであたりがいいとか。。)からですか?
外見や話し方は中性的ですね 後は…あまりよく分かりません
>人から、排斥されるのは、誰でも嫌ですよね。 >そっとしてくれていたり、陰で勝手に悪口を言われている分にはまだマシですが。 そうでしょうか。 無難な対応をされ、何となく避けられる方が応えますよ。個人的に
>人によって、距離感が違いますよね。 >詮索されると感じた時は、距離を取ってますか。 はい。 ですがボディタッチとか頻繁にされてうんざりしますね
>暑苦しいというのは、あまり密接な人間関係が苦手だからですかね。 おそらく。 ただ最近は自分でももうよく分かりません。
>同性、異性、どちらにも、恋愛感情のようなものがあるのでしょうか。 持ったことがある、という程度です。 ただノンセクなので、そういう目では見ません
>今まで、恋人などはいましたか。 いいえ。 小学に入る前は居たらしいですが。
>特定の人と仲良くなる、二人で過ごす >また、友達とでも、二人で過ごすのは苦手ですか? 友人と遊ぶのは別に良いですが、あまり強引な人は苦手ですね。 多分はじめに抱く警戒心が強すぎるだけなんです
>4〜6人など何人かといる方が気が楽なのでしょうかね。 それも楽しいですが、長時間いるとつかれますね 気を遣いすぎて。
>友達から頼られる、依存されるような感じですか。 病んでいる傾向のある人と仲良くなりやすく、その時はですね正確には。 僕はあまり拒絶しませんし…
ただ、頼られると自分でも誰かのその程度の存在にはなれるのだな…と嬉しくなります。
|
No.48への返信 ( No.50 ) |
- 日時: 2016/06/23 21:22 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >お父様が、あなたのことを、どうしようもない奴と言ったのでしょうか。
記憶にある限りはありません。 ただ、僕がそう思うんですよ
>打ち明けたのは、大学のご学友の方ですか。 いいえ、中学の時、高校の時です。 大学の友人とはまだそこまでの関係ではないので
>精神的な問題、離人症やお父様との関係のことですか? 父の話は…付近ではそんな珍しくもないので他人が先に言ってましたねクラスで。
離人症は1度だけ言ったことはありますが、距離をとられたのは他の悩みです。
>教会は落ち着きますよね。 教会自体には3回しか行った事はありませんが、学校でも礼拝があるので。
はい。ただ、場所によっては駄目ですね…
>社会ルールが、壊れますか?それはどういう意味ですか。 僕のような存在が受け入れられたら、の話ですよあくまで。 もしかしたら受け入れられる時がくるのかもしれませんが。
これについてはあまり言及したくありません
>レポートを書くときに、あまり正直に自分の考えを書くのは、適さないと思うことがあるのですね。 はい。 それに大学って先生の評価による点なので、あまり変な事は書けませんから。
>他人を喜ばすためというより、喜びや悲しみや楽しみなどを<共有する>ためにいる<共有する>ことは、可能だと考えたほうが、気持ちが楽になると思いますよ。 それは難しいかも… 相手は知りませんが、私の好きなものは日常的に否定されていたりします
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.51 ) |
- 日時: 2016/06/24 16:16 (dip0)
- 名前: きき
無難な対応をされ、何となく避けられる方が 辛いですか。 そういう部分で、少しまだ、人の言動や態度に 依存してしまう(左右される)傾向があるのですね。
自分が愛する人や尊敬する人に、そっけなくされたら 寂しいでしょうが、知人であれば、自立心や自尊心ができて安定してくれば、気にならないかもしれませんね。 ボディタッチが嫌だと思ったら、相手を傷つけない程度に ちょっとボディタッチ苦手なんだ。。と 伝えておいたほうがいいでしょう。 身体的境界線は、それぞれ違いますからね。 伝えれば、尊重してくれる人もいるでしょう。
互いに、境界線を尊重できるほうが 良いですからね。^^
ノンセクですか。性的な関心はないものの、 恋愛のような好意はあるということですね。
中高生の友人よりも、個人差はありますが、 大学生の方がまだ、受け入れ幅はあると思いますよ。
自分の好きなものは、否定される(受け入れられない) すべての人に受け入れられるというものは、 ないと思います。 共有できないことも、多々あるという残念な事実も、 自分が受け入れる必要もありますからね。
|
Re: 泣き顔が嫌い ( No.52 ) |
- 日時: 2016/06/24 17:13 (jp-t)
- 名前: 匿名
- 他人より少し、気にしすぎていると言われます。たまに
>自分が愛する人や尊敬する人に、そっけなくされたら寂しいでしょうが、知人であれば、自立心や自尊心ができて安定してくれば、気にならないかもしれませんね。 そういうものなのです? できる事が限られてきませんか?
>ボディタッチが嫌だと思ったら、相手を傷つけない程度にちょっとボディタッチ苦手なんだ。。と伝えておいたほうがいいでしょう。 言ってはありますが、親など特に遠慮がないですね。 ゾワゾワします
>伝えれば、尊重してくれる人もいるでしょう。 以前よりは減りました
>ノンセクですか。性的な関心はないものの、恋愛のような好意はあるということですね。 はい。 まぁ…恋も5年くらいしていませんが。
>中高生の友人よりも、個人差はありますが、大学生の方がまだ、受け入れ幅はあると思いますよ。 授業課題でちょうどチャンスがあったので言及はしましたが…やはり駄目そうです
>自分の好きなものは、否定される(受け入れられない)すべての人に受け入れられるというものは、ないと思います。 >共有できないことも、多々あるという残念な事実も、自分が受け入れる必要もありますからね。 それ自体はもう受け入れたつもりなのですが、他人の前で嘘を吐くのが辛いのです。 これ以上の罪悪感はもう負いたくないんです
|
No.52に対する返信 ( No.53 ) |
- 日時: 2016/06/24 19:03 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
自分に自信を持てるようになると、多分 そこまで気にならなくなると思いますよ。
できることが限られる。。 確かに、 人にできることや、人がコントロールできることは <自分の>感情や言動や選択を決めるぐらいですよね。 できることが限られる、限定されるのは事実ですね。 でもその中でも楽しむことは可能だと思いますよ。
親御さんが、遠慮がないのですか。 お母様でしょうかね。。 親子であっても、身体的境界線は尊重して 欲しいですよね。 親や相手によっては、境界線を引くことを冷たいとか、水臭いとか責めてくる人もいますからね。 (それが暑苦しく、面倒に感じるのでしょうね。)
他人であれば、距離を取れますが、家族の場合 物理的距離を取らないと、相手が変わることを 望むのは、難しいですよね。。
卒業+自立まで、あと数年でしょうか。 卒業後は、他県や他の場所で一人暮らしなどを されたいと思いますか。
尊重してくれる人が、以前より減ったのですか。。 それは、寂しいですね。 言ってみたものの、ダメそうですか。。 恋愛相談や、大学の勉強のこと以外の相談というのは、 相談相手が限定されるかもしれませんね。。
人前で、嘘をつくようで辛いのですね。 自分を偽っている感じがするのでしょうかね。 1〜2人でも 正直に話せる相手がいるといいですが 同世代の友達では、難しいのでしょうか。
他にも、回答してくださる方がくるといいのですが。 これといっていいアドバイスや 返信ができなくてごめんなさいね。
|
No.53に対する返信 ( No.54 ) |
- 日時: 2016/06/24 20:23 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >自分に自信を持てるようになると、多分そこまで気にならなくなると思いますよ。
それなら良いのですが。
>できることが限られる、限定されるのは事実ですね。でもその中でも楽しむことは可能だと思いますよ。 それで良いのかって思うんです。 そこを隠す事で恒常的に自己を否定され続けるのですから…
社会に出るのがこわい
>親や相手によっては、境界線を引くことを冷たいとか、水臭いとか責めてくる人もいますからね。 そもそもデリカシーゼロな家庭です(笑)
>卒業+自立まで、あと数年でしょうか。 >卒業後は、他県や他の場所で一人暮らしなどをされたいと思いますか。 その時の自分の姿がイメージできないのです。 したい事もなく、刹那的に日々を生きています
>人前で、嘘をつくようで辛いのですね。自分を偽っている感じがするのでしょうかね。 性別のように…ごくありふれたものですから。
>同世代の友達では、難しいのでしょうか。 医者でも難しいかもしれません。否定された原因ですから
>他にも、回答してくださる方がくるといいのですが。 一度も誰にも返信されずに落ちた、または削除されたスレが5つくらいありますから、誰か書いてくれるだけ…良いのです
>これといっていいアドバイスや返信ができなくてごめんなさいね。 いえ、誰かに話を聞いていただけるだけで…僕は十分ですよ
|
No.54に対する返信 ( No.55 ) |
- 日時: 2016/06/24 23:15 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
隠すことで、自己を否定され続けるですか。
自分自身が、自分を肯定することが 大切だと思いますよ^^ 他人に、いつも自分の考えや価値観に 同調してもらえるとは限らないですよね。 (尊重はしても、賛成されないこともありますね)
社会に出るのが怖いですか。。 特に、他の人は、あなたを否定するわけではなくて 仕事先では、仕事上の付き合いになるので あまりプライベートまでの付き合いには なりにくいですよね。
卒業後のイメージが、今はできませんか。
医者でも、難しいと思うのですね。 否定されたというのは、ノンセクではないか? ということですか。。
返信がないこともあったのですね。 時々、荒らしのようなスレもあるので、 埋もれてしまったか、手違い?で削除された のかもしれませんね。 匿名という名前で投稿されたのですか?
前の、ストレスのスレが だいぶ下に入ってるので、それをあげてみて、他の 方に、もう一度相談に乗ってもらえるといいですね。
誠実な回答者の方も結構いましたし。。 もしよければ、こちらを、とりあえず下げていって、 私もそちらの方で引き続き、返信をしたほうが いいでしょうかね?
|
No.55に対する返信 ( No.56 ) |
- 日時: 2016/06/25 01:09 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >隠すことで、自己を否定され続けるですか。
言っても否定されますし、言わなくても否定される板挟み状態です。 高校までよりはマシですが。
>自分自身が、自分を肯定することが大切だと思いますよ^^ はい。 けれど自分が偏りすぎている気もするのです…
>特に、他の人は、あなたを否定するわけではなくて仕事先では、仕事上の付き合いになるのであまりプライベートまでの付き合いにはなりにくいですよね。 いいえ…社会構造が私をすでに否定するのですよ。 大学に入ってからは話題に上がる事が減ったので、自分でそれが悩みだと意識する機会は減りましたが…。 離人感で意識しないで済んでいる気もするので
>卒業後のイメージが、今はできませんか。 そもそも…卒業後まで居るのだろうか、と。
>否定されたというのは、ノンセクではないか?ということですか。。 いいえ。 間接的に影響している可能性はありますが…
あまり触れたくありません
>返信がないこともあったのですね。 >時々、荒らしのようなスレもあるので、埋もれてしまったか、手違い?で削除されたのかもしれませんね。 いえ、荒れていない頃に。 まぁ…私の書き方も悪かったのかもしれませんが。注意書はしたんですけどね…
>匿名という名前で投稿されたのですか? いいえ。匿名になったのはこのスレがはじめてですから。
>ストレスのスレ もう自分で上げる勇気は私にはありません。 それにあの方…途中でもう返信を止めてしまいましたし… 他のスレには見えるのに
>もしよければ、こちらを、とりあえず下げていって、私もそちらの方で引き続き、返信をしたほうがいいでしょうかね? まぁこのスレの結論は精神科へ、ですからね…
適度なストレス探しなら、あちらの方が確かに良いのかもしれません。
|
No.56に対する返信 ( No.57 ) |
- 日時: 2016/06/25 15:08 (dip0)
- 名前: きき
- 匿名さん
こんにちは。
高校までよりは、今の方が いくらか、ましな状態ですか。
自分が偏りすぎている気もするのですね。 誰しも、人格形成の上で<調整>は必要だと 思いますよ。
もしあなた自身が、偏りを少し調整したいのであれば そのために、本を読んだり、カウンセリングや 何かの療法などの助けを受けるのもいいでしょう。 偏りがあることを、そのままでいいと思うのであれば それでもいいですが。。 社会構造があなたを否定すると感じているのですね。
例えば、日本でも田舎よりは都会の方が いろいろな人を受容する、尊重する土壌がありますよね。 卒業後のイメージがないにしても、 今よりも良い状況を 希望して。。 そのために、できることをする、プランを立てるのも 良いかもしれませんね。
注意書きをされて、他のHNで スレを出されたのですか。
とりあえずのストレス解消法のために、 あちらのスレをあげるのもいいですね
匿名さんが、上げづらいのであれば 私が何か、コメント入れて、スレッドをトップにしましょうか?
|
No.57に対する返信 ( No.58 ) |
- 日時: 2016/06/25 16:10 (jp-t)
- 名前: 匿名
- >高校までよりは、今の方がいくらか、ましな状態ですか。
ですが無気力な状態は増えましたし、前より彼岸に惹かれている気はします
また川に行ってみたんです… 何も感じなくなっていました。恐怖も。 逆に危機を感じたので帰りました
>もしあなた自身が、偏りを少し調整したいのであればそのために、本を読んだり、カウンセリングや何かの療法などの助けを受けるのもいいでしょう。 本は…去年は120冊くらい(OPAC記録)読みました しかしやはりチョイスが偏っているような気がします… カウンセリングは、まず母にどう切り出すか考えている所です
>偏りがあることを、そのままでいいと思うのであればそれでもいいですが。。 個性としてはまぁ良いでしょう…しかし私が変なものに魅いられている間に皆居なくなってしまう気がするのです 自分が先かもしれませんが多分、何だかんだ言って生きてそうです自分
>例えば、日本でも田舎よりは都会の方がいろいろな人を受容する、尊重する土壌がありますよね。 無関心だから…ですか?
>今よりも良い状況を 希望して。。そのために、できることをする、プランを立てるのも良いかもしれませんね。 したい事がないのです。 もう皆どうでも良くなってしまって。
>注意書きをされて、他のHNでスレを出されたのですか。 はい。内容はこことは別です。 立てて10分くらいで消されました
>匿名さんが、上げづらいのであれば私が何か、コメント入れて、スレッドをトップにしましょうか? ええ、お願いします。
|