Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.1 ) |
- 日時: 2016/08/22 22:25 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 両さんが、馬鹿にしたことを言ったからとか親切じゃないからとかではなく、あー その 両さんに聞くとまともな答えが返ってこないと言った人から見るといつも両さんが間の抜けた答えなどをしているということかもしれないっすね。
話すときの要領が悪いとか、あるいは何かを聞かれたとき回りくどく言い過ぎるとか? でもそういう自分ではわかっていないところを直すのって難しいと思います。何がいけないのかきちんとわかってもいないのに直そう直そうどこが悪いんだろうって思ってても頭を抱えるだけで、会話や仕事で多少要領が悪いところもあるかもしれませんが、人にそうやって新設にしたり悪口を言わなかったりするところはいいところだし、得意不得意は誰でもあるのであまり気にせずに自分のいいところを伸ばすつもりで。 それと隣の人が余りにも嫌味な態度だったら落ち込むかもしれませんが。。その人が思ってることとみんな一緒かわかりませんが、まあ あんまり気にしすぎてもなあ。と思ったけど。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.2 ) |
- 日時: 2016/08/22 23:32 (spmode)
- 名前: 両
- 確かに、話す時に話したいことが沢山あって話がまとまらず要領悪くなってしまうことは多々あるかもしれません。自分の中で端的に話そうとすると、言葉足らずになってしまう気がして、できるだけ沢山話そうとしてしまうんですよね…
それと、わからなくて、曖昧なことしか言わないことも多いかもしれないです。 ですが、それらについて、「僕は頼りにならない」みたいに言われるのって心外じゃないですか?その聞いてくる当人もわかってなくて、聞いてきてて、同じ立場のはずなのに、偉そうに物言うなよって思います。しかも、それを上司に言って笑い者にするって、ちゃんちゃらおかしな話のような気がしてます。 そういうところに不快感を感じるんだと思います。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.3 ) |
- 日時: 2016/08/23 07:51 (spmode)
- 名前: コメント1
- スレ主さんを隣の人は上から目線でしか見てないんだよ。
業務内容外は「分かりかねます」 と通せばいいんだよ。
変に深入りすればスレ主さんのメンタル崩れるよ。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.4 ) |
- 日時: 2016/08/23 13:03 (dw49-106-192-11.m-zone.jp)
- 名前: 両
- コメント1さん
もう崩れかかってます…笑
こんなエピソードもありました。
僕は滑舌が悪いんですけど、その子に以前2,3回「滑舌直した方がいいよw」と言われました。僕が適当に笑って済ましたら言ってこなくなりました。
研修の中で、最近あった新しいことや良かったことをみんなでシェアする場があり、ぼくが考えていたら、「最近新しいカップ麺が出たこと?笑」と茶化してきたんで、適当に返事して、そっちも結構食べてるよね?と言ったら、「最近はもう食べてないよ」とかすごくすかした返答をされました。
すごくウザいです。
昔からそうなのですが、1人の人から何か馬鹿にされると、他の人にもその考えが伝播したり、あるいはそのコミュニティの人はみんなそう思ってて、その子も影響されてそう言ってくるのかとか思ってしまい、周りに対して疑心暗鬼になってしまいます。
悪く言われるとすごく落ち込み、萎縮しています。 どうしたらいいでしょうか?
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.5 ) |
- 日時: 2016/08/23 20:35 (spmode)
- 名前: コメント1
- requestだったので。
スレ主さんをある意味モラハラする同僚の動向を伺っていても無意味だよ。
今の職種を必死の思いで入社したなら揶揄された分を仕事で見返すのが社会人だよ。
無理なら転職考えるのがスレ主さんに適してるよ。 仮に上司に訴えてもナァナァで終わる案件だよ。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.6 ) |
- 日時: 2016/08/24 02:49 (eaccess)
- 名前: メンテ
- うーん 研修の話は 文字だけで見るとあまり馬鹿にしているようには思えないけど言い方が気に障る言い方だったという事ですか?
自分もしゃべるときではないですが掲示板などで書き込むとき一番言いたいことが一番最後になり結局その言いたいことも何だったかわからなくなるような文章になったりします。
前に少しカウンセリングをしたときにそこでしたテストの結果から少しだけADHDのような傾向があるなどと言われましたけど、文章がうまく描けないのはそのせいなんでしょうか??w失礼になるかもしれませんが両さんはそういうものなどはないですか?参考程度に聞いてくれればいいですけど。
それと2のレスについてですが、まず、相手の子はbQや4の様子を見る限り、両さんと仲良くしたいのでは?wと言うのもですね、仲良くしたいと思ってるかわかりませんがその子なりに両さんとコミュニケーションを図ろうと努力してるようにも見えなくもないかなと思いました。
上司に言って笑いを誘うというのはなんですかね、お笑い的に言うといじるって言うのとはまた違うんですか? それとカップ麺の話ですが私はあまりカップ麺は食べませんが好きな人の間では新しい味が出たりして美味しければそれが最近あった新しい事よい事などになりませんか?それとも 会社で起こったことなど限定だったんでしょうか? それと主さんは相手が自分の悪口?を言っているように感じるから相手への劣等感を感じその割に相手も主さんが見る限りちゃんとしていると言えないところが多々見えるからむかつくのでは?という事はつまり 相手も主さんにいろいろ言ってきてるみたいに感じるかもしれませんが相手も足りないところがあるからそういう態度になってしまうんです。つまり主さんと変わらないんだけど自分は優位に立ちたいと。たぶん素直じゃないんでしょうが。だから足りないから主さんも嫌うという事ではなく、あーこいつも足りないからおれをいじって優越感保ってる小さい奴なんだなと思って少し愛着を持ってみてみるのはどうですか? カップ麺の最近はもう食べてないよの言い方も 主さんが 振った話に対してむっとして言い返してきたから相手もおもしろくなくそっけなく返したのかもしれません。
それとこれは相手は関係ありませんが、話すときにたくさん伝えたいと思い沢山話す癖を少し見直し最初に結論から言いわかりやすく言う 要領よく言うように考えてしゃべってみるというのはどうですか?またわからないことをわからないと言わずわかっているふりをするあるいはわからないと思われないように(なのかはわかりませんが)とりあえずあいまいに返すのはよくないと思います。わからないことはわからないでいいと思います。相手も主さんがわからなくても他の人にじゃあ聞こうとなるかもしれませんしあいまいに返事をすると相手も何言ってるんだ?ともやっとしてしまい上のような発言に至ってしまったのかもしれません。 ただこの二点を主さんは直すようにして、まずはあまり相手の言ったことを気にしすぎないというか。根に持っていても仕方がないのでその点は直せば相手もあ 両、話し方わかりやすくなったな よくなったなと思い、あからさまに頼りないなど言ってこなくなるかもしれません。自分が話すときにまず気を付けてみるのはこの二点ですかね。 それでその次は 自分同様相手も足りない人間なのでこのような言い方しかできないのかもしれないと思ってみる。などですかね。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.7 ) |
- 日時: 2016/08/24 02:59 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 「カップ麺の最近はもう食べてないよの言い方も、主さんが、振った話に対してむっとして言い返してきたから相手もおもしろくなくそっけなく返したのかもしれません。」
の所少しわかりにくいので書き直します→ [カップ麺の話の所で相手が「最近はもう食べてないよ」と言い その言い方が嫌だったと書いてありますが、相手が主さんに振った話を、主さんがむっとして返してきたように相手には思えて、相手もおもしろくなく〜]ですかね。
あと主さんの嫌いオーラが余計に相手をむきにさせている可能性もあります。
|
Re: 馬鹿にされると嫌な気持ちになります ( No.8 ) |
- 日時: 2016/08/24 08:51 (spmode)
- 名前: 両
- メンテさん
ご指摘がありましたので、ADHDについての話を先に。
どうなんでしょうかね。 ADHDについて、少し調べてみました。不注意は若干当てはまるところもあるように思えましたが、これは誰でもあり得ることだと思いました。 多動性や衝動性については、ほぼ当てはまっていないと思います。 人間関係のトラブルが起こりがちともありましたが、トラブルはほとんど起こしたことがありません。むしろあまり社交的ではないのトラブルにも発展しなかったりします…笑 文章の傾向についてのお話ですが、自分は、文章を書くのがあまり得意ではありません。話す時もそうですが、話がまとまらずだらだらしてしまうことがあります。国語力とかの問題なのかなと思っていたのですが… また、こういう掲示板では、「なるべく状況を詳しく書かないと伝わらないな」って想いがありつつも、感情的になってしまい「とにかく聞いてもらいたい、多少乱雑になっても伝わればいい」という気持ちで文章を書いてしまっている部分もあるのかなと思いました。 あとは、単純に文章にしてわかりやすく伝えるには難易度が高いというのも…
以上がADHDの話です。
さて、ここから本題です。
同期についてですが、子供っぽいとは思っていました。発言の口々から。 また自分の思い上がりなのかもしれませんが自分にとって対抗意識燃やしてるのかなって思うこともありました。(対抗意識の方は勘違いで、ただ馬鹿にする点があって馬鹿にされてるということもあり得ますが) 対抗意識から優位に立てる点を見つけて優位に立とうとする気持ちはわかります。 友好関係を求めてというのは、どうなのかわかりません。僕が過剰に反応してしまってて、そう思えないだけという場合もあり得ますね。
しかし、僕に何か馬鹿にされる点があって、それを僕のいない間にみんなが言ってて、影響された下っ端の同期も言ってるという展開もあり得るのではないかと恐れています。 昔から思うのですが、誰かが言っているという時って1人だけってことってあまりなくないですか? 誰かにシェアしたくなると思うんです。僕も今ここでしていますが。 ですので、みんなが僕のことを馬鹿にしてるのかもって思うと、疑心暗鬼になってしまいます。
話し方については、こちらが気をつけるべきですね。端的に結論を言うという形式ばったことをすると不自然な感じになる気がしてたんですけど、それは取り組んでいくべきですね。
|