Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.1 ) |
- 日時: 2016/08/25 21:23 (panda-world)
- 名前: ゴメス
- あんまり合わないなら友達やめるしかないですかね。
合う合わない以前に自分の家なのに、その友達が自分の家のように遠慮なく振る舞うのは自分もなんだこいつって思いそうです。おばあちゃんとしては子どものやることだし、主さんの友達でもあるから、あまり厳しくしかろうともおもわないんじゃないですかね。孫がもう一人ふえたなというような。また、母親の言うように性格だからしかたないというのはあると思います。自分もこうだと思ったら結構思いこむところがあるし、その様な場合人に同調すると自分の意見が通せなくなり、自分の正しさも証明できなくなると思うからです。性格だからしょうがないと言いますが、嫌なら友達をやめてしまえばいいというか。その子の性格は直らないものなんで、それに付き合い続けるか、家にはあげない様にするかは、主さんが好きにしてもいいかもしれません。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.2 ) |
- 日時: 2016/08/25 21:42 (dion)
- 名前: サスケ
- でも、その子と友達をやめてしまったら、友達がいなくなってしまうんです。
あと、最近外が暑いので、おばあちゃんが家の中に入れてしまうんです。 その友達も、外が苦手で、運動が苦手なんです。暑いっていうし…。 友達をやめてしまったら、まあ、完全に友達がいなくなくなるわけではないんですけど、1人いるんですけど、人の悪口とか、めっちゃいう人なんです。どうすれば・・・。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.3 ) |
- 日時: 2016/08/25 23:10 (panda-world)
- 名前: ゴメス
- >2
なら、その友達や、口の悪い友達以外の人と仲良くなれるようにするか、
あなたもその子以外友達が居なくその子に友達でいてほしいなら、ある程度我慢する、もしくはその子との言い合いにはならない様に気をつけてみるなどはどうですか?
また、相手はあなたがテレビなどの意見を言っても、話を聞いて同調するというよりは、自分の意見をひたすら言いたいみたいなので、同調してもらうのには期待しないほうがいいですね。また、相手から話してくる分にはしかたないですが、自分から論争になる様な話を振るのは避ける様にしてみてはどうですか。あなたも相手に聞いてもらいたい、けど相手はもっと聞いてもらいたいという感じでお互い聞くのは無理そうなので仕方ありません。多分言い合いになっても相手は折れそうに無いので主さんがつかれるだけです。相手は多分主さんが友達と思い優しくしているから一緒にいるけど、友達とおもってるかどうかわかりませんし。なんかくっついてくるなとおもってるだけかもしれません。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.4 ) |
- 日時: 2016/08/26 00:46 (plala)
- 名前: ゆん
- 親の立場から言えば、お友達の行為を怒れない気持ちは分かります。あなたの数少ない友達なので、少し難ありでも来てくれるだけでもいいか・・多少は目をつむろうと言う気持ちだったり。
そのような我儘な性格で、他が意見したら聞き入れないタイプの人は結構いますので、無理に否定、禁止をしても反発し、エスカレートするだけでダメだったりします。
でも話を聞く限り、お友達は我儘ですよね。その奔放さや、我儘が嫌で耐えられないなら、喧嘩なり、友達を辞めるなり、しても良いと思います
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.5 ) |
- 日時: 2016/08/26 11:48 (dion)
- 名前: サスケ
- 分かりました。 これからは、ある程度我慢して、あまり遊ばないようにします。電話も、相手がしてこない限りしません。アドバイスありがとうございます。でも、この前までは、優しくて、おとなしくて、みんなにも好かれる性格だったのに、いまは、好かれてないようです。ちょっと、スッキリしましたが、そんな心持ってはいけませんよね。
私のお婆ちゃんは、その友達がいるときは何も言わないけど、友達が帰った後に、いろいろその友達のことを言うんです。おばあちゃんも、どっちの味方かわからないような…。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.6 ) |
- 日時: 2016/08/26 12:29 (panda-world)
- 名前: ゴメス
- はー。5に対して返信かいたのですが、消えてしまいました。
ざっくりいうと、おばあちゃんのそれは本音と建前ってことで、相手がよその家の子供ってことと、ばあちゃん自身が悪く言われたり面倒なので、その子には面と向かって言えないんでしょう。
だからつまり、その子のことを思うなら人の家なんだから冷蔵こをかってにあけないでほしい、あけるのはよくないというとかね。その子の家はビンボうなんですかね? まあしかしそれは友達としていうというより、ほぼボランティアにちかくなるようなことかもしれません。冷蔵庫のこというのは素直にきいてくれるよいこならいいですが。それと、もう一個はつぎのれすにかきます
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.7 ) |
- 日時: 2016/08/26 12:38 (panda-world)
- 名前: ゴメス
- もう一個は、よく言い合いになるのがいやだ。わたしはけんかをしたいわけじゃない。〇〇ちゃんと楽しく話したい。わたしもムキになっちゃったとこあるから、悪かったなって思ったけど、意見を喧嘩させるんじゃなく、二人とも楽しく話せる様にお互いきをつけよう?と言うとか笑
言って治るかはわかりませんが1度はいってみればもしかしたら気をつけてくれるかもわからないし。これは主さんのためというより友達の改心の為みたいになりますが。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.8 ) |
- 日時: 2016/08/26 14:32 (dion)
- 名前: サスケ
- その友達の家に遊びに行ったことがあるんですが、マンションで、とても狭く、
あと、この前行ったら、電気代を払って無かったらしくて、電気が消えてしまい、冷蔵庫も、電子レンジも、テレビもつけられなくなってしまったことがあるんです。 (笑) ちょっとこれ、その友達もこれやってるんで、見られたら困りますね…。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.9 ) |
- 日時: 2016/08/26 16:37 (eaccess)
- 名前: メンテ
- >8
なるほど。 じゃあ その子はいつも常におなかをすかしてるのかもしれませんね。冷蔵庫を開けるのはよくないこととは思っていてもそれをも無視してしまうほどお腹が減っているんでしょう。 そもそも狭いのも嫌ですが電気代を払っていなくて、というのは基本的な生活の危機ですから。。その子はかわいそうな環境に居ますね。両親はちゃんと家に帰ってきてるんですかね。施設で育つのがいい事なのかわかりませんが、そういうところに引き取られるべき位な状況かもしれませんね。その子は。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.10 ) |
- 日時: 2016/08/26 16:42 (eaccess)
- 名前: メンテ
- そういう家庭の事情があるなら、その子が変な子というより、そういう親の元に生まれたからこの子はこうなってしまったんだというか、たぶんその子も生きるのに必死でそういう行動をとってしまうんでしょうね。意見を激しく絶対おらないのは、おったら大げさに言うとしぬかもしれないと思ってるからかもしれません。少し友達の相談にのってあげたり、学校の先生などにその子の家のことを相談するとか、あと夕飯は毎日誘ってあげるとかはどうですか?
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.11 ) |
- 日時: 2016/08/26 16:47 (eaccess)
- 名前: メンテ
- ちなみに主さんは何歳ですか?
安易に最初は友達を辞めるなどと言ってすみませんでした。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.12 ) |
- 日時: 2016/08/26 18:09 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 注メンテはゴメスです
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.13 ) |
- 日時: 2016/08/26 20:47 (access-internet)
- 名前: ピンク3
- 新しい友だちを作ることも大事ですよ。
その子だけに依存しちゃいけないと思う。 距離をおいて気付くこともあるんじゃないかな。
|
Re: 友達の考えを優先しなくちゃいけない… ( No.14 ) |
- 日時: 2016/08/29 18:30 (dion)
- 名前: サスケ
- 返信遅れてごめんなさい。コメントたくさんありがとうございます。確かに、その子のお母さんは、仕事でいつも帰ってくるのが遅かったり、ちょっと、言いずらいんですけど、その子のお父さんは、ずいぶん前に離婚し、今は、新しいお父さんがいます。部屋の中は洗濯物を入れている袋がいっぱいあるし、机の上には、ゴミだらけ。キッチンも、ベタベタそうです。一度、児童相談所に、入らなきゃいけないのか考えたんですけど、その友達もは、入りたくないっと言っているし。お母さんは仕事が、二つやっているので。しょうがないんじゃないかと思います。あと、ちゃんとご飯は食べていると言っています。
えーと、わたしは小学6年です。 その友達もです。 その友達のことを、私のおばあちゃんたちが嫌っているので、ちょっと、ごはんを一緒に食べるということは難しいです。 学校の先生は、友達がそういう状況に立っているということを知っています。 そうですよね。新しい友達を作ることも大切ですよね。長文ごめんなさい。
|