Re: 進路について決まらない ( No.1 ) |
- 日時: 2016/09/14 14:10 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 薬学部が一番前に書いてあるし薬学部がいいんじゃない?
弁護士ってそんなに儲からんって聞いたことあるし、先生とか幼稚園の先生ってあこがれだけでなってもあとから辛そう。情熱もいると思うよ。あと日本語教師はあんまお金にならんて聞いたことあるよ。薬学部なら薬剤師なったらなんかお金持ちになれそうじゃん。 もう大学入る時なのに、なんか後ろの二つは理由がふわっとしてるから少なくとも後ろの二つは辞めた方がいいと思う。英語なんて後で幾らでもできるじゃん。
あと大学入れるからってのももちろんだけどもう少し何というか なあ なんかふわっとしてるって言うか。なんで薬学部に興味があるのに他の物にもなびいてるのさ。二兎を追うものは一兎も得ずって言うし。
何年生ですか
教師にあこがれるのはいいけど教師を選んだら、薬剤師にはなれないし外国語大学も薬剤師にはなれないしどちらがいいか❔じゃないの。後ろの二つはふわっとしてるからやめた方がいいと思うけどね。弁護士も相当難しそうだしなあ。薬剤師の事とかよく知らないけど薬剤師も競争結構激しいんじゃ?ふわっとしてないで本腰入れてやらないと何も叶わなくなるんじゃないかと思いました
|
Re: 進路について決まらない ( No.2 ) |
- 日時: 2016/09/14 23:08 (panda-world)
- 名前: ネギ
- 進路なんて自分で決めるもの。
一番やっちゃあいけないのがこんなところで知りない人間に相談すること。 適当なことや根拠のない嘘話しをされてもスレ主には真偽がわからないでしょ? クソみたいな話しを信用してありがたがって人生を棒に振るなよ。 自分が成功したいなら成功してる人間に直接話しを聞きな! ここにはしくじった人間しかいないから、成功するために参考になるような回答は期待できない。 ここは大失敗して落ちぶれた時に来て、他にも底辺であがいてる人間がたくさんいることを確認して安心する場所なんだよ。
|
Re: 進路について決まらない ( No.3 ) |
- 日時: 2016/09/15 04:28 (dion)
- 名前: くまっっこ
- おはようございます。勝手な事情で他人事に思えなかったので覗いてみたくまっっこです。
軽く自己紹介、医学系に通うイケジョです。
外語系が潰し効くって、なんのソースです?不明。
ご両親の高卒公務員の真意は?意を汲む必要とか意思はあるですか。
先生の話は、法学部の合格可能レベルの話か司法試験合格レベルの話かです。随分違うです。
薬剤師も弁護士も公務員への道はあるですね。 順当に考えれば、司法試験合格の後、薬剤師とゆう訳わかんない道もかのうです。(活かせる方法はあるとも思えます) 教師目指して資格取得ののち、弁護士や薬剤師よりスムーズとは思です。
弁護士・薬剤師を目指せるレベルの子に、各教師を選択肢に入れさせる先生はある意味面白い先生と思です。
基本はねぎさんゆうように、 「自分で考え」るしかないです。
|
Re: 進路について決まらない ( No.4 ) |
- 日時: 2016/09/15 08:33 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 考えると言っても何か具体的な情報がほしいんだろうけどその具体的な情報って言うのわかんないし、自分はどの分野にも携わってないからわからない。日本語教師の話はそれ系の大学だったからその時に給与は低い、女の人が共働きとかで細々やる程度とは聞いた。
教師とかってそれほど頭よくなくても成れそうだし、薬剤師とか弁護士目指せる頭があるならそっち挑戦した方が後悔が少ないんじゃないかと思った。正直今日知って 子供の面倒も見ないといけないだろうし、部活の世話だってボランティアでやらないといけないし、学校の中って理不尽なこと多そうで大変だと思う。教師一本でって言う人ならかけられるものも違うロうけどあっちゃこっちゃまよってて あっちも行けたのになあって気持ちで入ったら後悔しそうだなと、思いました。あまり無責任な人に教師になってほしくないというのもあります。
なるなら学生のためにすべてをかけるみたいな人に先生になってほしいですわ。例えばいじめがあるとか そういう時だって問題に立ち向かわないといけない。それに生徒にセクハラする男教師が居てもそれを見て見ぬふりしてほしくない。
まず薬剤師がどういう仕事かとか具体的なことは知ってるんですか。弁護士もなかなかの覚悟がなければやっていけないのではないかと思いますけど。汚いこともたくさんありそうだし、頭が良ければいいという事でもない気がする。
今何年生なんですか。3年生だったら無難に薬剤師でいいんじゃないですかね。(部なんかよくわかりませんが、何となく一番現実的なような気がする)
|
Re: 進路について決まらない ( No.5 ) |
- 日時: 2016/09/15 11:40 (ppp)
- 名前: 黒苺
- 薬剤師に関しては言えることがありそうなので。
身内に薬剤師で大手製薬会社のMRになったのがいますが、語学も堪能です。大学の頃、ワーホリだか留学だかして、身に着けた英語力で欧州数カ国を女で一人旅、とかしてましたね。
外国語の勉強はやる気があればどこの道に進んでも出来るそうです。ただ、留学なりして、見るもの感じるもの、全ての周りの情報が外国語、という状況を作らないと本当には身につかないと言っていました。
あと、薬剤師と言う資格は確かに潰しが利く強力なライセンスです。親御さんが手に職・・・というのが口癖なら上記の中なら一番妥当な選択かもしれません。ただ、それでも進む道でピンきりです。
身内のMRだったのは4年で2000万貯めたと豪語してました。しかし一方で友人の薬剤師は年収400万台で零細病院勤務です。10年働いて1000万が精々だと言っていましたね。
|
Re: 進路について決まらない ( No.6 ) |
- 日時: 2016/09/16 12:34 (au-net)
- 名前: lala
- 迷うよね…ひとつになんて、決められないよね…
でもね、自分がほんとうにしたいって、素直に思えることを、目指してみたらいいんじゃないかな?
|
Re: 進路について決まらない ( No.7 ) |
- 日時: 2016/09/16 12:52 (eaccess)
- 名前: メンテ
- まず英語が出来たらかっこいいから英語の中学教師って言う考えも安易な気がします。中学の英語の教師って文法とか教科書みて教えるけど本人が英語離すところとかほとんど見ないし、英語が話せてかっこいいというなら英語を話す職業の方がよりかっこいい気はします。
ただどれも迷ってていいほど簡単なものじゃない気がするので頭がいいからと合っちゃこっちゃしすぎていても何も手に入らなくなるのではないかと思い心配になります。英語なんか別にしゃべれるようになりたいだけなら薬学部で勉強しながら時間が空いたときに趣味で英語とかもできそうだしなんて思いましたけど。
教師を選んで薬学部の可能性が消えてもいいのかと思います。自分だったら薬学部に行けるならそっち行くと思います。だって教師なんて少しスポーツできる人なら大抵なれるんじゃないですかね??
給与面の事とか中心にしてもう少し色々自分でも調べてみないと自分の気持ちはわからないんじゃないですかね?
たぶん本当にしたいって思えることと見極めるために情報が足りないのかと。まあだからここで聞いてるんでしょうけど、ここは少しメンタルチックな感じもあるし、ネットで年収とかなったら大体どれくらいの就職率があってどれくらいなら多くの人がこれくらいの年収だみたいな、そういうのを調べた方が。
兎に角そんなバラバラであいまいに悩むってことは まりなさんが、その業界職業なるためのプロセス、なってからの自分の生活などを具体的に考えられてないってことですかね?イメージだけで決めるのもあんまりよくないと思ます。あと担任の先生は自分で決めろとは、かなり冷たく無責任ですけど担任じゃなく私が高校生の頃は進路指導室の先生も別にいて進路指導室と言うところにいろいろな大学の情報(この場合は大学の情報だけじゃなくて、各大学に進んだらその後、薬剤師や弁護士と言った主流の就職先以外にもどのような就職先g考えられるのか?と言ったことも調べた方がいいと思います)等あると思うのでそこでもう少し詳しく聞いてみたらどうですか?それでも情報が足りなければネットでどんどん調べていくといいと思います。 親の意見で公務員と言うのがあるようですが、他の進路でもしっかり就職をしてそれなりの年収ならもん食われないのではないかと思います。大学のお金は公務員を目指さなくとも出してくれるなら大学は行けるので問題ないかなと思いました。とりあえずここだけじゃなくもっと精力的に情報を集めた方が真里菜さんのためになると思いました。頑張ってください。
|
Re: 進路について決まらない ( No.8 ) |
- 日時: 2016/09/16 14:18 (au-net)
- 名前: まりな
- 沢山のレスありがとうございます。
とりあえ数校受けるのも普通だしと思ってました。 親には昨日夜に掲示板でとは言わずに周りに相談したらと言ってここのレス話してみました。 公務員については、本来は大学に行っても行かなくても別に私が女であるから構わないが安定した生活を高卒がするのも難しいだろうから公務員になって欲しかったらしいです。 弟がいて、結果的に私の方が色んなことに興味を持ち積極的な性格だったようですが男の子である弟を良い大学に入れたい願望があるようで…高校もそうだったのですが弟が反発して言うことを聞きませんでした。 だから大学は私のことは、進学して欲しくなかったのが本音だけど先生からも進学を推されているしなら好きにすればという感じなんです。 弟で頭いっぱいなんです。 弟が大学行く気ないと今言っていて、多分そっちで頭いっぱいなんだと…。 それで、じゃあ薬学か教師にしたらとかえってきました。 多分薬学部は皆さんの意見、教師は教育大を先生からいけるみたいに言われたので薬学部だと私立が合格圏だから有名どころを適当に答えたんじゃないかと思います。 法学は弁護士になれなかったら就職あんのって感じでした。
|
Re: 進路について決まらない ( No.9 ) |
- 日時: 2016/09/16 14:53 (eaccess)
- 名前: メンテ
- 真里菜さんの希望はもともとどこにあったんですか。女だからどうのとか男だからどうのとか今時女でも沢山大学行ってるわっつうの。
真里菜さんはみんなの意見を踏まえて今のところどうしたいと思ってるのですか??
|
No.0に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2016/09/16 16:57 (dip0)
- 名前: きき
- > 薬剤師(薬学部)、弁護士(法学部)、教育学部(小学校、養護教諭か幼稚園に興味あり)、外語大(日本語教師、中学の英語教師)で悩んでます。
バラバラですね。 興味があるということですが、もう少し その根拠、なぜ学びたいか、どのくらいの 意欲があるか。。考えてみてはいかがでしょうか。
親御さんが、あなたには大学にはあまり進んで 欲しくないのは。。経済的な問題もあるのでしょうか。 弟さんが高卒で働きたいのであれば、あなたの 大学の学費にまわしたほうがいいですよね。
とは言っても弁護士であれば、大学院まで行かないといけないですし薬学部も学費が(私学)高いですよね。 相当、あなたの意欲(志)がなければいけませんね。。 経済的な問題があるのであっても、あなたに学力があるのであれば、国公立を目指すのもいいですよね。
私自身は、外国語学部(英語以外の言語)出身ですが、就職のことを考えてというより、自分が学びたい分野だったので選びました。 語学だけでなく、歴史や文化や様々なことを学べるので 面白かったですよ。 学生も外国語や文化に関心のある人も多く、 夏休みや春休みに友達と個人旅行したり、一人旅をしたりなどしてました。 もちろん他の学部でも、海外旅行や留学はできますけどね。^^
就職は、海外の支店があるところに決めました。 小さい会社だったので、新人でも仕事では取引先との電話や交渉などを任されてました。 上司に付き添って、交渉のための通訳をすることなども してました。
大手にこだわらなければ、海外との取引をしている 企業や外資系の会社などもありますし、事務や営業などで 語学ができる人を求めているところもあるでしょう。 英語プラス、他の言語。。ができるといいでしょう。
日本語の教師、幼稚園の教諭、小中学校教師 などに関しては日本国内だけでなくて、海外で仕事するというチャンスはありますよね。(日本人学校や補習校など) 赴任先を選べるものと、選べないとこともありますね。 また幼稚園の教諭の免許や小学校教諭の免許があれば 学童保育などで働くこともできますね。
安定や収入を考えれば、薬剤師の方がいいのでしょうが、 自分がその道に進みたいのであれば、教師などでも いいでしょう。
昔は、経済や経営学部がつぶしがきくと言われていましたが、最近は特に医療系など以外では、どの学部でも就職の面では変わらない、本人次第かもしれませんね。
薬学に関しては、手に職という面ではいい選択かもしれませんが。必死で勉強する強い意欲がないときついとも 言われてますよね。
法学部〜大学院まで進んで弁護士になるということも あなたが、よほど法の道に関心がなければ 難しいでしょう。 司法試験に受かるのも大変でしょうが、受かった からといって、収入が安定する(高収入)とは限りませんよね。
あなたはどちらかというと<就職>があるかどうか。。ということにこだわっているようですね。 弟さんよりは積極的な性格ということですが、 就職があるかというより自分が進みたい分野を決めて、その分野で働けるようにもがき、試行錯誤ということもできるのではないでしょうか。
社会人になってから、自分に向いている分野を 見つけて、大学や専門学校に行ったり資格を取ったりする人もいます。 人生で、軌道修正は。。時間がかかることもありますが 心身ともに健康であれば、ある程度は可能です。
慎重に計画をして、順調に大学〜大学院に進んで希望の職業に就いたとしてもすべて予定通り、期待通りとはいかないものです。
|
Re: 進路について決まらない ( No.11 ) |
- 日時: 2016/09/16 18:55 (au-net)
- 名前: まりな
- 今のところ皆さんに流されてって感じかもしれませんが英語はなくなりました。
薬学部が第1になってきた感じです。 法律もとても勉強したいんですが、司法試験に受からなかったらどうするのかと言われたら何も言えなかった… 教師は子ども好きなのでやっぱり良いなって思ってます。 親は2人分の学費が云々ではなくて結婚したらどうせ普通に働けば1度辞めることになるし、パートや専業になれば学歴あるもなしも一緒になっちゃうからねと言います。 公務員や手に職はそこからきてるみたいです。 公務員なら続けたければ休めるって感じで…。 学費気にしているなら私立の薬学部に進学してもいいとは言わないと思いますし… 男は一生働いて行かなきゃいけないから弟にはお金かけてあげたいとは聞いてます。 ただ弟が私と間逆なんですよね。 大学でだらだら勉強するより卒業したら就職すると工業へ行きました。 普通の高校に行かなかったことも不満みたいです。 一応、高卒枠の公務員試験も技師?で受けたみたいですが現場で働きたい気持ちもあるみたいで今からでも進学進学という親にイライラしてるみたいです。 習い事も昔から親が連れていっては嫌いって感じで…母親とは報告という感じで話はしてるんですけど。 薬学部は大学行かないとなれないですけど、調べたら法律は予備校とかで学べるんですね。 教師は通信の大学でも取れる…となれば薬学部が1番なんでしょうかね。 またちょっと親に相談してみます。 父親は自分で決めて好きにしろとしか子どもである私や弟には言いませんから、相談しても答えは決まってますし… 弟に相談もしてみます。
|
Re: 進路について決まらない ( No.12 ) |
- 日時: 2016/09/16 19:06 (eaccess)
- 名前: メンテ
- http://wailing.org/discuss/read.cgi?no=57280
↑ここにあった弁護士の卵の相談。少しは弁護士への道の一端が見えるかと。 (自分は無知です)
一番は主さんが辛くても頑張りたいと思えるものがいいと思いますけど。
|