Re: 変わって貰うにはどう伝えれば? ( No.1 ) |
- 日時: 2016/10/03 22:03 (dion)
- 名前: 匿さん
- 何週目なのか分かりませんが、楽しく想像しながら生まれてくる我が子の準備など会話も無いのでしょうか。
「寝ていると悪夢にうなされるの」的なことを言っても駄目でしょうか。 旦那さん冷たいですね。と一言で言えばそうかもしれないですが、 (旦那さんの声?) <悪阻を見たくも音を聞きたくない。掃除は絶対にしないからな。 (逆に)お前が苦しんでいるのを見たくない。 手を貸してやりたいが迷惑にならないか、嫌がられないか。> などなど、どちらを取っても身勝手で冷たく、優しさを感じられない様に思えますよね。
旦那さんは子煩悩なのか、子供を口実に育休で仕事を休みたいのか解りませんが、実家に逃げている以上、仕事のブランクや復帰への不安も無いのか、何もかも無責任に感じました。 だからと言って将来を不安視しても何も解決しません。 お子さんが成人するまで二十年間、そんな関係で良いわけありませんよね。 赤ちゃんが生まれてからは三時間おきに泣き求めてきて、睡眠がとれないと言い、辛い時だけ実家に逃げるかもしれません。
話し合った結果がここへ辿り着いたのかは分かりませんが、家族に限らず何方かが身を引くことで幸せになることもあります。ここは我慢しても良いし、旦那さんに負担掛けさせても後々で楽に楽しませてあげさせれば良いのではないでしょうか。 ここでは互いの気持ちは当然解りませんし、ここでの助言が答えになるとも限らない訳で、今一度、夫婦互いに話し合うことをお勧めします。 まあお辛いでしょうが、那さん人は妊婦の辛さと乳幼児の知識をつけてもらって、今の内から教育(尻に)しとかないと大変ですよ。
|
|