Re: 今 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/10/08 21:59 (ocn)
- 名前: 砂糖を揚げた菓子
- 様々な水準の基準によって程度や内容は大きく変わる。
スレ主が育ってきた家庭環境、地域環境、社会環境、学校生活、対人関係、広域メディア情報、諸々が、今スレ主の考察の広げ方に大きく影響しており、種々のベクトルが異なる視点・論点を上手く理解できないのは仕方のない事。
自分と異なることを、疑問に思うことと同時に、受け止め謙虚(まぁ、主観抜いて)に相手の立場・心情・思考などの推察を巡らせてみることが大事なんじゃないかな? 他の国に眼を泳がせる前に身近な交流範囲から。
自分にとっては悩みにならないことでも人によってはそうではないことは当たり前。 サーターアンダーギーでも頬張りながらコーラでも飲んで、じっくり考えてみるといいよ。
|
Re: 今 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/10/08 22:14 (spmode)
- 名前: 匿名
- そのなまじっか豊かが問題なんだわ。
北も中国もアフリカも、とにかく一般人は銭がない、仕事がない、だから常に餓えてる、餓えてるから楽しもう、とかの考えなんざ持たない、とにかく食う為にどうする、食べ物が欲しい、薬(医療用)が欲しい、いつかは旅行もしたい、贅沢が出来るようになりたい。
要はハングリーさの質が違うってことなんだな。
タヒのう! なんざ思う前に 食いたい!が先にくる。
中国の貧乏の家で育った奴がいる 地元じゃ有名な駄菓子ケ−キがある、日本円にして一個200円たらずだ、奴は子供の頃、そのケ−キを食いたい為に一年間内緒で金を貯めて、やっとの思いで一年かけて一個200円のケ−キを食べられる事が生き甲斐だったと言われた。 なんでも、いつでも食べられる日本の子供とは、一個のケ−キの価値観すら違うんだよ。
タヒのう!じゃないんだわ。そのたった一個200円のケ−キを食う為に、生きよう!なんだな。
甘ったれなんだよ 日本ってのはな。
|
Re: 今 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/10/08 23:12 (ap)
- 名前: 匿名0
- ありがとうございます ですよね、今まで憧れや頑張れる理由があったから、生きようと思いました、でも、しにたいとは考えたことはありませんでした。 たくさん楽しいこたがありましたし、それでも、絶望する事があるんです。 それは、この世界に本当の幸せはないと、幸せについて、かいてありました。 また、生まれ変わりをして、また、生まれ変わりで、生を繰り返します。 死後の世界は現世が滅びないように、自殺しないように、苦しみや痛みや悲しいや怒りを人につけました。ただの、フラグラムされた肉人形で、天才は自殺します。 太宰治や川端康成、三島由紀夫、芥川龍之介きっと、宇宙という大きな檻の中に閉じ込めていると、きずいたからです。 インディージョーンズクリスタルスカルでは、映画ですが、13個のクリスタルスカルか宇宙人になって女諜報員が宇宙のすべてをしり、『もう知りたくない』と、空中に吸い込まれたのです。この世界は、全てを知り尽くしても、絶望するようです。 失楽園でも、最後は、愛の形で、眠り、終止符をします。 この先もし、テロメアーゼの薬で、不老長寿になっても、絶を希望に、変えるのとはできるでしようか? 無神経で、わがままで、図々しいことを聞いていると分かります。 障害や病気辛いのに、生きている人に、もうしわけないです。 ですが、科学の力でこれからの未来が、生きやすくなることや、『世の中馬鹿が多すぎて 』のスレについて、どうすれば、減るのか教えてください
|
Re: 今 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/10/08 23:43 (spmode)
- 名前: 匿名
- とどのつまりは
我々の最終的に行き着く場所は絶望と言ったら弊害はあるが、未来永劫、生きる術もなく、必ず墓に入る。
その人生の途中で、上でも言ったが、たった一個のフル−ツさえ乗っていない、スポンジと生クリームだけの200円のケ−キを食べたい価値観。
それを食べる為に一年間も我慢をして、やっと食べる事の出来た時の喜び、その価値観こそが生きる意味とは違うかな。
私はその中国の友達に連れられて、中国の一個200円のケ−キを食べに行った事がある。
奴はそれが食べたいが為に日本語を必死で勉強し、日本に渡り仕事をし、金を貯めて日本で商売を成功させた。
その努力たるや、ハンパなものではない、その全ての原動力は「あの200円のケ−キを食べたい時に食べられるだけ食べたい」であった。
奴は私を連れ、中国の一個200円のケ−キを食べながら泣いていたよ。 「美味しい美味しい」と泣くんだ。
価値観ってのは、実は見えていない所に、いくらでも見つけられるものなんだ。
だからあなたはまず、いろいろなものを見る事ではないか。
見て、知り、さまざまな人の人生に触れる事は大切ですよ。 そこから必ず何かを気付かせてくれるものがある。
|
Re: 今 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/10/09 00:00 (ap)
- 名前: 匿名0
- そうですね。 死後の世界観で、魂を向上させるために、現世で経験を積んで学ぶことを、使命として生きてると書いてありました。 死んだ後 魂に、感じたこと全て記憶されます。 そのときそれを振り替えるのが楽しいとおもいます。
|