いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 自分の学生時代に誇りを持てません| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 自分の学生時代に誇りを持てません
 

自分の学生時代に誇りを持てません

日時: 2016/10/31 20:36 ( ocn)
名前: さとう

こんばんは。

突然ですが相談させてください。
ずーーっと悩んでることなんです。この気持ちだけでも吐き出させて欲しいと思いました。

自分の学生時代や性格を受け入れられなくなってます。
意見を聞かせてください。

自分は今年から社会人で学生時代のことを振り返ってみました。

小中高大といつもどんなコミュニティにいても、その中で数人の人とすごく仲良くなるだけで他の人とはあまり仲良くなりません。
他の人には、普通に会うと話す人から全く話が合わなくて接点がない人までいました。
仲があまり良くない人は接点がない人が大半だったかもしれません。
最初のうちは会えば少し話してたかもしれませんが、僕が口下手なのもあってか全然話が盛り上がらなくて、そのうち向こうから距離を置かれるようになったのかなって思ってます。
そんな人たちからしたら、僕はコミュニティにいてもいなくても変わらない存在だったはずです。

少し話がそれましたが、学生時代の僕はすごく仲が良かった人以外からしたら、空気のような存在だったのかなって思ってます…その数人からしたらいまだに関係も続いてて、そのコミュニティにいなければ仲良く出会うこともなかった人だと思うので、そこにはすごく意義があると思うんですけど、コミュニティという括りで見たとき自分はいつも浮いてたのかな、とかどうでもいい存在だったのかなって思って悲しい気持ちになりました。

そんな風に思わせる印象的なエピソードがあります。

僕の大学では新入生の歓迎の期間に、花見をやるのですが、その時に、何日間か花見の場所取りをやらなければなりません。2年目の代の人でシフト制で入るというのが伝統になっているのですが、僕はどの日程にも割り当てられませんでした。僕だけではなかったのですが、こう言ってはアレかもしれませんが、目立っていなくて、もしかしたら僕以上に交流の狭い子が数人が割り当てられませんでした。

また、追いコンといって、卒業する先輩を送り出すイベントがあるのですが、その時に先輩達に花を贈ることになりました。先輩の代の方が僕らの代より少ないので、確実にやらない人が出るんですけど、僕よりも先輩と関わりの少なかった同期でもやっていた人がいました。

サークルの男子で旅行に行こうという企画が立ち上がり、全男子をグループラインに招待したことがあったのですが、僕だけ忘れられてたみたいで後から招待されました…

基本的にサークルの中心メンバーとその取り巻き、中心メンバーが気に入ってる人が認められるのかなとか思ってしまっていました。

僕は中心メンバーとはあまり接点がなく、その他の人と仲良くしてました。
よく話す友達や後輩でも、中心メンバーとも仲のいい人もいて、みんなしっかり色々な人とコミュニケーションを取っているのに、僕はいつも仲のいい人にくっつくかしかできない自分を惨めに感じていました。

僕は結構後輩に対して面倒見がいいようで、最初の方に仲よくて、もしかしたらその後輩からしたら、初めて仲良くなった先輩が僕だったって子が、中心メンバーの方に流れていったときは、本当に自分の魅力のなさにガッカリしました。誰とつるむのも自由だと思いますけど、異なるタイプの人間だったら、それは僕よりもそっちのタイプがいいって言われてるようなものですし。
そういう後輩は数人目の当たりにしてきました。


自分の人間性に問題があるのかなって思ってますし、でも直そう直そうと思っても直せず、ずっとこの気持ちを抱えています。
一度きりの学生時代、充分に楽しむことができなかったと思うと後悔してもしきれません

イエローページ

Page: 1 |

Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.1 )
日時: 2016/10/31 22:28 (ocn)
名前: 泥魚

5年後のあなたは今のあなたを見て、どう思うでしょうか


   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.2 )
日時: 2016/11/01 00:40 (dip0)
名前: きき

2ー6ー2の法則はご存知ですか

10人中、本当に仲良くなって信頼出来る人、個人的な付き合いが出来る人は2人くらいでしょう。
6人は、そこそこ協力し合える人。
(サークルの仲間として、仲良くする友人もこれに入ると思います。)
2人は、自分を嫌う人や苦手とする人や無関心な人が
出てくる可能性があります。

大学のサークルにしても、仕事場にしても
すべての人と同じように仲良くなったり
好かれることは。。あまりないものです。

あなたは仲の良いメンバーとくっついて
中心メンバーに近づかなかったのも、
それがあなたにとって、心地がよかったり楽だったから
ではないでしょうか?

初めて会ったのが自分でも、面倒見が良くても、
親切にしても、一番の仲良しや親友になれるわけでは。。ないですよね。

憧れる(羨ましい)けど仲良くなれない人、遊び友達(相談や真面目な話はしない)、相談できる友人や先輩、
遊ぶことも相談することもできる親友。。
いろいろな人がいるでしょうね。

学生時代仲が良かった人との付き合いは
続いていますか?
もう学生時代は過去のことなのですから
変えられない過去を悔やむよりは、学生時代の友人との関係を大切にケアする方がいいのではないですか?
   メンテ
No.2に対する返信 ( No.3 )
日時: 2016/11/01 19:05 (spmode)
名前: さとう

ききさん

> 2ー6ー2の法則はご存知ですか
>
> 10人中、本当に仲良くなって信頼出来る人、個人的な付き合いが出来る人は2人くらいでしょう。
> 6人は、そこそこ協力し合える人。
> (サークルの仲間として、仲良くする友人もこれに入ると思います。)
> 2人は、自分を嫌う人や苦手とする人や無関心な人が
> 出てくる可能性があります。
>
> 大学のサークルにしても、仕事場にしても
> すべての人と同じように仲良くなったり
> 好かれることは。。あまりないものです。
>
> あなたは仲の良いメンバーとくっついて
> 中心メンバーに近づかなかったのも、
> それがあなたにとって、心地がよかったり楽だったから
> ではないでしょうか?
>

確かに楽であり心地がよかったからだと思います。
それと同時に憧れや自分には到底敵わないという劣等感や嫉妬もあったのかもしれません。
実際、「モブキャラ」「陰キャラ」「脇役」とかそういった立場を言い表す言葉って沢山あって、何かそれって決していい意味では使わないなって感じてて。(脇役は名脇役とかいい意味もあるかもしれませんが)
また、コミュニティへの所属感が弱いような気がしたんです。
例えば、中心メンバーの人が来たら、まず同じ中心メンバーの人が、反応する、そして、取り巻きの人が反応すると思うのですが、僕が別に現れても、大半は別に大した反応をしないと思うんです。
要するに、2-6-2の法則の自分のことを好きな2のスケールが大きく、6のスケールも大きいのが所属感が強い人だと思ったんです。
そして、僕のような人間はその逆だと思っていて、それをいまだに気にしています。

> 初めて会ったのが自分でも、面倒見が良くても、
> 親切にしても、一番の仲良しや親友になれるわけでは。。ないですよね。
>
> 憧れる(羨ましい)けど仲良くなれない人、遊び友達(相談や真面目な話はしない)、相談できる友人や先輩、
> 遊ぶことも相談することもできる親友。。
> いろいろな人がいるでしょうね。
>

何か人に過度に期待をしてしまうんですよね…
自分はこの後輩と結構仲がいいはずだから、OBとしてサークルにきたらもっと驚いて欲しいとか…笑でも彼らには彼らの他の交流があって、所詮は大勢の中の1人に過ぎないんだなとがっかりしたりします…重いですよね…

> 学生時代仲が良かった人との付き合いは
> 続いていますか?

まだ続いている人はいますよ!

> もう学生時代は過去のことなのですから
> 変えられない過去を悔やむよりは、学生時代の友人との関係を大切にケアする方がいいのではないですか?

この過去を悔やんでいるという状態も残念です。自分はちょっとネガティヴ過ぎるところがあると思うのでたった一度の学生生活、青春を謳歌したと考えられるように前向きになれたらなというのもここで客観的なものアドバイスを求めた理由でもあります。

   メンテ
No.3に対する返信 ( No.4 )
日時: 2016/11/02 04:37 (dip0)
名前: きき

さとうさん

憧れる人というのは、いますよね^^
ただ、仲良くなれるかどうか、一緒にいて
心地よいかはまた別ですよね。
どこか劣等感や嫉妬を感じてしまって、近づくのをためらってしまった部分もあるのですね。

いろいろな人を表す言葉、表現というのはありますね。
<レッテルを張る><キャラとして断定する>
そのような言葉というのは、基本的にその人を
よく知らない人が勝手につける<レッテル>ですよね。
あの人って、〜なんだって。。
あいつって、〜だよな〜という噂話やミーハー
(浅い)評価ですよね。
そこに相手への好意や尊重や信頼関係はないですから
それを重要視する必要はないでしょう。。

あなたは信頼出来るニュース番組とゴシップ番組
どちらを信用しますか?^^

<自分の性格や傾向>として気にしないのが難しいと思うかもしれませんが、性格だからと思うのもいわば
<レッテル、思い込み>の一つです。^^
性格には関係なく、信頼するに値しない言葉を
<気にする必要がないから気にしなくていい>と
とらえればいいだけです。

あなたが参考にすべきは、あなたを尊重し、大切に
思っている人の意見ではないですか?
あなたの友達や家族で、あなたの長所を知っていて
好意がある人であれば、そのようなレッテルは
つけないでしょう。^^

言葉すくなで控えめな人だけども、やるべきことは
きちんとして責任感がある。縁の下の力持ち、面倒見が良い、気配りがありサポート上手な人
というふうに。。<イメージなどキャラ>ではなくて、
その人の<人柄や人格>を表す言葉を用いるでしょう。

長くなってしまったので
わけて返信しますね。

   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.5 )
日時: 2016/11/02 05:05 (dip0)
名前: きき

> また、コミュニティへの所属感が弱いような気がしたんです。

所属感が弱いというより、あなた自身が所属意識が
強すぎる、所属することに重きを置いているので
期待が大きい分、所属感が弱く感じてしまうのではないでしょうか?

人は、期待が多いほど満足の沸点というのが
高くなります。
期待をしたり目標を持つには、過去の自分の経験などを
参考にしますよね。
または自分の理想、願望などもあるでしょう。
でも、環境が変わると過去の経験が役に立たない、
通用しないことも多々あります。

学生時代にサークルで活躍していたり、人気者であっても、いつまでも過去の栄光だけに浸り続けることはできないですよね。
楽しい思い出として、懐かしく思うのはいいですが。
そこにしがみつくのは。。カッコよくはないですよね。^^
反対に学生時代にあまり活躍してなくても、そのまま劣等感を一生引きずる必要もないわけです。

サークル活動、大学、仕事、結婚などに適度に期待したり
夢や理想を持つのはいいことです。
ただ、期待通りにはならないことも多々ありますよね。
その時に、どのように受け止めて期待の度合いを
調整していくか、対応するかも大事だと思います。^^

サークルなどで大きな反応をされないからといって、
その反応がその人の<価値>を表すのではないですよね。
その反応する人のあなたに対する態度という事実と
、あなたとの<関係>を表しているのにすぎません。

もともとは仲が良い友人でも喧嘩していたら、
一時的にそっけなくなることもあるでしょう。^^

2−6−2のスケールが大きい人が所属感が
強い人。。ですか。
でもスケール(幅)が大きいと言っても
多分それは、一生続くものではなくて<一時的>であることが多いと思います。
大学のサークル時代だけ、会社で高い地位にある時だけ
有名人である時には。。。その人の地位や名声に
惹かれて、<損得勘定>で付き合いを望む人も多くなります。
でも現役でなくなり、立場が変われば離れる人も多いでしょう。

結局、どんな時でもその人のそばにいる人は
家族か親友くらいなものです。

適度な期待はいいですが、すべての人に期待を
しすぎるのは、不安や、不満の原因になりかねません。
その時々の 適量を見つけることが必要です。

大勢のうちの一人に過ぎないというのは、
自己卑下やネガティブな捉え方ですよね。
人はそんなに、同時にたくさんの人と親密には
なれないものです^^
相手の体力も、時間も、精神的余裕も限度がある
というふうに、逆に考えるといいですよ。

学生時代の友達との関係もあるのですね。
継続して良い関係があることは、とても良いことですし
価値があると思いますよ^^

後悔しても、過去は変えられませんから
過去を糧として、これからどうすれば
充実した生き方ができるか考えたほうが
いいのではないですか?

ネガティブすぎる人というのは、
現実の<ネガティブな面だけに注目してしまう>のが
問題だと思いますよ^^
物事は、多角的に長期的に見たほうがいいものです。

   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.6 )
日時: 2016/11/02 23:07 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 憧れる人というのは、いますよね^^
> ただ、仲良くなれるかどうか、一緒にいて
> 心地よいかはまた別ですよね。
> どこか劣等感や嫉妬を感じてしまって、近づくのをためらってしまった部分もあるのですね。
>
> いろいろな人を表す言葉、表現というのはありますね。
> <レッテルを張る><キャラとして断定する>
> そのような言葉というのは、基本的にその人を
> よく知らない人が勝手につける<レッテル>ですよね。
> あの人って、〜なんだって。。
> あいつって、〜だよな〜という噂話やミーハー
> (浅い)評価ですよね。
> そこに相手への好意や尊重や信頼関係はないですから
> それを重要視する必要はないでしょう。。
>
> あなたは信頼出来るニュース番組とゴシップ番組
> どちらを信用しますか?^^
>
> <自分の性格や傾向>として気にしないのが難しいと思うかもしれませんが、性格だからと思うのもいわば
> <レッテル、思い込み>の一つです。^^
> 性格には関係なく、信頼するに値しない言葉を
> <気にする必要がないから気にしなくていい>と
> とらえればいいだけです。
>
> あなたが参考にすべきは、あなたを尊重し、大切に
> 思っている人の意見ではないですか?

でも無視することって中々できなくないですか?中には事実も孕んでいることだってあるわけですから。だから人間は世間体とか気にしてしまうんだと思いますし…
例えば、全然かっこよくない人がいたとして、ブサイクと心ない言葉を言われたとします。それは、その人とあまり親しくない人が言ったとしても、事実であることには変わりないと思うんです。
それを自分と仲良くないやつが言ってるから、気にしないぞなんて気持ちにはとてもなれないと思うんです。僕だって言われたらすごく悲しいと思います。

> あなたの友達や家族で、あなたの長所を知っていて
> 好意がある人であれば、そのようなレッテルは
> つけないでしょう。^^
>
> 言葉すくなで控えめな人だけども、やるべきことは
> きちんとして責任感がある。縁の下の力持ち、面倒見が良い、気配りがありサポート上手な人
> というふうに。。<イメージなどキャラ>ではなくて、
> その人の<人柄や人格>を表す言葉を用いるでしょう。
>

確かに友人ならプラス意味の特徴を言ってくれるかもしれませんね!

続きます
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.7 )
日時: 2016/11/02 23:11 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> > また、コミュニティへの所属感が弱いような気がしたんです。
>
> 所属感が弱いというより、あなた自身が所属意識が
> 強すぎる、所属することに重きを置いているので
> 期待が大きい分、所属感が弱く感じてしまうのではないでしょうか?
>

その考えは思いつきませんでした。確かに所属感は強すぎるのかもしれません。
自分はたまに思うのですが、同じぐらい関わった人でも僕ではなくもう1人の人とどんどん仲良くなっていってしまうようなことがあるんです。それはまだどちらのこともよくわかっていないぐらいの段階なのに、自分だけ置いてけぼりにされていくような感覚です。
また、自分と同じようなタイプの子なのに、その子はなぜか個性が認識してされて、注目を浴びるのに、僕はそんなこともないということもあります。
そういうこともすごく自分の中でいつまでもスッキリしないし、劣等感に繋がっています。認められない悔しさもあります。

> 人は、期待が多いほど満足の沸点というのが
> 高くなります。
> 期待をしたり目標を持つには、過去の自分の経験などを
> 参考にしますよね。
> または自分の理想、願望などもあるでしょう。
> でも、環境が変わると過去の経験が役に立たない、
> 通用しないことも多々あります。
>
> 学生時代にサークルで活躍していたり、人気者であっても、いつまでも過去の栄光だけに浸り続けることはできないですよね。
> 楽しい思い出として、懐かしく思うのはいいですが。
> そこにしがみつくのは。。カッコよくはないですよね。^^
> 反対に学生時代にあまり活躍してなくても、そのまま劣等感を一生引きずる必要もないわけです。
>
> サークル活動、大学、仕事、結婚などに適度に期待したり
> 夢や理想を持つのはいいことです。
> ただ、期待通りにはならないことも多々ありますよね。
> その時に、どのように受け止めて期待の度合いを
> 調整していくか、対応するかも大事だと思います。^^
>

それには何か具体的に心がけることや意識することはあったりしますか?
僕はネガティヴで一辺倒な考え方なので具体例や実践されていることなどありますと助かります

> サークルなどで大きな反応をされないからといって、
> その反応がその人の<価値>を表すのではないですよね。
> その反応する人のあなたに対する態度という事実と
> 、あなたとの<関係>を表しているのにすぎません。
>

確かに価値を表すものではないかもしれないですね。でもおっしゃる通り、その人ととの関係を表してるわけで、僕が来た時にその場にいた人の多くがそういう反応をしたら、アウェイ感を感じますし、あまり歓迎されてないような感じになると思いませんか?
実際その場にいる人は毎回違いますが、そんな風に感じることが多いと、それは、ここで質問しているみたいにコミュニティ内での自分という悩みに繋がっていくと思うんです…
少し話は逸れますが、そういう反応をされるのがこわいので、昔から大勢で集合するときは、早めに行ってなるべくみんなを待つ側に周るようにしてました…笑

> もともとは仲が良い友人でも喧嘩していたら、
> 一時的にそっけなくなることもあるでしょう。^^
>
> 2−6−2のスケールが大きい人が所属感が
> 強い人。。ですか。
> でもスケール(幅)が大きいと言っても
> 多分それは、一生続くものではなくて<一時的>であることが多いと思います。
> 大学のサークル時代だけ、会社で高い地位にある時だけ
> 有名人である時には。。。その人の地位や名声に
> 惹かれて、<損得勘定>で付き合いを望む人も多くなります。
> でも現役でなくなり、立場が変われば離れる人も多いでしょう。
>

> 結局、どんな時でもその人のそばにいる人は
> 家族か親友くらいなものです。
>
> 適度な期待はいいですが、すべての人に期待を
> しすぎるのは、不安や、不満の原因になりかねません。
> その時々の 適量を見つけることが必要です。
>

確かに自分は自分に他人にも期待し過ぎでがっかりしてしまうなーって気はしてます…

> 大勢のうちの一人に過ぎないというのは、
> 自己卑下やネガティブな捉え方ですよね。
> 人はそんなに、同時にたくさんの人と親密には
> なれないものです^^
> 相手の体力も、時間も、精神的余裕も限度がある
> というふうに、逆に考えるといいですよ。
>

> 学生時代の友達との関係もあるのですね。
> 継続して良い関係があることは、とても良いことですし
> 価値があると思いますよ^^
>
> 後悔しても、過去は変えられませんから
> 過去を糧として、これからどうすれば
> 充実した生き方ができるか考えたほうが
> いいのではないですか?
>

自分のこの悩みの中には、僕がこんな人間じゃなかったらもっと充実したんじゃないかというのもあるのですが、こんなことを気にしていなかったらもっとその瞬間を楽しめたのかな?というのもあり、いつも思いを巡らせています。自分は本当にその刹那を楽しんでいたのかな?って自信を持てなくなります。

> ネガティブすぎる人というのは、
> 現実の<ネガティブな面だけに注目してしまう>のが
> 問題だと思いますよ^^
> 物事は、多角的に長期的に見たほうがいいものです。
>

ポジティブな面も見出すように意識します。

なぜ今また、このことを悩んでいるのかというのは、自分の中で解決しないもんだい、スッキリしたいというのもあるのですが、母校の学園祭が近く久しぶりにサークルに顔を出してみたいので、胸を張って行けるようになりたいなという気持ちがあるからです。
長文に次ぐ長文になってしまいましたが、もう少しお付き合いいただけますと嬉しいです。
   メンテ
No.6に対する返信 ( No.8 )
日時: 2016/11/03 02:12 (dip0)
名前: きき

さとうさん

相手の言葉を完全に無視することはできないでしょう
一瞬嫌な気分になるでしょうが。
そのことに注意を払いつづける必要もないですよね。

相手の意見や批判などには、一部事実があることも
ありますが、(一部の)相手の価値観と自分の価値観には
違う部分がありますよね。
縁の下の力持ちを、地味で目立たないという人がいても、それがその人には<カッコ良くない>イメージであっても、自分が<かっこいい悪い>を基準にしてサポート役を
しているのでなく人の力になりたいとか、
それが向いていると思うのであれば、別に気にしなくてもいいことでしょう。

ブサイクと言われて、それが残念ながら事実であっても、
ブサイクなどと、わざわざいう人は外見に大きな価値を置いている人か、子供のように単に思ったことを考えもせず言ってしまう人か、不躾な人ですよね。

相手の言動、評価というのは、<相手の人間性や価値観を
部分的に表すもの>であって、言われた相手の価値を示
したり、本質を表すものではありません。

言われたことを気にするよりは、
その背景にある相手の価値観を知ることで、その人と
どういう付き合いを今後するか(その人と
親密になりたいか、ほどほどの関係でいるか)
考えるための材料となると思ったほうがいいでしょう。

嫌なことを、好きではない人に言われても
<一瞬>嫌な気分になるでしょうが
注目すべきは、何を言われたか?ではなくて
その内容がどういうものか、
自分がそれに対して、どのように対処するか
だと思いますよ^^

   メンテ
No.7に対する返信 ( No.9 )
日時: 2016/11/03 07:35 (dip0)
名前: きき

さとうさん

長くかかわったから仲良くなる。。こともありますが、
あったその日に打ち解けてしまうようなことも
ありますよね。

似ているようなタイプであっても、全く同じということは
ないものです。
自分と似たタイプに見えても、
他の人から見ると、違う部分が見えるのでしょう。

具体的な心がけですか。。難しいですね。
人間関係で、親密な関係になるのに焦らないことと
受け身になりすぎず、自分の方からもすこしずつ
働きかけたり、対応することでしょうか。

例えば口下手なのに、いきなり盛り上げ上手になるという
高いハードルを設けて、自分には無理だ、
だから相手も認めてくれない。という悪循環になる考えは避けたほうがいいでしょう。

口下手でも、あなたの良さを知っている人は
すでに<受け入れられていて>
仲良くなれるのですから、自信を無くさずに。

もちろん、相手との関係の改善のために雑談力を
つけるなど努力は良いことですが、
自分には長所があり、自分なりの良さがあることは忘れないでください。

中心メンバー(今後は会社など)と取り巻きと特別仲良くなれなくても、イベントや飲み会の時は今日は楽しかったですと一言だけでも挨拶して言ったり、幹事などにお礼を言ったりなど意思表示(適度な自己アピール)をすることができれば。。よしとするのもいいでしょう。

報告、連絡、相談、関心を示し、感謝することを
忘れないこと。
誠実な人は大人には好意を持たれるでしょう。

いきなり仲が良くなる人もいますが、
多くの場合、段階を踏んで行った方がいいですよね。
焦らずに相手との関係を縮めていって、信頼関係を
築いてください。

歓迎されてない感じがすると、寂しさは
感じるでしょうね。
他の人にはノリよく接していても、あなたには
静かな対応というのは。。場合によっては
あなたの普段のノリに合わせている部分も
あるかもしれません。

学園祭に行かれる予定なのですね。
同期の友人と一緒に後輩のところを訪れるのでしょうか。
リラックスして、楽しめますように。

社会人として、また色々なご苦労も
あるかと思います。
最初の1〜2年は慣れるまで大変かと思いますが
ストレスなどをためないようにしてください。
   メンテ
No.9に対する返信 ( No.10 )
日時: 2016/11/03 11:46 (spmode)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 相手の言葉を完全に無視することはできないでしょう
> 一瞬嫌な気分になるでしょうが。
> そのことに注意を払いつづける必要もないですよね。
>
> 相手の意見や批判などには、一部事実があることも
> ありますが、(一部の)相手の価値観と自分の価値観には
> 違う部分がありますよね。
> 縁の下の力持ちを、地味で目立たないという人がいても、それがその人には<カッコ良くない>イメージであっても、自分が<かっこいい悪い>を基準にしてサポート役を
> しているのでなく人の力になりたいとか、
> それが向いていると思うのであれば、別に気にしなくてもいいことでしょう。
>
> ブサイクと言われて、それが残念ながら事実であっても、
> ブサイクなどと、わざわざいう人は外見に大きな価値を置いている人か、子供のように単に思ったことを考えもせず言ってしまう人か、不躾な人ですよね。
>
> 相手の言動、評価というのは、<相手の人間性や価値観を
> 部分的に表すもの>であって、言われた相手の価値を示
> したり、本質を表すものではありません。
>

仮にそうだとしても、それを大勢が思ったら、その人の価値観とかでは済ませられなくないですか?
例えばさっきのみんながいる時に僕が来たら…って例ですと、その場のみんなからそういう反応をされた(気がしたら)ら、やはり世間的に見てそんな風に思われてるのか、とか、みんなにとって自分はいてもいなくても一緒かとかネガティヴな印象を受け取りかねないと思いませんか?
だから、僕は自分のような人間が少数派だから…という点をすごく気にしてしまうんです…

> 言われたことを気にするよりは、
> その背景にある相手の価値観を知ることで、その人と
> どういう付き合いを今後するか(その人と
> 親密になりたいか、ほどほどの関係でいるか)
> 考えるための材料となると思ったほうがいいでしょう。
>
> 嫌なことを、好きではない人に言われても
> <一瞬>嫌な気分になるでしょうが
> 注目すべきは、何を言われたか?ではなくて
> その内容がどういうものか、
> 自分がそれに対して、どのように対処するか
> だと思いますよ^^
>

上ではあのように言いつつもなるほどって気持ちもかなりあります。
上記の複雑な気持ちを解決できたら最終的にはこのように考えるのかよさそうですね!
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.11 )
日時: 2016/11/03 11:48 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 長くかかわったから仲良くなる。。こともありますが、
> あったその日に打ち解けてしまうようなことも
> ありますよね。
>
> 似ているようなタイプであっても、全く同じということは
> ないものです。
> 自分と似たタイプに見えても、
> 他の人から見ると、違う部分が見えるのでしょう。
>

そういうことなんですね。何ていうか失礼な話かもしれませんが自分と同類だと勝手に思い込んでしまっていたので、そこで置いてけぼりをくらったような気持ちになってしまってました。自分ではダメなのかと…

> 具体的な心がけですか。。難しいですね。
> 人間関係で、親密な関係になるのに焦らないことと
> 受け身になりすぎず、自分の方からもすこしずつ
> 働きかけたり、対応することでしょうか。
>
> 例えば口下手なのに、いきなり盛り上げ上手になるという
> 高いハードルを設けて、自分には無理だ、
> だから相手も認めてくれない。という悪循環になる考えは避けたほうがいいでしょう。
>
> 口下手でも、あなたの良さを知っている人は
> すでに<受け入れられていて>
> 仲良くなれるのですから、自信を無くさずに。
>
> もちろん、相手との関係の改善のために雑談力を
> つけるなど努力は良いことですが、
> 自分には長所があり、自分なりの良さがあることは忘れないでください。
>

そのお言葉凄く沁みますね…
少数にしかうけない自分の良さだとしても…

> 中心メンバー(今後は会社など)と取り巻きと特別仲良くなれなくても、イベントや飲み会の時は今日は楽しかったですと一言だけでも挨拶して言ったり、幹事などにお礼を言ったりなど意思表示(適度な自己アピール)をすることができれば。。よしとするのもいいでしょう。
>
> 報告、連絡、相談、関心を示し、感謝することを
> 忘れないこと。
> 誠実な人は大人には好意を持たれるでしょう。
>

ああ確かにそういう些細なことはやれてないです…
自分と関わりない人は関わりない人として見てしまっているし、その人たちのところにも入っていけないんですよね。

> いきなり仲が良くなる人もいますが、
> 多くの場合、段階を踏んで行った方がいいですよね。
> 焦らずに相手との関係を縮めていって、信頼関係を
> 築いてください。
>

時間をかけても仲良くならないこともあるかもしれないということを思いつつ、焦らずですかね…

> 歓迎されてない感じがすると、寂しさは
> 感じるでしょうね。

凄く寂しいです。

> 他の人にはノリよく接していても、あなたには
> 静かな対応というのは。。場合によっては
> あなたの普段のノリに合わせている部分も
> あるかもしれません。
>

僕のアピールが足りなかったってこともありますよね?複数人で話している時に、その場に仲いい人があまりいないと僕はあまり発言できなくなってしまうんです。でも失礼のないように、一緒に笑ったり相槌打ったりその場に調和するようにしていて、自分の中ではそれもアピールになってていつかはあまり仲良くない人とも親しくなる日が来るのではないかとやり過ごしてきましたが、そうでないことも多々あり、相手を合わない人とみなし、自分に対しては認められないと悩む。この繰り返しです。
だから自分は一度人間関係ができてしまうと、中々変えることができないものだと考えてしまってます。

> 学園祭に行かれる予定なのですね。
> 同期の友人と一緒に後輩のところを訪れるのでしょうか。
> リラックスして、楽しめますように。
>

これもまた悩ましいところで、同期の友人はあまり多くないですし、行かなそうなので1人で乗り込んでいきます…笑
ドキドキです。
こういう時にすぐ悩みがぶり返してしまうんですよね。

> 社会人として、また色々なご苦労も
> あるかと思います。
> 最初の1〜2年は慣れるまで大変かと思いますが
> ストレスなどをためないようにしてください。

ストレスとの闘いという感じはありますね。溜め込まないように注意します。
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.12 )
日時: 2016/11/03 12:02 (au-net)
名前: ありさ

またあなたか
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.13 )
日時: 2016/11/03 15:24 (spmode)
名前: ミク

私はお金のことで大学には進学せず、高卒だからスレ主さんが羨ましいですよ。
今21歳ですが、たまに会う友達が楽しそうに学校生活の話をする度に嫉妬しちゃいます。

   メンテ
No.10に対する返信 ( No.14 )
日時: 2016/11/03 15:40 (dip0)
名前: きき

さとうさん

大勢の人が、自分に対してマイナスの
印象(特に嫌うなど悪くはないけれども、
特別よくもない印象)を持つ時は、場合によっては、
自分がどのように接していくかの
<課題>を見つけられるかもしれませんね。

とはいえ、
サークルでの立ち位置のようなものに
あなた自身が、こだわりがなければ、気にすることもないですし特に変える必要性も感じないでしょう。

でも、基本的には多数がどう思うからではなくて、
あなた自身がそれを気にしたり、損をしていると
感じていて、変えていきたいと思うのであれば。。
どうしたらいいかと考えて対応することも大切ですね。

みんながこう言う反応だから、自分は〜なんだ。。と
周りの反応に左右されるのではなくて、
自分の主体性、またヴィジョン(どうしたいか、どうありたいか)を打ち出して、そこに目を向けた方が
いいと思います。

相手の反応を、自分の<目的や目標>にするのではなくて、それらは<結果>として出てくるものですよね。

相手の言動や態度は、すぐには変えられないものです。
コントロールできないこと、変えられない事を気にするよりは、自分がコントロールできること、すべきこと
自分が変えられる事に目を向ける方がいいでしょう。

   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.15 )
日時: 2016/11/03 19:45 (dip0)
名前: きき

さとうさん

人ともっと打ち解けた関係を望んでいても、
どうせダメだと関係を狭めたり避けてしまっては、
次の機会への準備も整わないのでチャンスがあっても逃してしまいます。

人との関係を縮めるためには、相手に関心を持って
誠実に接するのも大切です。
今度の土曜に、映画見に行くんだ〜と言っていたら、
そこに一緒に行けなくてもその後に会った時そういえば、この前土曜日〜に行ってきたんだっけ、どうだった? 
と相手の言ったことを覚えておいて、話題を振るのもいいでしょう。

盛り上がらなくても、とりあえず振ってみると
気にかけてくれているんだな、関心をもって聞いて
くれているという印象を感じることもあるでしょう。

話をその場で聞いていてやり過ごしている。。。
周りへの気配りができるのはいいことですが、
あともう一歩というところがあるのでしょうね。

所属感、帰属感というのは、何かしらの感情や経験を
共有できているときに強く感じる事があるでしょう。
ノリの良さは共有(共感)できなくても人間ですから何かしら、<共有>できるものはあります。
飲み会など一緒に騒いだり楽しめなくても、一緒に仕事や
役割に取り組む、喜ぶ、悲しむことはできるでしょう。
<楽しみ>を共有できなくても、その他のことで
友情や信頼が築かれることもあります。

仲良くしたい人や好きな人と共有できない部分があると、寂しさはあるでしょうが、その部分があっても、相手を受け入れ、自分も受け入れらる可能性はあるという
見方ができるといいですね。

学園祭は一人で行かれるのですね。
近況報告をしたり、和やかに過ごせるといいですね。
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.16 )
日時: 2016/11/03 20:32 (spmode)
名前: さとう

ききさん

今日学園祭に行ってきました。

その時に思ったことを書きます。

自分は同級生の親しい人が少ないことで居心地の悪さを感じてるんだなって思いました。

行ったら僕の親しい同級生も1人いて、最初は2人で話してたんです。後輩たちも僕らに気づいて、驚いてくれる人もいました。

ただ、やがて他の同級生も来たんです。案の定何人かで来ました。
僕が親しい同級生は中心的な人でもなく、僕と同じような感じの人です。
それに対してあとから来た人たちは中心的な人たちで、その瞬間から少し居心地の悪さを感じてしまったんです。
多分こういう場面て本当はまず同期同士での再会を懐かしむものだと思うのですが、僕の場合はそんなこともなく、お互いに同じ場所にはいるけど会話をするわけでもない状況でした。多分ですが、同期とちゃんとした付き合いができていれば、もしかしたら同期だけでも充実した付き合いができていたんだろうなって思いました。

次に後輩たちの反応です。
僕が久しぶりに来て驚いてくれる後輩も結構いて、嬉しかったです。ですが、その後話したりした後輩はわずかでした。
後輩たちには後輩たちの付き合いがある。それこそ、同期だけでもちゃんとした付き合いをできているんだなと感じてるんだなと感じて、僕なんかが入っていく隙はありませんでした。

親しい後輩がいて自分から話しかけたら結構話してくれましたが、それだって後ろめたい気持ちがありました。後輩と話す時って、後輩からしたら自分の同期との付き合いもあるのにって思うでしょうし、でも邪気にできないというのもあるでしょうし、、僕は同期で話す人がいないから後輩とばかり話していましたが、そういうのも伝わってるだろうな、自分って情けないやつだなって思ってました。
結局は自分が友達少なくて、コミュ力もないから、こういうことになってるんだなって気持ちです。
そういう所に余裕があったらこんな劣等感を感じていなかっただろうなって今日思いました。
   メンテ
No.16に対する返信 ( No.17 )
日時: 2016/11/03 23:53 (dip0)
名前: きき

さとうさん
学園祭に行かれたのですね。
親しい同級生がいたのは、良かったですね^^

仲が良ければ、再会を楽しめますが、
そうでないと、気まずい感じがする。ということですね。
中心メンバーだった元同級生とは挨拶くらいだけで、あとは仲の良い人と後輩と話していた感じですか。

後輩たちの反応も久しぶりで、喜んで
話してくる人もいたのですね。
ある程度の時間話してからは、話す人が
限られてくるというのは、だいたいそんなものでは
ないかと思いますよ。

あまり気にしないで、ある程度話したら、
またね〜と言って、学園祭を見て回って
同級生の仲の良い人と、お茶をするのも
また良いですよね。^^

後ろめたく思ってしまうのは、気を使いすぎですね。
同期の付き合いはあるでしょうが、忙しそうでなければ
多少なら大丈夫でしょう。

同期と同じくらいかそれ以上後輩と話しても
別に良いと思いますよ。
気があうあわないは、誰しもありますし、
3〜4歳かもっと年上の友人ができることは
社会に出たらありますからね。

反対に、後輩でも同期とは話しづらいけども
先輩であるあなたなら話しやすい人もいるでしょう。
先輩との関係は、どうでしたか?

情けないと思うよりは、リラックスして話せる
相手がいることを、楽しむのもいいでしょう。

社会に出ても、同期と仲良くなる人もいれば、
同期と同じくらいかそれ以上に、先輩との
関係が良くなる人もいます。
後輩や先輩と仲良くしている。。ということを
何も、同期とはうまくいかないから。。と引け目に感じなくてもいいと思います。

他人が批判的に見ていると恐れるのかも
しれませんが、実際はそんなこと思ってない人の
ほうが多いと思いますよ。。^^
2−6−2の 最後のあなたに批判的な2の人の
底意地の悪い見方を意識しすぎるより
最初の2と6の人の見方のほうが、多数派ですし
妥当な考えですからね。^^

気配りはいいですし、時には自省も必要ですが、
過度に批判的な目は持ちすぎないほうがいいですよ。
   メンテ
No.17に対する返信 ( No.18 )
日時: 2016/11/04 08:18 (spmode)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
> 学園祭に行かれたのですね。
> 親しい同級生がいたのは、良かったですね^^
>
> 仲が良ければ、再会を楽しめますが、
> そうでないと、気まずい感じがする。ということですね。

そういうことです。特に再開を懐かしむでもなく、お互いに「あ、いるな」という感じなので

> 中心メンバーだった元同級生とは挨拶くらいだけで、あとは仲の良い人と後輩と話していた感じですか。
>

本当に限られた人たちですね。限られた人とばかり話すよりもっと色々な人(2-6-2の法則でいう6の人)と話したいと思いつつできなくて歯痒いですが、それは高望みしすぎなんですかね。
そこそこ関わりあって話せるかなって後輩でも、あまり話すこともない人もいて、でもその後輩が他の同期が来た時にすごい話してるのを見ると、自分は何だか何話したいいかわからない、話しにくい人なのかなとか思ってしまいます。
もしかしたら、「2-6-2」の残りの8の人から見る自分はそういう印象なんじゃないでしょうか?

> 後輩たちの反応も久しぶりで、喜んで
> 話してくる人もいたのですね。
> ある程度の時間話してからは、話す人が
> 限られてくるというのは、だいたいそんなものでは
> ないかと思いますよ。
>

そうなんですか!?現役の時からそんな感じだったので、悪い意味で自分は変わってないなーって思ってました。

> あまり気にしないで、ある程度話したら、
> またね〜と言って、学園祭を見て回って
> 同級生の仲の良い人と、お茶をするのも
> また良いですよね。^^
>

それはすごく充実してそうですね〜
ですが、サークル柄といいますか、最後まで残りたくなるんですよね。

> 後ろめたく思ってしまうのは、気を使いすぎですね。
> 同期の付き合いはあるでしょうが、忙しそうでなければ
> 多少なら大丈夫でしょう。
>

ゆうても多少ですよね?自分は結構親しい人がいると、その人に依存してしまいがちなところがあるので、それを後輩にやるのは重いかなーって思ってるんですけど…

> 同期と同じくらいかそれ以上後輩と話しても
> 別に良いと思いますよ。
> 気があうあわないは、誰しもありますし、
> 3〜4歳かもっと年上の友人ができることは
> 社会に出たらありますからね。
>
> 反対に、後輩でも同期とは話しづらいけども
> 先輩であるあなたなら話しやすい人もいるでしょう。
> 先輩との関係は、どうでしたか?
>

先輩との関係も他の同期と比べるとそこまで広い交流をしていなくて、本当に仲のいい先輩なんて1人とか2人です。
結局何もかもそんなに上手くいってなかったんじゃないかって感じですよね…
何でこんなのがサークルに残ってたんだろって感じですけど、まあきっと残る価値があったのかなって思うようにしてます。
これも結構気にしてることではあったのですが、先輩が現れることがあまりなくなったので、考えなくなりました。

> 情けないと思うよりは、リラックスして話せる
> 相手がいることを、楽しむのもいいでしょう。
>
> 社会に出ても、同期と仲良くなる人もいれば、
> 同期と同じくらいかそれ以上に、先輩との
> 関係が良くなる人もいます。
> 後輩や先輩と仲良くしている。。ということを
> 何も、同期とはうまくいかないから。。と引け目に感じなくてもいいと思います。
>

そうなんですかね。
先ほども言いましたが、親しくない同期(集団)、自分、後輩たちといた時、後輩たちがワイワイやってる、親しくない同期(集団)がワイワイやってるってなると自分は完全に板挟みになってるんですよね。何か話す人がいなくて右往左往してる感じが自分でもわかりますし、後輩もわかってると思うんです。それが居心地悪くて。
それで、相手してくれそうな後輩を探すって、惨めですし、OBのすることではなくないですか?

> 他人が批判的に見ていると恐れるのかも
> しれませんが、実際はそんなこと思ってない人の
> ほうが多いと思いますよ。。^^
> 2−6−2の 最後のあなたに批判的な2の人の
> 底意地の悪い見方を意識しすぎるより
> 最初の2と6の人の見方のほうが、多数派ですし
> 妥当な考えですからね。^^
>
> 気配りはいいですし、時には自省も必要ですが、
> 過度に批判的な目は持ちすぎないほうがいいですよ。

あと昨日行って思ったのが、自分は同期だろうと後輩だろうと、ワイワイやってる所にはあまり入っていけなくて、そうでなく、どこか一歩引いたところで見てる人や大人しい人だと話しかけやすい傾向にあるのだなって思いました。
これがまた、自分のめんどくさいところで、相手に失礼なところでもあるのですが、どこかで「賑やかな人>大人しい人」ってイメージを持ってしまっていて、ちゃんと話す人がいて、1人ではないのに、賑やかな人たちが盛り上がってるのを見ると、劣っているような気持ちになってしまうんですよね…
それは間違ってると思いますし、ふざけてますよね。
   メンテ
No.18に対する返信 ( No.19 )
日時: 2016/11/04 17:33 (dip0)
名前: きき

さとうさん

義務教育と違って、大学は先生が多くを決めるというより
自由、自主性、自己責任に任される部分が多いですよね。
そのため、協力しあって何かをするときでも
仲が良い人たちがそれぞれ集まることが
多くなると思います。
2−6−2の6の人とも協力はしますが、中心としては
2の仲の良い人と過ごすでしょうね。

学生でも社会人でも、みんなが誰とでも1対1で30分
以上も苦なく雑談できるスキルがあるとは限らないので
相手も、特別話上手でなければ10分以内で切り上げて、話しやすい人のところや、他の人と話すために移動するかもしれませんね。
互いにその方が、気が楽なこともあります。

さとうさんは、毎日活動するようなサークルに
入られたのでしょうか。
クラスの友人などもいますか。

私は大学時代は、クラスの友人と、活動が少ない
文科系の部活に入ったので、あまり部活とその仲間には
思い入れはないです。
講義が結構厳しくて忙しかったのと、基本的には
いつも集団行動するのは好きではないので。。夏休みや冬休みまでみんなで活動するような、部活やサークルには入りたくなかったのです。
かなりマイペースかもしれませんが、プライベートの時間も大事なので、大きな休みの時はバイトするか、一人か友達と旅行に行ってました。

母校の学園祭に友達と行ったとしても数時間いて
雰囲気を楽しんだら。。あとは外でお茶でもするかな
という感じですね。
充実しているというより、2時間もいればいいかなという感じですね。

サークルがら最後まで残りたくなるのですね。
サークル活動やサークルの友人が、大学生活の中で、
大切な位置にある場合はそうなるかもしれませんね。

親しい人でも、依存しすぎないことも大事ですね。
先輩でも同期でも後輩でも本当に仲が良くなる人は、2人くらいではないでしょうか?

何もかもが、全部うまくいくことも滅多に
ないですからね。
あることは6〜7割くらいの及第点でも良しとして
大事なことや得意なことは、9割以上取って満足したい
と優先順序を設ければいいと私は思いますよ。

関西方面の方ですか? 話が上手、面白いというのが
すごく価値があるところだと、賑やかにできないことや
盛り上がれないことに、引け目を感じてしまうのかもしれませんね。

相手してくれそうな人と、自己卑下して言うより
話し相手になりそうな人と、しばし話そうかな?
と相手と対等な関係であると考えられるようになるといいですね。
仲が良い人でも他の人と話しこんでいるときには頃合いを待つこともありますね。
(挨拶だけして、また話し込むケースもありますが、
話しこんでてそれができないこともありますね。)

もちろん、時と場合によりますが、そこにいて
楽しくないなと思ったら、早めに切り上げて
しまって他のことをしてもいいかと思いますよ。
(1次会だけ参加して、2次会にはいかないとか
2次回までは行くけど、途中で頃合いを見て抜けるとか)

評価や優劣などを基準にして物事を見ると
不安になるでしょうし、自信を持てなくなりますよね。

人の価値観や見方は、<変動>しますし不確かです。
多少は参考にしたり、尊重にするのはいいですが、
絶対視するのは危険です。
それよりも、自分が何かをしていて、喜びがあるのか
充実しているか、安らぎがあるか、楽しめているか、
またはもっと、普遍的な価値(生き方の信念や
あり方)を重視したほうが、安定します。

良い評価はあれば嬉しいでしょうが、それが<中心>ではないと言えます。
評価は自分のしたこと、結果にたいする<反応>ですから、反応(安定しないもの、不確かなもの)を自分の幸せや喜びの基準や支えにするのは適切ではないでしょう。
仲良くしたいのに、できないことや、面白い人や楽しい人と
思われないのは<残念>だと思ってもいいですが、
自分が劣っていると思わなくていいでしょう。

自分の幸せや安定のための土台(基準)を他人の反応や評価に頼りすぎるのは、幸せや心の平安を遠ざける原因にもなると思いますよ。^^
自分の幸せと平安>他人の評価 または他人の評価は<別物>であって
自分の幸せと平安 =または< 他人の評価 ではないでしょう。
   メンテ
No.19に対する返信 ( No.20 )
日時: 2016/11/04 23:48 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 義務教育と違って、大学は先生が多くを決めるというより
> 自由、自主性、自己責任に任される部分が多いですよね。
> そのため、協力しあって何かをするときでも
> 仲が良い人たちがそれぞれ集まることが
> 多くなると思います。

だからやはり仲いい人が多い人はそれだけ大人数で集まったりしてますよね。

> 2−6−2の6の人とも協力はしますが、中心としては
> 2の仲の良い人と過ごすでしょうね。
>
> 学生でも社会人でも、みんなが誰とでも1対1で30分
> 以上も苦なく雑談できるスキルがあるとは限らないので
> 相手も、特別話上手でなければ10分以内で切り上げて、話しやすい人のところや、他の人と話すために移動するかもしれませんね。
> 互いにその方が、気が楽なこともあります。
>

ああ、言われてみれば確かにそうかもしれないですね。
僕は今まで、すぐにどこか他の人の所に行ってしまう人は、僕の話がつまらなかったかな…?とかやっぱ自分は人望も魅力もないんだなあとか落胆してしまってました…それも捉えようによってはあると思いますが。
こないだの場面とかもそうですが、僕の時にはそんなに反応してくれなかったのに、他の同期が来たらすごい反応してたりするのを、見ても勝手にヤキモチやいてしまいますし、同じように自分に劣等感を感じます。
自分は大した交流をしてこなかったなって…やはりそこに落ち着きます。

> さとうさんは、毎日活動するようなサークルに
> 入られたのでしょうか。
> クラスの友人などもいますか。
>
> 私は大学時代は、クラスの友人と、活動が少ない
> 文科系の部活に入ったので、あまり部活とその仲間には
> 思い入れはないです。
> 講義が結構厳しくて忙しかったのと、基本的には
> いつも集団行動するのは好きではないので。。夏休みや冬休みまでみんなで活動するような、部活やサークルには入りたくなかったのです。
> かなりマイペースかもしれませんが、プライベートの時間も大事なので、大きな休みの時はバイトするか、一人か友達と旅行に行ってました。
>

僕は、学部に1人だけでしたね、友達は。授業が一緒の時は一緒に受けたり、ご飯とか行ってましたね。サークルに注いでしまいましたが、そんな学生生活も悪くはないと思いましたね。

> 母校の学園祭に友達と行ったとしても数時間いて
> 雰囲気を楽しんだら。。あとは外でお茶でもするかな
> という感じですね。
> 充実しているというより、2時間もいればいいかなという感じですね。
>
> サークルがら最後まで残りたくなるのですね。

僕も文科系でしたが、音楽系なので、ライブとかみんなで披露してるので、いつまでもいてしまってたんですよね。

> サークル活動やサークルの友人が、大学生活の中で、
> 大切な位置にある場合はそうなるかもしれませんね。
>
> 親しい人でも、依存しすぎないことも大事ですね。
> 先輩でも同期でも後輩でも本当に仲が良くなる人は、2人くらいではないでしょうか?
>

本当にそれぐらいですね。何度も繰り返しになってしまいますが、他の同期はそれ以上にいる人も結構います。2-6-2の幅が広い人たちです。サークルというコミュニティでだけかもしれませんが、僕なんかと違い魅力に満ち溢れてるんですかね。

> 何もかもが、全部うまくいくことも滅多に
> ないですからね。
> あることは6〜7割くらいの及第点でも良しとして
> 大事なことや得意なことは、9割以上取って満足したい
> と優先順序を設ければいいと私は思いますよ。
>

なるほど。それが仮に今の僕のように集団において他の人よりも劣っていると感じていても、その劣等感は割り切った方がよろしいですか?
また、ききさんから見て僕はどういう優先順位がいいと思うかともしよければ聞かせていただけませんか?

> 関西方面の方ですか? 話が上手、面白いというのが
> すごく価値があるところだと、賑やかにできないことや
> 盛り上がれないことに、引け目を感じてしまうのかもしれませんね。
>

関東の人ですけど、今おっしゃっている点は自分にすごく当てはまっていますね。面白さとかノリの良さ、キャラが立ってる、とかそういうところが評価される気がして、自分はそれが何もないなっていつも話をした後に思ってます。
常に意識してるんですけど、全然そんな風にできないんですよね
こだわり過ぎてるのかもしれないですね。

> 相手してくれそうな人と、自己卑下して言うより
> 話し相手になりそうな人と、しばし話そうかな?
> と相手と対等な関係であると考えられるようになるといいですね。
> 仲が良い人でも他の人と話しこんでいるときには頃合いを待つこともありますね。
> (挨拶だけして、また話し込むケースもありますが、
> 話しこんでてそれができないこともありますね。)
>

すっごく体裁が悪いんですよね。仲のいい同級生は他の人と話してて後輩も他の人と話してる。自分は話す人がいなくて、立ち往生しているか、1人でポツンとしている。
こういう時に自分が親しい人が少ないからこういう場面に出くわすことが「多い」んだなといつも悩んでおります。

> もちろん、時と場合によりますが、そこにいて
> 楽しくないなと思ったら、早めに切り上げて
> しまって他のことをしてもいいかと思いますよ。
> (1次会だけ参加して、2次会にはいかないとか
> 2次回までは行くけど、途中で頃合いを見て抜けるとか)
>

抜けてもいいけど、何かここできりあげるのも悔しいなとか意地を張ってしまうんですよね。何より、ここで、ちゃんと楽しみたいと思ってしがみついてしまってました。

> 評価や優劣などを基準にして物事を見ると
> 不安になるでしょうし、自信を持てなくなりますよね。
>
> 人の価値観や見方は、<変動>しますし不確かです。
> 多少は参考にしたり、尊重にするのはいいですが、
> 絶対視するのは危険です。
> それよりも、自分が何かをしていて、喜びがあるのか
> 充実しているか、安らぎがあるか、楽しめているか、
> またはもっと、普遍的な価値(生き方の信念や
> あり方)を重視したほうが、安定します。
>

周りは気にしない、とか自分で決めると、本当にクールとか憮然としてるとか、どこか話しかけにくい雰囲気を出してしまいそうなんですよね…自分勝手になってしまうといいますか。これが、素なのでしょうけど、自分の完全な素はほとんどの人にウケないと思ってるんです。だから、人と調和しようと思って周りを気にしてみたりしますけど、それでもうまく調和できてないから、2-6-2の法則の、幅が狭いと感じてしまうんだと思ってます。それで、劣等感を抱くのかなって。

> 良い評価はあれば嬉しいでしょうが、それが<中心>ではないと言えます。
> 評価は自分のしたこと、結果にたいする<反応>ですから、反応(安定しないもの、不確かなもの)を自分の幸せや喜びの基準や支えにするのは適切ではないでしょう。
> 仲良くしたいのに、できないことや、面白い人や楽しい人と
> 思われないのは<残念>だと思ってもいいですが、
> 自分が劣っていると思わなくていいでしょう。
>
> 自分の幸せや安定のための土台(基準)を他人の反応や評価に頼りすぎるのは、幸せや心の平安を遠ざける原因にもなると思いますよ。^^
> 自分の幸せと平安>他人の評価 または他人の評価は<別物>であって
> 自分の幸せと平安 =または< 他人の評価 ではないでしょう。

やはり残念だとは思いますよね。すごく残念で、理想とのギャップに自分が嫌になるんですよね。おっしゃるように自分のしたことの結果が評価だから、自分ができてないんだなって思って悔しくもなるし歯痒い気持ちになって、自己嫌悪してしまいます。
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.21 )
日時: 2016/11/05 17:49 (dip0)
名前: きき

さとうさん

親友相手であれば、そこまで話が盛り上がらなくても
焦らないでリラックスできますが、知人だと話題が尽きて話すことがないときに戸惑うことはあると思います。

人数がある程度いれば話も何かしら出てきて盛り上がることもあるでしょう。

サークルは音楽系ですか。。いいですね^^
ライブを楽しむために、少し長居したくなるのですね。

何を優先したらいいかですか。。
自分が居心地良くなるためには、
設計図をしっかり持つことと、土台を
整えることと、巣作り(自分の場所の確保)
をすることではないでしょうか。

サークルの仲間との付き合いが、今後どうなるかは
わかりませんが。
仲の良い同期、連絡を取りやすい人は特に
大切にしてください。

これからはできる範囲で積極的になることと
自分の場所を、サークル以外に持つことでしょうか。
他の音楽が好きな仲間を見つける、
社会人サークルなどもあるでしょう。
出会いはまだ、これからも自分が求めて
行動すれば、あるはずです^^
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.22 )
日時: 2016/11/05 18:32 (dip0)
名前: きき

自分の素の部分を見せると言っても、
人の素はそんな立派ではないですから、
すべてを見せるわけにはいきませんよね。

欠点や発展途上の部分を受け入れた上で自分の成長の
可能性を信じられるといいですね。
信頼できる友人には、少し素の部分(弱点)を出せると
いいですね。

人にどう思われようと平気とクールで憮然、無関心ではなくて。 相手に関心は持っても、自分を持って流されすぎない方が自分の心にも余裕ができますし、人と良い関係を築きやすいと思いますよ。

適度に関心を持つ、でも気にしないが
よくわからないかもしれませんが。

イメージとして三角形がわかりやすいでしょう。
頂点にあるのは、理想的な関係性(信頼、協力、愛や思いやり)、生き方としての理念や価値観。
下の点が、自分と他人です。

自分が頂点(中心)だと身勝手になって
周りとの関係もギクシャクします。
自己中心で思い通りにならないと、イライラする文句を言ってすべて他人や世の中のせいにする人はいますね。
他人が頂点(中心)だと、他人の評価や反応を
過度に気にしすぎて振り回されます。
うまくいかないのは、自分が悪いから、ダメだと
思い、過度に責任を負ってしまい責めてしまいます。
重荷が多すぎれば、進めません。

自分と同じように、他人を思いやることと
他人とは対等であり協力する関係だと考えてください。

私はクリスチャンなのですが。
3というのは、一人の神(三位一体、父、子、聖霊の3つの性質で成り立っている)でもあり。
もう一つの3は、愛と信頼、希望に基づいた
平安のある関係性に必要な 3者の関係と言えます。
神様とその教えが頂点(中心)で、自分と他人(隣人)が
下に並ぶ点です。^^

人間関係で3人だとうまくいかないこともありますが、
仲介者や尊敬する人を含んだ3人だと
良い関係ができますね。

上の点(中心)に自分や他人を置くと、愛と信頼、平安の
関係は。。安定しません。
中心に置くべきこと、優先順序が何かを考えると、
周りに対する気遣いの仕方も
変わってきますし、自分の失敗経験に対する
見方や対応の仕方も変わってくると思いますよ。
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.23 )
日時: 2016/11/06 00:53 (spmode)
名前: さとう

ききさん

実は今日も学園祭に顔を出していました

僕が今日感じたことはこの状況はもはや改善されないってことですね。
ライブというのは一つのバンドの出番が終了すると、次のバンドが色々準備をするために転換の時間が生じます。
その時間に仲のいいもの同士で固まって話していたりするのですが、同期にあまり仲のいい人がいなかった自分は、同期たちがワイワイしているのを尻目に少ない仲のいい同期と話をするか、1人でスマホを見ていたり寝ていました。それが昔から退屈な時間だと思っていました。
あらためてOBとして見た時に、思ったのは、みんな仲いい同士は固まって話しているため話しに入っていくことはできないってことでした。
いまだに関係性は変わっていませんし、変え方もわからないため以前のままです。
また、同期数人と後輩で飲みに行きました。同期の思い出話の中には僕の知らないことがあったりしました。同期が、あいつはやばいよとな凄いよと言っているのを聞いて自分はそんなこと言われるほど何も印象に残ることもしていないと思って悲しくなりました。
周りの人間のほとんどが僕のことを別に大して認識してないんだなって気付き、これはもう厳しいのかって思いました…
   メンテ
No.23に対する返信 ( No.24 )
日時: 2016/11/06 03:20 (dip0)
名前: きき

さとうさん
今日も学園祭に行かれたのですね。
同期の中の良い人と会って話せたことは
良かったですね。

人間関係を改善するためには、長期的な関係の中で
変えるしかないですが、すでに卒業していて、後輩やまた同期(あまり仲の良くない人)とは、学生時代以上に接点が減ってしまっていますよね。
ただ、一緒に飲みに行った仲の良い同期の関係は、
今後も定期的に会うことがあれば、
関係は良くなる可能性もあるでしょう。

全ての人と、特別仲良くなることを望むのではなくて、
仲良くなれる可能性が高い人との関係に集中することも大切です。

私の好きなニーバーの祈りを紹介しますね。
渡辺和子氏もよく引用されている言葉です。

<神よ変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。>

変えられるもの、変えられないものを見極めて
変えられないものを嘆いたり、そのことで
自分を卑下したり、悲観をし続けないようにしてください。変えられるもの、改善できるものにエネルギーを
注いでくださいね。

同期と飲みに行かれた時に、
他の人の話題が出たのですね。
話す話題として、悪口ではなくて、すごいよね。。という褒め言葉があるというのは、微笑ましいと思いますし、
前向きな人たちなのでしょうね。

あなたが一番の親友であれば、知らなかったことに
ついて、がっかりするでしょうが
そうでなければ知らない情報はあるだろう。。
と思うのが、肯定的な捉え方だと思います。

自分がのけものと思うのではなくて、そんなことも
あったんだという<情報>としていれておけば
いいのではないですか?

自分には、知らされてなかった、
自分だったらそう、良い噂を言われないだろうと、
<比較のフィルター>で全て処理してしまう
癖が。。あなたをさらに、不安にさせたり
自信を無くさせていると思いますよ。

すぐに状況は変わらなくても、受け止め方を
変えれば、落ち込むことも少なくなりますし
自分の良いところを磨くために
エネルギーを使うことができます。
   メンテ
No.24に対する返信 ( No.25 )
日時: 2016/11/06 08:32 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
> 今日も学園祭に行かれたのですね。
> 同期の中の良い人と会って話せたことは
> 良かったですね。
>

同期の仲のいい人といっても、先日も会って話した人です。本当に仲いいのはその人と、あと1人ぐらいしかいないです。一緒に飲みに行ったのは2-6-2の6の人ですね。無差別に人を誘っていてたまたま誘ってもらった感じです

> 人間関係を改善するためには、長期的な関係の中で
> 変えるしかないですが、すでに卒業していて、後輩やまた同期(あまり仲の良くない人)とは、学生時代以上に接点が減ってしまっていますよね。
> ただ、一緒に飲みに行った仲の良い同期の関係は、
> 今後も定期的に会うことがあれば、
> 関係は良くなる可能性もあるでしょう。
>
> 全ての人と、特別仲良くなることを望むのではなくて、
> 仲良くなれる可能性が高い人との関係に集中することも大切です。
>
> 私の好きなニーバーの祈りを紹介しますね。
> 渡辺和子氏もよく引用されている言葉です。
>
> <神よ変えることのできるものについて、
> それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
> 変えることのできないものについては、
> それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
> そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。>
>
> 変えられるもの、変えられないものを見極めて
> 変えられないものを嘆いたり、そのことで
> 自分を卑下したり、悲観をし続けないようにしてください。変えられるもの、改善できるものにエネルギーを
> 注いでくださいね。
>

先ほども、言いました転換の時間、あの時間が本当に途方もないぐらい自分の孤独感を煽るんですよね。
想像してみてください。自分以外はみんなワイワイ楽しそうにしているんですよ?その仲のいい人は確かにいますが、彼はもうこういう状況を受け入れてしまっています。全然肯定的にではないです。僕以上に諦めてしまっています。どうせ俺なんかって。
みんなが楽しそうにしてるのを尻目にこんな風なのって、誰がどう見ても惨めですし、周りが見てもわかりますよね…
ききさんの言葉をかりるなら、全部変えられないことのような気がします。
考えてみれば在学中常にそんな感じでした。転換の時間は。こんなこと考えたくはないですが、そもそもサークルが合っていなかったのか…そんなことも思います。でも、辞めないで最後までいたというのが、今になってみると永遠の謎ですね。

> 同期と飲みに行かれた時に、
> 他の人の話題が出たのですね。
> 話す話題として、悪口ではなくて、すごいよね。。という褒め言葉があるというのは、微笑ましいと思いますし、
> 前向きな人たちなのでしょうね。
>

ぶっ飛んでるって話だったので、ちょっと馬鹿にしてますけどね…笑
けど、キャラを認められていました。羨ましかったです。

> あなたが一番の親友であれば、知らなかったことに
> ついて、がっかりするでしょうが
> そうでなければ知らない情報はあるだろう。。
> と思うのが、肯定的な捉え方だと思います。
>
> 自分がのけものと思うのではなくて、そんなことも
> あったんだという<情報>としていれておけば
> いいのではないですか?
>
> 自分には、知らされてなかった、
> 自分だったらそう、良い噂を言われないだろうと、
> <比較のフィルター>で全て処理してしまう
> 癖が。。あなたをさらに、不安にさせたり
> 自信を無くさせていると思いますよ。
>
> すぐに状況は変わらなくても、受け止め方を
> 変えれば、落ち込むことも少なくなりますし
> 自分の良いところを磨くために
> エネルギーを使うことができます。

その受け止め方を変えることを現在にも過去にも適用していきたいのですが、この性格や、自意識、理想が邪魔をしている気がします。
どうしたら変えていけると思われますか?
   メンテ
No.25に対する返信 ( No.26 )
日時: 2016/11/06 17:17 (dip0)
名前: きき

さとうさん

飲みに行ったのは、
そこそこ仲の良い人だったのですね。

仲の良い人は、和気藹々できないことを
肯定的に、もしくは、ただ事実として
淡々とこんなものか〜と受け入れているという
より、悲観的に。諦めているのですね。

できれば、肯定的に受け止めている
あっけらかんとした人がいたら、
そういう人と接触するのもいいと思いますよ。

受容すると言っても、自分が価値がないんだと
卑下して捉えるよりは
中心グループに気軽に入れないな。。という
<事実>を、残念な事として受け入れつつも
自分の価値がそれで揺らぐわけではないと、
それはそれ(状況やそこでの自分の立場)、これはこれと
(自分の価値)、きちんと分けられるといいですね。

サークルがあってない時にどうするか
というのも、それぞれの判断の仕方ですよね。
参加しても、特に害がないのであれば、参加する。
そこにいるよりも、音楽が好きであれば、外部で音楽好きな人と関わるなどする。。ことを選択することもできますね。

何を優先するのか、大学の活動にこだわるか
音楽活動と交友関係が良いことを望むのか。。
どちらかを選ぶというふうに見切りをつけたり、
リスクを背負うことも必要だと思います。

リスクを負いたくない時は、現状維持と。。
だいたいなりますから、それはそれで、自分が
選択した結果を受け止めないといけませんね。

受け止め方の変え方ですか。
適度に真面目で、慎重なのはいいことですが、
少し柔軟性を持つことと、優先順序をよく考え
るといいと思います。。

理想を持っても、最終的な理想が90〜100%だと
して、今は満足度が50%であれば、60%、70%などの段階を設けて、少しでも近づけていけることに
<満足>するといいでしょう。
100%に至ってない事に目を向けるのではなくて、
10%の自分の進歩を喜ぶことや認めることが大切です。
90〜100%に至ってないのに喜ぶなんて
馬鹿らしいと思うのではなくて、自分の頑張りを
軽んじないことです。

楽して短期間で、目標に達する事はあまりないですから
自分を励ましながら、意欲を継続する事が
重要でしょう。^^
反省は大事ですが、駄目出しや、自分で自分の意欲をそいだり足を引っ張るような、心の声は減らして
いったほうがいいでしょう。

親御さんや先生は、励ましてくれるタイプでしたか。
それとも駄目出しをしたり、悲観的、否定的でしたか。
親や周りがどうであれ、自分の成長のためには
どういう人を、自分の人生のサポーターとして欲しいか?
友人にどうやって励まして欲しいか。。 
と考えて、自分自身(心の声)が理想的なサポーターとなるようにしてください。
   メンテ
No.26に対する返信 ( No.27 )
日時: 2016/11/06 21:43 (ocn)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 飲みに行ったのは、
> そこそこ仲の良い人だったのですね。
>
> 仲の良い人は、和気藹々できないことを
> 肯定的に、もしくは、ただ事実として
> 淡々とこんなものか〜と受け入れているという
> より、悲観的に。諦めているのですね。
>

そうですね。自分と彼の違いなんて結局そこぐらいです。みんなが話している中で、並んで座って会話をするでもなく、スマホを見ているなんて、周りから見ても凄く暗いし落ちこぼれてますよね。
僕も彼もわかってます。その話をこないだしてたら、彼は先輩と仲良くしてもらってるからそれでいいと言っていました。それに比べて僕は先輩にも仲のいい人はそんなに多くなく、同期も後輩も…本当にどうしようもないですよね。

> できれば、肯定的に受け止めている
> あっけらかんとした人がいたら、
> そういう人と接触するのもいいと思いますよ。
>
> 受容すると言っても、自分が価値がないんだと
> 卑下して捉えるよりは
> 中心グループに気軽に入れないな。。という
> <事実>を、残念な事として受け入れつつも
> 自分の価値がそれで揺らぐわけではないと、
> それはそれ(状況やそこでの自分の立場)、これはこれと
> (自分の価値)、きちんと分けられるといいですね。
>

そもそも僕は中心的なメンバー以前に、同期にも先輩後輩にも仲いい人はあまりいなくて、サークルに馴染めてなかったのかもってこないだサークルに行ってから考えいます。そうしたら自分の価値も何もないと思います。自分のダメさしかないです…

> サークルがあってない時にどうするか
> というのも、それぞれの判断の仕方ですよね。
> 参加しても、特に害がないのであれば、参加する。
> そこにいるよりも、音楽が好きであれば、外部で音楽好きな人と関わるなどする。。ことを選択することもできますね。
>
> 何を優先するのか、大学の活動にこだわるか
> 音楽活動と交友関係が良いことを望むのか。。
> どちらかを選ぶというふうに見切りをつけたり、
> リスクを背負うことも必要だと思います。
>
> リスクを負いたくない時は、現状維持と。。
> だいたいなりますから、それはそれで、自分が
> 選択した結果を受け止めないといけませんね。
>

それはサークルに固執しすぎましたね。
でも、できることなら、悪い選択だとは思いたくはなかったですね。
もう自分は馴染めてなかったんじゃないかとまで思いますが…

> 受け止め方の変え方ですか。
> 適度に真面目で、慎重なのはいいことですが、
> 少し柔軟性を持つことと、優先順序をよく考え
> るといいと思います。。
>
> 理想を持っても、最終的な理想が90〜100%だと
> して、今は満足度が50%であれば、60%、70%などの段階を設けて、少しでも近づけていけることに
> <満足>するといいでしょう。
> 100%に至ってない事に目を向けるのではなくて、
> 10%の自分の進歩を喜ぶことや認めることが大切です。
> 90〜100%に至ってないのに喜ぶなんて
> 馬鹿らしいと思うのではなくて、自分の頑張りを
> 軽んじないことです。
>
> 楽して短期間で、目標に達する事はあまりないですから
> 自分を励ましながら、意欲を継続する事が
> 重要でしょう。^^

自分に高い期待をしないほうがいいってことですよね。

> 反省は大事ですが、駄目出しや、自分で自分の意欲をそいだり足を引っ張るような、心の声は減らして
> いったほうがいいでしょう。
>
> 親御さんや先生は、励ましてくれるタイプでしたか。
> それとも駄目出しをしたり、悲観的、否定的でしたか。
> 親や周りがどうであれ、自分の成長のためには
> どういう人を、自分の人生のサポーターとして欲しいか?
> 友人にどうやって励まして欲しいか。。 
> と考えて、自分自身(心の声)が理想的なサポーターとなるようにしてください。

自分は励ましてくれてる人が周りに多かったので、そういう風に自分を鼓舞していけたら最終的にはいいですね。
   メンテ
No.27に対する返信 ( No.28 )
日時: 2016/11/06 22:48 (dip0)
名前: きき

さとうさん

同じように、おとなしめの人でも
先輩と仲良くしてもらってるからそれでいいと
思っているのですね。

先輩と卒業してもつきあいがある人というのは、
限られるでしょうね。
先輩は先に就職して、新たな人間関係がありますし
後輩も同じですね。
同期であれば、就職などで離れたとしても、
気が合えば、関係は続きやすいでしょう。

サークルに馴染めていなかったから、自分が価値がないわけではないでしょう。
サークル立ち位置=自分の価値ではなくて、
サークルの中で、心許せる友達が限られている
という事実があるということですよね。

サークルや、そこでの立場が、絶対的な価値観
(自分のアイデンティティー)のように
思って、そこに依存しないほうがいいですよ。

2人くらい、本当に心許せる友達がいれば
そこに価値を見出したほうがいいと思います。
(友達が、他の人とは親密になれなくても
先輩と仲が良いからいい、それで満足するというように
満足の期待値を、適切な位置にするほうがいいです。)

サークルに固執してしまったということは、
選択が悪い選択だったと、捉えたくない。。ではなくて
少し、客観的にドライに捉えてみて、
その選択をしたことでのメリットは何だったのか、
反対にデメリットや、良くなかった部分は何だったのか
、改善点や課題を考えて今後に生かしたほうがいいでしょう。

自分に期待をしないといいより、長期的な視野を持って
期待(目標)の達成を焦らないほうがいいですね。

励ましてくれる人が多かったのですね。
その人達だったら、どうするかな?と考えて
みるのもいいと思いますよ。
   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.29 )
日時: 2016/11/07 00:35 (hicat)
名前: ゆん

集団の中の話で言うと、何かの催し物の中から、外されたのは、多分さとうさんが、催し物の中心のメンバーの人たちとあまり関わり合いが無かったから。

もしくは、そのような催し物に興味がない、好きではないと思われていたから、外されたのではないでしょうか。


何かの催し物をする時、まず「今度〜しよ・・とかの話になります。」その話に興味を持ってくる人中心に、どうしよう、こうしようと話を進め、役割分担をしていく事になると思います。

なので、話に全く入って来ない人には、頼む方も頼みずらいですし、その催しものに賛同してくれているかも??ですので、興味のある人、頼みやすい人に役割を振って行くのだと思います。

なので、集団での話で言うと、まず催し物があるとすると、中心にはならないにしても、何をどうやるか、概要だけでもしっかり把握するためにコミュニケーションをとる。役割を振ってOKだよと言う。「何でもやるよ」ってアピル。多分それで少し変わって来ると思います。

中心側の視点で行くと始めからノータッチの人には、役割を振りにくいですし、一から説明するのも、面倒だったりするので、皆が話している時に、中に入って聞いて欲しい。一言「いいね〜花見楽しみ、どうやってやるの、何かすることある。。」っと言ってもらえれば、「じゃあ○○お願いできる。」となると思います。

先輩に花束を渡す時も、賛同、共感、「やりたいな〜」などの意思表示があればできたと思います。

話は変わりますが、人付き合いだけ見れば、企画の中心が中心とは限らないし、そもそも、中心も中心じゃないもありませんので、自分がいるところが中心で、自分の周りの性格の合う人たちを大事にし、その大事にする気持ちを少しずつ、周りに広げて言ってはどうかと思います。






   メンテ
Re: 自分の学生時代に誇りを持てません ( No.30 )
日時: 2016/11/07 18:21 (spmode)
名前: さとう

ききさん

> さとうさん
>
> 同じように、おとなしめの人でも
> 先輩と仲良くしてもらってるからそれでいいと
> 思っているのですね。
>

僕にもそういうところがあったらそう思えたかもしれません。

> 先輩と卒業してもつきあいがある人というのは、
> 限られるでしょうね。
> 先輩は先に就職して、新たな人間関係がありますし
> 後輩も同じですね。
> 同期であれば、就職などで離れたとしても、
> 気が合えば、関係は続きやすいでしょう。
>

同期がダメでしたからね…

> サークルに馴染めていなかったから、自分が価値がないわけではないでしょう。
> サークル立ち位置=自分の価値ではなくて、
> サークルの中で、心許せる友達が限られている
> という事実があるということですよね。
>

そういうことですね。結局中心で人物がどうこうとかではなく、どことも上手くやれてないのが自分なんだなって思って悲しくなりました。
サークルは自分の意思で辞めるも自由なのに、何で残ったのか全然謎です。今考えると。

> サークルや、そこでの立場が、絶対的な価値観
> (自分のアイデンティティー)のように
> 思って、そこに依存しないほうがいいですよ。
>
> 2人くらい、本当に心許せる友達がいれば
> そこに価値を見出したほうがいいと思います。
> (友達が、他の人とは親密になれなくても
> 先輩と仲が良いからいい、それで満足するというように
> 満足の期待値を、適切な位置にするほうがいいです。)
>

僕の満足の期待値って何なんでしょう…
本当に仲いい人って誰なんだろう、むしろいるのかなって気持ちです。
仲いいと思ってた後輩だって、実際には僕が久しぶりに現れても、少し挨拶するだけで他の同期と話してて全然話しませんでしたし、親しい同期だって仲はいいかもしれませんが、彼は自分の状況に諦めがついていて、別に僕として盛り上がろうって感じではないです。お互いに傷を舐めあってるような感じです。
本当にサークルに仲いい人なんているのかなあ

> サークルに固執してしまったということは、
> 選択が悪い選択だったと、捉えたくない。。ではなくて
> 少し、客観的にドライに捉えてみて、
> その選択をしたことでのメリットは何だったのか、
> 反対にデメリットや、良くなかった部分は何だったのか
> 、改善点や課題を考えて今後に生かしたほうがいいでしょう。
>

メリットが今考えるとわからないんですよね。
デメリットはやはり貴重な大学生活をもったいないことしたなって気持ちです。

> 自分に期待をしないといいより、長期的な視野を持って
> 期待(目標)の達成を焦らないほうがいいですね。
>

なるほど。

> 励ましてくれる人が多かったのですね。
> その人達だったら、どうするかな?と考えて
> みるのもいいと思いますよ。

前向きなことばかり言ってくれるかなって思います。
   メンテ
No.29に対する返信 ( No.31 )
日時: 2016/11/07 18:46 (spmode)
名前: さとう

ゆんさん

はじめまして!お返事ありがとうございます。

> 集団の中の話で言うと、何かの催し物の中から、外されたのは、多分さとうさんが、催し物の中心のメンバーの人たちとあまり関わり合いが無かったから。
>
> もしくは、そのような催し物に興味がない、好きではないと思われていたから、外されたのではないでしょうか。
>
>

なるほど…自分は存在感がない、またはどうでもいいとかで、忘れられたり声がかけられなかったという見方だったのですが、そういうことではなくですか?

> 何かの催し物をする時、まず「今度〜しよ・・とかの話になります。」その話に興味を持ってくる人中心に、どうしよう、こうしようと話を進め、役割分担をしていく事になると思います。
>
> なので、話に全く入って来ない人には、頼む方も頼みずらいですし、その催しものに賛同してくれているかも??ですので、興味のある人、頼みやすい人に役割を振って行くのだと思います。
>
> なので、集団での話で言うと、まず催し物があるとすると、中心にはならないにしても、何をどうやるか、概要だけでもしっかり把握するためにコミュニケーションをとる。役割を振ってOKだよと言う。「何でもやるよ」ってアピル。多分それで少し変わって来ると思います。
>
> 中心側の視点で行くと始めからノータッチの人には、役割を振りにくいですし、一から説明するのも、面倒だったりするので、皆が話している時に、中に入って聞いて欲しい。一言「いいね〜花見楽しみ、どうやってやるの、何かすることある。。」っと言ってもらえれば、「じゃあ○○お願いできる。」となると思います。
>
> 先輩に花束を渡す時も、賛同、共感、「やりたいな〜」などの意思表示があればできたと思います。
>

ですが、別にその話を小耳に挟んだとかでもないんですよ?その中には多分僕と同じように共感とか賛同の声をあげていない人だっていました。僕の友達も、声かけられていて、その友達は当たり前のように僕も声をかけられているものと思って話を振ってきましたから…

> 話は変わりますが、人付き合いだけ見れば、企画の中心が中心とは限らないし、そもそも、中心も中心じゃないもありませんので、自分がいるところが中心で、自分の周りの性格の合う人たちを大事にし、その大事にする気持ちを少しずつ、周りに広げて言ってはどうかと思います。
>

すごく前向きな考え方ですね。
参考にはしたいです。
ただ、これまでの他の人とのやり取りは長すぎて目は通されていないと思うのですが、自分ではない結構惨めな気持ちになってきたつもりでした。
端的に申し上げますと、みんなが楽しそうに盛り上がってる時に話す人がいないなんてこともしばしばあったということです。
結果、中心メンバー云々ではなく、ほとんどの人と上手くやれていなかったのだなあって思ったんです。
>
>
>
>
>

   メンテ
No.30に対する返信 ( No.32 )
日時: 2016/11/08 01:25 (dip0)
名前: きき

さとうさん

仲良くなる人の対象を広げすぎずに、どこかで
数人と特に仲良く出来れば、それも良しと
思えるといいですね。
目標は定めたほうがうまくいくものです。
そこで余裕ができたら、範囲を広げたほうがいいです。

辞める辞めないは自分の側に選択権がありますから後悔しない方を選ぶしかないものです。

人は、状況を変える時、何かしら次の目標や見通しがないと、変えるのは難しいものです。
(緊急の場合や、切羽詰まっている時は
そこまで考える余裕はないでしょうが。)

あまり幸せでない、満足でない現状であっても、
よくわからないことをするよりは
現状維持の方が安心感があることもあります。

仲の良い人ですか。
その時に仲が良くても、来年、5年、10年後も
そうかというと違うこともありますね。

大学時代、一番か二番に仲が良かったと
思っていた人とは、どうも話が合わなくなり
三番か四番くらいに仲の良い人とのほうが
今も続いている。。ということもあります。

人は成長しますし、その人の関心ごと
優先順序も変わっていきます。
それでも変わらない友情もありますが
親密度や関係性が変化する友情もあります。

ある程度、大人になって価値観が定まってから出来る
友達の方も長く続くこともあります。
大学生活も貴重ですが、社会人になってからの
出会いも貴重です。

友人は、前向きなことを言ってくれるのですね。
あなたが肯定的な捉え方をして、
良い方向に進むことを願っているのでしょう。。

   メンテ

Page: 1 |



自分の学生時代に誇りを持てません| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板