Re: 流石にもう無理 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/12/15 10:21 (eonet)
- 名前: yamaneko
- 朝早い電車に 乗って「登校」なされば「出会う事もない」でしょうし、「遅刻」することもないのではありませんか?
ごく簡単な事だと思いますが?
|
どうすればいい?(知的障害) ( No.2 ) |
- 日時: 2016/12/15 11:37 (enabler)
- 名前: 真琴
- こんにちは。
迷惑してるんですね? 彼らも同じ人間、差別などあってはならない。と学んだ。と言う箇所にとても違和感を覚えました。 というのは、ぺかたさんは学び、つまり頭でしかそれを理解してないから。 心底分ってるなら、知り合いの様に、友達の様に、そんなに顔近づけんなよ〜wとか言えばいいんじゃないですか? 何度もおはよ!おはよ!とか言ってんじゃねえ〜よw笑い飛ばしてあげたらどう?
ぺかたさんが、頭でしか理解しようとしないから、ストレスにもなるし、時間を変えようという事にもなるんだと思いますよ。 せっかく学んだことの実践だと思ったらいいのに笑 僕なんて、会えばいつも彼らに「先生い!先生!」といって来られるけど、何とも思わないよw
知的障碍者も幼い子供も、大人の男性には相手を見て話しかけるところがあると思います。 言い換えるなら、ぺかたさんは認められているんだと思いますよ。 いいことだと思いましょうよ。
差別とか平等とか気難しく考えず、普通に(もうそういうのやめてよ〜wみたいに)接したらいいんだと思いますよ。
保育士の仕事にも活きてくるはずですよ・・・
|
Re: 流石にもう無理 どうすればいい? ( No.3 ) |
- 日時: 2016/12/15 19:37 (home)
- 名前: 華菜
- ぺかたさんへ
まず、私も軽度ですが知的障害があります。ですが、私の場合は知らない人に挨拶はしません。
私もたまに今でも中度の発達か同じ知的の障害の方から「こんにちは!」とか「あなたの名前は?とか「こんばんは!」と突然挨拶されたり、話しかけられたことは数回あります。
そういう時は、会釈だけして適当に対応しています。
同じ人に何度も話しかけられるのが嫌でストレスになるなら、乗る時間帯を変えればいいのでは?
それと、何度も話しかけられるということは、その人から好意を持たれているということ。知らない人から好意を持たれるって、キモイと思われるかもしれませんが、犯罪者でない限りは別に友達になってもいいんじゃないの?と個人的に思いますよ。
|
Re: 流石にもう無理 どうすればいい? ( No.4 ) |
- 日時: 2016/12/16 07:04 (dion)
- 名前: おじさん
- 障がい者支援事業などを行っている者です。おそらく、その障がい者の方はあなたのことを異性として恋愛感情を持っている可能性があります。あなたが決して好意がないことを示してください。別の車両に走って移動してもよいでしょう。中途半端な対応逆に残酷です。ちなみに、この対応は差別とは全く関係ありません。はっきりした対応こそ穏便に解決できる方法かと思います。
|
Re: ( No.5 ) |
- 日時: 2016/12/16 15:21 (mesh)
- 名前: 匿名
- 私だったら相手に障害があろうとなかろうと嫌なものはいやという風に態度に取ったり言葉で伝えますが
相手が知的なことでの障害を持ってたら理解はできないのかもしれませんよね。
でもいくら障害があってもやってることが過度になればセクハラですよね。(すでに触られてる時点で、そうかもしれませんが・・)
ベストの対応は分かりませんが 個人的にはいやなものはいやだと表現することが、差別につながるとは思ってないです。相手を人として尊重してるからこそ、誠実に対応はしたいですが、 過度に甘くみたりはしたくありません。
最近、コミュニケーション障害のある人が私に対して理不尽でおかしな要求ばかりをして攻撃してくることがあり、私はこれはおかしなことだよと伝えました。
「なぜ自分はこれだけ病気なのに優しくしてくれないのか!」と怒られましたが、ハンデがあったら何をしていいわけでもないし、 単に相手を許容するだけが福祉ではないと思っています・・ これが一般のルールだよと教えることも大切だと思っています。
今の状態なら、まだ大丈夫だと思うけど、 過度に触れたりあからさまに性的ないたずらをされることがあるなら、 冷たく聞こえるかもしれませんが、私なら警察や福祉施設に相談します。(通報扱いというより相談) 障害があれば何をしてもいいわけではないし、社会の秩序を守るためにルールが存在するんだし、被害にあう側は相談する権利があります。 そこまで被害にあってないなら、電車を変えるなりして対処していけばいいです。
被害にあってることを、差別めいた内容といってしまう主さんの感覚も偏ってるなと思います。 障害者の人を見下しの目でみたり、不当な扱いをするのはよくないししてはいけない差別だけど、明らかに被害にあってるのに不快だと思うこと自体が差別だと思ってるなら、違和感を感じます。
自分の身を守れるようにならないと、小さな子供を守るのって難しいような気がします。
|
Re ( No.6 ) |
- 日時: 2016/12/16 15:54 (au-net)
- 名前: なしの
- 耐えなくていいと思います。
健常者にそういうことされたときと同じ対応で大丈夫だと思います。 やめてくださいと言うことができそうならそれが一番手っ取り早いかもしれません。 でも言葉で伝えるのは勇気がいりますよね…。
私も似たような状況で電車の中で付いてこられるのですが「付いてこないで」と言えなくて…。 私のところは1両列車なのでできるだけ人の後ろに隠れるようにしたり、場所を移動して逃げたりしています。 もし車両が複数あるなら車両を変えてみるのはいい方法だと思います。
|