Re: 変えられない過去。これからの生き方。 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/12/26 21:56 (dip0)
- 名前: きき
- 将来の目標があって、そのために何か勉強をされているのでしょうか。
今、努力をすることが将来の自分のためになるのか。。 ということですが。 <どのように>ためになることを気にしているのか?によりますね。 経済的にそれで食べていけることなのか。
将来の目標を、その仕事だけでなくて どういう生活スタイルを望んでいるのかということも イメージしてみるといいと思います。
将来の目標のために何かをするとき、そのことに 時間を取れることのありがたみであったり、 新しいことを知ったり身につけるときの楽しみ であったり、自分が成長することや視野や人間関係が 広がるなど。。そういう、波及効果というものも あると思います。
分かりやすい結果や成功だけでなくて、 自分の可能性を信じて、鉱脈を掘り下げていれば、 何もしないよりは、何かしらの発見はあるでしょう。 時には限界が見えることもあるでしょうが、 自分はここまではいけるんだなという、それなりの 達成感もあると思います。
体調が悪い時も、程度によりますが 適度に休息があった方がいいこともあります。 自分の成長のための(個々人にあった) 効果的な努力やプランというものがあると思います。
木を切るには、斧を研ぐ時間が必要とも いいますが、体調や心の調子を整えることで よりいっそう勉強などにも身が入りやすいことも あるでしょう。
時間を惜しんで勉強や訓練をすることもいいですが、 そのベースとなる、体調や心の管理のためにも、 時間を設けてみるといいと思いますよ^^ 心が塞ぐ時に、心ほぐすための時間や対策を 模索するのもいいでしょう。 お茶を飲んだり、音楽を聴いたり、散歩をする。。 好きな本を読む、腹式呼吸をする。。など。
|
Re: 変えられない過去。これからの生き方。 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/12/26 21:57 (enabler)
- 名前: 真琴
- こんばんは。
とても曖昧な感じがして答えに悩みますけど、様々な枝葉を落として話すなら自身で考えて穏やかになるしかありませんか? 穏やかになりたいのに他人の意見を聞いても余計にざわつきませんか? 誰かの言葉で自分のスイッチを入れるといいますか、場面を変えたいのでしょうけど、意味ないと思います。 時にはここで(ホントこれには腹が立つんですが)新たな病名までつけられてしまいますよ?(医師でもない人から)
自分の背負う悩みは自分にしかわからないから・・・ 今はまだ自分で考えられる状態に思えますがいかがですか?
|
Re: 変えられない過去。これからの生き方。 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/12/26 22:36 (enabler)
- 名前: 真琴
- そういう事でしたか。
基本的には自己責任、自業自得、身から出たさびなど、自分を端にして人生が決まると思っています。 ただし、それではすまない人生もあります。 その時は、自分の考えや意識を超えた先の自分に信頼を寄せますね。 もっと深遠な世界にいる自分をひたすら信頼しています・
こんなので分かりますか?w
|
No.3に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/12/26 22:43 (dip0)
- 名前: きき
- リュウさん
好きなことがあるのは とてもいいことだと思いますよ^^
今の生活の中では楽しいけれども、 楽しめることでもない。。ですか。 確かに、勉強はいつも楽しいことだけでなく 覚えたり理解して身につけるのに苦労することも ありますね。
楽しさというのは、最初の頃の新鮮な楽しさと わからないことがわかるようになった時の楽しさや嬉しさ、 ある程度、できるようになってからの楽しさなど。。いろいろ あると思います。 また、自分の成長を活かす場所、確認したり 発揮できる場所があるといいですね。
スポーツや音楽でも、試合とか発表会が あるように、勉強なら資格をとる、または 他の人との交流や分かち合いのようなもの。。があると 楽しみが継続しやすいと思います。
楽しみというのは、一人でも楽しめるものも ありますが、共有する楽しみや、励まし合いもほどほどに あるといいものです。
特に経済的にそれで食べていこうという ことではないのですね。 向上心があるのは素晴らしいですよね。 ただ、無理をするにも、限界があります。 気力があっても、その人によって、体力の差が あるので自分の体力や心と相談しながら、無理がきく 範囲や、調子の良い状態とその条件を知って、 <自己管理>をすることも必要だと思いますよ。
夜が眠れないのは、辛いですよね。 寝る前の、習慣のようなものを作るのもいいですよ。 これも個人差があるので、自分に合った方法を いろいろ試してみてください。 ホットミルクを飲んだり、生姜湯、ハーブティーなど 温まる飲み物を飲む。 腹式呼吸をして、10〜30回呼吸だけに集中する。
寝る直前まで勉強をするよりは、1時間前くらい からは、お風呂に入ったり、マッサージをしたり 本を読んだりとリラックスタイムにする。 例えば、勉強したことを用いて、どういうことをしたい。などと考えたりするなどもいいでしょう。 今日楽しかったことを考えたり、明日は こうしたいな。。とイメージする時間を取るのも いいと思います。
|
No.0に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/12/26 22:56 (home)
- 名前: 華菜
- こんばんは、リュウさん
まず、うまく生きれるかどうかは別として、楽しく生きる方法なんていくらでもありますよ。 自分が夢中になれることを見つけて、楽しい!と思えればいいんです。 そのやりたいことが具体的になんなのかがわかりませんが、将来の自分のためになるのかは、未来になってみなければわかりませんよ。確かに、将来どうなるかは、「今」の積み重ねですが。
私は常にこれからどう生きていこう?とかどんな生き方をしていこうと考えていますよ。
私は仏教徒なんですが、日々の「祈り」や活動の中で弱い自分自身との戦いをするなかで、負けないようにと思っています。もちろん、人間なので疎かになったり、怠けたりする日もありますが、その度に反省し、翌日への活力として信仰仲間と話したり、触発し合ったり、祈ったりして目標を掲げて生きています。
もう、毎日が自分との戦いでダメな日は反省しまた挑戦しての繰り返しですね。
|
No.9に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2016/12/26 23:22 (dip0)
- 名前: きき
- リュウさん
勉強することに、楽しみを見出せるというのは いいことですね^^
不安や動悸があるのですか。 明るく穏やかに生きられれば、いいですよね。 動悸が起こるのは、何か具体的な不安要因があるのか 漠然としたものに不安があるのか。。にも よりますね。
生きていると、いろいろな問題や不安が 出てきますよね。 過去のこと、現在のこと、将来のこと、人間関係など。。
ニーバーの祈り(平静の祈り)にもありますが。 変えられることを変えていく勇気と 変えられないことは、受け入れる冷静さを 持つこともも大切です。
変えられないことに、絶望するのではなくて、 残念に思ったり悲しく思っても、何かしら希望を持てると心が落ち着いてくると思います。
人間関係で、うまくいかなかったのですね。 楽しみを持つことも大切ですがやはり、家族や友人など、誰かとの信頼関係や協力関係を、少しずつ 築いていくと心も穏やかになると思いますよ。
家での手伝いをする、勉強、バイトや仕事など 人との関わり、協力関係。。 人間関係は、ストレスもありますが、同時に 喜びというのも人間関係を通して得られます。
波長が合う人、あまり合わない人はいるものです。 反省は大事ですが、過去の失敗を糧にしつつも、 自分への自信(自己肯定感、自己信頼感、または自己受容といった方がいいでしょうか)や自尊感情は見失わないようにしてくださいね。
アドラー心理学や、フランクルなど、心理学系の本を読むのも オススメです。 図書館にもあると思います。
|
Re: 変えられない過去。これからの生き方。 ( No.13 ) |
- 日時: 2016/12/27 20:57 (dip0)
- 名前: きき
- 過去の悲しみや苦しみの
事実を受け入れていくのには、 葛藤もあるでしょうね。
受け入れる時は、悲しかったことという 事実や、自分の感情を否定するのではなくて、 (過小評価するのではなく) 実際に悲しかった、苦しかったという ことを認めつつも、変えられないことなのだな。。という 残念な事実を受け入れる。。という感じで 咀嚼していかれるといいと思います。
受け入れないといけない。。と思うと 難しいと感じるかも知れませんが それによって、自分が安らぎを得られるはずだ。 という希望に目を向けて、 受け入れたい!と思えるといいですね。
自分にできることをすること。 幸せや安らぎには人との関わりは必要ですから できる範囲で、人との協力をしていってください。
家庭でお手伝いをする、皿洗い、自分の部屋の掃除や ついでに他のところも掃除するなど。 アルバイトやお仕事をされていれば、 責任を持って取り組むことなど。 周りの人に協力したり、貢献することを すると、喜びも感じられますし自信にもつながります。
アドラー心理学に置いても 自己受容感、他者信頼、他者貢献が 人が幸せになるには、必要だと言われています。
幸せや安らぎを感じるには、 自分を愛し(受容し)、人を愛し(尊重して受容する) 、信頼、協力(貢献)が必要だと思います。 楽しみがある、苦労がないだけでは。。幸せはなかなか 感じないと思いますよ。。^^
|
Re: 変えられない過去。これからの生き方。 ( No.15 ) |
- 日時: 2016/12/27 21:39 (dip0)
- 名前: きき
- 過去よりも、今が一番幸せと
感じられるのは、良いことですね^^
体調管理は、気をつけていても 風邪をひいたりすることはありますね。
規則正しい生活をしたり、食生活も バランスよくすること、少し運動をして 免疫や抵抗力をつけること、手洗いうがい。。 などできる範囲で気をつけるしか。。できませんよね。
それでも体調を崩した時には、早めに 直すようにするなど、対処をすることに 集中したほういいですものね。^^ お大事にされてください。
|