Re: 自分が醜い。理想と現実の違い。 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/12/29 11:51 (au-net)
- 名前: 匿名
- 容姿は?
堂々としてる豚より謙虚にうつむいている狐の方がいいよ!! ブスに限って騒いで煩いから
|
Re: 自分が醜い。理想と現実の違い。 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/12/29 12:26 (softbank060067147153.bbtec.net)
- 名前: Cookie
- 容姿は家族からですが、クラスの皆よりは美人らしいです。
|
Re: 自分が醜い。理想と現実の違い。 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/12/29 12:42 (mesh)
- 名前: 匿名
- 対人面でストレスに弱いタイプではありませんか?
常に人と一緒にいるとぐったりしてしまうというか・・
私も学生時代、 人と一緒にいる時は異様におとなしくて 自然と下を向いてしまうことがあったので、なんとなく気持ちが分かります。 どうも気分が上がらないというのか、テンションが保てないというのか・・
人付き合いが苦手なのと、 家庭内の悩み事がのしかかってて、それでうまく笑えずに暗い時期がありました。 何かしら大きなものを背負ってるとなかなか明るく振舞えないことがあります。
主さんももし背負ってるものがあるなら、スクールカウンセラーや、心療内科のカウンセラーに相談するなりして、背負いすぎないようにしたほうがいいですよ。
人付きあいが下手で、周りの和に溶け込めないタイプだと、だんだんとその場所で劣等感を感じてきて、気持ちが暗くなっていくということもあると思います。 実際はそんなに引けをとるほどではなかったとしても、気後れしてしまうというか。
10代くらいだと、元気な子っていうのは、本当に これでもかってくらい元気だから、私の場合はそういう子と比べてしまい気後れする感覚がありました。
無理にあかるくならないでいいんです。 でも平常というか、普通の状態と保てるようになるといいですよね。
思うのですが、些細なことですが 性格的に落ち込みやすい人は、服装など、黒い色を多用しないほうがいいと思ってます。 肌に触れるものは、できるだけ明るい色のものを選ぶとかね。 インテリアなどもなるべく明るくつくって、 意識して明るいものと接するようにすることをおすすめします。 気分が明るくなると、そういうものって外ににじみ出ていくので。 環境まで暗いと、もっともっと気分が傾いていってしまいます。
私は学校に持っていくのは、せめて明るい色合いの ものをとおもって、ハンカチやタオル、文房具は明るい色のものをもっていって、自分を元気付けてました。 些細なことですけどね^^;
意識して、明るい気持ちを保つようにするには どうしたらいいか?を研究してみてください。
|
Re: 自分が醜い。理想と現実の違い。 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/12/29 12:43 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 取り敢えず、
胸を張って、真っ正直を見ようよ。 足元には、何も落ちて無いよ。
|
Re: 自分が醜い。理想と現実の違い。 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/12/29 13:10 (softbank060067147153.bbtec.net)
- 名前: Cookie
- 皆さん有難うございました。
海座頭さんや、匿名さんが言うとおり、インテリアや文房具などは明るい色にし、下を向かず堂々としていたいと思います!
素敵なご回答、有難うございました!
|