Re: 人を惹き付ける ( No.1 ) |
- 日時: 2016/12/29 22:55 (zaq)
- 名前: 佳奈美
- 仲良くしませんか?と
|
Re: 人を惹き付ける ( No.2 ) |
- 日時: 2016/12/29 22:55 (dip0)
- 名前: きき
- まずは、自己受容すること、
自分を尊重するように、人のことも尊重すること。 思いやりを持つこと、(自分の言動や選択)責任感を持つこと 学業なり、部活なり、誠実に取り組むこと。
そうすれば、自分への適切な信頼(自信)も つきますし、周りの人に信頼されるでしょう。
信頼される人、信頼関係がなければ、 いくら惹きつける魅力があっても 利用されるか、利用し合うような関係に なるので、良い人間関係はできないでしょう。
カリスマ性が欲しいと言いますが、 他人の評価や承認ばかりに依存しすぎないことです。 自立心も育ててくださいね。
|
Re: 人を惹き付ける ( No.3 ) |
- 日時: 2016/12/29 23:10 (enabler)
- 名前: 真琴
- 何歳ですか?
もし中高生であればこれからを考えて・・・ 女を武器にしたら?ここのサイトでは誰も言わないだろうけど、かなり有効な惹きつけ方ではあるよ・・
|
Re: 人を惹き付ける ( No.4 ) |
- 日時: 2016/12/29 23:30 (panda-world)
- 名前: 匿名
- まずターゲットを決めよう。
好き嫌いは人それぞれある。
全ての人にとって魅力的な人間はいない。
誰にとっての、どの分野での魅力的な人間を目指すかを考えるべき。
それとただ魅力的になる事と
カリスマ的な魅力を持つ事はだいぶ違う。
カリスマ的な魅力を持ちたいなら
その分野でトップクラスである事。
これが最低条件。
カリスマ女子高生はかなりカワイイ。
カリスマ美容師はかなり腕がいい。
カリスマシェフはかなり料理が美味い。
カリスマ〇〇って言うと、〇〇はその分野でトップクラスに良い、というニュアンスを最初から含んでるからね。
|
Re: 人を惹き付ける ( No.5 ) |
- 日時: 2016/12/29 23:42 (spmode)
- 名前: るさま
- こんばんは。
人を惹き付ける、カリスマ性ですか。
んー、物事に動じないてのもそうなのかもね。
例えば、突然、目の前で、 交通事故が起きたとします。
どの人が魅力的に見えます?
・それに対して不安そうに見ているだけの人。 ・負傷者に声を掛ける人。 ・救急へ、連絡する人。 ・その場で仕切って、他の人に指示や、 協力を求める人。
んーごめんね。 上手く伝わらないと思うんだけど…。
目立た無くても地味でも、ブスでもデブでも、 魅力的な方はいますね。
たぶん、自分らしさと言うのか? 芯の強い人が魅力的に見える! のではないでしょか!
では、お粗末でした。
|
Re: 人を惹き付ける ( No.6 ) |
- 日時: 2016/12/30 00:01 (ocn)
- 名前: 泥魚
- どんな魅力があれども人がついてこないのであれば、それは単なる異端でありますね
ポイントは「人徳」と「リーダーシップ」だと思います
|
No.0に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/12/30 18:36 (home)
- 名前: 華菜
- こんばんは
人間関係の築き方だって、まだまだこれから築いていけばいいんですよ。 おっしゃるように、女性は優しいだけでは魅力的ではないです。女性は、優しくて強くないといけないんです。 あとは、協調性と社交性かな。この二つは社会に出てからも必要だから。
|
Re: 人を惹き付ける ( No.8 ) |
- 日時: 2016/12/30 18:49 (eonet)
- 名前: yamaneko
- 自信が持てる「特技」を身に着けることは 効果的ですよ。
たとえば「達筆」である。「英会話」が得意である。「楽器が弾ける」。「歌が上手」などですね?
「アスリート」が 魅力的なのは 他の人にできないことができるからですね?
壁を 乗り越えて自信を付けて行きましょう。
でもね?カリスマ性が突然に高くなることはないので、今のままの自分を大切にしながら コツコツと積み重ねるという事が 大切かもしれませんね?
|
Re: 人を惹き付ける ( No.9 ) |
- 日時: 2016/12/30 19:29 (home)
- 名前: 華菜
- 人を惹きつける人って、「自分らしさ」を持っているんですよ。私の周りには「自分らしさ」を持っている人がたくさんいます。
人を惹きつける人の中には、るさまさんが挙げたような人助けを自らできる人も入ると思うんです。
あとは・・・・・人生のどん底を経験しても、普通の人なら諦めて死んでしまうような地獄のような経験を、自分の力を信じ切って周囲の励ましを支えにして、這い上がってきた人、幾多の試練や困難を自力で乗り越えてきた人は、本当に力強い生命の力を感じます。
|