Re: 私の人生 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/01/09 20:46 (t-com)
- 名前: 匿名
- 不登校だったのに普通の学校に通えたんですか!?
私はすごいと思います。
私も一人で好きなことして自分と話してると安心します。 そのせいか独り言も多く周りからは気色 悪がられます。 でも気にしません。人それぞれだし、それが私にとってはベストだからです。
|
Re: 私の人生 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/01/09 22:20 (spmode)
- 名前: 匿名
- No.1さん、不登校といっても別室に通って、テストは受けて、提出物は出して、塾に行っていました。やっぱり自分と話したりする人もいますよね。少し安心しましま。
|
Re: 私の人生 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/01/10 20:08 (spmode)
- 名前: 匿名
- 学校が怖い……人が怖い……傷つきたくない……
|
Re: 私の人生 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/01/10 20:57 (spmode)
- 名前: 匿名
- 昔、死にたいなんて思ってたのが馬鹿みたいです。
私は死にたいんじゃない。学校に行きたくないだけ。いじめられて行きたくなかったのとはまた別の感情です。今は、他人に嫌われるのが恐怖なんです。失言したらどうしよう、笑顔の裏で悪く思われていたらどうしよう。他人の目は気にするな、とよく言いますが、あれは「風邪を引いたならさっさと治せ」と言って治し方を教えないのと同じです。今は窮屈、肩身が狭い、圧迫感がある、そんな言葉が似合いの状況なのです。中学時代のクラスが絶対王政なら、高校のクラスは初期の頃の資本主義です。そういう体制のようなものに縛られたくありません。こうしなければならない、という強迫観念に駆られて、その道を少しでも外すとパニックになってしまいます。ありの群から離れたみたいに。ありには女王がいますけど……。
|
Re: 私の人生 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/01/10 21:30 (dip0)
- 名前: きき
- 高校は、普通の高校に通われているのですね。
例えば、通信制や定時制などの 高校に通うなどの、考えはありませんでしたか? (存在を知らない中学生も いるかもしれませんね。)
通信であれば、通学日数も少ないので 集団行動をすることも、あまり必要ではないです。 ただ自主学習が得意でないと難しいですが。
今の高校で、後2年くらいでしょうか。 その間を何とかしのごうとするのか、 あまりにも苦痛であれば、通信や定時制に転入するという方法もあるでしょう。
人の目を気にするなと言っても、気にしてしまう。 これを 風邪をひいたら直せと言っているだけで 対処法を言ってないとのことですが。
風邪をひいたらどうしますか? できるだけ無理をせずに安静にしますよね。
人が怖い、不信感があるということは 人に期待をしてないようでいて、実際は 人に過度に期待している部分がある(非現実的な願望を 持っている)ということだと思います。。
中高生の時は、自意識過剰になって、人の目を気にする人も いますよね。私もそういう時期もありました。 同時に、理想的な考え(もしくは自己都合にいいこと) を持つことがあるので、周りへの期待が大きくなり その期待が応えられないのを目の当たりにすると 理想と現実の違いを受け入れられなくて、悩むことがあると思います。
これが現代では、いわゆる適応障害という名称で言われているの でしょうが。。 世の中が厳しい部分があり、天国ではないけれども そこそこの安全は保てるように皆が協力し合っていっている。。 と現実的な視点や希望を持つようにするといいでしょう。
同級生は、まだ10代ですし、小さい子供ではないものの まだ精神的に未熟な人もたくさんいるでしょう。 そういう人に大人で、しかもある程度人格ができている 人のように、対応してもらえることを、期待するのは。。 非現実的ですよね。^^
相手から心からの受容を、感じなかったとしても、 それを恐れるのではなくて、自分も相手に心を開いてないから、 このくらいの、関係であっても納得する必要があるかも。。 まあ致し方ないかな。。と受け入れる、ゆるすという余白が必要です。
何か、現在意地悪をされているとか、いじめを 受けているわけではないのですよね。。 特別気配りをされなくても、ちやほやされなくても あなたを嫌っているわけではないでしょう。
万が一いじめられることがあれば、 その時はその時に対応するしかないですよね。 起きてもないことを心配しても仕方ないです。
あなたに限らず、10人がいたら 全員に心から好かれている人はいません。 2〜3人はそれなりに好意を持ってくれることもあれば、 5人は、関心なし(一応クラスメートや 部活や仕事仲間として協力する) たまに1〜3人、自分を苦手としたり 嫌う人もいるでしょう。
嫌われるのを恐れると言いますが、 あなたは、周りの人全員好きなのですか? 心から受け入れられてますか? 意地悪をしたり言ったりはしなく、表面的には協力しても、 苦手な人はいるでしょう。^^
全員に好かれたり、良い評価をされないと不安というのは、ある意味。。わがまま、非現実的というものです。
人格的に成熟していて、尊敬されるような人であっても、 完璧ではないので。敵はいますし、嫌う人はいるのです。 そうであれば、まだ高校生〜10代の同級生に 全員によく思われるなど、不可能なのですから 無理なことを期待したり、不安がっても 仕方ないでしょう。 気にするなというのは、そういうことです。 ある意味、現実を見て、良い意味であきらめること 受け入れるということです。
人と接するのが苦手ということですが、 (今の高校で、もしくは幼馴染でもいいですが) 1〜2人でも、ある程度信頼出来る友人が いるといいですね。
|
Re: 私の人生 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/01/10 22:02 (spmode)
- 名前: 匿名
- ききさん 期待はしないのですが、今こんな風に平和でも、その平和が一瞬で崩れることを知っているので怖いのです。私は人と関わるのが苦手ですけど、精一杯自分から話しかけたり、笑いかけてみたりして、努力してきました。私のペテンの上に成立している、もう一人の社交的な私が成していることです。本当の自分は、悲観主義者で臆病なんです。できることなら、ありのままの自分でいたいですが……それだと孤独になってしまうので、演じるしかありません。安寧を求めて己を偽る……愚かで惨めですね。
|
Re: 私の人生 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/01/10 22:33 (dip0)
- 名前: きき
- 誰も明日のことも、わからないですからね^^
私が好きなニーバーの祈り というものがあります。 平静の祈りとも呼ばれていて、 渡辺和子氏も紹介されていることが多いので 知っているかもしれませんが。。
<神よ変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、 識別する知恵を与えたまえ。>
自分がコントロールしたり、管理したり 決められるのは、自分の言動や物事の選択くらいです。 その現実を受け入れることで、平静さを 保てます。 自分の努力や能力で、変えられることもあれば、 変えられないものもあります。 そのことに関しては、他人、専門家など 適した人に任せる(信頼する)しかないでしょう?
あなたが、少し心を開いて、クラスメートに話しかければ 今より良い関係ができるかもしれません。 でも、あなたはそれをしないことを選択していますよね。
あなたが、話すのが苦手なのを責めているわけではなくて 自分が選択したら、その結果も、刈り取るのは 自分だということです。 (話もしないで、親友になったり、人気者になることは ありませんからね)
ありのままでいる、もちろん、そうしたいなら そうするのは、あなたの自由選択です。 でも結果として、自分が望んでいたり期待する 人との信頼関係や好意は、得られるわけでは ないでしょう。 (相手がどう考えるか、どう対応するかは 相手の責任やコントロールの範囲です。 あなたがコントロールはできません)
<悲観主義>ではなくて、<現実的>にみてください。 ある程度自分らしくいつつも、相手との関係も ある程度良好でいることも可能です。
<己を偽る>のではなくて、相手との関係も ある程度良好でいたいからこそ、(自分がそう願う のであって、偽ってはないでしょう) 時折、できる範囲で、折り合うという 柔軟さを持つということです。
家では好きに過ごしても、外では 多少は、ルールを守ったりしますよね^^ それは、自分を偽っているのではなくて、 社会において、秩序が保たれるために、 <ある程度協力する>ということでしょう。
少し、客観的に、全体を見てものごとを見てください。 <自分らしくいられるか>。だけに重点を 当てすぎて<世界が自分中心>になると、そこが100%思い通りでないと 自分を偽っている。。不幸と思ってしまいます。 自分が中心でなくて、自分は社会の一員であって しかも自分も周りの人も尊重される存在と思えば見方は変わりますよ。^^
もちろん、平和は当然のことではなくて 戦後ある程度は安全が守られている状態が 続いていますよね。(天災や犯罪などはありますが)
でも、自分がコントロールできないことを 心配しても、どうもなりません。 自分がコントロールできること、管理すべきことを まずするのが先でしょう。 自分の言動、感情を管理すること。 他人の言動やあなたへの態度や感情は、 コントロールできないことを受け入れることです。
|
Re: 私の人生 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/01/10 23:22 (spmode)
- 名前: いち
- 嫌われる勇気、という本があります。
自分らしく生きるということは、誰かに嫌われる可能性があります。 全員に好かれることなどできません。
友人は一人いれば十分です。 親友を見つけましょう。
|