いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 心を変えたい| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 心を変えたい
 

心を変えたい

日時: 2017/01/22 14:43 ( ocn)
名前: ちっち

人を見下すか遜るか、そういう自分が、まわりへの敬意を持つよう心を変えていくためのアドバイスをいただけないでしょうか…。

よく慇懃無礼だと言われます。
自分でもそう思います。

たとえばポイ捨てはしない、事情のあるかたに交通機関の席を譲るとか、公共のマナーとされることは実行しています。

ただ、本心から人を歓迎したり尊敬することができず、人から聞き伝わった評判などで色眼鏡を持ってしまい、それ隠すこともできないので、
接待や雑談の場などでは型どおりの振る舞いをしても相手に伝わってしまうのです。

今もこの文章を打っていて、そういう自分がにじみ出ているのだろうと怖くて堪りません。

自分の幼児性も改め、心から周囲に敬意を、尊敬の念を持てる人間になりたいのです。
どうかよろしくお願いいたします。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 心を変えたい ( No.1 )
日時: 2017/01/22 15:59 (ap)
名前: 匿名0

 自信をもってください! 誰でもなやむことがあります。 でもそういう時に、自信をもちましょう。 心理学の本や、幸福論について調べるといいです!
   メンテ
Re: 心を変えたい ( No.2 )
日時: 2017/01/22 16:23 (spmode)
名前:

文章を読む限りでは
慇懃(いんぎん)らしき内容は見当たらない
昔、てつろうという慇懃者がいたけど、正(まさ)しく奴の人を敬語でおちょくる態度が慇懃無礼。
日本において
この慇懃無礼は
人を馬鹿にする内容の中では最低にランクされる
最低以下とも言われている

しかしあなたの場合それは見当たらないし
自身で自身を分析し
素直に直したいとの鑑みを持つなら
時間はかかっても辿り着けはしないか。
   メンテ
Re: 心を変えたい ( No.3 )
日時: 2017/01/22 16:26 (dip0)
名前: きき

家族や、友人、会社の人の中で数人でも
心から(ある程度)信頼できる人や、多少は
砕けた口調で話したり、信頼できる人はいますか。

社会で生きていく上で、基本的なルール、礼節を守ることももちろん大事なことですが、信頼関係や、協力関係を
築くためには、相手への尊重、敬意や思いやりを持つことが大切ですね。

良くない評判がある人(マナーが悪いとか、仕事で信頼できない人)を、見下すよりは、ただ事実を受け止めた上で
ニュートラルな意識を持てるといいと思います。

不信感が顔に出すぎるというのは、(仕事上の)
最低限の信頼関係を作る上で、不利になりますよね。
もちろん、実害があれば対処することは大切ですが、
まだない時には顔や態度にださないほうがいいでしょう。

刺激(悪い評判や先入観)に対して<反応>するのでは
なくて、刺激に対して、まずは一考して相手との
関係や今後のことを考えた上で、<対応>する
というふうにするといいと思いますよ。

自分の感情や、言動や態度を、一定の状況では
特に気をつけて管理するというのは重要ですよね。
自分の態度いかんによっては、同じ会社の人に
不利益をもたらしてしまうということもあります。
他人への敬意とともに、自分の態度による、会社や
周りへの影響を考えて責任も持たれるといいですね。

そのためにも、プライベートの時には
リラックスできる時間を持って
メリハリをつけることも大切だと思いますよ。
誰しもいつも張りつめているのは疲れますからね。

慇懃無礼になりやすい相手がいるのであれば、
その特徴を少し書き出してみるといいでしょう。
どういう良くない評判がある時に、特にそうなり
やすいのか。。どういう感情を感じるのか。
不愉快、不信感、軽蔑。なぜそう感じるのか。
不安や不信を持つだけでなくて、どうすれば良い
協力関係を持てるか(対策)、自分は
どう対応すべきかと考えるのもいいでしょう。

   メンテ
No.2に対する返信:男さんへ ( No.5 )
日時: 2017/01/22 17:10 (ocn)
名前: ちっち

苦手だと感じる人と接したり寄合・パーティなどの私的に親しくはない人々が集う場に来ると、
言葉は丁寧にしていても表情や全体の雰囲気で
自分が苦手だとしていることを悟られ怒らせてしまったり、場を悪くさせてしまいます。

話しかけてくれたり、呼んでもらえたことを心から感謝できる人間になりたいです。
   メンテ
No.3に対する返信:ききさんへ ( No.6 )
日時: 2017/01/22 18:38 (ocn)
名前: ちっち

ご回答ありがとうございました。とても重く感じ、きちんとしたお返事は後日とさせていただきたいと思います。

   メンテ
Re: 心を変えたい ( No.7 )
日時: 2017/01/22 23:41 (home)
名前: 華菜

ちっちさん、こんばんは

まず、心を変えたいと思う気持ちは素晴らしいことだと思います^^

でも、なかなか変えることができないのが人間です・・・。

私は仏教徒でして、以下の本を毎日読んでいます。御参考までにどうぞ。

・女性に贈る言葉365日
・女性に贈る100文字の幸福抄

この2冊は本当に人気の書籍なので、amazonで検索して興味があれば購入してみてください。

人への挨拶とか感謝、謝罪は、心が伴っていなければ、いくら体だけ行動しても相手に気持ちが伝わらないことがあります。
私も顔に出やすいタイプなので、苦手な人だと話しにくいですが、自分が「苦手だ」という意識を消すことにしています苦笑。
どんなに苦手でも、接してみたら意外な一面があったりともしかしたら、自分と気が合う面があるかもしれませんよね?
人ってわからないものですよ^^

苦手意識をしてしまうのは、自分がその人の欠点ばかりを見てしまっているからかもしれません。その人の長所を見つけることができれば、苦手意識は少し無くなるかもですね。


   メンテ
Re: 心を変えたい ( No.8 )
日時: 2017/01/23 06:58 (spmode)
名前: いち

慇懃無礼だと言われる、自分でもそう思う、幼児性を直したい、ですか。
ちっちさんは頭が良くて、プライドが高い人なのでしょうか。

「7つの習慣」という本を読んでみたら、色眼鏡を
外せるかも知れませんよ。

ちっちさんが言う「色眼鏡」とは「偏見」のことですよね?
隠そうとしても隠せないと言いますが、隠し持ったりせず、捨ててしまえばよいではないですか。

慇懃無礼と言われるのは、あなたの話す丁寧な言葉と、あなたの行動や態度が一致していないからではないでしょうか。

心は伴わずとも体面だけは、というコメントも少し失礼かと。

でも大丈夫です。変わろうと心から思えば変われますから、心から思えば。
   メンテ
No.3に対する返信:ききさんへ ( No.9 )
日時: 2017/01/24 14:40 (ocn)
名前: 8739

とてもお恥ずかしいのですが…友人はいません。

両親は母が健在ですが、自分の理想とする正しさ(母自身は実践できていません)を主張する自分に私を同調させようと必死になるばかりに感じ、
親身になってくれているというよりも、屈伏させようと戦いを挑んできているような雰囲気があり、素直に話を聞くことができません。

ただ、こちらでみなさんのお言葉をいただき、お返事を考えるなかで
私は自分の身の丈に添わない、なにかエラい人間だとまわりに思われたいと思っているのかもしれない、
周りに認められたい尊重してほしいとの願望の裏返しなのかなと考えるようになりました。

ならばどうすべきか、それはわからないのですが…皆さんにおすすめいただいた書籍や心構えを胸にとどめて、できることを考えたいと思います。

お返事が遅れて申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
   メンテ
No.1に対する返信:匿名0さんへ*再掲載* ( No.10 )
日時: 2017/01/24 15:08 (ocn)
名前: ちっち

心理学、幸福論について勉強したいとおもいます。アドバイスありがとうございました。

上の記事でメンテ用のパスを名前に書いてしまったため、返信を再掲載させていただきました。
   メンテ
No.7に対する返信:華菜さんへ ( No.11 )
日時: 2017/01/24 15:20 (ocn)
名前: ちっち

返信が遅れ、申し訳ありません。

私は批判を受け止めることが苦手なようで、誰それさんが私(あるいは他者)の悪口を言っていたと耳にしてしまうと、
それが事実であるか確認する勇気もなく不快感をそのまま出してしまうようです。

冷静に考えれば相手の良いところはいくつも浮かぶのですが、
感情が先に立ってしまって、良いところを素直に尊敬できないという具合です。

そんな心持なので、関わる人の数が増えるごとに嫌いなひとばかりが増えてしまいとても苦しいです。

おすすめいただいたご本、ぜひ読んでみたいと思います。ありがとうございました。

   メンテ
No.9に対する返信 ( No.12 )
日時: 2017/01/24 15:34 (dip0)
名前: きき

ちっちさん
ご友人はいないのですか
学生時代はいらっしゃいましたか。

お母様がご健在なのですね。
倫理観など、ある程度の理想を持つことは
いいですが、実践や身につけるのは根気がいることもありますし、何度も失敗したり試行錯誤がありますよね。

屈服する感じ、対等な感じというより
挑戦的になってしまう感じですか。
家庭内がリラックスできないのは辛いですよね。 

家族の言葉というのは、他人が言うよりも
言葉の内容以上に、感情的に受け止めてしまう
ことがあるものです^^
他人よりも、親子、夫婦などは、どうしても
共感してほしいという気持ちが強くなるものです。
その気持ち(必要)があるのは、悪くはないのですが、
自分の思いだけでなくて、相手の思いも
尊重していくことが大切ですよね。
互いの<必要>を満たしつつ、エゴ<欲求>は少し
相手への思いやりゆえに、管理することも
大切です。
しかし、個人差もありますが、年配者の場合(60〜70
以降の方)子供が成人しても対等に見ないで
過度に、年配者が(必要だけでなくて、欲求を
抑えなくてもいい)権限があると思っている人も
いるものです。

<境界線>の問題というのは、多かれ少なかれ
誰しも持つ問題です。
特に、親子、夫婦など、折り合うこと、協力が特に必要なので、互いの間にある境界線があやふやに
なることがあります。
(もちろん、病気の時など場合によっては、
家族が相手の責任を担うということもありますが、
話し合いの上、または納得の上でする必要が
ありますね。)

境界線を持たないと、相手を尊重せずに、同調圧力が強くなったりするものです。
いわゆる、相手の領域に踏み込み過ぎるということ
親だから、〜だから、水臭いという感じのことを
いう人はいますよね。

図書館でも境界線についての本もあるかもしれません。
または、古本屋などでもあるかもしれませんが。

参考までに
https://www.amazon.co.jp/境界線-バウンダリーズ-ヘンリー・クラウド/dp/4901634089
この境界線の本は、親子、夫婦、友人、仕事仲間など
いろいろなケースに触れているので
オススメです。^^

図書館などで、境界線、共依存、アダルトチルドレンなどの項目がある本を読まれるのもいいと思います。
斎藤学氏などの著書も良いかもしれません。

家族でも、相手によってはささやかな期待(尊重)ですら
なかなか叶わないことも多々あるものですし
相手が変わらない時には、その残念な事実を
受け入れて、期待を調整するしかないですね。

場合によっては一人暮らしをされて
少し距離を保つと、時々会うくらいであれば
落ち着いて接することができるかもしれません。

自己受容、自尊感情は大切ですが
自己重要感が大きすぎても、人と接する時に
リラックスできないですよね。
特に親がそういうタイプだと、子供は
従属的になるか、反抗するか、親の影響を受けて
同じような態度をとるという<習慣>が
しばらくの間、抜けないこともあるでしょう。
でも人は、意識して、思考や言動や行動を
変えれば、変わること(成長すること)はできます。^^

周りに尊重してほしい、というのは
自然な気持ちですし、互いに尊重出来れば
なんの問題もありません^^
ただ尊重というのは、同調とは違うものです。

仕事上で友人を得るのは、難しいこともありますよね。
もし定休日があれば、趣味などをして
友人(仲間)を探されるのもいいでしょう。。
ビジネスなど、利害関係のない友人を持てた方が
ビジネス上の付き合いや接待の時のストレスも
いくらか和らぐと思いますよ。^^
   メンテ
No.8に対する返信:いちさんへ ( No.13 )
日時: 2017/01/24 15:51 (ocn)
名前: ちっち

偏見は私に根深く腰を下ろしていて、気付くたび嫌な気持ちになります。

ハンディキャップのある方を優先するのもスマートではなく、やりなれていない、たどたどしいものになってしまいます。

立派なことをしたんだ偉いだろうと誇っているのではないか、このひとを見下して憐れんでいると思われているのではないか?と考えてしまい、

そういうことを考えていると、そういうことを思いつくということがもう、
自分がそういう人間だからだと思い、
相手の方がお礼を言ってくださっているのに、いたたまれずそそくさとその場を去ってしまったりします。

お言葉、仰るとおりで胸に突き刺さり、考えているうちに返信が遅れてしまいました。申し訳ありません…。
ご回答ありがとうございました。

   メンテ
No.11に対する返信 ( No.14 )
日時: 2017/01/24 19:45 (home)
名前: 華菜

こんばんは

私も自分の悪口を言われたこと、リアルでも掲示板でもありますよ。でも、だからといって逃げたりしません苦笑。
悪口と言っても、もしかしたら、自分の短所を改善すべきところなのかもしれないから・・・・

人間ですから、最初に感情が先立つのは仕方ないことですし、それはごく自然なことですよ。

感情的になる前に、深呼吸をして落ち着くことですよ^^
「今、ヤバイこと=その人を傷つけてしまいそうなことを言ってしまいそう!」と思ったら、そこで踏みとどまって、相手の立場になって考えてみるんです。
そうすれば、冷静に言葉が出せるはずです。
   メンテ
Re: 心を変えたい ( No.15 )
日時: 2017/01/24 23:36 (home)
名前: いち

ちっちさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
少し厳しめに書いたので若干不安もありましたが、響いてくれたのであれば幸いです。

私もここの掲示板に顔を出しはじめた頃は、散々偽善者!上から目線!洗脳!とか言われましたよ。

マザーテレサの「気にせず、愛しなさい」という有名なフレーズがあります。

あなたが良いことだと思うことは、他人の評価を気にはしながらも、気にしすぎることなく、自信を持ってやりましょう。

素晴らしい知識を持ちながらも、その能力を他人批判や揚げ足取りにばかり使って、自らは前向きな行動を取らない人なんて山ほどいます。

ちっちさんの、変わりたい、という気持ちを応援しています。また話しましょう。


   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



心を変えたい| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板