Re: 何故小学校だけが難易度低いのでしょうか? ( No.1 ) |
- 日時: 2017/01/25 16:28 (eonet)
- 名前: yamaneko
- つまり 貴方は「中学教師」を ご希望だという事でしょうか?
「中学教師」は「専門科目」がありますが 貴方は何を専門に学ばれる予定でしょうか?
教師職は 小学校、中学校ともに「過酷」な現状ですよ。まず 採用試験をクリアするためには40倍以上の難関を突破しなくてはなりませんから 国立大卒業でも3年は「講師」として 頑張りながら「採用試験」にチャレンジすることになります。
小学校の教諭が不足しているとは 珍しいデーターだと 思いますが 勘違いではありませんか?
今は 少子化が進んでいるために 教師が余っている状態のはずですが。
教師になりたいのなら「採用」される可能性がある「小学校」を選ばれたら良いのではありませんか?
これから 大学に進まれる予定なのか?何とも 不可解な悩みです。
|
Re: 何故小学校だけが難易度低いのでしょうか? ( No.2 ) |
- 日時: 2017/01/25 17:05 (au-net)
- 名前: まりこ
- 40倍はないですね。
こちらでは聞いたことも数字上でもありません。 地方公務員だから地域でかなり差があるのかもしれませんが… それに嘘書いても仕方ないので本当なんですが…… 小学校教諭は教育が有名な学校でなくても職員います。 教師になりたい、1番は国語か英語(英語は教師落ちても潰しがきくのもあり)だったんですが倍率があるので小学校教諭にしようかとも思ってます。 親戚に教師がいる受験生です。
|
Re: 何故小学校だけが難易度低いのでしょうか? ( No.3 ) |
- 日時: 2017/01/25 19:15 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ご親戚に聞かれたらすぐにあなたの疑問は 解けたでしょうに、手間のかかることをなさって ご苦労様です。
わたくしの住む地方では 40倍、70倍は いつもの事です。何しろ 少子化が進んで 8校が廃校になって しまったほどの地域ですから。
念のために「教職員採用倍率」で検索しましたところ 確かに 低倍率の地域も多いですね?
逆に100倍を超える地域もありました。
地域格差が大きいことを 認識いたしました。
もちろん「私学」でも「教員資格」は取得できますが 地方公務員として採用されるのは「国立出身」がほとんどですしバブル以後は民間に就職できない「旧帝国大」卒業者が採用される例もあります。
あなたの 希望が叶います様に願っております。
|
Re: 何故小学校だけが難易度低いのでしょうか? ( No.4 ) |
- 日時: 2017/01/26 21:07 (au-net)
- 名前: まりこ
- 親戚からは「1番面倒な時期をみるから大変」「小学生相手だと高度な知識は必要ない」とかそんな意見しかきません。
親戚は高校の私立教師で旦那さんが小学校教諭らしいですが、短大の人が公立に正式に入ったそうです。 通信制で支援学級二種もとった方らしくて特別支援担当にされたみたいですが。 通信制大学卒で通常学級担任ではなく特別支援学級担任として採用されてる方もいると聞きました。 ただ1度支援に採用されると通常学級に移動が難しいと言ってました。 そんなのも関係するのかな?と勝手に思ったりはしたものの、本当はなぜ?がわからなかったので… 幼稚園教諭は私立と公立の差が激しいですがあまり教師という感じが私の中ではないので小学校にしようと思います。
|