Re: あほらし ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/01 00:01 (ocn)
- 名前: 泥魚
- その葡萄が本当に酸っぱいものだと分かって言っているのなら
大変素晴らしいことだと思います
|
Re: あほらし ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/01 15:24 (spmode)
- 名前: 凡
- 人を甘い果実で中毒にさせて、恐怖やルールを教える。ほら誰も抜け出せんわ。
人間らしさとか言いやがって
それが束縛って言うんや
|
Re: あほらし ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/01 16:29 (dion)
- 名前: 100
- あなたのしていることよりはましかと?
|
Re: あほらし ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/01 20:56 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 凡さんにとっての「甘い果実」とは一体何ですか?
もしよろしければ教えてください
ちなみに、イソップ寓話の「すっぱい葡萄」はご存知ですか?
自分のコメントはそれを引用しています
|
Re: あほらし ( No.5 ) |
- 日時: 2017/02/02 05:18 (mesh)
- 名前: 匿名
- レベルが低い・・?
協調性や愛を学ぶためにこの世に生まれてきてるのかもしれませんよ?
|
Re: あほらし ( No.6 ) |
- 日時: 2017/02/03 20:21 (spmode)
- 名前: 凡
- 甘い果実...善意、絆、願い、等々。
その葡萄を食べた経験から言っている。 すっぱいのを、甘いと感じる我々。 味覚がおかしなってるわ。
この社会で、言っている愛が、本当の愛なのか、考えてなおす必要がある。
|
Re: あほらし ( No.7 ) |
- 日時: 2017/02/03 21:08 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 酸っぱいものを甘いと感じる
言いたいことはよく分かります 人は大なり小なり、何かに対して嘘をついて生きているものですよね
しかしどうでしょう 酸っぱいものを甘いと感じるという誤認が存在するなら
当然、甘いものを酸っぱいと感じるケースもあるかと思います
凡さんは自身がそうでないといえる明確な理由をお持ちですか?
「社会で言っている愛」というのは些か漠然としていますが 具体的にはどういったものでしょうか
|
Re: あほらし ( No.8 ) |
- 日時: 2017/02/07 19:11 (spmode)
- 名前: 凡
- 俺も間違いだらけやと思う
小さい頃に、親に殴られて育った嫌な思い出が、数十年後には、全く違った見方になっている場合もあるから。
それは、評価する時期にこないと分からない。
それでも、幻想であることは分かってるつもり。
社会でいう愛は、特定のものだけで、全てを対象としていない。 それは、愛とは言わない。
|
Re: あほらし ( No.9 ) |
- 日時: 2017/02/07 20:39 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 貴重な経験をされてきたのですね
時間の経過や心身の成長・変化に伴って物事の見方が変わる まさにその通りですね
しかしそれさえも「幻想」と定義してしまうのはなぜでしょう? 「どうせ変わってしまうもの」だからですか?
なるほど 愛が注がれる対象についてですが 「全てではない」というのは、 例えば、一人の人間を愛するならその人の頭の先からつま先までの全てを愛せ という意味ですか?
それとも、一人の人間を愛するくらいなら 全人類を愛せ という意味ですか?
|
Re: あほらし ( No.10 ) |
- 日時: 2017/02/08 18:58 (spmode)
- 名前: 凡
- 俺は窘められてるのか。
答えは簡単、この世が幻想だから。 人を許せるかもしれないし、許せないかもしれない、 が、そんな二元論な思考パターンを、相手にすると、また深くハマり込む。 まさに今の俺や世の中のように。
感情からくる愛ではなく、自も他も全ては同じである、と感じた時にでてくる感覚、それを愛だと、今のところ思ってる。
まぁ適当に思ったこと書いてるだけやから、気にせんといてくれ。
|
Re: あほらし ( No.11 ) |
- 日時: 2017/02/08 20:03 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 博愛主義のような感じですかねえ
まあ、凡さんがそう言われるのであれば
|