Re: 娘の人間関係について ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/06 16:48 (enabler)
- 名前: 真琴
- こんにちは。
お母さんには申し訳ないのですが、お母さんまで女子高生になってしまってますか? 我が子だから心配でしょうし、観るに見かねてる様子はよく伝わるのですが、本来親は何を教えなきゃいけないのかという点に立ち戻るべきです。
世の中にはこのようなことはザラにありますし、事ある毎にいちいちアドバイスなど出来ないですよ。 また、相手も10代の子供でしょ? 深い意味など考えずに行動してますよ多分! そんなどうでもいい判断やらにいちいち振り回される大人になってほしいのですか?
親は、そういう時にどうやってほかに意識を向けるか、そんな処世術を持たせてあげるべきです。 心配な気持ちをぐっと抑えて・・・ 例えば将来の話に心を切り替えさせるよう誘導したり、いろいろ意識の持ち方を教えましょう?
小手先で何とか子の人間関係を取り繕うのが母の役割ではないですよ。
きつい言い方ですいませんでした。
|
Re: 娘の人間関係について ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/06 16:50 (spmode)
- 名前: 匿名
- 人間模様の修行、我々がどんなアドバイスを贈ろうとも結局は解決できる人は本人しかいない。
第三者、第四者が当事者達に何をいっても始まらないし解決など不可能。
これは娘さんの修行であって、親としては家庭で温かく迎え入れるぐらいしか出来ないのでは。
この局面を娘さんがどう捉え、そして自分自身をどう克服してゆくのか、これはなにも娘さんに限った事ではなくて、全ての人間が抱えてゆく問題です。
道はいくらでもある その道をどう探すかは娘さんの精神的な力や器量と、もがく繰り返しから得られる引き出しによるところでしか答えは導きだせない。
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/06 16:55 (dip0)
- 名前: きき
- Aさんの態度に関しては、他の2人がいない時にとっていたので(馬鹿にするような言葉や、筆箱を隠すなど、少し意地悪をするなど)
把握してない部分があったのでしょうか。
相談せずに、自分だけで抱えていると、周りの人が(悪意はなくても)理解をすることはできない事もありますね。
娘さんが一人で、なんとか対応していたのに対して Aさんは良くも悪くも、自分の側に有利な発言(言い分) だけを二人にしていたのかもしれませんね。
娘さんが、できるだけ、いろいろな人と仲良く過ごした いのに対して、Aさんが、友達に対して、依存心や執着(自分だけが仲良くしたいなど)が強いのかもしれません。
無理にニコニコするよりは、 過度に不機嫌でいなくても、平静(ニュートラル)を 保つくらいでいいと思いますよ。
もともと仲の良かった2人とも それなりの関係があるのですね。 ただAさんと仲良くするのが、嫌だと 思うようになってしまっているということですね。
Aさんと仲良くしている=娘さんを軽視している のではなくて、かつて娘さんがAさんも 一緒に仲良くしようと思ったように、 受け入れているのかもしれませんからね。 特に彼女ら(2人)とトラブルがなければ、 邪険に扱うわけにもいかないでしょう。
焦らずに、できる範囲で、2人とは良い関係を 続けて、Aさんにも、表面的にだけ 失礼のない程度に接すればいいと思いますよ。
高校三年になったらクラス替えはあるのですか? あれば、また新たな友人を作ることも できるでしょう。 また進学や将来の夢などがあれば、 友人関係も<大切>ではありますがそれだけが <唯一の関心ごと>にはならずに済むと思いますよ。
友人関係への比重の度合いを少し変えていくことも 大切です。 自分の存在はこんなものかと言いますが、 友人は、家族(いつでもできるだけ味方に なりたいお母様など)や自分の人生からすれば、 優先順位としては、第一ではないこともあるものです。
人間関係で悩むのは、当然でしょう。 でもほどほどに悩んで、それで 自分の感情や幸せが左右されすぎないように してほしい。 大学や大人になっても、生涯の友と言える人は 見つかるから、希望を持ってねと言ってあげれば いいでしょう。
|