Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/11 21:03 (synapse)
- 名前: 夏目
- 言わけ→言われ
か変わって→関わって
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/11 21:26 (rev)
- 名前: 泡
- 独立独歩。誰も頼らない方が楽ですよ。
あざとい、狡猾という非難を受けそうになっても、バカのフリもしてれば、大抵かわせます。
気付いてる人は気づいてるでしょうけど、竹光と真剣は織り交ぜて使えば、ほとんどばれないものです。
情はかけますが、基本的には「他人を見たらドロボウと思えw」。
情を掛け過ぎると、甘えたり、相手がダメになったり、突然豹変したりするので、距離はきちんと取るようにしています。
情を掛けて、相手に甘えが少しでも見えたら、すぐに突き放します。
常時、情は小出しにしているので、優しい人と周囲からは言われます。
お金さえあれば、すべての人間関係を断ち切って、家族とだけ生きていけるんだけどなあw
基本、誰とも関わり合いになりたくありませんw
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/11 21:31 (dip0)
- 名前: きき
- 家族、友達、恋人、知人(学校の人や
会社の人など、関わりのある人) 全くの他人。 いろいろな人間関係がありますね。
家族は一番、責任が重かったり、 よほどのことでない限り、(虐待などひどい仕打ちを 受けない限り)すぐに見限らないですよね。 他の人に関しては、できる範囲で 思いやることを気をつけていれば いいと思いますよ。
義務や強制ではなくても、 例えば、一時的な親切はできますよね。 (お年寄りの方に席をゆずる。 見ず知らずの人にでも、優しくしたり 手助けする) でも、継続的な助けとなると、 家族などしかできないこともあります。 また専門的な助けとなると、専門家に 任さなければいけないこともあります。
情けのボーダーラインというよりは、 自分の<限界><責任の範囲、能力の範囲>を 見極めることは大切でしょう。
自己保身というと言い方が良くないですが、 客観的に見て自分にできることと、できないことを 冷静に見極めることは大切ですね。 誰しも神様のように、万能ではありません。 だからと言って、何もしなくても、どうでもいいという わけでもないですよね。
具合が悪い人に声をかけたり、 医者を呼ぶことはできますが、 医療知識がなければ、適切な 対応ができないこともあります。
体調や精神的に余裕があるときは、 家族や友達などを手助けができても、自分がその余裕がなければできないこともあるでしょう。 ケースバイケース、その時々だと思いますよ。
人と関わる際に何を考えるか。
ニーバーの祈り をいつも心にとめることが多いです。 (平静の祈りとも呼ばれていて、 渡辺和子氏も紹介されていますし、 嫌われる勇気という本にも引用されてるので ご存知の方も多いでしょう)
神よ変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、 識別する知恵を与えたまえ。
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/11 21:51 (synapse)
- 名前: 夏目
- 本音と建前を織り交ぜて使うわけですね
頭では分かっているんですが、正直に生きたいいというか、嘘をつきたくないという気持ちもあったりしてやりにくいんですよねw
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.5 ) |
- 日時: 2017/02/11 21:53 (mesh)
- 名前: 匿名
- 智と情のちょうどいいラインって存在すると思いますよ。
私はどちらかというと感情優位型の人間だと思うんですけど、その都度理性で バランスをとるように心がけてます。 人間関係で大切なことは、バランス感覚だと思っています。
人との関わり方、私の場合は・・ 基本的には相手の自主性を尊重して ちょうどいい距離で接しますが、 相手が本当に困っていて助けを求めている時は、できるだけねぎらって、 感情の部分が癒されるように工夫したり、話を整理したり、役に立ちそうな情報をあげられるように意識してます。 でもその情報で新たにトラブルが生まれるととても大変なんで。。 理性を使って質を吟味することが最も大切だと気をつけるようにしています。
相手を根本から駄目にするような付き合い方はしたくないし、 本気で困ってない場合はあまり手を出しません。 あまりにも意気消沈してて、甘やかされることで、元気の出るタイプには、必要に応じてそうすることもあるし 相手次第で対応をかえてます。
型に当てはめすぎて、四角四面のような行動をするよりは、 お料理の味付けみたいなのと一緒で、 その場その場で必要なことを微調整する能力って必要なんじゃないでしょうか?
情にほだされすぎて、相手と一緒に負の方向へにおし流されていく、精神不安定になるみたいなこともそんなに経験がないです。 情はあっても適当に冷静な部分があるのと、 相手を大切にするのと同じくらい、自分も大切にしているから無理しない(できない)んです。
ものすごく人間関係が得意だとは思ってないんですけど、大体こんなことを意識してます。
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.6 ) |
- 日時: 2017/02/11 22:04 (synapse)
- 名前: 夏目
- その場その場での微調整
なかなか難しそう 人の扱いに差を作りたくなくて、平等に接してたから、人を判断して来なかったのでそういう違いがよく分かんなくてw
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.7 ) |
- 日時: 2017/02/11 22:09 (rev)
- 名前: 泡
- 嘘じゃないんです。「方便」ですw
人を幸せにしたり、物事をうまく進めるための嘘(方便)は、早目に慣れておくと、社会で生きるのが楽になりますよ。
人の扱いにも差をつけるのは当たり前と思った方がいいです。
だって、お母さんと、知らない変態犯罪者のおっさんがおぼれてたら、絶対お母さん助けるでしょw
差をつけるのは当たり前です。
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.8 ) |
- 日時: 2017/02/11 22:24 (mesh)
- 名前: 匿名
- 自分も周りも幸せに、より良い方向へ
向くにはどうしたらいいかを常に考えればいいような気がします。
目の前の相手が幸せになり、もっと良くなっていくことをイメージして、 どういう行動をしていけばいいかを、 逆算していけば、おのずと自分がするべき行動も見えてくるような気がします。 相手の幸せを真剣に考えれば、 何でもかんでもやってあげることが愛ではないということもわかるし、その場合は距離を設ければいいし、 この人の場合は手をかけたほうがいい方向へ向くだろうなっていうことも見えてくると思うんです。 何でもやってあげて、相手が堕落するなら、それは最終的に偽善になってしまうので、見極めが難しいですが 相手を思う気持ちがあれば、どの辺りで微調整すればいいかって感覚的に見えてくる気はするんです。
私もできてないことが多いし、偉そうにすみませんが、そんな風に思ってます。 ほかの人の意見も聞いてみたいです。
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.9 ) |
- 日時: 2017/02/11 22:26 (synapse)
- 名前: 夏目
- 秤にかけるいうのが怖くて、もし助けなかったほうに責められたらどうしたらいいんだとか考えて分からなくなって
判断をいつも迷って良く分からないところに着地してます
|
No.2に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/02/11 22:35 (synapse)
- 名前: 夏目
- >
> あざとい、狡猾という非難を受けそうになっても、バカのフリもしてれば、大抵かわせます。
バカのフリ どんなことをしているのか教えてもらってもいいですか?
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.11 ) |
- 日時: 2017/02/11 23:09 (au-net)
- 名前: 泡
- 方法はその時々で臨機応変にですが、
実はこいつ、考えなしにやってるんだ
って相手に思わせたらオッケーかな。
しかも、本当に考えなしの時もありますからw
|
No.9に対する返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2017/02/11 23:16 (dip0)
- 名前: きき
- 天秤にかけるというより、どちらかを
選んで、その結果を受け入れたり、 対応するだけなんですよ^^
助けた方がいいの、よくないのか、 判断が正しいか正しくないかは、 100%、予測はできませんよね。
責める、責めない、喜ぶ、喜ばない、それは 相手の問題です。
そもそも親切をする、情けをかけるというのが、 もしかしたら責められるかどうかを 気にするという、あながが自分のコントロール できない範囲のことを、心配しすぎている のが問題かな?と思います。
思いやりのボーダーラインがあるなしというよりは、 自分ができることをする、自分のコントロール できる範囲は、限られているそれだけなんですよ^^
もちろん、<結果的>に相手が 喜べばそれは嬉しいことですし、 助けになれれば嬉しいです。 全く力になれないこともあります。
相手がどう思うかは、相手側の考えることであり<相手の範囲>で あり、自分のコントロールに及ばない領域だと いうことを理解する必要があります。
責められたら、どうするかですか? それもケースバイケースですよね。 あなたに落ち度がなければ、相手の感情の問題です。 責められても、自分はどうもできない時も あるでしょう。 落ち度があったならば、その点は謝ればいいでしょう。
|
Re: 人間関係 情けのボーダライン ( No.13 ) |
- 日時: 2017/02/12 01:44 (synapse)
- 名前: 夏目
- 分からなかったことが分かり、迷いが無くなった気がします
本音と建前があったりして、こういうことは誰が教えてくれるものでもないですから知ることができてとても良かったです
人の目を気にしすぎたり、自分の中の美学に囚われすぎていたんだと思います
学んだことをいきなりやれと言われたら無理ですがw 日々の生活で少しずつ実践してみて慣れていきたいです
泡さん、ききさん、匿名さん 本当にありがとうございますm(_ _)m
|