Re: 非道徳的な表現を気になってしまいました。 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/19 12:34 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 救急車や警察車両が駆け付けた現場に居合わせた時、
無意識に「何が起きているのか」を確認したくはなりませんか?
気になるからといって、人がそれに「魅了されている」とは限らないと思いますよ
|
Re: 非道徳的な表現を気になってしまいました。 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/19 13:26 (enabler)
- 名前: 真琴
- 人は生きる上で選択の繰り返しじゃないでしょうか?
良い悪い、好きであるか嫌いか・・・などなど
または必要か不必要か・・・
逆説的ですが、不必要と思っても選ぶ場合もあるでしょうが、長い目で必要な時もあるものです。
|
Re: 非道徳的な表現を気になってしまいました。 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/19 13:46 (panda-world)
- 名前: のりしお
- 好奇心の働きだと思います。
気にすることはないかと。
|
Re: 非道徳的な表現を気になってしまいました。 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/19 17:22 (dip0)
- 名前: きき
- 刺激的なこと、扇情的なことに対して
ショックを受けたり、関心を抱いてしまうことは あるかもしれませんね。 特にネットでは簡単に扇情的なものが 手に入ってしまうので、危険性もありますね。
ひとには良心もあります。 しかし良心や自制心と言っても、人は神様でも 聖人でもないので自動的に完璧に制御はできない部分もあります。 落ち込んでいたり、イライラしていたり 余裕がない時は特に良心が弱くなって、利己的(自己都合)の判断をしてしまうこともあるでしょう。 エゴなど欲は誰しもありますから、 ある程度、意識して訓練する必要がありますので、 良心を信じつつも、過信しないことです。
自制や良心という自分の中の木を育てて、 良い実をならすためには。 エゴ(利己的な欲求)や悪いことへの興味という 雑草を、根気よく抜いていってそれが 野放しにならないように制御して 木の方に肥料を与えたり、注意を向ける 必要があります。
いつも良くないことを見聞きしていれば 良心が麻痺してしまったり、 それに魅了されたり依存してしまうことも あるでしょう。
人は自分の行動を選ぶことができます。^^ 一どみて気になってしまっても、(過去は変えられなくても) それを二度見てしまっても、三度以上は 見ないようにすることが大切でしょう。 または、その代わりに良いものを 目、耳から取り入れることも大切です。
漫画、映画やドラマでも、家族愛や友情の 話もありますよね。^^ 面白いホームコメディーもあるでしょう。
|