No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/23 00:24 (t-com)
- 名前: 緋奈
- 『私は高校に行かない』ではなくて『行けない』でした。
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/23 00:29 (milare-tv)
- 名前: 匿名
- 全く問題ない。
二年の三学期と、三年一学期、二学期の内申が重要。 二年の三学期は、もう忘れていいから、 三年からは、提出物は一度も忘れないこと、 先生に分からない問題を聞きに行くこと。 で、間に合う。 三年の一学期は、オール3以上もらえるように。 三年の二学期は、オール4以上を目指せば、 偏差値60以上の高校は狙える。
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/23 04:29 (dip0)
- 名前: きき
- 公立高校を目指しているのですね。
中学1〜2年の分の基礎の問題集を しっかりと勉強しなおす必要も あると思います。 努力次第では可能性はあると思いますよ。 勉強は自学自習でされているのですか。 それとも家庭教師や、塾などに 行かれてはいませんか。
普通の公立高校に行ければベストでしょうが、 公立の、通信制高校、定時制高校という 進路の可能性もあります。 費用も公立高校同様、ほとんどかかりません。
高校に進んだ後、将来の夢や やりたいことはありますか?
|
No.2に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/23 11:15 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
三年からは提出物を一度も忘れないようにします。 分からない事はその日のうちに解決し、学校の先生にもっと頼れるようにしようと思います。
|
No.3に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/02/23 11:22 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
勉強は自主学習ですが正直厳しいなと思っています。 一年の時塾に通っていましたが、現役の大学生が先生として教えているところで学校の授業に追いつけず、復習ばかりで予習は全く無しでした。
通信制、定時制も考えています。 今日宮城県の高校入試が一本?になるかも知れないというニュースを見ました。どういう意味ですか? 受験をする際にチャンスが少なくなるという事ですかね?
夢はあります。でも誰にも言ったことがないです。自分の夢を恥ずかしがってはいけないなとは思うのですが、あまり周りには言いたくないです…ごめんなさい
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.6 ) |
- 日時: 2017/02/23 13:35 (au-net)
- 名前: 匿名
- 他県なので、内申の振り分けが各都道府県により、違うので何とも言えませんが、調べると諦める必要ありませんね。
宮城県は、各高校で、内申重視?か本番重視か振り分けされているようです。 宮城野高校は、偏差値62と、先ずますの進学校ですが、内申3本番7と比率が点数重視ですね。 本番重視されている高校を目指したらどうでしょう。 私の息子は、二年三学期まで、学年で200人中、80前後でしたが、三年から一気に上がり、一桁までいきました。 偏差値も15ぐらい上がり、県最難関を受験します。今からやれば、絶対間に合います。
それと、前期?と後期?に宮城県は試験が行われるようですね。それが一本化されるということなのかもしれませんね。
|
No.5に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/02/23 15:56 (dip0)
- 名前: きき
- 今は塾には通ってはいないのですね。
自学自習で、参考書と、基礎的な問題集を解いたり するのでは限界の場合、 親御さんに相談して、家庭教師なり個別塾などに 行けるといいですね。
宮城県の高校入試のことはわかりませんが。 親御さんや先生に早めに相談されるといいでしょう。
夢があるのですね^^ それはいいことです。無理には言わなくていいんですよ。
図書館やネットで、好きな仕事について 調べるのもいいでしょう。 私も中高生の時は、(ネットがない時代なので) 図書館で興味のあることについて本を借りて読んだり テレビやラジオで語学(英語とその他)の勉強をしたり、 テレビで海外の特集(クイズやドキュメンタリーなど)を 見るのが好きでした^^
中学の時にすでに、海外留学したいという夢があったのですが、高校での留学は経済的にも、また自分自身の精神的にも準備が足らなかったので、まずは高1で英検二級を とったり語学の勉強をしつつ、大学に入ってから語学研修に行ったりバイトでお金を貯めて個人旅行をしたりしましたよ。
何事も、<時期>というものもあります。 夢があるのはいいことですが、ただ夢みるだけでなくて、 そのために<準備>すること、自分で調べたり、自分がその時々にできる努力をすることも大切です。 そうでないと、周り(親など)にいっても、行動や実績が 伴ってないと夢見てるだけとか、非現実的と言われてしまうこともありますからね。 大人の目は現実的ですし、厳しい部分もありますが、 ある意味本質をついてることもあります。
夢があればこそ、まずは高校に行って卒業することも 過程として大事ですからね。 高校卒業後に、大学なり専門学校に通うなど するためにも、少しずつ基礎的な学力をつけたり、 情報を仕入れて人間関係においても、自信を取り戻せるといいですね。^^
|
No.6に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/02/24 11:57 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます
入試本番と内申点の割合で入試の方が重視されるところに行きたいのですが、 入試問題重視のところはほとんど偏差値が高い所でした。 私の場合だと一年で偏差値30ほど上げなければ合格は確実ではないです… がんばってみようと思います
|
No.7に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/02/24 12:02 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
将来の為に沢山の資格を取得して働きながら夢を叶えたいなとぼんやりと将来の事は考えています。 独学で資格や数学や英語の検定は取れるのですか? 数検を少し調べてみたのですが、検定は全て持っておいた方がいいのですか?それとも2級から持っておいた方がいいのでしょうか?
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.10 ) |
- 日時: 2017/02/24 12:58 (spmode)
- 名前: 飛鳥
- 今中3です。
3年になって努力すれば、必ず行けます。
私は努力しなかったせいで全日制の公立高校への受験は出来なかったです。 1年の頃から目指してた高校が志願できなかったので、とても悲しかったです。
でも、3年で少しでも努力すれば絶対絶対高校へは行けますよ。 今のうちに3年の範囲の勉強とかしておいておくともっていいです。
((最初の単元の因数分解とかはだいぶ簡単です。
頑張って下さい。 応援してます。
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.11 ) |
- 日時: 2017/02/24 13:22 (openmobile)
- 名前: 4he1y
- 自分も来年、受験なので今年は受験生ですが、今こうやってスマホを使っているように全くやる気がおきません。受験に全く、関係の無い人間関係などでどんどんとやる気が削がれていき勉強に対しても無気力です。少し自分の話が長くなりました💦
しかし、世間一般で良い大学、良い高校と言われているところに行くことは必ずしもあなたにとって良いとは限りません。
たとえ、世間的には低いと決めつけられるような環境だって、あなたがここが良いと思えることができればそれで良いのです。
それが一番、良いのです。
|
No.9に対する返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2017/02/24 15:36 (dip0)
- 名前: きき
- 資格は、自分の関心のある分野のものを
どのくらい理解してるかという、参考のためにも 受けておくのもいいですね。
数学や英語の検定資格は、 独学でも可能だと思いますが、 過去問題集などを参考にして、万全で 望まれるといいですよ。
数検、英検なども、腕試しで受けるのも いいかもしれませんね。 中学1年生が5級 2年生が4級 3年生が3級〜準2級と言われてますね。 まずは中学の基礎学習をしっかりとされて 受験が終わってから高校になってから 準2級や、二級から挑戦するのでもいいと 思いますよ。^^
英検も高校生になってから、準二級や 二級からチャレンジすると良いと思います。 独学でもいいですが、自分で過去問や参考書で 勉強してみて、不安があるのであれば。。 親御さんに相談して、塾や語学学校の 短期の資格準備講座に参加するのもいいでしょう。
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.13 ) |
- 日時: 2017/02/24 17:44 (dion)
- 名前: クズリ
- 通信制や定時制高校はどうでしょう?
あ、公立を目指すなら余計なコメントになりますが。
通信制高校では私が行ったところはほとんど遊びたいから学校行かなかったというクズばかりでしたが、ちゃんと将来のことを考えているような友達もクラス25人中5人くらいはいました笑
ちなみに5人のうち2人は20代前半の主婦でした。
私も学校、中学2年の終わりあたりから行けませんでした。 理由は友達関係で色々苦しくなってしまったことで、対人恐怖で外に出られませんでした。
通信制→適当にはじめた製造業で2年間、お金を貯めつつ片手間で資格を色々取り、学歴無い部分をカバー→現在、人より遅くなってしまったかもだけど、やりたかった仕事に就きました。
正直、どんなにダメダメでも最低高卒(クズだらけの通信制でも高卒は高卒)で若ければ拾って育ててくれる会社もあったりします。
私なんて最初の製造業の面接で通信制卒業したころはまだ対人恐怖があったので、目も合わせられないし、答えにくい質問に黙り込んで笑ってごまかしたりもしたのに採用されました。 入ったら自分が馴染みやすい地味な感じの社員さんがほとんどで、採用担当者によっては明るく快活な人ばかりを採用しているんじゃないんだなって思いました。
やりたい仕事がある場合は、その仕事をするためにやるべきことは何であるかを考えるのが大切です。
|
No.10に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2017/02/24 23:37 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
入試はやはり中1中2の問題が多いのでしょうか? 私の場合、中1、中2の復習を一年でやることになるので気になりました…
|
No.11に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2017/02/24 23:42 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
本当に自分にあった高校を探そうと思います。 まだ高校を絞れず目標が無い状態です。 でも入りたい高校があって偏差値60ほどで確実に合格するにはそれより10は上でなくてはいけないので相当な努力を積んでも合格できないこともあります…
|
No.12に対する返信 ( No.16 ) |
- 日時: 2017/02/24 23:45 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
資格は高校受験のとき、自分のアピールにはなりますか? 少しでも評価が上がればと考えていましたが 今は受験勉強に集中したいとおもいます。
|
No.13に対する返信 ( No.17 ) |
- 日時: 2017/02/24 23:49 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
お金のかかる私立より、通信制 定時制の公立も考えています。 ですが目標として全日制公立を第一に考えています…全日制が全て落ちてしまったら私立や通信制になると思うのですが、日にちが違えば入試はいくらでも受けられるのでしょうか? でも日にちが違うといってもほぼ全校同じなのでしょうか?
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.18 ) |
- 日時: 2017/02/25 00:28 (dip0)
- 名前: きき
- 入試の範囲は、中一〜中二が6割くらいとして、
中三の分も、もちろん範囲としては 残りの4割くらいだと思うので多いですが、 基礎がためは重要ですからね。
数学や英語に関しても、 基礎ができてないと、中三の内容を 理解するのが難しいこともあるでしょう。
全日制の公立高校に受かるといいですね^^ 通信は入学手続きも普通の高校の入試結果が出てからでも 可能だと思いますが、最寄りの公立の通信制 高校や、定時制高校について調べてみてください。 親御さんにも、一応そのことを伝えてみると いいかもしれませんね。
|
No.18に対する返信 ( No.19 ) |
- 日時: 2017/02/26 02:22 (t-com)
- 名前: 緋奈
- ありがとうございます。
1年のとき頑張っても偏差値40ほどでした。 それから不登校になったのでもっと学力は落ちてると思います。 宮城野普通科が気になりましたが偏差値が62…少なくとも確実に合格するには偏差値30上げなければいけません… 他にも本番重視の公立高校を探してみます…
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.20 ) |
- 日時: 2017/02/26 03:49 (dip0)
- 名前: きき
- 公立高校で自分にあった高校に
行くのがベストですね。 今、40くらいだと。。 62まで上げるのは結構厳しいですね。 頑張れば半年くらいで50まで上げるのはできても、 そこから、55に上げるのは努力が必要でしょう。
候補として、幾つか考えるといいですね。 高校は、実力相応くらいのところがいいでしょう。 無理してレベルが高いところに行くと 授業についていくだけで苦労してしまいます。 大学受験の方を大事にしたほうがいいですからね。
ただ高校の雰囲気としては、 偏差値が55くらい有るところのほうが 良いかもしれませんね。 偏差値が低い公立の高校(偏差値50以下) に行くよりは通信制や定時制のほうが。。 まだ勉強はしやすいかもしれません。
|
Re: 中学生 不登校児 高校どこにもいけない… ( No.21 ) |
- 日時: 2017/02/26 04:13 (milare-tv)
- 名前: 匿名
- 本番重視の場合は、当日点数が学校規程点数を満たしていれば、合格しやすいはず。
偏差値が62となると、500点満点で換算すると、350前後が目安ではないかな? それ以上の点数をとれば、内申で落とされることはないかと思う。 時間は、まだある。偏差値は低いと簡単に上がる。偏差値が60の方は、中々上がらない。勉強方法は暫くは、復習のみ! 予習しても、意味わからないのでは? 夏休みぐらいまで、復習を毎日5時間するとよい。すると、形が見えてくるので、冬休みぐらいまでいくと追いつけるはず。 騙されたと思って、復習に徹してみるといい。
|