Re: もう疲れました。 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/24 16:43 (panda-world)
- 名前: のりしお
- 親にそう言われると傷つきますね。私もそういうの経験したことあるんで胸くそ悪いです。
どうも人はストレスがたまると、物や他人にストレスをぶつけたりと暴力的になります。
他に相談できる方はいないのですか?例えば祖母とかに助けを求めるのはどうでしょう?兄弟さんはその事を知っているのですか?
|
No.1に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/24 17:15 (ucom)
- 名前: リア
- のりしおさん
お返事ありがとうございます。 中学の時に祖母と祖父に相談したんですが、祖父と祖母と母は凄く仲が悪いんです。 だから、そっちのほうでも喧嘩になって また母から責められて、普通の子は母親の味方するもんだ!お前は性格も頭もすべて悪いって言われて。 兄弟はいますが、兄弟は頭が良いせいか、悪い事はあまり言われません。 だから、家庭内が悪い事も自分は関係ないって感じです。
|
Re: もう疲れました。 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/24 18:06 (panda-world)
- 名前: のりしお
- そうですか。それは逃げ場がないですね・・
問題はお母さんの様ですね。 誰しも子供は母親の味方をしません。性格も頭も悪いのはお母さんのようですね。
言い返すこととかできます?正直に今までの気持ちを伝えるとか。それでも無理なら児童相談所へ電話しましょう。
|
Re: もう疲れました。 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/24 18:35 (dip0)
- 名前: きき
- お母様とお父様も夫婦仲が良くないのでしょうか。
あなたのせいではないと思いますよ。 あなたのせいだと責任転嫁しているだけでしょう。
祖父母は近くに住んでいるのですか? 同居でしょうか。 近くに住んでいるのであれば、 休みの日、春休みなどに祖父母のところに 遊びに行かれたり、そこで勉強させてもらっては いかがでしょうか。 勉強するにも、お母様がうるさく言って 邪魔をしてこられては困りますからね。
子供は母親の味方をするもの。。ですか 小さい子供の時は、親に頼るしかないですし、 親のことが好きであって、良い関係があれば、 (自主的に)味方をしたり 擁護をすることもあるでしょう。 でも中高生くらいにもなれば、親や大人の言うことが まともなことか、理不尽なことかは、 だいたいわかってきますよね。
子供との信頼関係を築くことをしないで、 自分の味方をすべきなどというのは、自己都合の 甘えでしょう。 親の立場をわきまえるというよりは、親の立場を 悪用しているだけと言えます。 (子供は親の都合や思い通りに行動すべきという ふうに勘違いしているのでしょう。)
精神的に不安定なのでしょうね。。 お母様も精神科なり、カウンセリングを受けた方が いいと思いますよ。 主婦ということですが、パートに出るなり 趣味などをして、あなたのことだけに集中しない ようにできるといいですね。 子供はいずれ自立して巣立つのですから。。
親が子供を保護し、守り、時には 味方になるのであって、子供に味方になって もらうことを要求するのは。。問題があります。 子供は、同世代の大人の友人や配偶者や 親ではないものです。
夫婦の問題で不満があるのであれば、<子供である>あなたではなくて、夫婦間で話し合ったり、子育ての悩み でもなんでも同世代の大人のお友だちに相談したり カウンセラーに言って欲しい。。と言えますか。
自分のこと(勉強やその他)のことで、本当にあなたのことを 考えて、注意やアドバイスを数分言ってくれるのであれば、いいけど、 何時間も言って、勉強の邪魔をして欲しくない。 感情的に一方的にいうのは、やめてほしい、 いくら家族(娘)でも、八つ当たりという悪い 甘えをして欲しくないなど。 できるだけ落ち着いて、意見を言えるといいですね。
おそらく、お母様も素直にあなたの意見を聞かないとは思いますが。 ただ、我慢しているだけでは、疲れるでしょう。 少しだけでも、自分の意見を伝えてみて 今後のことを考えてみてくださいね。 可能であれば、祖父母のところから大学に通う、 あまりにもきつければ、高校在学中も一時的にそうする。。など できますか。
|
Re: もう疲れました。 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/02/25 08:47 (rev)
- 名前: 泡
- 典型的な毒母ですね。
あなたに悪いところはなくても、お母さんがおかしいので、あなたが不幸になってしまうと。
でも、お母さんに、自分が毒母であると自覚はないでしょう。
もし、色々知りたかったら、図書館で毒母、毒親、親からの呪縛とか関連の本を探して読んでみるといいと思います。
あなたと同じような苦しみの中で生きてきた人がたくさんいます。 何かヒントがあるかも知れません。
後、勉強は家でやらず、外でやるのがいいです。
図書館、地区のコミュニティセンター、マック、ファミレス、スーパーのフードコートなど。 (ただし空いてる時ね)
夜中までやってるところも最近は多いので、家にいる時間を極力減らすといいです。
|
No.3に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:11 (ucom)
- 名前: リア
- のりしおさん
言い返す事はできません。 言い返すと、私を攻めると言って何時間も責められるし成績や人間性について否定されます。 父も母には凄く怒鳴り、その苦しみを全て私のせいにしたり私に話すことで気分を和らげているんだと思います。
毎日毎日続いていつになったら終わりが来るのかなと思います。
|
No.4に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:18 (ucom)
- 名前: リア
- キキさんお返事ありがとうございます。
独立はしたいのですが、恐らく今年中で大学には入れないと思います。 浪人してもあの環境に居たら、今年度と同じような結果が待ってる気がします。
大学は県外志望をしていますが、母には将来的には戻ってくるように言われています。 私は今の環境が苦しくて、家から出たいと思いますが、仲の悪いあの二人を見ているとほっといて大丈夫なのだろうか。と思うと気持ちが揺らいでしまいます。地方に残るなら就職先も少し考えないといけなくなるし、そんなこんなで行きたい学部よりも優先させなければいけないだろうかとかいろんなことを模索してしまい、成績は悪くなりました。 でもあの環境だとまた同じ結果になってしまう恐れもあるし、凄く悩んでいます。いろんな事に疲れました。
|
Re: もう疲れました。 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:22 (panda-world)
- 名前: のりしお
- ストレス発散に貴女を責める・・・最低ですね。
普通、子供をストレスの発散に使います?親としてちゃんとなってない。
言い返せませんか・・・他に学校の先生や友達に助けを求めるというのはどうです?友達の家に泊らせてもらったりとかは?
|
No.5に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:25 (ucom)
- 名前: リア
- 泡さんお返事ありがとうございます。
毒母?なのは多分わたしが物心ついてからずっとだった気がします。近年ではかなり悪化しましたね。 受験シーズンのせいか、そんな環境に耐えられなくなってきてしまいました。
私も外で学習は考えたんですが、夜外にいると母や父は怒りはしないですけど、迷惑だからやめてと言われます。夜が遅くなるし、さらに迷惑をかけると愚言を言われるし、両親の喧嘩の元になるみたいなので夜は家にいないといけません。 私的にも、教科書音読したり集中したいので、一人の場所が欲しいんです。人の話とか聞こえてくると少し集中が途切れてしまう事があるんで。。
|
No.8に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:33 (ucom)
- 名前: リア
- 先程も、もうやめて。って母に言ってみましたが逆にキレられて四時間ほどまた愚痴を聞かされました。入試の真っ最中にやめてほしいです。勉強には集中出来ないし、勉強もうまくいかないと心が折れそうです。
言い返すと、倍返しのような苦しみが返ってくるのでやはり言い返すとろくな事がありません。 友達には少し相談した事がありますが、心配はしてくれますが私にとって友達は唯一の心の安らぎの場なので影を落としたくありません。先生には、相談は無理ですね。。 中学の時に、苦しくて担任に言ったんですが、逆に母と担任が話して、そういう時は母は私への愛情を凄く語って泣きながら話すんです。 だから、担任は私にもっと気を使いなさい。と言われました。 確かに、時折大事にしてくれてるとは感じますが、それ以外の代償が大きいです。
|
Re: もう疲れました。 ( No.11 ) |
- 日時: 2017/02/26 00:55 (panda-world)
- 名前: のりしお
- 親だしな・・・警察は無理か。
それにしても母親が問題だなーどうにかできないかな。ホント、見ててこっちもイライラしてくるほどのとんだ母親ですね。
祖母は家に泊めてくれるとか、そんなのあるんですか? あまり家にいないようにするとか、他に逃げ場がないの?
|
No.11に対する返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:00 (ucom)
- 名前: リア
- 逃げ場はないです。
父や祖母に言うと、父や祖母の母への悪口のダシになって、母と父がまた喧嘩を起こし、周り巡って私の所に来るので私が我慢するしかないんです。
そういうのとか、中学の時のいじめもあって将来はいい所に行って自立して頑張ろう。とは決めて勉強頑張っているんですが、毎日この環境に居たら別の事にエネルギー使って勉強どころじゃないというか。。
|
Re: もう疲れました。 ( No.13 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:05 (rev)
- 名前: 泡
- 後は、方法としては、あなたが「いい子」をやめるというのもありですよ。
|
No.13に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:15 (ucom)
- 名前: リア
- どういう風にですか?
私が愚言を言うと、周りの人々に私の悪いことやら親不孝ものだの言いふらすし、わたしの友達にも言う場合があるので、私の外で作り上げた環境は壊されたくありません。
|
Re: もう疲れました。 ( No.15 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:18 (panda-world)
- 名前: のりしお
- 逃げ場がないなら、他の人に助けてもらうしかないかなー。
今さっきググってきたんですけど、家庭問題について相談できるページありましたよ。
泡さんのいい子をやめる方法も、ありかもしれません。私だったらいい子やめて逃げ出してますよ。
|
No.15に対する返信 ( No.16 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:23 (ucom)
- 名前: リア
- のりしおさん
確かに逃げ出すのも一つの手かもしれません。 私はそのために勉強を頑張ってきました。(つもりだったのかもしれませんが) 積み上げたものを全て捨て、大学行かずに逃げる勇気が私には無いんです。そういう人も中にはいると思います。その人たちに比べて私は弱いんだと思います。 今までやってきたことが無駄な気がしてしまって。。
少しググってみます。
|
Re: もう疲れました。 ( No.17 ) |
- 日時: 2017/02/26 01:39 (panda-world)
- 名前: のりしお
- 勉強、こんな環境でも今まで頑張って来たんですもんね。
それはそのはずです。せっかく頑張って積み上げてきた努力を捨てることは難しいと思います。
でも大学に行っても、環境は変わらずこのままな気がします。 ずっとこんな環境だと、体も壊すかもしれませんし・・・。 失礼な事を聞きますが、貴女の年齢はいくつですか?一人暮らしとかできないんですかね?
|
No.7に対する返信 ( No.18 ) |
- 日時: 2017/02/26 02:08 (dip0)
- 名前: きき
- できれば、今年の大学受験が
うまくいくといいですよね。 家で浪人生活は、正直きついでしょう。
将来戻ってくるようにと 言われていても、とりあえず 県外の大学に行くことは承諾して くださっているのであれば、 まずは大学生活でしっかりと勉強されて 就職先(県外)を決めて仕舞えば良いでしょう。
4年後になれば、あなたも成人して 自立した大人ですから、今とは 立場も違ってきます。 自己責任である程度できると思います。
あなたが家を出てからの心配は しないことです。 あなたがいても、夫婦仲は良くなるわけでは ないでしょう。 お母様自身の問題と、お父様との夫婦関係ですから 家族(子供)であってもどうにもなりません。 家族でも<境界線>というものはあります。 夫婦の問題は、夫婦が対処すべきことですし、 子供が対処したり何かできる範囲ではないです。
あなたは、あなたの人生について 責任を持ってできることをしてください。
万が一。。浪人するにしても、 祖父母のところで生活することはできませんか? 勉強に集中したいと話して、 祖父母に相談されて、そこで勉強したり 図書館などを利用されるのもいいでしょう。
祖父母に相談するときも、 あなた自身が落ち着いて勉強できる 環境があれば、それでいいので、 祖父母のところで、住まわせてもらえないか。。 お願いしてみてください。 お母様には、なるべく責めたりせずに 放っておいて欲しいと伝えましょう。
むしろ、過剰に自分に暴言をいうのは お母様が精神的に不安定で何か問題があると 思うから、お父様や祖父母が責めれば、 問題は良くなるどころか、悪循環になるので、 精神科など専門家の助けを得たり、カウンセリングを 受けてもらうなど、助けや協力をえたほうがいいと思うと。。伝えて、 <大人の対応>をしてもらうといいでしょう。
あなたが責任を感じる必要はありません。 あなたは、自分の将来のこと、自立のことを 考えて行動してください。
|
Re: もう疲れました。 ( No.19 ) |
- 日時: 2017/02/26 11:44 (spmode)
- 名前: たんたん
- 何もかも空回りする時は何もかも悪い方に行きますよ。私もナナさんと同じ年齢の時、母、弟、父に罵倒され続けられました。だから気持ちわかります。
とにかく自分の将来やりたい事を見つけて目標を持って自立を目指してください。 私もそうしました。なるべく親、兄弟から離れました。罵倒を趣味にするような連中なので親以上の生活が出来ているのがおもしろくないみたいですが家を出たので知らない事にしてます。ナナさんはこれからの人なんですよ。時間がかかるかもしれないけど自分を大事にして。ひとりじゃないんです。
|
No.17に対する返信 ( No.20 ) |
- 日時: 2017/03/07 22:38 (spmode)
- 名前: ナナ
- のりしおさん。返信遅くなりすみません。
今は高3です。独り暮らしは恐らく出来ないです。大学に行ければ独り暮らしは出来るんですけど、今年は厳しい気がします。。
|
No.18に対する返信 ( No.21 ) |
- 日時: 2017/03/07 22:45 (spmode)
- 名前: ナナ
キキさんありがとうございます。 お返事遅くなりすみません。 今年受かれば確かにいいのですが、受かる可能性が低い上に本当に行きたい学部ではないため、複雑な思いです。でも、周りの友達が全員合格を決めているのでさらに心苦しいです。 何日間か冷静になって考えてみたのですが、やはり塾で勉強するしかないのかなと思いました。 この間、友達に今まで打ち明けれなかった親の問題について少し話したんですけど、凄く親身になって考えてくれて現場がどうこうと言うわけではないですが、少し心が軽くなりました。 受験のストレスや、周りの合格、家庭内の問題で押しつぶされそうだけど、自分の意思を曲げずに頑張っていきたいとおもいます。
|
No.21に対する返信 ( No.22 ) |
- 日時: 2017/03/07 22:49 (dip0)
- 名前: きき
- ナナさん
今年は行きたい大学や学部を 受けないのですね。挑戦を しないということでしょうか。
来年の再受験に備えて 塾で勉強するほうがいいと考えているのですね。
友達に勇気を持って相談されたのですね。 全ては話せなくても、少しでも話せると、心が 軽くなりますよね。
少しずつ、焦らずに希望や目標を持って 頑張ってくださいね。^^
|
No.19に対する返信 ( No.23 ) |
- 日時: 2017/03/07 22:54 (spmode)
- 名前: ナナ
お返事ありがとうございます。 目標は定まりました。かなり高く厳しいです。目標は出願後だったので、今受けてる学部とは違います。かなり可能性は低いのですが 、万が一受かった時はどうしようかと思います。周りの友達が皆受かるなか、浪人をするのは凄く精神的にもきます。 それに、家族のこの苦しみから逃れる事を思うと、揺らいでしまいます。 この前、友達に相談を少しして、一緒になって考えてくれて、少し心が軽くなりました。 でも、浪人生活となると友達とは会えず、むしろ親と関わることの方が多くなるので、正直厳しいです。
|
No.22に対する返信 ( No.24 ) |
- 日時: 2017/03/07 22:59 (spmode)
- 名前: ナナ
- キキさん
出願後に、誤魔化してた気持ちに気づいたのもあるし、今年のセンターの点だと受からないのもあって現役は無理だと思いました。 それに、今受けた所も正直厳しいです。
でも、今年は今年度のような結果にはしたくないです。今は、家族の事もだし、私の周りでは浪人する人がいないので一人ぼっちな気持ちがして苦しいです。それに、今年一年、親、勉強、塾しか人と出会わないので、さらに苦しみを抱えるのではないかと不安もあります。 でも、自分の人生を環境によって潰されたくはありません。
|
Re: もう疲れました。 ( No.25 ) |
- 日時: 2017/03/07 23:33 (home)
- 名前: 華菜
- 読んでいて、あなたの御両親に対してものすごく不快になりました。喧嘩の因が子どもの成績のこと?はぁ!?
ふざけんじゃねーよ!!!子どもをストレス発散法にするなんて、最低最悪の親じゃないですか。そんなの、弱い大人のすることです!!
「オヤジたちは、弱いから精神的な余裕がないから、私に八つ当たりしてるんだろ?違う?それって超不快だしイライラすんだよ!やってること、最低だよ!!」と真顔で怒鳴ってやりなさい。
これくらい言っても罰当たりません。
|
No.24に対する返信 ( No.26 ) |
- 日時: 2017/03/08 00:20 (dip0)
- 名前: きき
- ナナさん
自分の気持ちに気がついたということも 収穫ですね。 何事も、予定通りや、最短距離で 願いが叶うこともないでしょう。
遠回りしたとしても、最終的に 自分の目的するところに行けると いいですね。 周りに浪人生がいないにしても、 中には大学に入ってから、他の学科に 行きたいと考えて学部変更したり 大学に入り直す人もいるでしょう。
自分の夢に向かう時は、ある程度 人との接触が高校時代とは制限されることが あるでしょう。 問題は、家族のことですね。
図書館で勉強したり、家では集中して 勉強できないでしょうから、工夫をされてください。 近くであれば祖父母の家に行くのもいいでしょう。
|
No.26に対する返信 ( No.27 ) |
- 日時: 2017/04/10 14:53 (spmode)
- 名前: ナナ
- キキさんお久しぶりです。
家庭の事、受験のことで聞いていただきありがとうございます。 今は他の予備校に比べたら少し厳しい所なんですが、そちらの方で勉強してます。 医学部という目標は変えないのですが、 あれからというもの、さらに家庭内はごちゃごちゃしてきてて、夫婦仲の悪さの上に不倫やら病気やらで、私自身家庭の事を無視しようにもほっとけなくなってきてしまって…。 精神的にもかなりきついです。 それに精神が苦しくなると携帯に逃げてしまう私自身昔よりは使用時間は減ったけど、まだ変えられてないです。 このままではダメだと思うけど、かといって この環境をどうしていけば良いのかわかんないです。
|
No.27に対する返信 ( No.28 ) |
- 日時: 2017/04/10 15:46 (dip0)
- 名前: キキ(きき)
- ナナさん
お久しぶりです^^
厳しい予備校で頑張って勉強されて いるのですね。 医学部という目標を据えているのですね。
家庭内の問題は、すぐには解決ができない こともあるでしょうね。 いろいろ辛いことや聞き苦しいことが あり辛いでしょうね。 家にいる限り、心理的に距離を置くにも 限度が出てきますからね。
すこし携帯の使用時間は減ったのですね。 逃げる場所と言いますか、心を休める場所や 趣味を持つのは大事ですね。^^
あなたが来年に希望の大学に入ることは 親御さんも望んではいるのですね。 勉強に集中できるように、 祖父母などの家に泊まって 勉強などはできませんか? (予備校に通える距離であればいいですね)
環境(今の家庭事情)を変えるのは難しいでしょうが あなたが過ごす環境(場所)を変えることが できるといいですね。
|
No.28に対する返信 ( No.29 ) |
- 日時: 2017/04/11 00:32 (spmode)
- 名前: ナナ
- キキさん
お返事ありがとうございます。 当初は私も塾に籠って、毎日家は寝る場所で塾の方で暮らすつもりでした。 しかし、予想以上にさらに酷な環境となって母親は診断されてないので分かりませんが、恐らく鬱病だしその上重い病気をずっと隠してたみたいで、自分では病院に行こうとしないので強制的に連れて行かないといけないし手遅れじゃないかと気がかりだし、夫婦仲はもう破綻寸前だけど夫婦という肩書きだけは表面上でずっと保つみたいで、その苦しみは私が聞くしかないんですよね。 正直、家の事をほっとける状態じゃないんです。 私自身、予備校に行く事でご飯のこととか迷惑かけると思うんで、どうしていいか本当に分からないんです。
|
No.29に対する返信 ( No.30 ) |
- 日時: 2017/04/11 01:08 (dip0)
- 名前: キキ(きき)
- お母様がうつ病なのですね。
家事をするのが難しい状況で あなたが代わりに家事をかなり 手伝わないと難しい状況ですか。
まずは家事でできる部分は兄弟にも 協力してもらえるところがあれば、 分担してください。 あなたも簡単な食事も自分で作ったり、 今後の自立の準備だと思って できるようにするといいでしょう。
病院には行ったほうがいいですね。 月にどのくらい付きそう必要があるのか まだわからない部分もあるのですね。
ぐちをたまに無理ない程度聞いたり 励ますのはいいですが、 できれば夫婦の問題については 祖母や、カウンセラーなど 大人の人(あなたもほぼ大人ですが 子供です。。結婚経験や社会経験も ない子供に相談するのは、荷が重すぎます) にも話すようにしてもらったほうが いいと思いますよ。
家族として思いやることや協力することは 大事ですが、あなたにも 受験勉強と自立するという課題がありますから 家族(祖父母も含め)と相談して 助け合ってくださいね。
|
No.0に対する返信 ( No.31 ) |
- 日時: 2017/04/11 13:51 (au-net)
- 名前: 匿名
- 辛いですね。私も辛いこと多いですよ。近所の家の芝生は青いって思います。
私も恵まれた子供はいいなあって毎日思います。行きたい国行けたり、行きたいデパート行けたりできる家族いいなあって思いますよ。幸せいっぱいの家庭に、生まれたかったとものすごく思いますよ。悩みがない人間はいないですから元気出してください。
|