No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/02/25 15:47 (au-net)
- 名前: みるく
- あーもういいです。
終わります
|
Re: 強迫性障害 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/25 15:50 (au-net)
- 名前: みるく
- 謝ったクラスメイトに、
『そんな謝らんでいいと思うよ。』と言われたので、自分が悪いことしてないときに、相手が私に対して不快な態度はとらず、避けてないなら謝らなくていいやと思いました。
|
Re: 強迫性障害 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/25 15:54 (mesh)
- 名前: 匿名
- 強迫性障害・・わかってはいるけど、やめられない心理状態というのが、
続いてしまうかんじなのかなぁ
体にはホルモンというものが 色々な種類存在するんですけど、
「セロトニン」と呼ばれる(幸福ホルモンともいわれるホルモン)が欠乏すると、
”どうでもいいことに執着してしまう 心理状態”になってしまうそうです。
(手洗い症候群などもそういう執着心や変なこだわりを持ってしまう病気ですよね。)
なので、強迫性障害の人は、病院でセロトニンを増やすお薬を処方してもらうことがあります。
やる気ホルモンとか、恐怖を感じる時に出るホルモンだとか、色んなホルモンが流れているのを、 セロトニンがちゃんとでていると調整してくれる働きもあるらしくって
要するに、セロトニンが分泌されていると、心理的にも安定しやすいみたいなんです。
セロトニンは、95%が腸でつくられるものなんだそうですよ。 腸の中に善玉菌が多いと、セロトニンの材料になるとか?
なので、腸の善玉菌を増やすように、ビフィズス菌をたくさんとるようにするといいと思います。
私ももともと強迫性障害がおきやすい体質で・・ ひとつの悩み事が頭から離れなかったり、 どうでもいいことに拘って行動ができなかったりと 悩んだことがありますが、 負のループに陥った時は、ビフィズス菌を意識するようにしてます。 あとセロトニンは、ビタミンの類も関係しているのでそういうものもしっかりととっています。
とりあえず自己判断で病気だと思うと、誤診の場合もあるので、お医者さまに相談してみることが先だと思いますよ。
|
No.3に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/02/25 16:32 (au-net)
- 名前: みるく
- > とりあえず自己判断で病気だと思うと、誤診の場合もあるので、お医者さまに相談してみることが先だと思いますよ。
わかりました。 ありがとうございます。
|
No.0に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/02/25 16:48 (mesh)
- 名前: 匿名
- > たとえば、過去に私がしたことが、今、悪くなくても、未来で悪くなると思えば、謝らなくちゃいけませんよね?
具体的にいうと、 過去にどういうことをしたことが理由で謝っていたんですか?
> そもそも、謝る意味を教えてほしいです。
「今までやってきた行動、あやまちを正して、まっすぐの道を歩みます。」という
反省や宣言の意味や、
相手への許しを請い、再度信頼関係を結んでいきたいときなどいろんな意味をこめて謝ると思います。
自分のためにも、相手との信頼関係を築く際にも、大切なことですよね。
言葉だけで謝るんじゃなくて、二度とあやまちを犯さないように、 反省の心を態度で示していくことも大切ですよね。 言葉と行動が一致していないと、 人から信頼してもらえなくなりますし・・
自分の一度を謝るということは、立派なことだと思います。 でもその思いを、二度と同じことは繰りかえさないなど、現実的な行動で示していけるようになりたいですね。
|
No.5に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/02/25 17:20 (au-net)
- 名前: みるく
- 頭ではわかっていたと思うんです。
謝らなくていい。って。 でも、半年以上くらい前のささいなことでも、思いだして、謝らなければならないと考え、謝りました。
そしたら相手に、『は?』と言われました。
まだ話が整理出来ていませんが、これははっきり覚えていました。
まだクラスのみんなはニコニコしてくれるので安心です。 あとクラスも長くはないです。笑顔で終わりたいです。
|
No.6に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/02/25 17:31 (mesh)
- 名前: 匿名
- > 頭ではわかっていたと思うんです。
> 謝らなくていい。って。 > でも、半年以上くらい前のささいなことでも、思いだして、謝らなければならないと考え、謝りました。 > > そしたら相手に、『は?』と言われました。
主さんが謝りたいという思いがあるのは 立派ですよね。
ただ、相手の子が理解しやすいように謝罪をしないと、相手の人もどう返事していいのかわからなくなってしまうかもしれません。
できるだけ丁寧なコミュニケーションができるといいですね。
それでも、真摯な気持ちで謝ってくれる人に、 嫌な気持ちを持つ人って、あまりいないと思います。 > > > まだ話が整理出来ていませんが、これははっきり覚えていました。 > > まだクラスのみんなはニコニコしてくれるので安心です。 > あとクラスも長くはないです。笑顔で終わりたいです。
主さんは友達思いなんですね。 誠実な性格だから、 周りの子も安心してすごせるのかもしれないですね。
笑顔で過ごす春を迎えられるように応援しています。
|
Re: 強迫性障害 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/02/25 17:33 (au-net)
- 名前: みるく
- 私は、周りの人がやめて欲しいと言ったことは、やめるようにしています。
|