Re: 子ども(赤ちゃん)を見るのが怖い ( No.1 ) |
- 日時: 2017/03/12 15:11 (au-net)
- 名前: 静御前
- 今日午前中だったか、テレビでやっていたのですが、養子縁組などの紹介をしていました。
血のつながりじゃないし、子供が大きくなったらこの子に自分のルーツ(養子としてもらわれてきたこと)は、話をするつもりだと、笑顔で答えられてました。
産んでくださった産みのお母様には、大変感謝していますとも。
子供は授かりものともいいますからね。人と人との巡り合わせというのは、親子といえど、縁があってのことだと思えば、そのような機関を通じて母親になるという過程があってもいいんじゃないんでしょうか?
勿論、決められるのはスレ主さん次第ですが・・・
|
Re: 子ども(赤ちゃん)を見るのが怖い ( No.2 ) |
- 日時: 2017/03/12 16:32 (softbank060094170241.bbtec.net)
- 名前: 美紗季♪
- 無理です
ストレスの原因となっている実家と縁を切りましょう これはご主人と相談すべき問題です ご主人はあなたを守る義務があります
そうでなければ離婚も視野に入れましょう
|
Re: 子ども(赤ちゃん)を見るのが怖い ( No.3 ) |
- 日時: 2017/03/12 17:27 (dip0)
- 名前: きき
- 2世帯で同居されているのでしょうか。
ご結婚する際に、同居するという 条件で結婚されたのですか。
できれば、ご両親とは別々に暮らして 物理的距離を取られた方がいいと思います。 親戚付き合いでは多少は必要ですが、 その際にももう少し、配慮してもらえるようにご主人に協力してもらってくださいね。
ただお子さん(赤ちゃん)に邪魔されたと 思ってしまっているようですが、 赤ちゃんには、責任はないでしょう。 ここは、冷静になってください。
もしあなた方に子供が生まれて夜泣きをした場合、子供のせいでご主人が仕事をクビになったと自分の子供を憎むでしょうか? どこの夫婦でもなんとか眠れるように耳栓をしたり、 (仕事で朝早くない方が、別の部屋で寝たり なだめすかしたりして)対策をとったりするのではないでしょうか。
そして、夜泣きをするのは赤ちゃんだから 仕方ないけれども、あなたもご主人も仕事があるから、 悪いけれども自分の家(妹さんのご主人のところ)に そろそろ帰ってもらえないかと 相談すべきところではなかったですか? 相談しても、ご主人とあなたに我慢しなさい、してと義理の お母様や妹さんが言われたのでしょうか。 長い間というのは、2〜3ヶ月泊まっていたのですか。
そういう話し合いをせずに、ただ我慢して 何も言わずにいて後から妹さんや赤ちゃんを 悪く言うのは、どうかと思います。
全てを子供のせいだと思いすぎている 部分もあると思います。 妹さんがあなた方に気を利かして、 自主的に家に帰ることを期待したり、願っていて 待っていても仕方ありません。 意思疎通は、夫婦、義理の親御さん妹さんとありますか。 自分の方からも、意思疎通を図る努力をされてますか。 ただ、家政婦のように?やらされるだけで、自分の方から 話しかけたり、話を聞いたりなかに入るようにはされませんでしたか。 もともと、消極的な方なのでしょうか?
問題の張本人?である妹さんや赤ちゃんが悪いとか、 問題に対して、自分が何も対処しない場合、意思疎通がない場合、 問題を大きくしてしまうこともあります。 誰かのせいにだけしても仕方ないのです。 大事なのは、どうしたらいいのか、どうすればいいのかでしょう。
義理のご両親が、結婚の時に自分たちより お子さんに気が回っていたことへの 不満や、妹さんの気遣いの無さへのイライラを 、一番弱くて何も責任がない対処しようがない赤ちゃんや 子供に向けるのはあなた自身に、精神的に余裕がなくなっている からなのではと思います。
一度、義理の親御さんや、仕事のことの問題が、 本当に、妹さんや赤ちゃんだけに責任がある(外にある)と 思うのではなくて、自分の側、自分の物事や人への捉え方、態度の取り方にもある(内側にある)ことを見直すために、カウンセリングなどを受けられてみてはいかがでしょうか。 そうしないと、別居してもずっと義理のご家族との 関係は改善しないでしょう。
全ての元凶を子供だと思い込んでしまうのは、 責任転嫁とも言えますし、 ご両親とや義理の妹さんとの関係に取り組むために、 話し合ったりすることなど、本来の問題への取り組みをすることを避けているように思えます。
友達の子供に会うのが辛いのであれば 事情を話して、無理に皆で会うのではなくて、 気持ちが落ち着いてから 個々人と会ったら良いと思いますよ。
|
No.1に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/03/14 10:15 (au-net)
- 名前: 長男嫁
- 今は不妊症といっても私の場合は治療していけば正常になれる部類らしいく夫も私との子がほしいと言ってたので、最終手段に養子を選ぼうと思います
ご意見ありがとうございます
|
No.2に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/03/14 10:20 (au-net)
- 名前: 長男嫁
- すみません
上記内容に書かれているのですが、夫も夫両親も気を使ってくれています
|
Re: 子ども(赤ちゃん)を見るのが怖い ( No.6 ) |
- 日時: 2017/03/14 11:03 (enabler)
- 名前: 真琴
- 長男嫁さんこんにちは。
一言いうなら、リラックスですよ、リラックス!
不妊で悩まれてる方は沢山いらっしゃいますから、決して軽く思ってるわけではないんですが、少し肩の荷を下ろすべきだと思います。 義理の親御さんも孫に気を取られるのはごく普通の感覚だと思いますし、子供がいないから家政婦になるというより、長男の嫁であれば家の事を取り仕切っていく立場だと思いませんか? ご両親があなたの悩みに気を使ってくれるのであれば、あなたにお任せしていく気持ちも持っておられると思いますし、それ故についつい負担を背負わせてしまうのかもしれませんよ? 良い方向で考えればあなたは主であって、弟夫婦や親戚はゲストになるんです。 だから、偉そうな顔して取り仕切ってやったらいいんですよ!!
あと、男性の僕がこんな事を言ってセクハラだと思ってもらいたくないんですが、夫婦で出来る事だけやって(子づくり)そのあと果報は寝て待て! ですよ。 授かりたいのは赤ちゃんという物体ではなく、命であり魂ですよね? いくら頑張っても上手く受精のタイミングに当たるか、またそうなったとしても早期流産などせず育ってくれるのかなんて、いくら医療が発達したとしてもコントロールは難しいですよ!
つまり、赤ちゃんは赤ちゃんの都合で生まれてくるものです。 あなたがピリピリした感情でいると、赤ちゃん以前に魂が逃げていきますよ? これは科学的な根拠のある話ではないけど、気持ちとしては 「ママはもう準備OKだよ?あなたが来たいと思ったらいつでもおいで」 くらいに待ってれば必ず来ますよ?
本気で望んでるんですね?とても伝わります。 でも本気すぎて思いが強すぎて かえってその事から遠ざかっているように感じました。 他人の子を見て、可愛いね!って自然に顔がほころぶようになれば自分の人生にも現れてきますから、絶対に。
応援してますからね
|
No.3に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/03/14 11:15 (au-net)
- 名前: 長男嫁
- たくさんのご指摘、ご意見ありがとうございます
少し私の方が書き足りていなかったみたいなので、補足しておきます 2世帯で同居しており、夫両親とも仲良くしています 夫両親も気を使ってくれていて夫弟妹に話してくれたらしく法事のとき以外家には来ませんし、夫両親にはそこまでしなくても思ったのですが家に孫の写真や孫が来たときのためと用意してたものも処分してしまったくらいです その当時夫弟妹と意志疎通できていなかったこともありましたし、私たち夫婦自身もあのときこうしていればと後悔しています
おっしゃられる通り、弱い子どもに責任転嫁してしまってたみたいです 夫にも「子どもに罪はない」と言われてたので、他にもおっしゃられる方がいるということは私自身に刷り込みが必要のようですね
|
Re: 子ども(赤ちゃん)を見るのが怖い ( No.8 ) |
- 日時: 2017/03/14 11:29 (enabler)
- 名前: 真琴
- こんな難しい思い、書き足りる筈はないですから気にしないでください。
僕も書き足りてませんよ(笑)
理屈では言えないんですが、赤ちゃんは親(特に母親)を選んで生まれてくると言います。 そうであれば、赤ちゃんがこのママの子供になりたいって思うような母親の心境になってほしいんです。
変な話ですかね(笑)
|
No.7に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/03/14 18:33 (dip0)
- 名前: きき
- 義理のご両親とも仲は良いのですね。
ただ、あなた方が仕事を失ったり あなたが精神的に不安定になるまでは 今よりは、意思疎通がうまくいってなかったり そこまで気を使うことはなかった ということでしょうか。
あなたの状態を理解してくださって、 孫の写真や孫が来た時のための何かも 処分してしまったのですか。 ご主人があなたが子供(赤ちゃん)を みると息苦しくなるということを 親御さんに伝えたのでしょうかね。 (写真は、自分たちの寝室などに飾れば いいと思いますが。。ものも(おむつ替えの ものや、ベビーベッドなど)納屋などに おいて必要な時に出せばいいと思いますけどね。) お義母様さまも、かなり気をつかって くださっているのですね。
法事の時以外は家に来なくなったのですね。 二世帯ということもあるので、 泊りに関しては、気を使うことは 必要ですよね。 (お盆の時や年末年始くらいなどなら、 付き合いもありますからやむをえないですよね)
当時は妹さんとの意思疎通がうまく いってなかったのですね。 子供には責任がないですからね。 赤ちゃん〜幼児までは、 親同士が話し合わなくてはいけないことや 親(大人)がフォローしなければならない ものです。
不妊治療をされれば、子供を授かれる 可能性はあるのですね。 子供が欲しくても、不妊治療が必要だという ことなど。。仲が良い友人であれば 事情を言えば、考慮してくれると思います。
友達の出産を喜びたい反面、喜べない部分がある 。。それは、出産に限らず、あるでしょう。 結婚したい人は、周りの結婚を喜びたくても どこか、不安や悲しさがあったりするでしょう。
子供が病気や障害を抱えて生まれた時、 周りの人の子供と比べて落ち込む時期も あるでしょう。 自分や家族(親や義理の家族を含む)が病気や 障害を途中から、抱えた時、他の健康な人を羨むこともあるでしょう。
でも他人と比べたり羨んだり、不運や苦難を嘆いて いてばかりいても仕方ないものです。 自分の人生の困難や課題には自分が対処しないと いけませんからね。
私がいつも心に留めている ニーバーの祈り(平静の祈りと言われてます) があります。
<神よ変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、変えることのできるものと、 変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。>
変えられないことは受け入れ、変えられることは、変えていくしかありません。 自分の感情、物事への捉え方や態度は 変えられます。 状況に左右されて、自分の感情が振り回されれば、 不安になります。 せめて、<自分の管理と責任の範囲内>である、 自分の感情や言動を管理しようとしないと、 ささやかな幸せや平安はいつまでも来ません。
状況が辛く見えても、状況は簡単には変えられ ませんから、結局は自分の心や態度次第です。
不安や心配はあるでしょうが、 まずは気持ちを落ち着けて、 リラックスできるようにされてくださいね。
ご主人とあなたは、今は再就職されて いるのでしょうか。
|