Re: 私は不幸ってことになりますか? ( No.1 ) |
- 日時: 2017/03/17 06:42 (au-net)
- 名前: 静御前
- 恐らくなんですが、お婆さんは君に習い事を沢山させていたのは、君に期待なんてのをしてたわけではなく、君の好きなものや得意なものを君自身に見つけてやれる機会を作ろうとすることで、おばあさん自身も君の得意なものや好きなものがあるんじゃないか知りたいという気持ちがあったからなんじゃないのかな?
そういった難治性の病気を持つ子供の親ってのが、大概同じ事を考えますからね。
あんたは他の子と違うんだから、愛想よくしてというのは、せめて他のことで(愛嬌でもいい)好かれることで、何とか無難に生きていってほしいということも含めて、君に生きていく為の術を教えてくれているんだと思う。
だってそれ、私も同じようにお婆ちゃんに言われたことありましたもんね。
君とは病気の種類は違うんですが。
卑屈に取る必要はないんだと思います。これはただ、君が若過ぎてお婆ちゃんの愛情思いやりを理解出来ていないだけだと思う。
これは、いい話ですよ。
|
Re: 私は不幸ってことになりますか? ( No.2 ) |
- 日時: 2017/03/17 08:24 (au-net)
- 名前: ああああ
- 歩き方が可笑しいのとかは仕方ないんじゃねぇの。周りに理解が無いって考えた方が無難だな。
お祖母さんはたぶんざくさんの事本当に大切だと思ってるよ。習い事とかキツイんなら言ってもいいと思う。楽しんでやってると思ってるんじゃないかな。他のもので戦いなさいって言うか、人として一生懸命生きて皆んなからも好かれる生き方するのは病気の有無に関わった事じゃないよ。今からかってる人達にあっと言わせられるくらい立派な人間になるのが理想だな。まぁ、無理せず頑張ろうや。
|
Re: 私は不幸ってことにな%りますか? ( No.3 ) |
- 日時: 2017/03/17 09:58 (ppp)
- 名前: B.B
- 特段不幸って訳でも無いと思う。あえて運が悪いと言えるとしたら、君を腫れ物扱いする家族がいるって位かな。
で、君の両親の話が全然出てこないが、君は祖母に育てられている状況なのか?あの時代の人達は感性ずれてる人が結構多いから注意した方が良いんだがな。
芸があって愛想や気立てが良く、家を守るのが良い嫁の条件だってのは昭和の初めの女性の典型的な考え方だもん。祖母の考えが、「気立てが良ければ専業主婦でも嫁の貰い手はある」だったら大問題だぜ?
正直、祖母の時代とは今はかなり違う。
当時と違って、今は男性の給料が上がらないから、共働きを希望されるケースが多い。専業主婦をさせても十分世帯維持が可能な年収600万以上の男性は20、30歳代で全体の10%ほどしかいない。
だから上記のような考えだと、君は全体のわずか10%程度の男性を射止めなければいけない。嫁に行かないという選択肢は無い。専業狙いなら十分稼げる力が無いって前提条件になるからだ。
昔は違ったのね。 年収600万を超えてる2,30代っでのは比率で60%を超えてたから専業主婦が当たり前の時代だったんだよ。「愛想が良くて気立てが良い」だけで十分結婚できたんだが、今は既にそういう時代じゃない。君が成人する頃には余計に酷くなっている可能性がある。
だから結婚の条件に「共働き」が入ってくるわけ。君自身に稼ぐ力が無いと、結婚するのが難しい時代になってるってことね。
それに習い事が多いってのは逆にそれだけ金がかかる女扱いされて逆に悪い印象になる可能性も考えなければいけない。
君の両親や祖母がちゃんと現状を理解して、その上で君にあくまで余力分として習い事をやらせているなら分かるんだが、君の文面からだと、もしかすると間違ってる方向に行く可能性がある点には留意しておいた方が良い。
下手をすると、君は将来こうなる可能性がある。 君は自分で自立出来ない程度の能力しか持てず、多芸ではあるがそれだけしかない。ただ金を浪費するだけの女性・・・と言うわけで結婚が出来ず、自分で稼げないから自立もできず実家から出る事も出来ない。 そして、祖母や両親からは「お前がふがいないから結婚できないのだ」と勝手な文句を毎日言われて鬱になる・・・みたいなね。そういう悪いケースも考えておく必要がある。
いずれにしても、君は祖母に振り回されないようにして、自分の意思で学業に専念し、自分の行きたい大学や仕事を見出す事を目標にした方が良いと思う。
それが強くあるって意味じゃないのか? 他人から君の将来像を勝手に決められる理由は無いんだぜ?障害がある、と言う点は確かに大変だ。でもだからと言って、「お前はこの程度の人間だ」などと周りが勝手に君の事を決めるいわれは無い。君が自分の将来を自分で決めて進むことが一番大事だと思う。
|
Re: 私は不幸ってことになりますか? ( No.4 ) |
- 日時: 2017/03/17 12:28 (enabler)
- 名前: 真琴
- こんにちは。
最初に自分の考えを伝えるけど、お爺ちゃんやお婆ちゃんを嫌いな子は沢山いても、孫を大嫌いなお爺ちゃんもお婆ちゃんもいないと思うんだ。
お婆ちゃんからの「人とは違う、愛想よくその他で戦え」の言葉はびっくりしたんですかね? お婆ちゃんはざくさんを対等にしておきたいとか上にしたいなどという小さな思いではなく、 誰より幸せに生きてほしいと願ってるんじゃないでしょうか。 足が悪い事はお婆ちゃんだって気にするはずだよ。 それでも、すごく考えて頑張れと言ってるように思うよ?
僕はお婆ちゃんの言ってる、他で戦えという言葉はよく分かります。 知識があれば知識で、体力ならば体力で、そのほかの部分ならそれで幸せになれ。 総合力で幸せを掴めと言ってるように聞こえますよ。 結局、孫のざくさんが幸せになる為って事を毎日のように考えてるから言えるんだと思うよ。
それを言えるような人生をお婆ちゃんも送ってきたから言える言葉だよ。 猫被ってるなんてもったいないよ? まともにぶつかっても話すべきです。
強くなるなら強い人の話を聞くことだと思います。
|
No.0に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/03/17 16:12 (dip0)
- 名前: きき
- 骸骨症ですか、初めて聞きました。
もしかして、外骨腫症ですか?
骨の病気なのですね。 今は、中学生くらいですか。
病気のことでいじめを受けるというのは、 理不尽ですよね。 小中学生の時は、病気や障害ではなくても 些細なことや、人と違うという理由で 意地悪をする人もいますね。 または、単に八つ当たりしたいので、 勝手に理由をつけて、ケチをつけていじめる 人もいます。
腫れ物扱いというのは良くないですが、 いじめられたことを知っている場合、 あなたに気を使っているのかもしれませんね。
勉強は、できるだけ続けられるといいですね。 入院や手術で、数ヶ月学校に行けないことも あるのでしょうか。 教科書や問題集などを用いて 学習は続けられるといいですね。
あなたが勉強したいという気持ちがあれば 勉強は続けられるはずです。
愛想をよくするというのは、何も 嘘をつくということではありません。 自分の感情を、きちんと管理する責任を 自覚するということです。
不機嫌を撒き散らすというのは、 自分の感情を管理せずに、周りの人にまで 自分の不機嫌を表すということになります。 無理には笑わなくてもいいですが、ある程度良い機嫌を <心がける>くらいはしたほうがいいでしょう。 (どこでも不機嫌というのは、家や学校や外でご飯の食べこぼしを ほったらかしにしたりゴミを放置して平気でいるのと同じような ものです)
ゴミや食べこぼしは、自分で片付ける のは小学生でもできることですよね^^ 同じように、自分が不機嫌でもそれを 他人にぶつけたり、いじめたりすることは 恥ずかしいことです。 そういうことは、幼稚なことです。
感情の管理の仕方を学んだり、 自分の感情や言動を管理する責任を 自覚するのも、家庭内での生活や、 小中高の社会生活で学ぶことですよ^^ 勉強だけではありません。
小中学生は特に、まだ感情を管理できずに 利己的な感情に振り回されている人が多いものです。 だから、意地悪をしたり、不機嫌を周りに ぶつける人も多いでしょう。 子供から大人になる過程なのに、幼児性を 残した自己中心的な人もいます。
そういう人のいうことを、スルーする方法を 身につけて、自立心を持って、自分は自分で子供から 大人に成長するという責任に取り組むことが 大切です。^^
人は基本的には対等です。 平等ではないですが 対等です。 誰より勉強ができる、できないではなくて。 あなたが勉強が好きで得意なら伸ばせばいいのです。
人前で文句を言わないのはいいことですね。 でも文句ではなくて、自分の意見や考えをいうのは 構わないのですよ^^ 単に、非建設的な文句や愚痴や悪口や中傷で 終われば問題ですが、 意見(反対意見)や建設的な批判はしてもいいのです。
陰口を言われても、気にしないほうがいいですよね。いい子ぶってると言われても、 別に自分は善人ではないけど、悪い子ぶりたいとも 思わない、ただ<周りと良い関係を持つ ために、良識ある行動をしたいと思っている>と 思えばいいでしょう。
それに中学生は反抗期(第二次反抗期)ではありますが、 家の中の親に甘えて反抗(または避けたり無視する)をするのは まだしも、学校や外でまで、身勝手さや反抗を出すのは、 恥ずかしいからしないのだと思えばいいでしょう。 大体の人は、外ではある程度自制(猫をかぶるとも いますが抑えられる)できるものです。^^ (たまに、親の前では猫をかぶって、 外で悪い事や反抗をする人もいますが。)
習い事は今もたくさんしているのですか。 もしこれが楽しい、これは興味ないというものが あれば少し減らせばいいでしょう。
習わされていると、強制や受け身でいるのでは なくて、自分の意見があるなら、それを伝える ことです。 習い事は、1〜2個が限度という家庭は たくさんあります。 1個すらできないところも あります。
反抗をするのではなくて、意見を伝えて 自分の好きな習い事を1〜2こ引き続き通わせてもらって 習わせてくれることが嬉しい、ありがたいと 思えるといいですね。
強くあるというよりも、自立心と責任感を持つことと 自分の意見を、伝えるということをしてください。
受けみのまま、相手任せ(相手のせいにだけする、責任転嫁)は やめましょう。^^ あなたは赤ちゃんや幼児ではないのです。 病気はあっても言葉を話せない、伝えることが できないわけではないのです。
|
Re: 私は不幸ってことになりますか? ( No.6 ) |
- 日時: 2017/03/17 20:25 (hi-ho)
- 名前: ミーナ
- 不幸中の幸い?かな。
|