Re: おかしい ( No.1 ) |
- 日時: 2017/03/18 13:59 (panda-world)
- 名前: 副委員長
- 私は辛くて、先生に相談したのですが、被害妄想だみたいな言い方され、まともに聞き入れてくれませんでした。この時点でも理不尽なのですが、一番おかしいと思ったこと。
それはお母さんに相談した時のことです。お母さんに全部話したのですが、お母さんに、「Aのお母さん出て行っちゃったみたいなの。それで性格がきついのかも」って言われました。意味わからん。Aが性格きついの元々だしお母さん出て行っちゃったとか言うけど、私だって幼稚園の時に父親不倫で出てったし。おばぁちゃんにいじめられてるし。確かにA可哀想だけど、だからってなんでも悪いことしていいってことないと思うんです。母親出てったからって人に迷惑かけていいとか、ふざけてるでしょ。おかしいと思います。私はお母さんとAに腹が立ちます。さらに、、、今度6年生になったらあの人生徒会長やるとかいって。またじゃんけんで勝って周りに迷惑かけるのは勘弁してほしいですよ。。
みなさん、私の言うことは間違ってると思いますか?
|
Re: おかしい ( No.2 ) |
- 日時: 2017/03/18 14:30 (dip0)
- 名前: きき
- 責任を持ってちゃんと図書委員の仕事をしてと
本人に言えばいいのではないですか? なぜ引き受けるのですか?
私はここまではするけど 〜ちゃんは委員長の仕事をきちんとして。 私は自分の仕事があるから。。と 限度を示せばいいでしょう。
無責任な人の尻拭いを結局してしまえば その人は、自分の無責任な行動の 不始末や結果を刈り取らずに済んでしまいます。
イヤイヤやった、押し切られたというかもしれませんが、そういうことも、断ることを学ぶのも 学校生活で学ぶことですよ。 クラスの仕事でも委員会の仕事でもです。 やむを得ない事情があって(具合が悪くて 帰らないといけないなど)代わりにお願い されるのとは別ですからね。
相手の無責任を助長しておいて 後で不満を言っても仕方ありません。
次の時、その子に注意しても仕事をきちんとせずに 協力してくれないなら 先生に事実を伝えて、今までのことも含め きちんと叱っていただけばいいのでは ないでしょうか? それとも、図書委員の顧問の先生に伝えたら 被害妄想と言われたのですか? じゃんけんで決めてやる気がないのに 委員長になってしまったから、あなたに 責任を押し付けるのであれば、迷惑な 話ですよね。
話し合ってあなたが委員長になって 他の人に副委員長になってもらえば いいのではないですか? (6年になったらもう係はなくて 5年生だけということですか。)
自分が(誰が)間違ってるか間違ってないかというよりは 問題は、どのように対処するのが<適切>だったのか。 でしょう。
先生への相談はすぐにしたのでしょうか? それとも5年が終わる最近になって先生に言ったのでしょうか。 何事も<早めに対応>、<相談>がいいですよ。 後から言われても、対応できないこともありますから 今後の糧、教訓としてください。
あなたの<言い分>は間違ってるわけではないですが、 誰が間違ってるとか、正しいとか争っても、どうにも ならないことがあるものです。 いじめや犯罪などではないですから、後で処罰や 対処をするのは難しいですからね。
お母様の言い分は、確かに少しずれています。 イライラして言葉がきつくても 仕事をきちんとしていれば 性格がキツイのよ〜で済むでしょうし、 カウンセリングなどを受けて、人に当たらないように すればいいでしょうが。。 自分の仕事をきちんとせず、すべて 人にやらせて、嘘の報告をするのは、 不誠実ですから、注意をしたほうがいいでしょう。
|
Re: おかしい ( No.3 ) |
- 日時: 2017/03/18 14:37 (au-net)
- 名前: ああああ
- 副委員長さんは間違っちゃいないと思うよ。というか辛い経験もしたのに凄く立派な人。
ただな、世の中って理不尽で溢れかえってるんだよ。小学生だとAさんがまだまだガキだったってのもあるけど、会社なんかでもそういう事はある。それに対抗するようにひた向きに努力すればいつか報われるモンだと思うね、自分は。 あと、トップを決める制度は確実におかしいよな。頭良いみたいだし、ちゃんと理由付けて先生に提案してみたらどうかな。 まぁ腹は立つけど、良い経験でもあると思うよ。もちろんその批判的意識も大切にね。人生まだまだ色んな事があるけど、努力する人は絶対いつか報われるから。
|
Re: おかしい ( No.4 ) |
- 日時: 2017/03/18 15:04 (enabler)
- 名前: 真琴
- 副委員長さんはとtrも正義感があるんですね。
今の時代こんなこと言うのは良くないかもしれないけど、自分が間違ってないと思うなら大喧嘩になってもいいからぶつかるべきかなと思う。 3年でも4年でも喧嘩してたらいいと思う。 あんたの事がむかつくんだよ!といってもいいと思う。 ただし、その目的は決別ではなく理解になる様にして欲しい。古臭い考えかもしれんけど、当たらなきゃわからないこともあると思う。 理不尽な事ばかりだけど、泣き寝入りするのは違うと思う。
大人の立場からすれば、図書委員なんだろう?食うや食わずの問題じゃないんだから我慢しなよ? みたいになるかもしれないけど、副委員長さんにとっては重大な問題なんでしょ? だったら自分に降りかかる重大な問題は徹底的に取り組まなきゃな。 くさいものには蓋!とか、長いものには巻かれろ!のような事は今の時代だめだよ、というか合わないよ。
ただもう一度言うけど、互いに理解するための喧嘩だという事はしっかり守ってな? 相手の事も自分の事も理解する為だと思うなら、大いにやりな?
|
Re: おかしい ( No.5 ) |
- 日時: 2017/03/18 15:32 (spmode)
- 名前: はるのよしの
- 副委員長さんの仰っていることは間違っていないと思います。
けれどこれから先、そのように自分の仕事でないことまでやっていたら損しかしません。あなたがどのような経緯で委員長の仕事まで行っているかは分かりませんが、あなたのように優しく努力家な人は、ずる賢いAのような人に使われ、結果その人の地位を上げる手伝いをすることになります。何度か善意で仕事のお手伝いをしたら周りの人は良い人だな、という認識と共にこの人はお願いしたら仕事をやってくれるんだと認識されて何度も何度も使われます。それを私は身を持って体験しました。こちらは善意でやっているつもりですから、段々手伝うことが当たり前になり最終的に断ると嫌な顔をされるという始末。ストレスがたまるに決まっています。ドラマみたいにその努力が認められて…なんてことももしかしたらあるかもしれませんが、周りの人は思っているよりずっと冷たいので滅多にありません。
あなたは立派で優しい人です。だから、どうかその優しさで潰れないことを願います。
|