Re: 甘えなのかどうなのか。 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/04/14 08:41 (ocn)
- 名前: めろち
- 今の自分がやれる事をやる
それが出来ているならいいのではと思いますよ
正社員やフルタイムでない事にプレッシャーを感じているように見受けられるのですが、主さんはどうしたいんでしょうか
自分で体調と心のバランスを見ながら徐々にで良いと思いますよ
|
Re: 甘えなのかどうなのか。 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/04/14 08:53 (spmode)
- 名前: もも
- 私はできることならパートのままのんびりと働きたいです。
しかし、病気でもなんでもないのにパートで働きたいというのはただの社会的責任から逃げて甘えているだけなのではと思ってしまうのです。
私はきっと、「あなたは病気だから正社員、フルタイムで働かなくても大丈夫だよ」と言ってほしいのです。
だけど病気ではないから… 病気でないのにフルタイム、正社員として働いていないから…
何年も何年も、同じことを繰り返しているのかもしれません。
|
Re: 甘えなのかどうなのか。 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/04/14 10:22 (so-net)
- 名前: 海座頭
- スレ主、
双極性障害になってない?
|
Re: 甘えなのかどうなのか。 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/04/14 17:06 (ppp)
- 名前: B.B
- 1970年代の書籍になるんだが、「甘えの構造」と言う本がある。
欧米文化において、日本における「甘え」に相当する言語が無い事に気付いた作者が、甘えと言う言葉から日本人論を記した書籍なんだけどな。
詳しいことは本を読んで欲しいのだが、簡単に説明すると、いわゆる「甘え」と言う奴は日本の文化や美徳の精神の裏返し、という事だとされている。
例えば、本に書かれているこういうシチュエーション。
「ある日『お腹が空いているならアイスを食べるか?』と聞かれた。お腹が空いていたから本当は食べたかったのだが、初対面の人にいきなり頼むのは失礼だと思ったので、『大丈夫だ』と断った。その後、『もう一回くらい聞いてくれないかな?』と期待したが、それからは聞いてくれず『これなら最初から欲しいと言えばよかった』とガッカリした」
作者はこの時の「もう一回くらい聞いてくれないかな?」を日本人特有の美徳から出てくる「甘え」だと指摘してる訳ね。
ハッキリと物事を言えない日本人特有の構造があるから、相手に「察してもらう」という他者依存の構造が必要になってくる訳で、それを甘えと言っているわけ。
つまり、日本人で日本に住んでいる以上、大なり小なりみんな「甘えている」訳だ。俺も、ここにいるみんなも同じなのね。甘えを必要としている社会的な構造が、日本にはあるのね。
だから「甘えているのではないか」と言うのは「日本人はみんなそうだ」といえるからあんまり深く考える必要が無い話だ。
もちろん度が過ぎるのも問題だろうが、少なくともスレ主さんは自分が出来る範囲で働いて、稼いでいるのだから十分問題が無い範囲だろう。むしろ適応障害と言われて、それでも実務をこなしているのだから良く頑張っている方でしょ。
これからも出来る範囲でやれば良いと思う。少しずつ出来る事を増やしていくチャレンジをしてもいいと思うけどな。それは気が向いたらで十分。まぁ、頑張ってね。
|
No.0に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/04/14 17:09 (home)
- 名前: ボーノ
- はじめまして。
自分も職場の人間関係が原因で適応障害になり、3年程ずっと苦しんでいたのですが、ほんと数か月前からこの病気を克服できたと自分で確信できるようになり、いまは毎日幸せに生きることができています。
まず1つ言えることは、適応障害は治ります!! 最初にカウンセラーに言われた言葉(その当時は信じられませんでした)なんですが、今自分も断言できます。
あまえなんじゃないか? すご〜くわかります!!自分もそうでした。人間関係が耐えられなくなり何度か1年以内で転職を繰り返していて、そんな自分(我慢が足りない、逃げ)がすごく嫌で、今度こそ頑張ろうと10年近くいた職場で、最後は適応障害になりました。 その時も、結局自分は我慢できずにおかしくなってしまった。なんて弱い情けない自分なんだって、自分を責め続けて毎晩眠れず泣いていました。死ぬことも考えました。
でも今はこう思ってるんです。嫌々待てよ。1年以内で辞めた職場も、10年続けた職場も、自分は精一杯頑張ってたじゃないか!!毎日悩みながらも真面目に仕事してたじゃないか!!どんなにつらくても休まずに通ってたじゃないか!自分のこと褒めてくれたり、評価してくれたり、頼りにしてくれた人もいたじゃないか!って思ってるんです。 周りからはどう見えるかわかりませんが、自分はすごい頑張ってたんです。そして、自分のこと1番甘えだ!にげだ!情けない!ダメ人間!と責めてたのは、まぎれもなく自分だったんです。 悩んでた人間関係の相手ではなかったんです。頑張ってたのに認めずにひどいこと言ってたのは自分。 主さんもそうではないですか? あまえだと周りから責められそうで怖いんだと思いますが、本当に責めてるのは主さんですよ。 甘えだと思う人もいるでしょう。でも、頑張ってたならいいじゃん!その時よりいま幸せならいいじゃん!少しでも経験や成長になってるならいいじゃん!現実を知ることができて勉強になったじゃん!など、甘えと思わない人もたくさんいると思います。 でも、主さんはみなあまえだと思うに違いないという思い込みに苦しんでいるんです。なぜなら、主さん自身が1番そう思ってるから。
|
Re: 甘えなのかどうなのか。 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/04/15 23:34 (spmode)
- 名前: もも
- みなさん、温かいお言葉本当にありがとうございます。
適応障害は克服できるというのは分かっています。 分かった上で、自分はもう適応障害ではないと思ったので病院も通うのをやめました。 行っても激しく落ち込んでいる状態ではないので、話すことがないのです。
落ち込んでいる時には「明日病院へ行こう」と思うのですが、翌日の朝には直っているので「まぁいいや」となり結局行かなくなるのです。
適応障害は治ったと自分で思っているので、もう接客業でも大丈夫!と思って就いても結局やはりまた対人関係や8時間同じ場所で働くのは辛いと思ってそれが原因で辞めてしまうというのを今のパートに就くまで繰り返していました。
私は下手に心理学を浅く学んでいるので、甘えだと思い込んでいるというのもよくわかってはいるのです。 頭では分かっていても、心が追いつかないのです。
しかし、今回のみなさんの意見で「できる範囲で頑張っているのだから甘えではない」と言ってくださった部分がとても心に残りました。なぜ甘えではないのか、その理由をきちんと教えてくださったので大分心が軽くなりました。
今度は「病院へ行くべきかどうか」という悩みで相談させていただくことがあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします。
|
No.6に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/04/16 11:24 (home)
- 名前: ボーノ
- 適応障害は治ったという理由はどういうところで治ったと感じたからなのでしょうか?
自分も上司のパワハラで適応障害になり退職しずっと地獄を見てましたが、上司と会わなくなり、毎日休養できたことで体の症状は治まりもう治ったお思い、新たな職場で再スタートしたのですが、そこでもまるでデジャブかのようににたよぅな上司がいて、そこでまた同じ症状が現れ再発してしまいました。
でも今考えると、最初から治ってはなかったんです。でも、金銭的な理由もありましたが、早く社会復帰しなきゃ、今の状態が耐えられない(働いてないことへの罪悪感、孤独感)、と言った焦りから急いで再就職したんです。 そして、良くなった症状がまた悪くなってしまった。
でも、今はまた職場を変えましたが、もうそのような症状はなく、今後も大丈夫だという自信があります。なぜなら、それだけ強くなった、成長したという意味もありますが、それよりも再発してもまた休んでやり直せばいいや〜くらいに思えるような余裕ができたからです。 失敗できない!休めない!退職できない!うまくやらないといけない!そうやっていつも自分のこと自分で追い込んでたので。
頭ではわかってるけど心が追い付かない。よくわかります!自分もそうです。 でも、何もわかってない人よりずっと良いと思うんです! ダメだとわかってなければ治すこともできないから。そして、結果をすぐに求めないことです。何度も何度も繰り返し訓練しながら徐々に心に落とし込んでいく感覚でしょうか。 焦らないのがコツだと思います。 すぐに良い結果を求めてしまう。すぐに自分の思い通りにしようと思ってしまう。すぐに自分の理想通りに相手を変えたいと思ってしまう。 これでは自分が苦しくなってしまいます。
主さんはそのままで大丈夫ですよ。あせらずゆっくり前に進めば。
適応障害は医者や薬が治してくれるものではないです。ただ、眠れないとか不安で苦しいとかそういった症状を抑える薬を出してくれるだけで。中にはカウンセラーのように親身に話を聞いてくれる医者もいますけどね。 あくまでも周りはサポートであって、自分で乗り越えるしかないです。すごく苦しいかもしれないけど、でもその経験は必ず将来の力になります。
自分は、適応障害になってよかったと思ってるんです。苦しかったけど、大事なことをたくさん気づかせてくれたから。なので、この病気になったことを今ではオープンに人に話してるんです。面接でもすべて話しました。 じゃないと、成長した今の自分を説明できないから。
主さんも自分を信じて自分のペースで歩けばいいと思います。途中で休んだっていいんですよ。主さんが幸せであることが1番大事なことなので。
|