Re: 子供っぽさが抜けない ( No.1 ) |
- 日時: 2017/04/23 22:28 (yournet)
- 名前: 猫
- ぬいぐるみとかは人に迷惑かけないしいいと思います。
指をしゃぶるのはちょっと気にしたほうが良いと思いますが。 すぐ泣くのは一度めっちゃガチ目やばいかもってキッツーい体験をしてキツいことがあった時はそれよかマシだと想うようにしたら良いと思います。 あたしはそうしてます。
|
Re: 子供っぽさが抜けない ( No.2 ) |
- 日時: 2017/04/23 22:53 (dip0)
- 名前: キキ
- 中学や高校など、授業であれば
じっと座っていることはできますか?
美容院というのは、美容師さんと 1対1なので、落ち着かないのかも しれませんね。 人見知りな部分がありますか? 雑誌などを読むとか、多少汚れても いいような文庫本を持って行って 読んだりするのもいいでしょう。
泣くというのは、家だけで 学校など外では多少は我慢できますか? 自分の部屋に行って泣くのもいいですが、落ち着いたら勉強にしっかり取り組んだりわからないところを教えてもらうなどしたほうがいいですね。 (友達、先生、親、塾の先生など)
できない、気まずいという時にただ泣くとか、怒るなどという感情的な<反応>をするというのは、 子供のことろはよくあることですね。 感情をなくすのではなくて、感情に振り回されるのではなくて、ある程度は管理(制御)していくことを学ぶことが中高生の時に大切でしょう。
純粋な気持ちや理想は持っててもいいですが、 感情的に<反応>するだけでなくて、 冷静さ、理性を働かせて物事に対して、<対応>することも大事ですね。
でも中高生になれば、小さな子供と違い、 あるていど自分の言動や態度に 責任を担うようになりますよね。 そして少しずつ自立心を身につける時期ですね。
本は読むのは好きですか? 七つの習慣、またはその他 いろいろな本を読まれてみてください。
勉強、部活、家事手伝い(洗い物など。何かほぼ責任を持って毎日していることがありますか?) などを<責任を持って取り組む事>をしたり、 機会があったらバイトなどもされてみるといいでしょう。
|
Re: 子供っぽさが抜けない ( No.3 ) |
- 日時: 2017/04/24 17:16 (au-net)
- 名前: レモン
- 猫さん、キキさん、ありがとうございます。
気にしたいとは思っているのですが...反射的というかなんと言うか... 学校では発表や議論などあまりじっとしていません。学校で泣いてしまう時は「あれ?目にゴミが...」と言ってごまかしてトイレや講義室に隠れます。人見知りは無いです。勉強は人に聞くと泣いてしまうのでネットなどで調べます。今までそれで困ったことはありません。本は嫌いではないですが読む時間がありません。部活と委員会は足して10は入っていて、勉強は結構やる方です。家事は自分と姉と弟のぶんの食器洗いと風呂掃除と休みの日の洗濯をやっています。バイトは校則で禁止なんですよ(´・ω・`)
|
Re: 子供っぽさが抜けない ( No.4 ) |
- 日時: 2017/04/24 18:50 (eonet)
- 名前: yamaneko
- 「感受性」が強いのでしょう。そのままでよいと思いますよ。私の息子は 大学で「心理学」のレポートに子供時代のままの文章を提出したところ「純粋で素晴らしい!」と褒められて「ご両親の育児が素晴らしい!」と、お手紙をいただきましたよ!
それだけの事ですが 「感受性」は大切だと 思います。
因みに 私もなかなか 言葉で伝えられないタイプでした。社会人になっても、ほめられては「泣く」。「批判」されても「泣く」タイプでした。
今は 泣かなくなりました。
ぬいぐるみは 抱きませんが「皮膚感覚」も鋭いですから「柔らかい ミニ毛布」を 冬の間は起きているときも寝る時も 話しません。
指吸はしませんが 絶えず「お茶」を飲んでいます。
こだわりは「人それぞれ」ですね?
|
Re: 子供っぽさが抜けない ( No.5 ) |
- 日時: 2017/04/25 00:22 (nttpc)
- 名前: 匿名
- そういう貴方について、親は何か、言ってきませんか?
それが気になりますね。
ADHDの可能性もあります。
親も心配されているようでしたら、 精神科で診察を受けた方がいいと思います。
子供っぽさ・・・というより、脳の機能障害の可能性もありますので。
|
No.3に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/04/25 03:19 (dip0)
- 名前: キキ
- 反射的(反応)になりすぎないためには、
感受性を持ちつつも、 外からの刺激、他の人の言動に対して <クッション>のようなものを 意識するといいですよ^^
良いものや必要な物(注意や勉強の指導なども 決して、害する物ではないですよね^^) を感情的になったり泣かずに受け止める には、冷静な視点も必要です。
これも、訓練次第だと思いますよ^^ ある程度、自分で勉強をすることもいいですが どうしてもわからない時は、 落ち着いて、先生や周りの人に尋ねること 学び取るということも大切ですね。 人から教わったり、助けを得ることによって しか、次のステップに行ったり、 成長できない時もありますからね。
部活や委員会など、活発に活動しているの ですね。 勉強も家事手伝いもきちんとされていて、 学校生活が十分充実していれば、バイトは (禁止であれば)大学からでも良いですね。
|
Re: 子供っぽさが抜けない ( No.7 ) |
- 日時: 2017/04/25 12:23 (au-net)
- 名前: レモン
- yamanekoさん、匿名さん、キキさん、ありがとうございます。
親は心配していませんが教師にたまに心配されます。まぁあなたの個性だから否定はしないけどと言われつつ。 感受性という考え方はありませんでした。でも、ぬいぐるみを抱きしめるはともかく喋るはこの歳でいかがなものかなと少し思って...ちなみに母も姉も弟もぬいぐるみと喋ります。 クッションや受け止めも大事なんですね。一応、ひとしきり泣いた後に対策は考えるようにしているのですが...
|