Re: 子供の登校拒否 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/05/02 02:20 (dion)
- 名前: 匿名
そんな理由で不登校とは幼稚園レベル だいたい大きな余程の理由がなくて休む行くを繰り返してる時点で将来団体生活もできないし大人になれないし会社なんて無理でしょう。
そんなマザコンでワガママで甘えた子供にしたのは誰でしょうね。 子供の機嫌を取って甘やかしてるもどうでしょう。
学校に理由を話して相談されてはいかがですか?大人が自分の思うように動いて謝ったりなんかされたら益々いい気になるでしょうね。それこそダメな人間まっしぐら。
彼を変えたいというかまず本人が変わらないといつまでも繰り返して根本的解決にはなりませんよ。 行くきっかけなんか本人からしたらあっても気分でしょう。
朝時間になったら学校の支度をさせて家を追い出してもいいですよ、補導されようと家出をされようと警察にお世話になっても、こってり怒られて自分が迷惑をかけたことを反省させましょう。
自分の行き場はどこか自覚させるんです。 義務教育だからと甘やかすと本人のためになりませんよ。
余程の理由で休んだ分、家で勉強や社会生活、将来に対する努力をして、学力をつけてれば良いですが、ただ休んで何もしないでゲームやらなんかしてたら取り上げて捨てなさい。勉強道具もランドセルも無駄だよね、と言って捨ててやるといいですよ。
プライドが傷ついてワガママ自己中で休んでるならご飯やお風呂などの世話もする必要はありませんよ。だって学校に行かないのだから。
余程の理由で不登校な場合は両親の理解や手助けや環境等配慮が必要だと思いますが、お子様の場合、甘やかす必要はありませんよ。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/05/02 02:41 (au-net)
- 名前: 静御前
- なんか、ネットで調べたんですが引きこもりの子を強制的に家から出す方法を取っている会社があるようですね。
愛情愛情って社会は唱えるけど、それだけじゃ駄目だって時には力ずくでやらないとって考えなんですかね?
自分でやれないなら、そこ使ってみたらどうですか?
まぁ、私も上の方と同じ誰にこう言われたとか、こうされたで一回一回学校休んでたら一生外には出れないだろうと思いますね。
親って甘やかすだけの存在じゃないですからね。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/05/02 03:41 (so-net)
- 名前: 海座頭
- スレ主、
きっかけ云々、悠長な事を言っている場合じゃないよ。 相当ヤバイって認識をした方が良い。 きっかけ云々、他力本願な事を言ってないで、 言って聞かせた方が良い。
スレ主、息子さんが引きニートになったら、 どうするの?
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/05/02 03:49 (spmode)
- 名前: 昭和
- 世も末かよ、引きこもりの子を家から出す会社まであるのか、おわったな、呆れた。現状30代の親は子供を甘やかしすぎだ。
義務教育だってコトをお忘れですかな、自分もナンバー1の匿名さんと全くの同意見。匿名さんの一字一句くまなく何百回でも見て、頭に叩き込んだほうがいい。 どうすればいいですか?って?、そもそもあなた親でしょ、自分が産んだ子でしょ、自分でなんとかしなさいよ、こんなとこに意見求めなきゃ解決すらできない?、そんなんだから子供もヘタレになるんです。 いいですか、あなたの子は社会人になれば、いっぱしの大人として社会に扱われるんですよ、たった一人で仕事という戦場に向かう人間にさせるのが親の務め。 一言気に入らない台詞言われたぐらいでブンムクレて放棄する人間に育てたのはあなただってコトを自覚しなさい。 はいおわり。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/05/02 03:50 (eonet)
- 名前: yamaneko
- デリケートな性格の少年に「遊び方が幼稚」と言うような担任では 不登校にもなるでしょう。
そのことは 担任に「相談」しておかれることが大切です。「先生の言葉」は生徒を傷つけることが多いです。
お子さんには学校とは別の世界を経験させて悪げることが必要です。
たとえば スポーツ。「太極拳」などはいいかもしれませんよ。デリケートなお子さんほど体を鍛えることは 精神を強くする機会になります。
それから「楽器」を習う。これは「ドラム」などは典型です。まるで スポーツのように激しくて、ストレスを開放してくれます。
不登校になりやすいお子さんは「自己評価」が低いです。傷つきやすい心がそうさせます。
ですから「人が出来ない事」に取り組むことは 自信を付けます。
そして 学校とは違う「指導者」との信頼関係が自信を固めるのです。
急がずに さりげなく方向を決めて行ってください。
なお!「学習」が理解できていないはずですから、遅れているところは「通信」で家庭学習をして 中学生になっても遅れないように対処されると良いでしょう。
大丈夫!これから成長します!
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/05/02 11:31 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見ですが、まずは「状態と行動」というものを分離する必要があります。
そこで分かりやすい判別法として「死体テスト」というものがあり、死体に出来ることは状態であり出来ないものが行動になります。
それでは「学校へ行かない」はどうかというと、死体も学校へは行かないので状態であって行動ではありません。
状態の場合はその理由を聞くことはナンセンスで、死体に対して「貴方はなぜ学校へ行かないのですか」と問いかけるに等しいことになります。
「義務教育」を勘違いしている人が多いようで「子供は中学卒業まで学校へ行く義務がある」というものではなく「子供が学校へ行きたいというのなら、親や国は中学卒業までは行かせる義務がある」というものなのです。
つまり小学校を出て、子供が「どうしても調理人になりたい」と強い意志があることが確認されれば、親には「中学校へ進学させなかった」という責任はありません。
そこで「学校へ行かない」「寝てばかりいる」といった、死体でも出来ることは状態と考えてその理由は探ろうとしないで、死体が出来ないような「ゲームをしている」「冷蔵庫の物を食べる」「母親に甘える」などの行動を観察してください。
その中に「学校へ行くと出来ない事」があれば、息子さんは「学校へ行くことと、その行動とを天秤にかけて、そちらを選んでいる」ということになります。
例えば学校に行っている時も、帰ってきてゲームをしていたのなら「ゲームをしたいために学校へ行かない」は考えにくいし、冷蔵庫の食べ物も同じようならば「冷蔵庫の物を食べたいから学校へ行かない」も考えにくい。
もしも、学校に行っている時には、帰ってきても"あ"さんが家事に忙しくて甘えられず、学校に行かなかったら甘えさせてくれるようになったのなら、息子さんは「それに味をしめた」ということで、家にいる理由はそれになります。
そのように「学校に行ったらできない。家にずっと居たら出来る」というものを見つけることが先決になります。
それが分かるとそれを逆手に取って「学校へ行けば出来る。家にずっと居たら出来ない」にするわけで、例えば母親に甘えることが理由なら「家にずっと居ても甘えさせないで知らん顔する。学校から帰って来たら甘えさせてあげる」という提案を出すわけです。
そしてその約束は必ず守る必要があり、学校へ行かない日はどんなに甘えてきても知らん顔をして、学校から帰って来たら少々忙しくても甘えさせてあげることです。
「せっかく学校に行ったのに、甘えさせてくれない」ということがあると「行っても行かなくても同じ」になってしまいます。
その他の理由でも同じで「学校へ行かないのならさせない。学校へ行ったらさせてあげる」という選択肢を息子さんに与えて、息子さんの自主的な判断を待つことです。
もしも下にもお子さんがいるのなら、下の子も「お兄ちゃんは家で母親に甘えている。私は学校へ行っているから甘えられない」となると「お兄ちゃんはいいな。私も学校へ行きたくない」になって連鎖反応が起こります。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/05/02 18:27 (dip0)
- 名前: きき
- あさんは
お仕事はされているのでしょうか。 主婦で家にいて、お子さんと 一緒に過ごしている状態ですか。 ご主人はどのように言われていますか?
遊び方が幼稚だと言われたと。。 何をしていてそのように言われたのですか?
特に、いじめや嫌がらせがあるわけでは ないのであれば、学校に行ったほうが いいですよね。
一度きちんと話してみてください。 単に学校に行きなさい!ではなくて、 先生が変わらない限り、行きたくない。 でも先生を変えることはできませんよね^^ そんなわがままは通じませんから、 <自分が変わる、成長する>しかありません。
自分中心で、思い通りにいかないことを 受けいられないのは、子供(幼児)特有の自己中心的な世界観ですよね。 自分中心で世界(社会、家庭、社会)は回ってないということを知って、 周りの人を尊重したり、協力したり、適応することを学ぶのが小中学生時代でしょう。 そのことも、真剣に話せるといいですね。
学校に行かないことで、親や先生が困ると 思わせないほうがいいでしょう。 先生が嫌だという理由だけで、毎日友達に会えない、 交流がなくなってつまらなくて <損するのは子供>であるということを伝えてください。
子供が学校に行ったほうがいいですが、 子供に<学校に行っていただく>ために <懸命にあくせくする>というような 態度にはなったり、子供が学校に行かないことで あまりにも、振り回されないほうがいいと思います。
義務教育中は、ある程度は親が保護者(監督者)と して<手綱>主導権を持ってないと、 子供の自己中心性が、野放しにされてしまうと思います。
まずは家庭内で、あなたが甘やかしすぎないほうが いいと思います。 部活なども入っていませんか? お友達とも会わずに、こもるつもりですか。 習い事、塾やスポーツなどはしているのでしょうか?
ゲームや携帯やパソコン(ネット環境) などは、あるのですか。 そういうものがない場合は、 退屈だと思うので、学校にいくと思いますが、 一人で、家にいても、何もしなくても 娯楽を楽しめてしまえたり、心地よすぎるのは 問題だと思います。
ゲームや携帯やパソコンからのネットは、 与えずに親が預かっておいて、やるべきことをしてから 時間を決めて渡すようにしてますか。 (例えば、平日はゲーム(ネット)30分、土日は1時間まで。 テレビも、1日1時間までなど、ダラダラ見させない。)
先生が嫌いで<学校に行かない>のは、許可する。 ただ勉強など、他のやるべきことはする。 時間割通り、もしくは最低限5教科は、毎日自己学習を4〜5時間はするという 課題をこなすという約束をする。 やったものを毎日あなたか、お父さんに 見せるようにする。 自学自習ができないなら、学校に行って(保健室登校でも) プリントなど課題をすることを勧めるなど。
朝昼晩の片付け、洗い物、自分の部屋の掃除、 ゴミ出し、風呂洗いなど、家事手伝いをする など、勉強と家事手伝い(学校に行かない分 少し多め)をするのであれば、 家にいてもいいよという。。など 単に、のんべんだらりと過ごさせないように してはいかがでしょうか?^^
家はホッとする場所であったほうがいいですが 単なる、現実からの逃避場所や、わがまま 放題ができる場所ではいけないですよね。
ここまでは許容するけども(別に小学校は行かなくてもいい、 できれば保健室登校を進めてもいいですが。 中学からはいけるね^^と伝える。) これだけは最低限する(規則正しい生活、勉強と家事手伝い)ことを 望むという親の、<基準> <けじめ>は持った方が いいですよ。^^
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/05/02 22:32 (softbank060097082090.bbtec.net)
- 名前: ネオネオ
- まぁ、担任もアレですね。常識があるなら言わないですよね。その一言。ですが
、社会に出たらやばい奴はゴミのようにうじゃうじゃいますよ?私は、不登校自体はそれほど悪いことではないと思います。その人の決めた事であり「人生」であるからです。と、いうことは結局は行くか行かないかはその人次第何ですよ。親が言っても逆効果でしょう。無駄な反発を喰らいますよ?親の心・・・子、知らず。小6ですしそんなもんでしょう。ここは、提案したいのですが中学まで待ってみては?担任がいやなら学校に恐怖心はないようですし。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/05/02 23:14 (spmode)
- 名前: 昭和
- なんだかな、生きていくっちゅう事は、人と人の交わりや摩擦、その中で生きていかにゃならんよ。
私なんか中二のときの担任に[嘘つき呼ばわり]されましたね。 標語書かされて私が考えた標語が、[あっ!危ない!車の影にまた車] しかしこの標語で金賞取った人がいたみたいで、それが、[あっ!危ない!車の後にまた車]→これが金賞の標語って事を私は本当に知らずに、先に書いた標語を提出した。 [この盗人!]と先生に言われたよ。 かなり精神的に落ち込んだ、でも世の中得てしてそんな事は先々には起こりうる事もある、これはね、耐性の問題だ。 耐性ってやつは、立ち向かう勇気だ、社会人になるまでには身につけないよりは、身につけたほうがいいに決まってる。 なにせ耐性は、練り上げていくものだから、練りもせずにただ逃げる事を繰り返していて、練り上げられるわけもない。
|
Re: 子供の登校拒否 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/05/03 00:19 (hi-ho)
- 名前: 祥平
- 中学生のころ登校拒否していました。
長く行っていないと、再び行き始める最初の一日がなかなか勇気がいりました。
クラスの人はそんなに自分のことを気にしていないのでしょうが、本人はものすごくクラスの人たちが気になってしょうがありませんでした。
休み続けることは将来にひびきます、間違いなく。私にはその自覚があまりありませんでしたので、あとになって思い知らされることとなりました。
一応、本人には登校拒否ばかりしているとその報いがくることは冷静に詳細に伝えておいたほうがいいと思います。
なぜなら、あとで、自分の蒔いた種であることを自覚すれば親や周りのせいにはしにくくなると思うからです。自分のせいならば、あきらめもつきますので。
|