Re: 親離れできません。 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/05/17 21:43 (odwr)
- 名前: カレンダーは2月
- じゃあ死ねよ根暗デブス
|
Re: 親離れできません。 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/05/17 22:16 (spmode)
- 名前: 鳳凰
- 先ずは実家を出て自活しましょう。
自己否定がストレスの軽減にはならないと思います、 遅めの反抗期ですかね?
自身の成長に伴い親は老いていきます、その姿を見た時にきっと貴女は色々後悔します。 否定しながら親離れ出来ないのは単なる依存でしかありません。 心の底から嫌いな訳ではありませんよね?
精神的にも物理的にも調度いい距離感を持つ事でストレス度は下がるでしょう。
使い古された表現ですが…親が生きている内に親孝行してください。
by 親無し息子.
|
No.1に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/05/17 22:18 (sannet)
- 名前: このは
- > じゃあ死ねよ根暗デブス
自殺できません 怖いからです 殺してくださいとお願いすれば殺しに来てくれますか
|
Re: 親離れできません。 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/05/17 22:40 (dip0)
- 名前: キキ
- 親御さんへの嫌悪感から、
依存(執着)が出てしまって 精神的な自立が遅れてしまっているのですね。
大学卒業後、就職を機に5年間、一人暮らしをされて いるのでしょうか? お父様やご兄弟など、他のご家族は いらっしゃいますか?
精神的に自立するためには、 親への過度の期待や甘えを手放すことと 親の責任(子供時代、保護、サポートするなど)と 自分の側の責任をきちんと 区別することが必要だと思います。
中学生〜高校生くらいまでは、親が子供の (社会的)責任を肩代わりをしますが、 それでも全ての責任を担うわけではないですよね。
親の影響力も中学くらいまでは大きいですが 中学〜高校と、学校の友達、先生やその他の ところからも影響は受けますし、 <自分でどこから影響を受けるかを選択してきた> と思います。 なにも家にずっと閉じこもって生きている わけではないですからね。^^
子供時代(親元にいた時)に 嫌な思いをされたのでしょうか。 過去を受け入れつつ、消化していかないと なかなか自立は出来ないでしょう。
過去と他人(親も含め自分以外の人)は 変えられない。 自分と未来は変えられる。
と言います。 過去は変えられなくても、 過去の捉え方は、今冷静になってから 考えるとまた違う風に捉え直すことも できるでしょう。
過去にあったことを、 自分なりに整理してみてはいかがでしょうか。
親のありがたみが、今はわからなくても 大人として、自立して、自尊心を持ち 周りを尊重して生きることの大変さは、 なんとなくわかるのではないでしょうか?
大人になった自分が過去(子供時代)を 振り返ることで、昔とは違った見方でみれば、 過去(3〜5年前)には、消化できなかった 苦しみや疑問も、少しずつ消化できる部分も あるかもしれません。
今、仕事や人間関係で悩みなどがあるのでしょうか?
|
Re: 親離れできません。 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/05/17 23:49 (softbank060094170241.bbtec.net)
- 名前: 美紗季♪
いっそ風俗で身を沈めたら変わりそうな気がするけど?
親の写真を拡大コピーして、それをナイフで突き刺してごらん スッキリしなくても、スッキリしたつもりで、気持ちをリセット♪
家を出て、新しい一歩を踏み出しましょう
|
No.4に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/05/20 18:38 (sannet)
- 名前: このは
- キキさんに相談させてください。
私の母は父を何度か切りつけたことがあります。暴力もありました。父は体裁を気にして我慢するタイプで、警察を呼んだことはありませんでしたが、私は子供ながらに警察を呼んでくれ、なんなら離婚してくれと思っていました。私にもナイフを向け脅したことがありますが、母は覚えていません。覚えてないふりかもしれません。
夫婦喧嘩になったときは必ず私は母の味方にならなければなりませんでした。母の暴言を父に伝言させられていました。従わなければ自分が同じ目に遭うという恐怖から、反抗することができませんでした。娘から言われることが、精神的に一番ダメージを与えられると分かっていたのだと思います。
母は専業主婦ですが家事はあまりしないタイプで、父の仕事が上手くいかなくなったときも働くことはしませんでした。なぜ私が働かなければならないのか、父に家と金があったから結婚したのだと言っていました。
最近、実家に帰ったときは、子供がいると自分が動けないときに助けてもらえるから便利だ。あなたも家庭を持ち子供を産みなさい、結婚しなさい、人生には打算も必要だ。と言われました。
一人暮らしで家は出ていますが、出来ることなら一生、母とは関わりたくありません。 もし結婚できて子供を産めたとしても、大切な夫や子供を母と関わらせたくないという気持ちが強く、もう子供は諦めて母が死んでから結婚できたらすればいいと思っています。
しかし親子関係は、どちらかが死ぬまで続くので、祖父母親戚の冠婚葬祭や両親の介護など、関わりたくないでは済まされないことも多く、今後どのように向き合っていけばよいか悩んでいます。
|
No.6に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/05/20 19:35 (dip0)
- 名前: キキ
- このはさん
お母様がお父様に、暴力(DV)を していたのですね。それはショックでしょうね。 あなたにもナイフを向けたのですか。 それでは不信感や失望(絶望感)は 相当でしょうね。
暴言を実の父に伝えるのは辛いことですよね。 反抗したくても、未成年の子供は親に(経済的、精神的)依存して生きるしかないですから、弱い立場ですし。。いやいや聞くしかなかったのですね。
よく頑張られて、自立されましたね。 精神的な自立も少しずつ、心の傷を 癒し、自分をいたわっていくことで 可能になると思います。
お父様にお金があったから結婚した。。 のですか。しかし、人生には思わぬことが 起こるものですよね。 お母様は、自分の理想(都合のいい予定)通りにならない時に、臨機応変に対応せず、自分の都合だけを 押しつけて、イライラをお父様にぶつけたのですね。
お母様の親御さんなどには 相談は。。出来ましたか? 祖父母にも問題があれば、注意もできない かもしれませんが。。
子供を、便利。。などといったのですか。 家族は確かに<相互依存>関係ですし 助けあう関係ですが、ただ<あてにする> ということではないですよね。 打算。。マイナスの打算ではなくて、 お母様自身が、必要な妥協をしたり、臨機応変な対応をすることが必要ですよね。
相手ばかりに期待する。。 自分中心な思考が強いのでしょうね。 そういう方は、よっぽど自分が困らないと 変わろうとはしないでしょうね。。 今もお父様は離婚せず一緒に暮らしているのですか。
お母様とは、できるだけ距離を 置かれた方がいいですね。 無理にご実家にとまる必要はないと思いますよ。
冠婚葬祭や介護などは避けられないですよね。 気持ちとしては関わりたくなくても、 避けて仕舞えば、後悔したり心が ざわついてしまうでしょうから、 母娘という関係以前に、自分が一人の人間として (大人として)やるべきだと思うことを 最低限すると割り切った方がいいかもしれませんね。
もちろん、今後会うのが辛すぎて できなくても、その時はその時で 支えとなる人やカウンセラーの助けを えてくださいね。
一人で抱えるのは、苦しいですよね。 祖父母親戚に一人でも事情を知る理解者がいるとだいぶ違うと思います。 またご結婚や出産はもう少し後にされるにしても 恋人や友人など、理解者や支えとなる 方がいるといいですね。
|