Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.1 ) |
- 日時: 2017/06/08 16:46 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見で、どういうシステムで仕事が行われているのか分かりませんが、私が文面から推測するのは「最初から最後まで一人で行って完成させる」というシステムに近いのではないかということです。
どういう仕事でも、簡単なものや高度なものが10工程くらい入り混じっているもので、それをいきなり新人に全部覚えさせるのは無理があると思います。
少人数であるほど早く一人前の戦力になってもらいたいもので、次々と急かせるように覚えさせようとすると、当然ミスも多くなります。
辞める理由も端的に言えば「昨日今日入った人間に、一人前を期待されても困る」ということのように思います。
工程を分けられない仕事ならば仕方ありませんが、新人には簡単な工程をさせて古株の人には難しい部分をさせて、次第にレベルアップした方が良いと思います。
私は車の整備士でしたが、新人にはオイル交換とかタイヤの脱着とか、簡単で注意点も少ないものからさせて、それが完全に出来るようになってから、もう少し高度な作業をさせるようにしていました。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.2 ) |
- 日時: 2017/06/08 18:15 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 「先輩は人の気持ちが分からない」
これほど貴重な意見はありませんね
それを目の当たりにして職場の先輩や上司がどのような反応を示すのか
たいていは「今時の若者は忍耐力がない」という結論に至りますが その結論が組織の長期的な展望にとってどれだけ愚かな結論なのか
まずはそれを理解しなくては改善の見込みはないと思います
プレイヤーとして優秀であればあるほど、人に物事を教える・伝えることが苦手な人が多いです
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.3 ) |
- 日時: 2017/06/08 18:16 (mesh)
- 名前: ∴
- 人選にも問題はあるが
少人数の中で4人は多すぎる
職場環境の向上が必要 明らかにコミュニケーション不足
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.4 ) |
- 日時: 2017/06/08 19:29 (au-net)
- 名前: スオウ
- ご意見ありがとうございます
新人に割り振っている仕事はこの職業の基本のものばかりです もちろん完璧にやろうとすれば知識や経験は必用ですが、教えた手順通りやれば難しいものではありません それに判断がつかない場合は誰かに聞くようにと教えています それなのにそれすらやろうとしません もちろん新人という事も考慮しています ミスは当たり前だとも思っています しかしそれにしても働きかたがいい加減過ぎます わからない事を聞くのではなく放置します なぜ失敗したと聞くと大抵は誰にも助言を求めず勝手に判断して間違ったやり方をやっているか、わからないからと放置しているかです ミスはしかたがないとしてもミスを減らそうという姿勢が見えて来ません 基礎もできないような人に仕事はまかせられないので確認も多くなります なので注意をすると文句を言います その気持ちは私にはわかりません プライベートでうまくいかなかった事を仕事に持ち込んできたりします そして気分が落ち込んでいるから気を使えと言わんばかりの受け答えをします 仕事は仕事、プライベートはプライベートだと思うのですが 私は後輩のプライベートにまで気を使わないといけないのでしょうか? 辛いね、仕事休んでいていいよとでも言えば人の気持ちがわかる人なんでしょうか? コミュニケーションをとればとるほど価値観の違いが大きすぎてわからなくなります
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.5 ) |
- 日時: 2017/06/08 19:56 (panda-world)
- 名前: シグナル
- 単純に給料が安いのが原因じゃない?
会社のシステムや社員に問題がないなら応募する新入社員に問題があることになる。 給料が低いからレベルの低い人間しか入ってこないんだよ。 経営者はそこらへんに気付いて早く手を打たないと環境は改善されないよ。 今は完全な売り手市場だし、小さな会社の現場作業なんて給料が良くなきゃ見向きもされないし、そんなとこに応募して来るのはカスばっかだし、すぐ辞めるよ。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.6 ) |
- 日時: 2017/06/08 20:11 (au-net)
- 名前: スオウ
- 給料はそうですね
特別高い訳でもありません しかし低い訳でもありません バイトでもフルタイムで働けば一人暮らしならけっこう余裕が出るくらい貰えます 社員になればそれ以上です 働きに応じてボーナスも出ますし保険も充実しています この業界ではかなり恵まれています ただ一般的なイメージで入社するとギャップを感じる人が多いです それを不満に思う人が多い気がします
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.7 ) |
- 日時: 2017/06/08 20:58 (ocn)
- 名前: 泥魚
- なるほど
やはり離職率の高さの原因は職場の環境にあるようですね
そしてスオウさんのコメントを拝見させていただいたところ 環境は環境でも、作業環境や給与・福利厚生というよりかは 「人的」環境のほうにボトルネックがありそうだと感じました
まあ、たいていの職場は同様の問題を抱えているものですけれど
まず
人は言われた通り行動することはできません そして 分からないときは確認をしてと言われたとしても、確認することができない場合も当然あります
複数の新入社員が同様のケースで辞めていった現実を真摯に受け止める必要があると思います
酸っぱい葡萄理論によって「あいつらはそもそもやる気がなかった」とか 「あいつらにはどのみち素質がなかった」などという結論に至ってしまってはいけません
ちなみに、会社の上司や先輩は「当然」部下や後輩のプライベートにも配慮すべきだと思います
ここで安易な反応を示して欲しくないのですが それは「プライベートでつらいことがあったのなら仕事を休ませるべき」という意味ではありません
感情的な即断は避けるべきです
話せば話すほど、お互いの価値観の違いが大きく感じるのは それが「コミュニケーション」ではないからだと思います
生まれも育ちも異なる人間の価値観が違ってくるのは当たり前のことです そうではなくて、相手のことをもっと知りたい、もっと理解したい そして少しだけ自分のことを分かって欲しい
そこで得た知識や信頼関係をもとにして、仕事をしていくという姿勢が大切だと思います
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.8 ) |
- 日時: 2017/06/08 21:03 (panda-world)
- 名前: シグナル
- 給料が安くないなら会社のシステムか社員に問題があることになるね。
新入社員が先輩社員を尊敬できなかったり、先輩社員みたいになりたくないと思う環境なら問題あり。 新入社員は自分がズッと働く価値のある職場かどうか常に観察している。 価値のない職場と思えばアッサリと辞めるのは当たり前。 それをわかっていないバカな先輩社員がいるんじゃないかな?
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.9 ) |
- 日時: 2017/06/08 22:08 (au-net)
- 名前: スオウ
- なるほど
理屈わかりますがやはり理解ができない所がいくつかあります まずやはりプライベートは仕事に持ち込むべきではないと思います 私や会社、クライアントや仕事で関わる人達は新人のお友達ではありません プライベートで何があろうと仕事場に出たのなら相手方には関係無いからです 百歩譲って私や会社が新人の心情を考慮するのはいいでしょう ですが会社以外の人にも察して配慮してもらうというのは明らかにおかしい事です 部外のお客さんにはちゃんとやりますと言うのは信用できませんし、それが出来るのだとしたらそもそも仕事にプライベートは持ち込まないはずです それは甘えているだけだと思うのは私だけでしょうか? 確かに私たちも自分の仕事があります 新人に付きっきりでフォローすることはできないです なので新人が確認できない場合もまれにあります しかしそれでもまれですしそれならメモをとる、少しの間に聞くなどやりようはいくらでもあります 私たちもよっぽど忙しくなければ時間を割きます 仕事を覚えてもらいたいからです ですがそれすらしません 放置します それを注意することは間違っていますか? 別に理不尽に怒ったり、嫌がらせをしているわけではありません 仕事に必要な注意指摘です それが相手の事を考えていない事になるのでしょうか? 間違いを放置することの方が相手の事を考えてないと思います 私だってひよっこの頃は注意されたり怒られましたし、中には理不尽な先輩もいました でもそれは私の中では職場の価値を決める物ではありませんでした 注意を受けたことを直せばそれだけ仕事ができるようになりましたし 理不尽なら受け流せばいいだけです そんなに仕事の価値を決めるのに職場の人の人柄って重要でしょうか? 自身に技術をつけたりノウハウを学べる事の方が重要では無いでしょうか? 今の人って誰も注意しないお友達感覚で、簡単な仕事しかしない 失敗しても問題ないようなぬるま湯みたいな職場が理想なんでしょうか?
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.10 ) |
- 日時: 2017/06/08 23:29 (ocn)
- 名前: 泥魚
- スオウさんは何を恐れているのですか?
スオウさんがいくら「自分は正しい」という主張をされても、問題は何も解決しませんよ
スオウさんの土俵に入ってみれば
公私混同に対する考え方は正しいですし 新人さんにまだまだ努力や工夫の余地が残されていることも事実ですし 間違ったことをした人物を注意することは当然のことですし 間違いを放置することが推奨されないことにも頷けます
だから? そのようなことは新人さんも承知の上だ と思いますよ スオウさんがそう思いたくないだけであって 現状を冷静に俯瞰してみましょう
スオウさんはご自身がまだ未熟な頃 先輩や上司から注意をされたり、怒られたり、理不尽な思いをした経験があるのですね スオウさんにとってはそれが職場を離れるという決定打にはならなかったのですね スオウさんは理不尽なことを受け流すことができる人なのですね スオウさんにとっては仕事の価値基準に周囲の人物の人柄はあまり関係ないのですね スオウさんは仕事の技量をあげていくことに重きを置いているのですね
これでプレイヤータイプの方が人に物事を伝えることの難しさを理解していただけましたか?
「自分はこうやって結果を出してきた、だからお前たちも同じようにしろ」
ここまで言えば理解できますか?
最後のコメントはあまりの稚拙さゆえに、具体的は回答は控えさせていただきます
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.11 ) |
- 日時: 2017/06/08 23:36 (spmode)
- 名前: 匿名*
- なんやろな−、ワイには完全にナメられとるとしか思えんのよね。
最初の段階、つまり面接の人選からして会社が考え直さなイカン問題かもね。 面接の段階でこれでもかと、職場の空気やルール、こういったものを刷(す)り込む必要があるかもね、刷り込み不足だから、職場に入った新人が違和感や拒否反応を示すんやないのかな−。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.12 ) |
- 日時: 2017/06/09 00:05 (dion)
- 名前: ツッコミ役
- 真面目に考えすぎなんだよ
後輩たちを育てる方法は、ただ厳しく注意する以外にもある。
怒られたり環視されてるのが嫌だってことは、 環境が嫌なだけで、仕事内容とミスマッチしてるわけじゃないんだろ?だったら環境を変えてやりゃいい
たとえばだが 主は仕事にプライベートを持ち込むのが嫌いみたいだけど、大半の奴は時には嫌でもプライベートを持ち込んじまうもの。 だからあんたもプライベートに踏み込んでやりゃいい。 上司だから厳しくなきゃいけないなんてことはないんだ 後輩がちゃんと仕事をするようになればそれでいいんだ。 それにな、大半の奴はプライベートのために仕事をしてんだよ。新人たちにも全員に彼らの人生がある。その人生の大事な時間を職場で共有してるんだから、上下関係とか優劣とか関係なく、一人の人間として部下と接してやるんだ。 そんで主が、友達と言っては変だが心から信頼でくる上司になれば、後輩は心からやるきを出すはずだ。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.13 ) |
- 日時: 2017/06/09 00:22 (dion)
- 名前: ツッコミ役
- 俺ならこう指導するかな
まず「わからないことをきかずに放置、勝手なやり方で進めてミスをする」 ↓ 「正しいやり方を覚えなけりゃ、どれだけ必死に働いても意味ないんだよ。わからないことはどんな細かいことでも自分で聞いて納得しないと。 恥かいたっていい、怒鳴られたって馬鹿にされたって、もう二度と同じ失敗をくりかえさなくていいって考えたら設けもんだろ?」
「プライベートを仕事でも引きずる」 ↓ 「仕事で言い訳は通用しない。例えどんなことがあってもやることはやらなきゃいけない。 ああだからできない、こうだからミスをしたってんじゃ、何もできないだろう。 どんなことがあってもキッチリこなせるようになれ。「~だからできない」じゃなくて「~だけどやる」って方がカッコいいだろうよ。お前らだっていずれ先輩になるかもしれない。だったら先輩になった時、この先輩頼れるなって思われた方がいいだろうよ。」
|
No.0に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2017/06/09 00:30 (home)
- 名前: ボーノ
- 1。
|
No.0に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2017/06/09 00:34 (home)
- 名前: ボーノ
- すいません。
色々お話しさせてもらったんですが、エラーになってしまい送ったはずのメールがすべて消えて変なことになってしまいました。 もしまた時間できたらお話しさせてください。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.16 ) |
- 日時: 2017/06/09 00:56 (au-net)
- 名前: スオウ
- すいません
あまり口がうまく無いので自分の主張がさも正しいだろう、みたいに感じさせてしまったのなら謝ります むしろ逆で自分の考えはもう時代錯誤なんじゃないかと思いまして、でも今の子の考えは理解出来なくてどうしたらうまく折り合いつけれるかアドバイスをいただきたいのです 注意すれば怒られたと不機嫌になり辞めてしまう、注意しなければ仕事にならない そういう打たれ弱い所がとても難しいのです 楽な方法ばかりではなく辛い事もやらなければ仕事を覚えられない、仕事の楽しさは解らないというのはもう時代遅れな考えなんでしょうか? 私が通ってきた道をそのままなぞれとは言いません しかし私はそれで仕事を覚えました 技術を磨きました それしか知らないのです 少なくとも今新人がやっているやり方よりは確実な仕事ができるものと思っています なのでわからない最初のうちは周りを真似して、技術が身に付いてきたら自分のやり方を探せば良いと思います 土台がしっかりするまでは過去を参考にするのが一番だと思って厳しく伝えて来ました でもそれが嫌みたいです 私はせっかく技術を学びたい、この仕事で食べていきたいと、うちに来てくれた子達には是非この仕事で必要な事を身につけてもらいたいと思っていました そのためには私の知っていること教えれること全部伝える気持ちでいました でもそう言うのはもうウザったいみたいですね でも私は入ってきた人にこの仕事の楽しさを知ってもらいたいし、一人立ちもしてほしい 失敗させたくないし、失敗もしてほしくない だから厳しくしなければいけないのです でもそれだと長く続かない 長く働かないと楽しさもわからないし技術も身に付かない せっかく好きでこの業界に飛び込んで来てくれたのです なら長く長く好きなまま続けてもらいたいのです 少し怒られたなんて下らない理由で簡単に諦めてほしくないです でも今の子との適切な接し方がわかりません
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.17 ) |
- 日時: 2017/06/09 01:18 (spmode)
- 名前: 匿名*
- ワイなんかは殴られて育った世代なんやがの−
今の子らはチト違うんよね
やからワイはまず若い子らをよく飲みに誘うんよ、意志疎通に重点を置くやり方ね。仕事じゃなくてプライベートね。 そんでね、仕事ちゅうのはナメテかかったらいけんよ、ちゅう事から教える、っちゅうか、理解してもらうの。 やから職場の空気には尚更気を使うね− ワイは怒らんのよ、励ます一方なんよね、そのやり方に変えてから、若い子らは誰も辞めなくなったんよ。 難しいんよ、扱い方が。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.18 ) |
- 日時: 2017/06/09 01:42 (ocn)
- 名前: めろち
- 泥魚さんと同意見です
『先輩は人の気持ちがわからない 私を虐めているだけだ』 この言葉の意味する重みを、人を育てる側として、もう少し真剣に捉えた方が良いと思いますね こんな言葉を部下が先輩上司に言うのは、正直尋常だとは思えません 働く事の厳しさなんて事は、若かろうと承知ですし、 部下との対人関係におけるもっと根本的な部分に問題があると思いますよ
部下が辞める、育たないのは、その人間に問題がある事も実際にあると思いますが、教育法にも問題があるという考えには至らないのでしょうか スレ主さんが考えるべきなのは、そこなんじゃないですかね
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.19 ) |
- 日時: 2017/06/09 01:43 (dion)
- 名前: 匿名
先輩(指導担当)1 ここはこうだから、こうしてね! 違うここはこうだから! そうじゃなくて、わからない?
先輩(指導担当)2 ここはこういう風にやるんだって、だからこうするといいよ。 それも良いけど、違うやり方もあってこういう時はこうすると良いんだよ。 わからないときは言ってね、大事な基本を覚えられるのは今のうちしかないから、一緒に頑張ってやっていこう! 基本を覚えてほしいから、何度でも聞いて? 私も何度も言っちゃうけど大事なことだからさ笑
どっちの先輩のがいい?
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.20 ) |
- 日時: 2017/06/09 09:32 (ocn)
- 名前: めろち
- スレ主さんが時代錯誤というよりも、若者の働く姿勢、企業に求めるもの、教育方法、それこそ生き方も多様性がある時代なんじゃないかと
若者にも我慢強い子もいれば、軟弱な子もいます スレ主さんの経験や指導法が活かせる子もいれば、指導、育成法を改めて望まないといけない子もいるでしょう
教育方法も含め、一人一人に合ったコミュニケーションや上司部下としての信頼関係を築いていく事、 忙しく仕事におわれる中でも、企業としても、いち上司としても今、考えるべき時代なんじゃないですかね
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.21 ) |
- 日時: 2017/06/09 11:03 (plala)
- 名前: ポイント
- 私なりに過去に毎年のように入って来る新人を、かれこれ20年近く指導してきての注意点を話します。
@ 「出来る」と「教えられる」は違う。
例えばスオウさんは、最寄の駅から家まで帰るのは「酔っ払っていてもできる」というものですが、それではある人が「君の家に行きたいのだが、最寄の駅から道順を教えてくれ」と言われて、その人が迷うことなくたどり着ける道順を教えられないと思います。
私だって急に言われたら「あの曲がり角には何があったのか」「そこからどれくらい歩くのか」は簡単には思い出せません。
私も教える立場になって、数え切れないくらいやってきた仕事を、いざ口で説明するとなると道具や手順をうまく説明できませんでした。
A 「こうすればうまくゆく」を教えるのではなく「こうすれば失敗する」を教える。
成功はいろんな積み重ねの偶然で、失敗は必ずそうなる必然なので「これをしてはいけない」を教える方がミスは少なくなります。
「こうすればうまくゆく」という教え方だと、本人は教えられた通りにやっているつもりなので「どこで間違えたのか」が分かりにくいし「なぜ先輩に聞かなかったのだ」と言われても答えようがありません。
先ほどの道案内の例でも「教わった通りに来たつもりなのですが、次の目印が見えなくて、どうやら迷ってしまったらしい」と電話があって「なぜ、そんなになるまで歩いたのだ。道行く人に聞けば良いのに」と答えても無駄な話です。
それと失敗例を出すのは、先輩としては恥を晒すことになるので嫌がるものですが、後輩にとっては「先輩だってこんな失敗をしてきたのか。同じ人間なんだから、私もやがて出来るようになる」という希望が生まれます。
「私は一度聞いたらその日から出来たし、ミスなどやったことがない」という顔をされれば「私にはとても無理だ」と絶望的な気持ちになります。
B 自分はそれを覚えるのに、どれだけかかったのか思い出す。
人間って自分がそれを難なく出来るようになってしまうと、いかにも短期間で出来るようになったと錯覚します。
私が教えた後輩で、飲み込みが悪くて気長に教えた者が、やがて班長になって後輩を教えている時に「まだこんなことが出来ないのか」と叱っていましたが、私からすれば「お前の方が酷かった」と思いました。
それくらい人間の記憶というのは曖昧なものですし、教える立場になると見栄を張ってしまうものなので、そこを気を付けないと後輩は付いてきません。
自分がミスなく完全に会得するのに半年かかったものを、新人が三ヶ月で出来るわけがなく「半年でこれくらいが出来れば標準的だ」というものを持たないと、焦ってイライラするだけになります。
ということになり、総体的に言うと「教える側の私たちの方が偉い」という気持ちになりがちですが「私たちが先にやって、先に覚えただけ。君たちだって、そのうちに出来るようになる」という気持ちで教えるのが良いと思います。
|
Re: 職場の人がすぐ辞めてしまう ( No.22 ) |
- 日時: 2017/06/09 22:34 (ocn)
- 名前: 泥魚
- いえいえ
このスレッドはスオウさんの組織人人生をよりよくするためのものです どうしても謝りたいのであれば、謝る相手を変えるべきだと思います
今の若い人達の考え方を理解することも大切ですが 基本的に人間はみな共通のメカニズムによって物事を察知したり、言動を起こす機会を与えられます 従って、普遍的な心理学を学ばれたほうがより自身の過ちに気付きやすいと個人的には思います
人は誰しも自分の行いを注意されれば多かれ少なかれ不機嫌になると思います その人はその人なりにそれが正しいと思ってやっていることのはずですから
それ自体は避けることのできない障壁です ただ重要なのは、その不和からお互いに何を学べるかというところだと思います
注意をする側が感情任せにものを言い 注意をされる側が反骨心をむき出しで聞き流す
そうなってしまうのはきっと信頼関係が不足しているからだと思います 「信頼貯金」の概念を習得されると有用ですよ
同じ文句を言われるにしても、自分にとってどうでも良い人物から言われるのと 自分が尊敬している人物から言われるのとでは、捉え方に雲泥の差が生じるはずです
仕事の楽しさは本人が勝手に学んでいくものです 他人が教えられることではないと思いますよ
「それしか知らないのです」 であるなら、ご自身がいかに狭い世界で生きているかを自覚できるはずです
現時点においてはスオウさんのほうが技術的に優れていたとしても スオウさんとは異なるルートから技術を身につけた新人さんが、5年後にはスオウさんの遥か上をいっている可能性は十分にあります そういう柔軟な発想が仕事の教え方を上手にしてくれます
そして大きな間違いが一つあります
部下・後輩には失敗を「させるべき」です どんどん新しいことに挑戦させ、たくさんの失敗を経験してもらいましょう
よちよち歩きをしている子供に訪れるであろう障壁を取り除いてしまってはいけません
危なっかしくて口や手を出してしまいたくなる気持ちをぐっと堪えることも 教育者の大事な務めだと思います
|