Re: 育児の仕方が分からなくなりました ( No.1 ) |
- 日時: 2017/07/13 00:20 (dip0)
- 名前: キキ
- 上のお子さんは
昼間は保育園には行かれてますか? それとも、下の子供と一緒に 公園に行くとか、家で遊ぶ感じですか?
保育園に行っていれば、保育士の先生に 相談できますが。。行ってなければ、 先輩ママにも聞くのもいいですね。
ダメなことというのは、例えば どういうことですか? 2歳くらいの子供は イヤイヤ期だと思いますし 手がかかりますよね。
子供というのは、自己中心的ですし 思い通りにならなければ、癇癪を 起こして、周り(親)の反応を見て、 わがままが効くかどうかを判断するものです。
子育てには、親側の自制(感情の管理)、忍耐 が何よりも必要です。 愛情深く、でも、毅然としてください。
ご主人がいるにしても、いないにしても まず妹の方を寝かしつける場合は、 上の子供が、大人しくしていないと 厳しいですよね。
2歳差では、まだ難しいでしょう。 (うちは、3歳差で女の子だったので まだおとなしかったですが。) 夜は寝る時間は決まっているのでしょうか? 上の子供と、下の子供は寝室は 一緒ですか? それとも、下の子はあなた方と一緒に 寝ていますか?
上の子供が違う部屋であれば、 例えば上の子には8時には、ベットについて 寝るという習慣をつけるといいですね。 寝る時間だから、寝るのよ^^と言って 寝かせる。もしくは寝る前の 儀式(習慣)を持つといいでしょう。
寝る前に1〜2冊だけ短い絵本を読む。 (本も、2〜5冊から選ばせてあげる) その間は、妹さんはそばで、 ゴロゴロさせておけばいいでしょう。
妹さんを先に寝かせないといけない場合は、 また別の方法が必要ですね。
子供は、自制できませんから、 大人が、制限を設けないといけませんね。 ただ、全てダメというのではなくて、 例えば、これとこれなら、いいよ、 どちらを選ぶ?と<選択肢>を上げてください。
夜に遊ぶものは、音の出ないもの。 汚れないもの、散らかさないもの。 絵本とか、簡単なパズルとか 限定して、これならいいよ^^と いってあげるのも手でしょう。
子供も、全てダメと言われるよりも 選択肢があればまた違うと思います。
<好き勝手>にする権利は与えず、 選ばせる権利は、あげたほうがいいですね。^^ もちろん、小さい時は親が主導権を持った上ですが、 幼児である息子さんは、まだ自制ができない から、そこを配慮してください。
あとはご主人に対しては、 言わなくても見てくれるはずと 期待せずに、下の子を寝かしつける間 少し見ててくれる?と声をかけましょう。
パズルでもしてて。。絵本を読んで あげて。。など。面倒かもしれませんが、 幼稚園の先生やママ友のように 気をきかせてくれるという期待はしないことです。
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/07/15 23:19 (home)
- 名前: 華菜
- くうさんへ
子育て、お疲れ様です。 息子さんの「イタズラばかり」というのも、「親に構ってほしい」とか、周りの物に興味があるからついいじってしまうとかではないでしょうか?
悪い意味でイタズラをした場合は、頭ごなしに「コラ!ダメでしょ!そんなことしちゃ。なんでそういうことをするの!!」と怒鳴ってしまうと子どもは怖くなって怯えてしまい、親にも心を開かなくなってしまいます。 なので、叱るときは「怒鳴る」のではなくて子どもの目を真剣な眼差しで見ながら優しく注意し、「なぜ、それをしてはいけないのか?」という理由付けをします。 単純に「注意」だけしては怒っては子どもは「なぜ、怒られたのか?」がわかりません。
ご主人は、子育てに協力してない様子ですね。子育ては何もママさんだけの仕事ではありませんし、ママに子育てを押し付けるのも違います。パパとママが協力し合ってこそ成り立つものだと思うんです。
私は保育補助の仕事をしているときに、2歳児のお子様を寝かしつける業務にも当たっていました。最初はなかなかうまく寝かせることができず、先輩先生に聞きながら自分のやり方でできるようになりました。
夜に寝かしつけるときも、昼間の午睡前も本当に大変ですよね。私は、なかなか寝てくれない子に対しては「起きたら一緒に遊ぼうね!一緒におやつ食べようね!」と何か、その子にとって「楽しみな事」を用意します。 なので、くうさんもお子様に夜寝かしつけるときは、(オモチャで遊んでいたい時は)「まだ遊びたいよね!でも、もうこんな夜遅くなんだよ。パパもママももう寝る時間なんだよ。ママも一緒に寝るから、遊ぶのはまた明日にしよう?」と言ってみてはどうでしょう? それでもダメなようなら、飽きるまで遊ばせておくのも手かと・・・・
あと、子どもは親を入れた周りの大人を試すかのように、ふざけたり暴れたり、周りの物をいじったりするんです。その時、「自分に対してどう接してくれるか?」を判断するんですよね。
先ほども書きましたが、「これもダメ、あれもダメ」と全て否定してしまうのは違います。子どもに「これなら遊んでもいいよ」とか「何して遊びたいの?」と聞いて子ども自身に選ばせるのも手段の一つです。で、子どもが泣いているときがありますよね?うまく自分の気持ちを伝えることができないので、そこは「どうしたの?何がしたいの?」と子どもの気持ちに寄り添い、心の声にしっかりと耳を傾けてあげます。
ご主人に対してですが、これは「疲れているところ悪いけど、私もこの子を見なきゃいけないから、あなたはこの子を見ていてくれる?ごめんね!」と笑顔で優しく言えばいいかと思います。
|
Re: 育児の仕方が分からなくなりました ( No.3 ) |
- 日時: 2017/07/16 18:17 (home)
- 名前: 華菜
- くうさん、こんにちは^^
二度目の投稿失礼します。少し長くなりますが、最後までご閲覧お願いします。
子どもと一緒に出かけると、家だけでなく外出先でも大泣きする時もありますよね?泣き方も激しいと周りの目も気になるでしょうし、困りますよね?泣かれることで周囲に文句を言われたり、だらしない親だとか、虐待だと思われたりするとママさん自身もつらいでしょう。 言葉が使えない赤ちゃんは、耳障りな音をあえて出して泣きます。生きるために、激しく泣いて周囲の人間を動かし、自分の要求をかなえようとするんです。そうした優れた能力を持つのが赤ちゃんです。そもそも、一般的に『長く泣く子』と『すぐに泣きやむ子』では、どちらが親子の関係性がいいと思いますか?・・・・・・・・・答えは『長く泣く子』なんです。なぜならば、長く泣く子は、泣き続ければ親が絶対に振り向くと分かっているからです。つまり、親への絶対の信頼があるのです。だから、たとえ無視されても泣きやみません。その意味で泣き続けることは心が健全に育っている証拠なんです。昔から『泣く子は育つ』と言われる通りで、特別な事情がある場合もありますが、本来、激しく泣くのは喜ばしいことです。ただ、そうは言っても泣き続けられると困るのも正直な思いでしょう。
泣く理由はさまざまで一慨には言えませんが、私は社会全体が赤ちゃんの泣きを悪いこととして捉えるのではなくて、もっと正当に評価することが大切かなと思います。
お子様の相手をすることができない時もありますよね?例えば、食事の準備をしている時等。最近はママさんのスマホを手渡して遊ばせている人もいますから。少しの時間に渡す分には問題はありません。それよりも大事なのは、用事が終わったら『必ず赤ちゃんの相手をする』時間を作ることでしょう。一時、親がいなくなっても、必ず自分のところに戻ってくると、相手をしてくれるとわかっていれば、赤ちゃんはとても安心です。ぐずることも減るでしょう。親は料理や掃除をしながら関わる”ながら育児”になるのは当然です。ただ、少なくてもいいので、1日5分、10分でも、誰からも邪魔されない『2人だけの時間』が大切です。『あなたのことが大事だよ』というメッセージになり、心が安定します。兄弟・姉妹がいるならば、下の子の面倒が終わったら、短時間でも上の子とおしゃべりをする、遊ぶという関わりが大切ですね。『今は自分の相手をしてくれなくても、いずれは私のところに来てくれる』という安心感をベースに、子どもは育っていくものです。
長くなりましたが、読んでくださりありがとうございます。
|
Re: 育児の仕方が分からなくなりました ( No.4 ) |
- 日時: 2017/07/16 18:49 (dion)
- 名前: 匿名
- 子供がいない人に力説されても!!
長文を2回書かれても!! 育児の経験がない人からうえから目線で言われても!! あ!華菜じゃなく祐美なら子育て4人経験してるのか。
|
No.4に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/07/16 21:29 (spmode)
- 名前: 匿名
- >子供がいない人に力説されても!!
>長文を2回書かれても!! >育児の経験がない人からうえから目線で言われても!! >あ!華菜じゃなく祐美なら子育て4人経験してるのか。 それそれ裕美ならな、図太い女やな〜。 嘘つき知障+創価は最強やでぇ。
|