Re: クズが生きる意味 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/09/07 21:25 (spmode)
- 名前: どうぞ
- じゃあ好きにどうぞ。
誰も困らないので。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/09/07 21:41 (so-net)
- 名前: わかる気もする
- 自殺は無意識に言葉と例えてるけど漢字で分けると怖くない?自分で自分を殺す、そりゃあ怖いわな
まあ、将来なんて考えたって不安だけだな。君だけじゃなく皆もな 将来なんてみず今やるべき事をやればいい。何もないんなら目標作るしかないな。後言いたいことは 生きたいのか死にたいのかが全く分からん。 死ぬのが怖い=生きる 生まれてこなければよかった=死にたい 生きるためには人間関係が必ず必要だ そのためにとにかく目標作る事 目標が生きていく上で重要。ネガティブになればなるほどどんどん地の底に落ちるだけ。少しは同情するところもあるけどさ、もう生まれる前には戻れないんだから生きるしかない。それに君が人間と関わりたくないと言ってるけど、楽しいと思った瞬間を思い出してみろ。全て人間が関わってるはずだよね 例えゲームだとしてもそのゲームは人間によって作られた。もうちょい他人を信頼してほしい。 もしかしたら綺麗事に聞こえるかもしれない。俺、相談乗るの苦手 笑
|
Re: クズが生きる意味 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/09/07 21:43 (spmode)
- 名前: 匿名
- 社会のプラスに成る為に働くのでは無く自分のプラスの為に働くって考えたら?
其れが結局は両方のプラスに成るんだな〜。
生きてる意味も見出せないなら死にたいに理由付けするのもおこがましいと思わんか?
|
Re: クズが生きる意味 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/09/08 00:37 (mesh)
- 名前: 匿名
- 働きたくないのは、仕方ないとしても
努力をしたくないというのは、なぜなんですか?
外ので働くにしても、家の中でのみ生活するにしても
日曜はゆっくりやすんで、 平日は何かしら活動をする
そういうリズムで暮らすことが大切だし、 たとえでいうと、 畑に種をまかない人は、(何も努力しない人は) 秋になって収穫するものが何もなくなってしまいます。 苦労はしなくていいとおもうけど、日々の生活を営むだけの適切な努力はしないと生きていけないと思います。
社会のためにというよりも、のちのち困るのは自分なんですよね・・・
うつ病だと、気力がわかずに、何もやる気がでないことがあります。
自分が何もしたくないという感覚が、 病気のものなのか、よく見極めたほうがいいです。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/09/08 11:30 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見で、以前は自殺した人に対して「よほど辛かったのだろうなぁ」と同情的でしたが、最近は自殺とか欝とかに対して「ぜいたく病・強欲病」という気がしています。
例として的外れかも知れませんが、食べ放題とか飲み放題とかバイキング料理などで「元を取らなければ損だ」と無理に食べたり飲んだりしたり、食べきれないほどの量をお皿に盛る人がいます。
そうなると食事を楽しむどころか、下手をすると苦しくて動けなくなったり二日酔いとかになってしまう。
私たちも「生き放題」で産まれてきたのに「せっかく生きているのだから、最低限の元は取りたい。できれば得をしたい」とガツガツして生きるから苦しくなるのだと思うわけです。
そりゃ世の中には大食いや大酒のみがいて、私たちの何倍も食べたり飲んだりして得している人もいますが、別にそこまで飲み食いしなくても「あぁおいしかった」と満足すれば、別に損はしていないと思うのです。
匿名さんの「将来真っ暗」も、私には「せっかく産まれて生きてきたのに、元を取れずに損するくらいなら、生きていても仕方がない」みたいな、かなり欲の皮がつっぱっているように思えるわけです。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/09/08 13:34 (mesh)
- 名前: あ
- ポイントさんの言ってることは的を得てるよ。
けどね、日本は裕福な先進国になった。 「裕福」であるがゆえに、生き方に傲慢になってしまう人が増えた。 例えば、人と関わりたくない。なんて 昔じゃそんなこと言う人いなかったらしい。 昔は人と協力しあい、関わりあい互いに人間が関わっていくことで生きれていたから。 昭和の時代なんか、醤油が切れたからお隣さんにちょっと借りにいくなんてことが 普通にあったらしい。今それをやったら 何やかんや言われるでしょ。 働きたくない、というのも贅沢な悩みだよね。人は生きるため(食べていくため)には金がいるわけで、その為には嫌でも汗水垂らして働かねばならん。じゃなきゃ死んでしまうからね。そういう、人間切羽詰まってる時は、鬱だの疲れただの言ってられないわけだ。 だから昔の人は本当に凄いと思うよ。簡単に死にたいなんて言えない時代だった。 みんな生きることに必死。 鬱や自殺願望あっても今みたいに憂さ晴らしできる匿名掲示板もないしね。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/09/09 03:55 (plala)
- 名前: ポイント
- 確かに あさんが言われるように都市化・核家族化が進んで人との係わりが薄くなり「我が身可愛さ・自分さえ良ければ良い」が強くなっているように思います。
動物実験とかでも、全体の個体数に対して食料が不足気味の場合はそんなに取り合ったりしないのに、満ち足りるほどある場合は取り合うそうです。
普通に考えると逆になりそうですが、先の大震災でも避難所ではようやく届いた水や食料を整然と受け取っているのに、さほど被害のなかった関東ではスーパーやコンビニが売り切れ続出になりました。
それはなぜかというと、食べられなくなる恐怖心は裕福な者ほど強いからで、毎日ギリギリで生活していると「今日は飯抜きか」ということに平気になるけれど、ふんだんに食べている人には食べられないということが想像できないからです。
多少論点は違うかも知れませんが、我々の何倍もの給料をもらい、先生先生ともてはやされている政治家が、まだガツガツとお金集めをしているのも「政治家でなくなった、一般庶民の自分」というものが想像できずに、その恐怖心からなのではないかと思います。
客観的に見れば、あさんの言われるように「貧しい人の方が人間味豊か」になりますが、実はかなり本能的なものであるようです。
スレ主さんも、冷暖房や三食食べられることが当たり前の生活をしてきて「明日の食べ物のアテがない」みたいなことが想像できずに、そんな生活への恐怖心から自殺などを考えているように思います。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/09/09 05:54 (hi-ho)
- 名前: 祥平
- 高校生の時、読んだ本にアンネの日記というのがありました。作者はアンネ・フランクという少女。ご存知のようにドイツのヒットラーによってユダヤ人は迫害され沢山殺処分されました。アンネもまたそのユダヤ人で、死んでしまいますが、それまでの日記が本にされたものです。いい本です。時間があったらどうぞお読みください。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/09/09 09:39 (dion)
- 名前: 通りすがり
- なんとなくわかります。
頑張っても報われる保証がない。 目に見えなければ認めてもらえない。 未来に希望が見えない。 不安でしかない。
私はそんな感じです。
きっとすごく真面目だからだと思います。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/09/09 10:57 (odn)
- 名前: いしまる
- 働きたくないし努力なんてしたくない。人と関わりたくない。生まれてきたくなかった・・それは、たしかに日本は裕福な国になり、平和ボケや気ままな傲慢さから、こういった怠惰な感情が湧いてくるのも事実でしょう。
でも、それにもまして、今現在のこの日本の社会、世の中への「怖れ」が、周りを取り巻いていて、自分がいらない人間のように感じるんじゃないですか?
世の中に対する怖れの一つは、「人が自分を、どう思うかわからない」ことでしょうが、それが嵩じると、世界全体がいつ自分に向かって牙をむくかわからない恐ろしい存在として感じられるのですね。
特に、若い人が感じるこのような漠然とした怖れは、テレビやアニメ、ネットなど世の中でささやき続けられる、子供のころから聞かされてきた否定的な無数の言葉や、人間の理不尽な罵倒の背後に、自分に悪意を持っている深く暗い世界の存在を感じてしまうのでしょう。
それらを打開していくには、この世界は「大丈夫な場所」であるという、救いをどこかに求めていかなければなりません。(読書や趣味など何でもいいです)ここだけは救われそうな・・光が見えそうな居場所を探していくしかないと思います。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.11 ) |
- 日時: 2017/09/09 12:10 (plala)
- 名前: ポイント
- いしまるさんが言われていることも、原因の一つなのかなぁと思いました。
ネットとか匿名のメールとかで、面と向かっては言えないようなことも簡単に言えるようになり、まだそういう免疫のない若い人には大人の社会はもっとすさまじい世界に思えるのかも知れません。
私はネットもメールもなかった時に育ったので、工業高校卒の私でも「社会は暖かく受け入れてくれるだろう」と思っていましたが、やはり仕事とかお金を稼ぐというのは、そんなに甘い世界ではありませんでした。
それでも「いい大人がそんなことにくじけてどうする」と踏ん張れることができましたが、もしも子供の時から人間の本心のような汚い部分を見せつけられていたら、怖くて就職などできなかったのではないかと想像します。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.12 ) |
- 日時: 2017/09/09 15:29 (au-net)
- 名前: うぇーい
- 周りの役に立つ必要なんてありません
今まで一度も悪い事した事ない人なんていないので迷惑かけられても仕方のないのです 自己中心的にいきましょう 周りなんかクソ食らえです
|
Re: クズが生きる意味 ( No.13 ) |
- 日時: 2017/09/09 18:47 (mesh)
- 名前: あ
- ↑それじゃ本能剥き出しのサルと変わんないんだよ。動物だよ。
|
Re: クズが生きる意味 ( No.14 ) |
- 日時: 2017/09/09 19:05 (mesh)
- 名前: 匿名
- イタリアの国では、水のペットボトルを買うのにも、人を直接経由しないと手に入らないと聞いたことがあります。
どんなに生活が便利になっていっても、 人との触れ合いを忘れないような街づくりを意識してるんだとか。 アメリカの真似をして作った大型スーパーマーケットが主流になる前の時代、八百屋や魚屋などの小売業が多かった時代は、買い物も対面して言葉を交わさないとできないものだったので、今みたいに引きこもりも少なかったと思います。 今はネット通販もあるし、孤立化していくことを助長させるような環境が整っていってしまっていると思います。 多くの人が大局を見ず、目の前の金銭的な利益ばかり追求する価値観を推してきたため、その弊害がどんどん顕著になってきてしまっているように思います・・。 コミュニケーションが苦手で、人が煩わしいと思う若者はこれからもどんどん増えていく可能性があります。
|