Re: 理系学部、文系と比べ焦りが… ( No.1 ) |
- 日時: 2017/09/09 17:22 (accsnet)
- 名前: める
- 別につかないと思いますよ。理系の方がわりと就職有利なので、文系の子が資格で付加価値をつけていく傾向があると思います。
理系だと学部にもよりますが、実験とか実習とかに追われることも多いですし、単位を落とさないようについていくだけでも結構大変なのではないでしょうか。 資格は取れればとった方がいいですが(特にPC系の学部)、単位取得を第一、という考えでよいと思います。 あせることはないよ。
|
Re: 理系学部、文系と比べ焦りが… ( No.2 ) |
- 日時: 2017/09/09 18:11 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見ですが「資格」というものには大別して二種類あって、その資格がないとその仕事なりをしてはいけないものと、責任者が持っていれば良いものとに分かれます。
例えば運転免許の資格は、ペーパードライバーでも運転しても良いが、どんなに優れたテクニックを持っていても免許がなければ違反になります。
ところが弁護士事務所で、書類を作成したりお客さんの依頼を聞いたりするのは、何の資格もない人がやっても違反ではありません。
もちろん責任者として司法試験に合格した人が必要ですし、無資格の人が裁判に出ることはできません。
私は永らく車の整備士をしていましたが、整備士も整備士資格がないと工具を持って作業をしてはいけないのかというと、それは全く関係なく監督する立場の者が持っていればかまいません。
転職の時に整備士資格や危険物取り扱いの資格を出しましたが、まったく効果はなくて大型自動車の運転免許は評価されました。
そこで「その資格がないと、その仕事をしてはいけない」というものは、さすがにそれが最低条件になりますが、それ以外では経験や能力で判断されます。
私の親戚の人の奥さんは中国の人で、日本に留学していた時に知り合って、もうかれこれ20年近く日本にいるので、日本語も達者です。
子供も大きくなったので仕事を探していたら、ちょうど病院で「中国人の患者の通訳が出来る人」という募集があり、何の資格も持たないまま採用されました。
もちろん全く医学知識がなければ通じないので「この薬は眠くなることがある」とか「副作用が出ることがあるので、おかしいと思ったら服用しないように」とか、そんな説明ができるくらいの勉強はしたそうですが、特殊なものはドクターとやりとりして答えているそうです。
断定はできませんが、在学中に取れるような資格など「誰でも取ろうと思えば取れる」といった、さほど値打ちのないものばかりだと思います。
|